- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンションvs戸建ての議論。
PART2は2700を超えましたので、PART3を作成しました。
PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
[スレ作成日時]2010-08-30 20:30:08
マンションvs戸建ての議論。
PART2は2700を超えましたので、PART3を作成しました。
PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
[スレ作成日時]2010-08-30 20:30:08
まぁ敷地50坪の戸建てと同地区の100平米のマンションと比べられるのもどうかと思うけどね。
ぜひマンション派のみなさんが良く言っている利便性の良い駅近マンションと比較してみたい。
まさかマンション派の方々の方が本当は賃貸族だったなんてことはないよね?
個人宅もRCにしたらそれなりに高いけど、建物の寿命が違うと散々言っているので木造との比較で良いのでは?
出てこないですねぇ、100平米程度のマンションさんの固定資産税。
マンションも土地、建物別に固定資産税かかってるんですかね?
50坪のマンションの人のも知りたいなぁ。
約150平米くらい??
>522
土地の固定資産税って、区分所有してるマンションの方が一戸あたりはそりゃ安いでしょうが、
建物がなければマンションとして成立しないでしょう?
まぁ大体の相場は知ってますが、賃貸の妄想マンションさんが調べるの待ってます。
>>522
土地のみの固定資産税の話でしたか。勘違い失礼。
マンションの場合は全体の敷地面積を頭数で割るのかな?
占有面積の広さに応じて所有割合って変わるんですか?
6分の1の優遇はマンションでも適用されますよね。
>まぁ敷地50坪の戸建てと同地区の100平米のマンションと比べられるのもどうかと思うけどね。
城西・城南の一種住専の住宅地なら、容積率はせいぜい80か100%でしょうから、
敷地50坪なら住居部分の床面積は120から150㎡。
マンションで、床面積150㎡なんて現実的じゃない。
マンションの広さは割り引いて100㎡との比較でいいんじゃない?
>あれ?土地の固定資産税の話じゃないの??
マンションと比べるなら、戸建ての住居部分の固定資産税も入れるべき。
MSの固定資産税ですか。
同じような地域ではないですが、高いと思いますよ、はっきりいって。
山手線駅まで各停10分弱、駅徒歩7~8分、土地坪250~300万強の地域での例。
低層100㎡以上、築7~8年の場合、20~30万くらいするでしょ(同地域でも条件により違います)。
専有面積ではなく、登記上の所有分への課税だと思います。
なお、築年が古くなれば、そのぶん評価額は落ち税も減るはずです。
528さんの仰る通り。
戸建の建物分が入ってないのでは比較にならない。
100平米でも良いけど、ここにいるマンションさんで100平米の利便性の良い駅近マンションに
住まれている方は居ないでしょう?
城西城南で100平米の部屋ってプレミア的な部屋が多いし、普通に100平米の部屋がいっぱいあるのは
郊外が多いし。
みんな70平米前後の郊外のファミリータイプなんじゃない?もしくは賃貸?
↑
だから、529の通り。
ちゃんと住んでるのはいるよ。
うちはドアツードアで渋谷近辺は20分以内、青山近辺は20分程度。
120㎡+テラス等80㎡。
≫530
比較にならないも何も、実際に住まれていると思われるマンションさんからの提示が一向にないのですよ。
納付表を見て、いまさら自分の土地の持分の少なさに愕然としているのかもしれませんが。
それよりも戸建てさんたちがいいところに住んでるのにびっくりした。
固定資産税はさておき、皆さん初期費用は相当かかってますよね。
戸建てかマンションかを迷うケースというのは、戸建てを選べば子供の学区をあきらめなければいけないとか、通勤の負担を我慢するとか、そういう現実に直面した場合に起こるんじゃないかと思う。
532
ちなみに管理修繕費はいくら?ついでにテラス使用料も。
>土地の持分の少なさに愕然
住んでるのは、土地じゃないだろ?
野宿してんの?
戸建てでもマンションでも、払うのは、上物込み。
上物込みでなければ、比較にならんだろうに。
ちなみに安い作りなら、固定資産税も安いわな。
535
それ教えると場所が割れるかもしれないから詳しくは教えられないな~
管理修繕積立すべて合わせて4~5万以下、テラス等の使用料は月千円程度かな。
管理修繕積立とかは、同クラスの周辺相場より安めだね。
安い部類のとこを選んだから。
>土地の持分
30坪以上あったと思うが、興味なし。
マンション志向の人は土地の持ち分なんてあまり興味ないと思いますよ。
≫534
学区の問題はマンションでもあるでしょう。
通勤の負担もそうだけど、子供の将来の通学のことは考えるよね。
大人は郊外の駅から離れた戸建でもいいだろうけど、子供にはちょっときついと思う。
自分が郊外の駅から離れたところで通学とかにかなり難を感じてたから、立地だけは外せなかった。
↑
アメリカとか先進国の大都市部では、バブルでなくても集合住宅はちゃんと価値を持ち続けてるよ。
アパートメントの価値は立地・作りと収益で決まるから、古くても高いのは驚くほど高い。
土地と同じように、資産として値も上下する。
日本の集合住宅ビジネスも成熟化すれば、そういう風になってくんじゃないの。
新築頼りで値を底上げしてるようなビジネスは、少子化の下ではいずれ成立しなくなるだろうし。
ちなみに、バブルでないと値上がりによる資産価値が維持できないのは、土地だって一緒。
値上がり=資産価値と考えるなら、土地もマンションもバブルでなければ資産価値はないことになる。
すみません
どなたでも良いので、まずは都心部駅徒歩5分以内
延べ床の35坪程度のマンションにお住まいの方の固定資産税。
一人でも良いので挙げてもらえませんか?
なんだかいつもの話題に戻ってしまってますが、マンションの
税金事情も知りたいのでお願いします。
そんなに難しい質問じゃないと思うのですが…
うーん25坪でも良いです!!
>544さん
グレードによって固定資産税違うのは戸建ても一緒なので(土地の形や接道でも全然違う)
それを踏まえて544さんはおいくらなのでしょうか?
アバウトで結構です。
私の周りには都心でもシングルの人が多いのであまり参考にならず、ここで質問させて
もらっています。
ご参考までにお願い致します。
マンションの資産価値と戸建ての資産価値は違うでしょう。
20年以下での価値ならマンション、それ以上なら戸建て(土地)
ただし、日本の土地の資産価値は長期的には微妙。
ということで、どちらにしても使い捨てと考えたほうがいい。
今後、確実に需要を見込める立地は別として・・・
だめだこりゃw
収益を生まなければ土地も価値はない。
いい値で売買できなくても、同じ。
収益を生めば建物だけでも価値はある。
いい値で売買できれば、やはり価値はある。
そんだけのこと。
どっちでもいいけど、土地の所有=資産性とはとても思えんな。
不動産の価値と収益性はそのうちリンクするようになるよ。
例外は残るだろうけど。
今はマンションは古くなると値が急に下がったりするが、賃貸用収益物件としては今でも悪くはない。
近辺の新しいマンションを買えるくらいの収益はあがります(実行済み)。
収益をもたらすという点では、集合住宅も資産価値はあるんだよ。
ただし、立地とかPERとか賃料とか考えないといけないけどね。
なにも売買価格だけが資産価値ではない。
阪神の震災で最大の被害を受けたのは、戸建密集地だよ。
死者・けが人、建物倒壊、火事、、、いずれの面でもね。
マンションの被害なんて、実はそんなに多くはなかった。
東京の災害予測でも、地震時に最大の被害が出るのは戸建密集地域とされている。
ほとんどが火事と倒壊による被害とされている。
なお、震災で一帯が被害を受けた場合、土地区分の確定自体が困難になるんだよ。
阪神で起きたことは、まさにそれだった(空襲のあともそう)。
幸い死んだり怪我をしなくても、震災後には土地が他人に占拠されてなくなっちゃう可能性もある(笑
密集地の戸建は気を付けたほうがいいね。
かといって戸建密集地を避けて遠距離郊外にすると、売買・賃貸いずれの面でも資産価値は???
都区内とかの一種低層で敷地に余裕がある高級な地域は別だろうけど。
普通の庶民が、戸建にこだわった場合、かなり難しい選択になるよね。
どうでもいいが、戸建ての例と同じ都心に近い駅近の、
100㎡くらいのマンションに住んでる人は、いないということだな。
マンション派が、駅から遠いミニ戸とばかり比較する理由が良くわかった。
自分の住むマンション自体、ターミナル駅から遠い狭小物件のようだ。
利便性のいい敷地50坪の戸建てなど、検討したこともないらしい。
どうでもいいなら何度も催促しなくていいんじゃない。
何度も催促するあたりが戸建てとマンション選ぶ人の性格の違いなのかな。
残念ながら私は検討中なので答えられないけれど。
そういうマンションの人は忙しくて頻繁にここ見ていないだけかもしれないから少し待ってみてはいかがでしょうか?だってどうでもいいんでしょ?
>都区内とかの一種低層で敷地に余裕がある高級な地域は別だろうけど。
>普通の庶民が、戸建にこだわった場合、かなり難しい選択になるよね。
実際住んでいると高級な地域なんて思わない。
東京西南部には一種低層地域が多いので、都内の「普通の住宅地」だと思う。
田園調布や成城あたりのブランド住宅地には及ばない。
でも建蔽率の関係でミニ戸が建ちにくいので、建て込んだ感じもなく静かで環境のいい住宅地だと思う。
住んでいるのも会社員など「普通の庶民」で、大金持ちなどいません。
大金持ちではなくてもプチ富裕層なのではないの?
子供を私立の小・中学に入れるのに困らないぐらいの。
だったら学区とか関係なくなるし。
細かい計算が合っているか分かりませんが、都内で一戸建ての土地の固定資産税に15万から20万払っている方の
物件の価格は、固定資産税の標準税率や減免や固定資産税と地価公示価格とのかい離率などから逆算すると
土地の値段だけで9千万から1億2千万程度しませんか。
大金持ちとは言わないかもしれませんが、「普通の庶民」の中でも裕福な部類でしょうね。
20万円弱という私の固定資産税には、住宅分も入っています。
普通、固定資産税の話をする場合は、土地、建物両方を含む。
両方を合わせてた額が税金として請求される。
無論、明細を見れば土地、建物別の金額がわかる。
土地だけの固定資産税という話は、論理のすり替えのため
でてきた話。
マンションの固定資産税(土地、建物)は高いね。
地方在住だが、仕事の関係で東京都内に2LDKのマンション持っている。
55m2で12万ぐらい。
ですよね。
やっぱりマンションは出口戦略を考えると、都心駅近の1.2LDKがよい気がします。
貸し手も買い手も見つかりやすいですからね。
ちなみに元々はマンションの人が戸建て派はほんとに戸建て持ってんの?
持ってるなら固定資産税くらい分かるよね?という質問からの流れ。
戸建ての人は律儀に何人も回答したが、マンションの人からは562さんの
回答くらいしかまともな回答はないよね。
マンションを語ってる人がほんとに戸建てと比較するようなマンションを持っているのか疑問になる。
督促が性格の違いって言う人もいるが、都合が悪くなると回答しないというのも性格かな?
マンションの固定資産税は何年経っても高いままです(T ^ T)
マンションは戸建てに比べて、購入後のランニングコストが非常に大きいようです。
それを分かって購入していればいいのですが、住んでからその差を知ることも多いようです。
最後まで知らないままの方が幸せかもしれません。
エクセルでシミュレーションした面白いサイトがありました。
(下記リンク先でダウンロードか開く)
http://homepage2.nifty.com/gakuyo/manshon/manshon.xls
マンションのメリット部分が気に入って購入を決めた人は全く問題ないですが、
戸建てと比較して、購入価格の問題で安いからマンションに決めたという人は大変危険です。
マンションは戸建てと比べて高額のランニングコストがかかります。
まるでモバイルデータ通信に契約する条件でタダ同然で販売されたネットブックPCのようなものですね。
これなんかは5万円程度のPCがタダ同然だというのに飛びついて契約したけど、モバイル通信の基本料が割高で、
縛りの2年で同額か損をするようになっています。
マンションもこれと同じような感覚で購入したのであれば、実質損をしています。
最後にもう一度いいますが、価格だけで選んでいない人には関係のない話です。
所有戸建からマンションを購入した人だと、その購入金額以降に発生する費用に
ちょっと驚くと思う。
でも賃貸からマンション購入に至った人は、余りその費用は感じないのではないでしょうか。
特に大規模な修繕となる場合、マンションでは自分の意思に係わらず
修繕費用と時期が迫って来るが、戸建の場合は自分の意思による費用と時期の管理が可能。
しかもリフォームとして、それ自体を楽しむ側面もある。
マンションは箱物の部屋として利便性で選び、あくまで「住み続ける占有権を持つ借り物」
こう認識しておくのが正解だと思う。
築20年のマンション65m2が3000万強、管理費2万、修繕積み立て金2.5万で月々の支払いが13万でした。戸建て95m2は4000万強で月々12万の支払いで済んだので、戸建てにしました。これからのランニングコストはわかりませんが。
>戸建ての人は律儀に何人も回答した
してないよw
土地のみの固定資産税ばっかり回答してんじゃん。
建物の固定資産税だって、まともな建物ならバカにならなんないのに。
マンションの人は、何人かそれなりにきちんと回答してますよ。
12万とか20万とか30万とか。。。