住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-17 13:12:20
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART2は2700を超えましたので、PART3を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

[スレ作成日時]2010-08-30 20:30:08

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】

  1. 726 匿名さん


    自由が丘とかは、例えばということでしょう。
    自由が丘とか城南・城西の人気は、利便性もさることながら、住環境もあるんじゃないの。

    利便性の基準はいろいろだと思いますよ。
    いっそのこと、都心という条件ははずしてもいいかもしれない。

    立川や大宮は利便性がそれなりに高いと思う。
    ターミナルと言えるかどうか別として、町田とか船橋とかもそうかも。
    興味があるかないかは、人それぞれだろうけど。

  2. 727 匿名さん

    >726さん
    仰るとおりだと思います。
    ただ、そうなるとマンションの方が戸建てより利便性が良い、という根拠は何でしょうか?
    見方によって利便性の定義が変わるのであれば、マンションの方が絶対的に利便性が良いとは言えませんよね?

    726さんはマンション絶対派ではないと思いますので、マンション派の方々の意見を聞いてみたいです。

  3. 728 匿名

    利便性は一般的には
    ・駅近
    ・近隣の商業施設等が充実
    ・保育所、学校、役所等も充実
    って感じじゃないの?
    駅近ってのは東京勤務が多いからね、、霞が関や丸の内には出勤してても中々住めないからね
    まあ毎日の通勤や通学に便利な場所なら、必ずしも駅近である必要は無いから、近隣にお気に入りの大型スーパーが1つに、コンビニ1つ、美味しいパン屋やデニーズでもあれば、日常的には充分だよねw
    遊び好きや、出掛けるのが好きな人なら別だろうけど
    だから利便性は勤務地や性格・趣味に寄るかな

  4. 729 726

    立川や大宮でもどこでもいいですが、そういう郊外の利便性の高いところでも、いろいろですよ。
    立川や大宮だって、駅前や買い物・生活に便利な場所にはマンションが多くて、戸建は少ない。
    こういうところだって、戸建、とくに広くて快適な戸建は拠点駅からは離れてますよ、普通。
    都心を同心円にするのと同じで、こうした拠点駅を同心円に、マンションから戸建という感じ。

    なお、うちは都区内の外周区の利便性の高い駅近くのマンションです。
    仕事でよくあちこち行くので、関東近県の拠点駅の周囲は「こんな感じ」というのは分かります。





  5. 730 726

    連スレすみません。
    727さんに同意です。

  6. 731 匿名さん

    >>713
    駅から遠いマンションは、マンションの利点を大きく失うと思います。
    マンションは居住部分と駐車場が遠く、駐車場の使用料金が要るわけですから、
    車が絶対に必要なライフスタイルなのにマンションを選ぶ人はあまりいないと思っていたんですが…。
    電車にしろ、バスターミナルの拠点にしろ、
    交通の便のよいところ以外のマンションって、需要があるんでしょうか??
    沖縄のマンションってどうなんですか?
    不便なところに建っているものも結構あるの?

  7. 732 匿名さん

    地方だとアパート借りに行くと戸建を進められますよ。
    買うほうが借りるより安いと。まぁ、住む期間にも寄るんですがねぇ。
    少なくとも、首都圏のように20km、30Kmも通勤距離がある人は少数派です。
    また電車降りてから、バスやタクシーに乗り換えるのもめんどうなので
    自宅から車で通勤する場合も多いでしょう。

  8. 733 匿名さん

    >729さん
    質問を理解されていないみたいなので、もう少し前のほうから読んでくださいね。

    利便性 = 駅から近い

    ということだけであれば、マンションは利便性が良いのではなく、駅から近いと言い換えることが出来る。

    729さんの仰る「郊外の利便性の高いところ」「都区内の外周区の利便性の高い駅近くのマンション」
    この2つの「利便性」という言葉は、具体的に何を指して「利便性が高い」と仰っているのですか?

  9. 734 匿名さん

    私は世田谷育ちですが、山手線の内側に住みたいと思ったことはありません。
    子供の頃から都心は住むところでなく、仕事や遊びにいくところという感覚があります。
    今は実家と少し離れた、同じ区内の○沢に戸建てを建てて住んでいますが、都心の居住を
    検討したことはありません。
    家のまわりには東京西部や城南地区出身の方が多く住んでいますが、やはり都心指向はほとんど聞きません。
    ほとんどの人が東京育ちでも、都心や湾岸地区、城東などの住宅地をほとんど知らないので、結局土地勘のある
    現在の場所に満足して住んでいるようです。
    利便性は劣るかもしれませんが、都心に近い鉄道の駅から徒歩数分内で、環境の整った住宅地のほうがいいと
    思うの人も結構多いと思います。

  10. 735 匿名はん

    少なくとも東京近辺では、駅から近いところに商店・飲食店とかが集まっていることが多い。
    こういう生活上便利なものへのアクセス(端的には徒歩で容易に行ける)がいいという意味で、利便性が高いということです。

    ただ、私は個人的には、728さんのご意見に近いです。
    ご本人にとって便利ならそれでいいんじゃないでしょうか。
    駅近というのは、あくまで多くの人の最大公約数として利便性が高いということです。

    >郊外の利便性の高いところ」「都区内の外周区の利便性

    まず、どちらも買い物できる場所や飲食店が、そこそこ豊富に徒歩で簡単に行ける範囲にあるということです。

    あと、私の場合には、個人的な事情から、都心などにも行きやすい、主要道路へのアクセスがよく車で活動しやすい、新幹線駅や空港に行きやすいというのも、広い意味で利便性だと思ってます。
    あまりこういう条件は必要のない人には意味のないものだと思いますが。

  11. 736 735


    733さん宛です。

  12. 737 匿名さん

    >>733
    >>729ではないのですが…
    その地方(都心から見ると郊外)の交通の要である主要駅に近いということは、すなわち大型商店街にも近く、デパートにも近く、総合病院にも近く、小・中学区にも恵まれ、高校・大学に進んでも自宅通学できる範囲が広く、各自治体の機関やその出張所も徒歩圏にあり、その範囲で住環境のよい土地は数えるほどしかなく…という状況が考えられますが?

  13. 738 匿名さん

    >少なくとも東京近辺では、駅から近いところに商店・飲食店とかが集まっていることが多い

    地方は駅から離れたところにショッピングモールとか集まって便利だったりするからね。
    JRとかだと、昔からの繁華街とはなれたところに、駅が建てられているとこも多いし。
    なので駅前は閑散として不便だったりして。

  14. 739 匿名さん

    >不便なところに建っているものも結構あるの?

    SUMMOでも見てください。
    都心=マンションとかいいますが、実は郊外で駅からも離れたマンションは無数にありますよ。
    数としては、そういう郊外のほうが多いんじゃない?
    (資産価値があるかどうかは、また別に議論があるでしょうが)

    都心は最近庶民に手が届く物件が出てきて脚光を浴びてるだけの話です。

  15. 740 匿名さん

    >車が絶対に必要なライフスタイルなのにマンションを選ぶ人はあまりいないと思っていたんですが…。
    じゃあなぜそんなところにもマンションは存在してるんだ?
    なぜ建てたんだ?
    なぜ買ったんだ?
    結局は視野が狭いてめえらの思い込みだろ。

  16. 741 匿名さん

    たしかにな。
    需要がなければ、あんなにたくさん建つはずはないw

  17. 742 匿名さん

    車なしって・・・マンション住民の何割よ?
    都区内だってちょっと郊外なら、駅近・駅遠にかかわらず、半分以上の世帯は車持ってるだろ。
    車はほぼ毎日使うが、何のためらいもなくマンションにしたよ。

  18. 743 匿名

    マンションが売れててニュースに取り上げられたりしてた時期につくっちゃったのかな
    某不人気駅にも微妙な位置(徒歩15分くらいかな)にマンションが建ってて、営業が必死になってる
    都内勤務なら、経済的理由かつ通勤時間と利便性を考えて駅近マンション買うのも分かるけども、そういうとこに買う気持ちはよくわかんないね
    安いとかなら分かるけど、それなりの値段はするからねぇ

  19. 744 匿名さん

    都心勤務とまったく生活パターンが違う人も結構いるでしょ。
    勤務も買い物もほぼ車やバイクで、電車に乗るときは駅まで車で送り迎え。
    だけど、戸建は興味ないとか、戸建は管理が面倒だとか、家族構成上必要ないとか、駅近は人が多くて煩わしいとか、住環境が悪いとか。。。
    世の中いろんな人がいるから、それなりの需要はあるんでしょう(需要予測がはずれると悲惨だが)。

  20. 745 匿名

    いや、需要が微妙だから、営業も必死になってるんじゃないかと思うよw
    やっちまった感があるw営業で、独り暮らしが帰宅する夜に営業マンが訪ねてきたりしてるらしいしw
    そういうマンション流行りにのせられて作っちゃった物件を数年後に安くなったら買うというのは有りかもw

  21. 746 こりさん

    暮らしを豊かにする情報のランキングサイトです。

    http://www.inforanking.info/

  22. 747 匿名さん

    そういうマンションの多い場所では、戸建も同じように苦しそうだね。
    想定してたほど価値がなくなってきてるわけだし。
    損しても二束三文になってもどうしても戸建が欲しいという人たちを、うま~く誘導するのかな。

  23. 748 匿名

    戸建ても思ったよりは売れないだろうね、ただ不人気駅だから、駅近戸建ても手頃なんで、マンションよりはマシかなぁ
    マンションはやっぱ利便性重視の人が多く選ぶ訳だから、徒歩15分の不人気駅じゃあキツいよね
    なんだかんだいって、マンションの魅力は駅近で便利なとこにあって、一戸建てでは凄くお値段が高くなってしまうとこに住めるというのが、大きい魅力だと思うよ。
    それが無い場合は一戸建てに傾く人が多いんじゃないかな

  24. 749 匿名さん

    >735さん
    言わんとしていることは分からなくはないのです。
    郊外の利便性と外周区の利便性、利便性という言葉が都合よく使われるので確認しているだけですので。
    ただ、駅が近いに越したことはないというのは最大公約数かと思いますが、駅近の高層ビル、マンションが
    乱立している幹線道路、線路沿いの商業地区に住みたいか?というのは最大公約数ではないと思いますよ。
    自分の都合に合わせて利便性という言葉が出てくるからおかしくなる。

    利便性 ⇒ 駅に近い

    でまとめられそうですね。

    >737さん
    しっかり流れを読んでください。
    誰も郊外の主要駅前がどうかなんて話はしてませんから。それにしても主要駅前に総合病院?ふふっ。
    738さんの言うとおりだったりするところもあるし。分からないなら入らないほうが良いですよ。

  25. 750 734

    世田谷でも、全戸最低一台は自家用車があります。
    都心への外出以外、買い物もほとんど車で行きます。
    幹線道路の横断が遠回りになるので、道路の向かい側の店に行くのに車で出かけることもあります。
    都内のでも車は必需品です。

  26. 751 匿名さん

    >>749
    どうも流れを読まなくてすみません。
    駅に近い、ではなく主要駅に近い、がマンションを選ぶメリットであると個人的には思ったので、口を出しました。
    主要駅というのは複数の路線やバスの便が集まっているところをイメージしています。
    自分が住んでいる場所の主要駅近くには総合病院も普通にありますが、一般的ではないのでしょうかね。

  27. 752 匿名さん

    >乱立している幹線道路、線路沿いの商業地区に住みたいか?

    これは利便性ではなくて、住環境の問題。
    利便性と住環境は一般に相反するので、バランスがとれているところは意外と高い。
    吉祥寺とか城南・城西のいい地域はそんな感じでしょう。

  28. 753 匿名さん

    例えば北の方なら雪下ろしをするならマンションがいい。
    沖縄なら台風とか?
    そういう感じの延長線にマンション嗜好があると思う。
    自分でいろいろ考えたり実際に行動に移したりが結構大変。

  29. 754 匿名さん

    ならば、東京近辺なら、忙しいからマンションがいいという志向もあるよね。
    実際、東京近辺のマンションは、多忙なサラリーマンが多かったりするわけだし。

  30. 755 匿名さん

    逆に言えば、趣味を兼ねて住宅購入を楽しみたい人は、マンションでは楽しめない物足りない。
    苦労し足りないから完成の感激が味わえなくてつまらない。

  31. 756 匿名

    >337の内容はなにもおかしくないし、ズレてもいないと思いますよ。

  32. 757 匿名さん

    >754さん
    世田谷は全戸最低一台自家用車とは、言い切りましたねー。
    それは戸建てに限った事でしょうか?
    マンションだと全戸分駐車場が用意されていないのが普通ですもんね。

    世田谷も広いので、なんとも言えませんね。
    友人の実家も世田谷で両親は農家だったりします。
    千川駅の奥の方など、世田谷でも交通に不便な地区もありますもんね。

    駅近マンションに住んで車も持っていると維持費だけで大変そう。
    奥さんが主婦だったり子供が居たりすれば車は便利でしょうが。

    ちなみに世田谷が実家の友人は恵比寿に住んでいます。
    仕事が忙しいのでなるべく職場の近くに住みたいとの事。
    ライフスタイルで住む場所もそれぞれですよね。

  33. 758 匿名さん

    >世田谷は全戸最低一台自家用車

    それはない。
    高齢世帯とかもってなかったりする。
    ただ、マンションでも半分以上はもってるんじゃない?
    敷地内駐車場が不足してても、同じような値段で結構駐車場あるから。
    駅近だって、家族持ちなら持ってるでしょ。

    仕事が忙しいって、世田谷は官僚や大企業の官舎や外資勤めも多いよ。
    それでもファミリー持ちだと、子供と家族優先で世田谷とか、さらにもっと郊外なんでしょう。
    都心=多忙で割り切れるのは、独身者かDINKSだろうに。
    それに、24時間働いてるわけでもなし、都心=多忙というのはあまり一般化できる話ではないね。
    都市生活を楽しみたいだけの人だってたくさんいるわけだし。

  34. 759 匿名さん

    世田谷って駐車場安いんですね!
    ウチ目黒区だけど駐車場だけで5万以上します。
    いいなぁ世田谷に引っ越そうかなー

  35. 760 匿名さん

    そんなに安くないよ。
    前に住んでたマンション備え付きは2万だったけど、近くの野ざらし砂利道月極で42000円だった。
    まぁ目黒もそうであるように、世田谷もピンキリですから。
    ちなみに上記は三宿の例です。

  36. 761 匿名さん

    駐車場が高くて嬉しいの?
    頭大丈夫ですか?

  37. 762 匿名さん

    目黒区で5万以上って、、、青山だって4~5万であるよ。

  38. 763 匿名さん

    嬉しがってるの?

  39. 764 匿名さん

    駐車場五万で高いと言ってるような人は、目黒や都心で車に乗る資格のない人です。
    車に乗りたければ、引っ越しましょう。

  40. 765 匿名さん

    杉並もそうですが、世田谷って環八の外まであるからピンキリですよね。
    芸能人のように電車乗らなくて良い生活なら世田谷の奥の方でも緑に囲まれて快適に
    暮らせますが、毎日の通勤となるといろいろ考えてしまいます。

    田園都市線の混雑とか、ヤバいですからね!
    同僚が二子玉川で朝、電車3本見送って4本目でやっと乗れるとか言ってました。
    あり得ない…

  41. 766 匿名さん

    そうですね。
    うちもあまり電車に乗らないので、そこそこ地元で用を足せる利便性と住環境重視で世田谷です。
    電車に乗るのは、都心での会合や仕事で遅れられないとき、飲むとき、海外に行くとき、車内で目を通したいものがあるときくらい。
    それよりも、高速や主要幹線道使って、さっとあちこち行けるほうが重要。

    もっとも、たまに朝のラッシュ時に乗る。
    最近は急行が増えたのと大井町線乗り入れの急行ができたためか、途中の田都各停駅ではそれほど混んでないときもあるし、ノロノロ運転があまりなくなった。
    だから10分程度の我慢だけど、これをやばいと感じるかどうかは、その人次第。
    普段電車には乗らず慣れてないけど、個人的にはあまり苦ではない範囲。

  42. 767 匿名さん

    最近は少し良くなったようですね。
    それでも奥の方から乗ってくる人は大変そうです。

    私は池尻なので各駅だし、渋谷までの一区を我慢すればどうにかなります♪
    東急沿線、便利なので離れづらいですね!

  43. 768 匿名さん

    うちの嫁も独身キャリアウーマン時代は池尻や恵比寿に住んでました。
    よく邪魔してたので、便利さはよくわかっています。
    青山や六本木からも散歩がてら、途中でラーメンなど食べながら、よく歩いて帰ってました。
    今は私と子供に引きずられ、池尻より数駅田舎住まい(笑

  44. 769 匿名さん

    >奥の方から乗ってくる

    奥のほうの青葉区とかのほうが、実はリッチな勤め人ファミリーとか多かったりするんだけどね・・・
    実家がそういう郊外でかなり不便さ感じてましたから、私は山手線駅10分以内と決めてました。
    個人的にはこれが限界です。

  45. 770 匿名さん

    車は快適だ。
    車は生活の一部だから私の場合は戸建になる。
    駐車場までエレベーター待ちを入れて徒歩数分のマンション暮らしは無理。

  46. 771 匿名さん

    そうなんですよー池尻辺りだと代官山も恵比寿もお散歩圏内。
    渋谷からも歩いて帰れるのでタクシー代が浮きますよね!

    でも結婚したらもう少し西か南に行かざるを得ないんだろうなーと思います。

    実家が杉並なので、嫁に行ったら杉並もいいな。
    タクシー代かかるけど。。

  47. 772 匿名さん

    >西か南に行かざる

    やはり西側育ちは、西側に所帯を持つんだよね。
    東側は東側で同じようなもんだろうけど。
    実家もあるし、だいたい勝手がわかってるからだろうけど。
    何の縁もない湾岸にわざわざ住むのは、東京近辺にもともと足がかりのない人が多そうだ。

  48. 773 匿名さん

    >771

    池尻だと、駒場東大前とか井の頭線の駅までも簡単に歩けますね。
    ちなみに、西ならば、渋谷から桜新町や自由ヶ丘あたりまでは1時間もかからず歩けますよ。
    若い時に終電逃して歩いたことが何度かある(笑
    渋谷近辺まで車で迎えに来てもらってもいいかも。
    空いてれば10~15分程度で青山くらいまではカバーできます。

  49. 774 734

    説明が足りませんでした。
    >734
    で書いた世田谷○沢の戸建て住宅街の話です。
    駅徒歩10分以内ですが、買い物は駅周辺だけではないので車を利用することが多い。
    利便性の話がよくでますが、大宮など近県のターミナル駅近くの利便性というのがよくわかりません。
    駅自体が都心から遠いのに、駅周辺に商業地域や病院がなどがあれば利便性がいいことになるのでしょうか?
    現在都心勤務ですが各停でもターミナル駅まで10分強の駅なので、敢えて混雑する急行などに乗らず
    空いている各停で通勤しています。
    利便性では、駅自体のロケーションのほうが周辺の環境より重要でしょう。
    駅周辺に様々な施設があっても、今住んでいる世田谷から埼玉や神奈川に住み替えることはないと思います。

  50. 775 匿名さん

    仰ることはよ~くわかります。
    多分、近くの住民ですし、同じように駅10分内で車もよく使いますので。

    ただ、都心に用がない人にとっては、そこらで用が足せれば大宮とかでも十分利便性が高いのでは?
    わたしは都心には仕事上行きますが、よく行くときでも週に2~3回しか行きません。
    普段は世田谷拠点にあちこち行きますので(神奈川方面が多い)、都心との間をとって世田谷です。
    あと、ターミナル駅みたいな商業施設とかは個人的にはあまり興味がなく、むしろ住宅街として整備されていて住環境がいいほうががいいので、世田谷で十分。

    こんな感じですが、手近な商業施設が充実していると利便性が高いと思う人は多いと思いますよ。
    吉祥寺は都心にも神奈川方面にもアクセスが良くないので、個人的には利便性は高くないと思う。
    でも、吉祥寺当たりがかなり人気なのは、やはり商業施設とかが充実しているからでしょう。
    大宮とかも同じようなものだと思います。

  51. 776 匿名さん

    補足・・・
    同沿線の神奈川の住宅街でもいいと思われるかもしれません。
    ただ、そこまで行くと、今後大丈夫なのかいな?と思っているというのもあります。
    知人が結構住んでいるので以前からよく行っていますが、神奈川の郊外とかは、以前に比べどんどん閑散としている気がします。
    若い世帯が少ないのか、老人ばかりが目立ち若者や子供をほとんど見かけない地域も結構あります。
    世田谷に価値があるかどうは分かりません。
    しかし、少なくとも若い家族、若者、子供がそれなりにいる限りは、賃貸や売買の需要もそれなりにあると思いますので、その程度の価値は今後もあると思います。
    一応、人口は増加してますし、今後もしばらくは人口が伸びると予測されてますし。

  52. 777 購入検討中さん

    赤羽 王子 最高だ

    マンションやめておけ

    戸建が良いぞ 

  53. 778 匿名さん

    東京ですら平成27年度からは人口減に転ずると予測されています。

    地方都市は、
    人口減->利用人口減少による都市機能、商用施設機能の低下
    →利便性の高い周辺大都市への人口流出→更なる人口減→・・・・
    というスパイラルに陥る危険性が高いと思います。

    今後はより機能が充実した都市への人口集中が顕著になるのではないでしょうか。

  54. 779 匿名

    774さんは、毎日どんな感じで都会を楽しんでて、便利に感じてるんですかね?
    家は祖父母が都内。実家横浜。以前に勤務地銀座だったけど、通勤面以外で特に都内に大きい魅力は感じないかなぁ
    職場が近くて、駅前施設が充実してて駅近なら、マンションも戸建てもどっちも良いと思うw
    正直電車で頻繁に色んなとこに行くなんて、少数の人だけじゃないかな

  55. 780 匿名さん

    >>778
    その地方の中心都市ですら人口減、企業流出でどんどん土地が余ってきてる。
    東京でも同じことが始まるのが平成27年度。

    今、住宅を買うなら、資産価値は諦めて使い捨てと割り切った方がいい。

  56. 781 匿名

    今までの書き込みを見ていると
    戸建さんは、立地、駅からの徒歩時間、土地の広さ 等、具体的な情報を組み合わせて書き込んでいるね
    これだと、どのような家に住んでいるか雰囲気がつかめる

    一方マンションさんは、都心、駅近、利便性、100m2以上などの単語が断片的に出てくるだけですね。

    実は

    駅近!を強調される方は、都心から30分以上の立地。
    都心を強調される方は、80m2以下の狭小間取り
    利便性を強調される方は、駅から更にバスの大規模団地マンション

    とかなんじゃないかと思い始めています
    組み合わせた情報を書ける人はいるのかな?

  57. 782 匿名

    >>775
    吉祥寺と大宮を同分類にしちゃうのはいくらなんでも無知かと(笑)

    吉祥寺の利便性は、新宿と渋谷へのアクセス

    また人気な理由は
    井の頭公園などの緑
    駅近くには店舗がそれなりに充実
    駅から近い距離での40・80で土地分割制限のついた閑静な住宅街
    ゴミゴミしたマンション乱立がなく、すっきりした街並み

    まぁ、こんなところでしょうか

  58. 783 匿名さん

    >>東京でも同じことが始まるのが平成27年度

    これは東京都の予測によるもので、これは778のような機能低下に陥った
    周辺都市からの人口流入は予想していないもののようです。

    逆に東京の人口は増えると予想している専門家もいるようです。
    どちらにしても、東京で起こる人口減は地方都市で起こるものよりも
    ゆるやかなものになるでしょう。

  59. 784 匿名さん

    >>775

    吉祥寺の住人ですが、ここの良さはおおざっぱにいって

    ・大きな公園、商用施設がうまく融合していて生活しやすい。
    ・井の頭線で渋谷、中央線で新宿、東京へ乗り換えなしでアクセス可

    といったところでしょうか。

    確かに神奈川方面へのアクセスは悪いですが、
    普段の生活は渋谷、新宿で十分事足りるので
    そちら方面へ行く必要性はほとんどないので実害ないです。

    というか、横浜へのアクセスなんで考えたこともなかったw

  60. 785 購入検討中さん

    私も元情事に住んでいたが

    公園にもいかないし、日用品以外情事に用はないので

    遊びは違う町だ

    今は土地が安い小平だ

    つまり、行くところは、立川と情事だ

    むりして新宿だ

    わかる?

  61. 786 購入検討中さん

    連呼だ

    ついでに人が多いといやだ

    情事の丸いの裏あたりに住んでいたころは、自転車はなくなるし
    前面道路はゴミが多いし、うるさいし

    駅近もどうかな?と思うぞ!!

    ちょっとさびしい駅近の方が夜は静かで暗いぞ


  62. 787 匿名さん

    >ついでに人が多いといやだ
    >ちょっとさびしい駅近の方が夜は静かで暗いぞ

    これは人によるんじゃない?
    仕事で疲れて帰ってきて
    寂しくて静かで暗い駅に降り立つとなんだか気分が沈む。。。

  63. 788 匿名さん

    吉祥寺は便利だと思いますよ
    商業施設も充実しているし、美味しいご飯屋さんも沢山ある。
    ちょっと歩けば、それこそ50坪以上の豪邸が立ち並ぶ住宅街。
    昔から住んでいる方々がとても品が良く、良い環境です。

    が、いかんせん「学生の街」と言うイメージがちょっと・・・
    下北沢ほどでは無いが、学生の1人暮らしが多く、夜などは煩かったりガラの悪い子が駅前に居たりします。
    駅北側には風俗街もあり、微妙・・・
    人気があるってのも考えようですね。

  64. 789 匿名さん

    立川便利そうですよー

    百貨店も多く、ここに住んだら新宿まで出る必要無さそう
    近くに大きな公園もあるし、環境良いんじゃないかな?
    ちょっと住んでみたい町です

  65. 790 匿名さん

    >立川便利そうですよー
    んん、青梅にも1本で行けるし

  66. 791 匿名さん

    ここマンションと戸建てのレスなのに最近、場違いな人がレスしているな。
    みんなしらけてしまったな。

  67. 792 匿名

    確かに(笑)

    本題に戻しますが私はマンション派です。
    この生活に不満はありません。
    快適の一言です。

  68. 793 匿名さん

    私は、戸建て派ですけど一応マンション派を立ててあげるため
    先にマンションと書き込み、後に戸建てと書き込みましたよ
    ありがたく思えよ。

  69. 794 匿名さん

    マンションって響き・・・・・・女性の小便みたい

  70. 795 匿名さん

    いや、マンションだったら、MANションで男性の小便だろ。

  71. 796 匿名さん

    男性と女性、どっちの小便が正解なんですか?
    住んでる人、教えてください。

  72. 797 匿名さん

    くだらない!
    しかし、名前って大切だよね。
    昔、転校していった人気のあった女子が、大阪の転校先では直ぐにいじめにあったらしいという話を思い出した。
    彼女の名前は「馬場 香」

  73. 798 匿名さん

    これこそ話逸れてますよね?

    私はずっと団地やマンション住まいでしたが、結婚して戸建てに始めて住み
    戸建てが好きになりました。

    実家はマンションなので、マンションの快適性も知っていますが、戸建てはやっぱり
    上下階に他人が住んでいない分、気楽です。

    下階からのタバコの匂いにも悩まされていません。
    上階からのベランダでの水撒きの水しぶきにも悩まされていません。
    (実家の母は行く度に嘆いています…)

  74. 799 匿名さん

    798追記

    でも母親のように年を取ってきたらやっぱりフラットなマンションの生活が合っていると思います。
    私も老後は駅近(病院も近いと尚良し)のマンションに住みたいと思うんだろうなぁと、思います。

    平屋とかが一番理想的ですが…

  75. 800 匿名さん

    やっぱり ピンコ立、いや、一戸建はいいよね。

  76. 801 匿名さん

    私の叔父と叔母は、老後に郊外の戸建てを売って都会のマンションに住み替えましたが、
    最初は、病院、駅、ショッピングなど、必要なものが近くにあってとても便利だと喜んでいましたが、
    最近は、窓を開けるとうるさく空気が悪い、不満を言い出しました。
    結局、人間ってそんなもので、住宅も一長一短あるということです。

  77. 802 匿名さん

    >>平屋とかが一番理想的ですが…

    都内ではなかなか難しいですね。
    それなりの場所で庶民に手が届くのは
    実質的にミニ戸建になってしまいますし。

    逆に一般的な戸建だと郊外になってしまい
    将来人口が減ってきたときに果たしてどうなるかしいうのもありますしね。

  78. 803 匿名さん

    マンションに住むから人工が減ってくるんだよ。
    マンションは「一人っ子製造器」と言われてるだろ。

  79. 804 匿名さん

    子育て世代に郊外の大きめ家屋を貸し出し、シニアは百貨店や病院近くの駅近マンションに移り住む。国が介入して、こういうシステムをうまくつくれないもんかな。

  80. 805 774

    >774さんは、毎日どんな感じで都会を楽しんでて、便利に感じてるんですかね?

    都会を楽しむという感覚は全くありません。
    駅からちょっとした商店街を抜ければ、住宅地につながる普通の街です。
    高層ビルやタワーマンション、ショッピングモールなどもありません。
    生まれ育った同じ区内なので、便利さより静かで落ちついた住宅街の雰囲気が生来の感覚に合うのだと思います。
    地価は安くありませんが、戸建てで住むにはいい場所だと思います。

  81. 806 匿名さん

    生まれ育った土地を好きなのは当たり前の感情で
    そんなことここで言うのは意味無いんじゃない。

  82. 807 匿名さん

    マンションの会議みたいなのって大変じゃないですか?
    老朽化したときどうするつもりですか?
    会議ですよね

  83. 808 匿名さん

    その時はお金がないから

    組合作って、容積率を多めにしてもらって、高い高いマンションにして
    新たな購入者に売るの・自分の建築費の為に、そして60年ご、もっともっと高い高いマンションを作って、
    新たに売るの、そして容積率ではだめでけんぺい率の援助を受けて土地に隙間作ることなくマンションを建てるの

    でその時は、地下には組合収入の為、賃貸地下マンションも作るの。

  84. 809 774

    >を好きなのは当たり前の感情で
    >そんなことここで言うのは意味無いんじゃない。

    東京でも、場所によっては生まれ育った土地が嫌いな人もいます。



  85. 810 匿名はん

    >882さん

    わかります。そうなんですよね、都心から40~50分くらい(業者は30分と書いてるが大嘘)の人気私鉄の新興住宅地に実家がありますが、すでに駅10分も離れると高齢化と過疎化が始まってるような気がする。若い人や子供がいないんだよね。実際、私個人としては、都心も近くないし、あちこちへのアクセスも良くないし、かといって魅力的なスポットや生活の利便性が高いわけでもないので、全く魅力を感じず、都区内山手線10分圏内にMS買いました。

    実家のほうの戸建は大きいけど、あんまり価値はないと思う。あれならもう少し人が集まるとこのMSのほうが価値があると感じる。もっとも、価値など関係なく、郊外戸建生活を楽しみたいという需要はあるのかもしれませんが。そういう好みは否定しません。

  86. 811 匿名さん

    生まれ育った土地が嫌いだってのは珍しい話だから意味あるのよ。
    好きだってのは意味無いでしょって話し。

  87. 812 匿名はん

    おれは805さんの言うこと、わかるけどなー
    嫌いというのもわかるけど
    慣れ親しんだところが好きなら、わざわざ全く別の土地には行かないよね

  88. 813 匿名

    811さんのいうことはごもっとも。

  89. 814 匿名

    今日買ったマイホーム選びの雑誌に、マンションは家電なんかと同じ耐久消費材で、資産じゃないと、ジャーナリストが書いてた
    自分のものになったように感じるが、多くは共有部分だし、修繕費等を払い続けてく負担は大きく、これから老朽化したマンションでは問題が多くなるだろうと、、
    やっぱこのスレの最初の方に書いてある通りかなぁ
    マンション→金持ち
    一戸建て→庶民もしくは大金持ち

  90. 815 匿名さん

    >>814
    その通りです。
    マンションは所詮30年後はババ抜き合戦になる運命です。
    金持ちが利便性を考えて住む住居であり、資産性なんて関係ありません。
    利便性のために捨て金の管理費・駐車場・修繕積立を一生涯支払っても懐が痛くない人しかマンションは買えません。
    間違っても一般庶民はマンション買ってはいけません。
    建替え費用・年金暮らしでも管理費を支払える富裕層しか購入してはいけません。
    でなければスラムマンションとなってしまいます。

  91. 816 匿名さん

    くやしいが

    管理費は払うのが馬鹿らしいと思っていますので

    私は貧乏人です。

    私はマンションなんて買えません。悔しいです


    戸建に住んでいます。

  92. 817 匿名

    うちも戸建て希望です。共働き世帯年収は1000万くらいかな
    将来なにかあっても、戸建ての持ち家があれば、ひとまず住居は安心かなという保険的な感覚もあります。マンションは管理費等高いから、、
    庶民ですね

  93. 818 匿名さん

    ほんと分譲マンションのご家庭は金持ちだ

    さらに借地権で50年後は更地とかなんとかでも
    売れてますし


  94. 819 匿名さん

    それは東村山のワザックの事?

  95. 820 匿名さん

    ディスポーザの無い一戸建てやマンションなど、生きた屍ですよ。
    住まいの価値無し!

  96. 821 匿名はん

    大部分の庶民が買う戸建ね・・・
    郊外駅遠か都区内駅遠密集地だろ?
    大部分のマンションと同じくらい、何十年後かには価値ないんじゃないのー

  97. 822 匿名さん

    では どうすれば あなたたちが認めてくれる成功者になれますでしょうか?

    ご教授お願いします。

  98. 823 匿名はん

    >ディスポーザの無い一戸建てやマンション

    浴室乾燥機、床暖房、TVインターフォン、セキュリティ・システム、食洗器、浄水器、システムキッチン、常時換気システム・・・こういうのがない物件もな(笑

  99. 824 匿名さん

    >>815
    言い回しは引っかかるが同意するよ。
    自分がきちんと管理費・積立金を払っても、払わない他人のせいで修繕費が不足してしまう。
    そんなリスクは戸建てにはないものね。
    自分が修繕費を積み立てられなくてボロ屋になってもすべて自分の責任だしね。

    一生続く管理費や積立金について計算に入れずマンションを買う人がいなくなることが、マンションにとってもスラム化を回避し健全に機能していくことにつながる。
    だから、安易にマンションを買うことに対し、警鐘を鳴らす必要がある。正しいと思う。

  100. 825 匿名はん

    >では どうすれば あなたたちが認めてくれる成功者

    こんなとこ覗いてないで、夜中も働き勉強しなさいw

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸