住宅コロセウム「オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2010-11-01 18:25:27
【一般スレ】オール電化マンションvsガス併用マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

数に乏しく本当に価値のある都心の超超一流の物件がほとんどないオール電化マンションと、圧倒的シェアと選択肢を誇るガス併用マンションとのバトルスレッドです。
マンションという不動産同士のバトルなので設備の経済性や性能といった些細なことはあまり気にせず、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルがここに実現します。

[スレ作成日時]2010-08-29 17:48:39

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!

  1. 281 匿名

    オール電化マンションと有栖川パークハウスを比較とは、また残酷な実例を挙げてきましたね。
    このクラスにオール電化など採用されないことは明白だから、高級マンションの例としては最良かもしれんな。

  2. 282 匿名さん

    だから、お前等に関係無いそんな物件で
    ガスだ、電化だ、と言いあってどうすんの?

  3. 283

    反論できなくなると毎度お馴染みこのパターン(爆笑

  4. 284 匿名

    だから、一つ確実にいえることは、オール電化は安普請マンションにしか使われないってことですな。

  5. 285 匿名

    >>280
    >>241を100回読みましょう。
    論理的に間違いの無いように「高級マンション」を定義出来ない限りはガス派の主張はいつまでも通りませんよ。

    ガス派の言い分では「ビバリーヒルズの家々はその地域では普通の家だから高級ではない」が成り立ちますね。
    絶対的な定義が自分自身の中にも無いとこういう過ちをします。


    というか、多分いつまで経っても無理そうですし、
    ガス派の茶番発言にも付き合いきれなくなってきたので潔く
    「オール電化には財閥系トップブランドマンションが無い」
    に主張を変更したと見なします。
    ガス派も高級マンションと財閥系トップブランドマンションをイコールで見なしたいようなので上の主張に変更するのは問題無いはずですよね?
    ここまで宜しいですね?


    さて、ガス派の主張の「財閥系トップブランドマンション」は現在いくつの新物件が売りに出ているのですか?
    数は力を豪語するガス派だからさぞかし大量にあるんでしょうねぇ。

  6. 286 匿名さん

    まったくない電化マンションの∞倍(笑

  7. 287 匿名さん

    他のスレで苛められたの??

  8. 288 匿名

    >>286
    で、いくつあるの?

  9. 289 匿名

    >285

    まとまりのない文章は読みにくい。
    もっとまともな文章書けるようになってから出直してこい。
    だからオール電化は・・・

  10. 290 匿名さん

    確かここのガス派が自信もって最高級っって出してきたマンションはコレ↓だったよね。笑

    西川史子の自宅(欠陥高級マンション)は「グランドメゾン松涛」か?
    http://pl03-yamato.net/post152.html

    そんで、高級とやらの財閥系デベロッパのトップブランドのガス機器だけが、なぜか三流ガス機器仕様。笑
    アー、哀れ!

  11. 291 匿名さん

    ↑結局ガス派はすぐ逃げる(爆笑

  12. 292 匿名さん

    >>285
    241を1000回読もうが10000回読もうが結論は同じだよ。
    財閥系デベロッパのトップブランドが高級マンションと認めるが、その一部でしかないといいたいんだろ?
    だったら、誰もが高級マンションと認める別の条件でオール電化マンションが含まれる定義を自分で考えてみろと何度も書いているだろ。
    定義できないのは電化派の方じゃねーか。

  13. 293 匿名さん

    高級マンションとやらの財閥系デベロッパのトップブランドにガス併用マンションって言ってるとこないよ。
    だって、ガスって付いたら価値が下がるもん。

  14. 294 匿名

    オール電化は、そもそも価値の無いクズマンションにしか使われてないことに早く気づきな(笑)

  15. 295 匿名さん

    >>292
    >誰もが高級マンションと認める別の条件でオール電化マンションが含まれる定義を自分で考えてみろ

    その前に誰もが高級マンションと認める別の条件でガス併用マンションのガスが含まれる定義を教えてください。

    どこを探してもキミが言う財閥系デベロッパのトップブランドで、一流のガス機器を使ってるガス併用マンションが無いんですよ。

    あれだけの大量の売れ残りの中からたった一つでもいいんです。
    早くキミが言う財閥系デベロッパのトップブランドのガス併用マンションっていう物件を教えてください。

  16. 296 匿名さん

    >>294
    ガス併用マンションは、そもそもプロパンの一戸建てより価値の無いカスマンションということに早く気づくべきですよ!

  17. 297 匿名さん

    YAHOOの知恵袋より

    財閥系マンションの名前

    ○質問
    「パークハウス(三菱地所)、パークシティ、パークタワー(三井不動産)、シティハウス、シティタワー、パークスクエア(住友不動産
    『パーク』『シティ』と似たような名前がついていますが、各々違うデベロッパーだったりするのですよね。
    なぜ会社が違うのに同じようなマンションブランドにしているのでしょうか?偶然なのでしょうか?」

    ○ベストアンサー
    「名前を考える担当者の発想力が貧困だからでしょう。」
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435993409?fr...

    ここのガス派の詭弁力はもっと貧困だね。笑

  18. 298 匿名さん

    >>292
    財閥系デベロッパのトップブランドが、「弊社の自慢のマンションはガス併用なんですよ」って、
    自信満々の定義で売ってるとこを一度でいいから見てみたい! 大笑

  19. 299 匿名さん

    だからね、「ガスが」「電気が」ってじゃないの。オール電化の物件が「ここはオール電化でして」っていう話を
    前面に押し出しているの。

  20. 300 匿名さん

    >>290
    >なぜか三流ガス機器仕様。
    この後に及んでまだ器機のお話をしているとは(驚)
    キミは余程理解力が低いんだね。可哀想・・・。

  21. 301 匿名さん

    と、いうか電化派でまともな事言ってる人は
    別にいいと思うんだけど、
    やれプロパンと比べてとか、ガス器機が安物とか言っちゃってる
    電化脳は文章読めないのかな?

    何度も立地とかを最優先に考えて・・・って書いてあるよね?
    お前らは器機でしか語れないの??
    まともな電化派を見習ったら??

  22. 302 匿名さん

    >>299
    じゃあ、ここのガス派だけでも、ガス併用の物件が「ここはガス併用でしてこんな凄いガス機器を使ってます」っていう話を前面に押し出したらいいんじゃない!?

    昭和からある都市ガスの上にあって当たり前のガス併用物件だけでは説得力どころか詭弁力さえないからね。

    まー、財閥系デベロッパのトップブランドでなくても、「弊社の自慢のマンションはガス併用なんですよ」って、
    前面に押し出すことはないだろうけど・・・笑

  23. 303 匿名さん

    >この後に及んでまだ器機のお話をしているとは(驚)
    アレッ? イタイとこついちゃった!?
    では、お前が言う高級なガス併用マンションっていうのは、ガスさえ使ってたら高級なのか? 大笑

    >何度も立地とかを最優先に考えて・・・って書いてあるよね? お前らは器機でしか語れないの??
    ばかだな~、立地を最優先にしたら、このスレの意味がないじゃん。そんな事も分かってなくて騒いでたのか?
    教えてあげるよ。
    その立地に希少価値の高いオール電化物件がなければ、オール電源でIH仕様のガス併用でガマン・ガマン!
    しかし、お前、ほんま機器を出されると弱いよね。
    まー、今のマンションのガスは給湯ぐらししか使われてないからしょうがないけど・・・

    お前はその立地にある肝心のガス併用物件のガスの良さをガス派のくせに語れないのか?
    もう少し、ガスのことを勉強したほうがいいと思うよ。

  24. 304 匿名さん

    >>302

    もうちょっと読解力をつけたら?

  25. 305 匿名さん

    >>304
    ガス派のくせにオール電化ばっかり気にしてないで、その前にもうちょっとガス併用力をつけたら?

  26. 306 匿名さん

    いやぁ、何かレスの内容がずれているから話が合わせずらいんだよね。

  27. 307 匿名さん

    >>303

    >ばかだな~、立地を最優先にしたら、このスレの意味がないじゃん。
    え!?本気で言ってます?それ?
    いゃいゃお前にはホント驚かされるよ。

    このスレは立地などを含めた総合的な部分でvs。
    ガスor電化が立地よりも優先順位が劣ると?(笑)

    >しかし、お前、ほんま機器を出されると弱いよね。
    何か根本的に勘違いしているようだから改めて説明してあげるけど
    器機については両方とも十分に理解しているよ。
    だから俺は何度も『すべて同じ条件の物件ならば電化の優位性は否定出来ない』と
    書いているのだよ?でもそれは別スレでのお話だろう?

    私が言いたいのは好立地における絶対数『ガス>電化』だよ。
    キミの言い方をするなら
    『どうしても電化じゃなきゃ嫌な人は何年先か分からないけど、
    希望の立地に建つまでガマン・ガマン』だよ(笑)

  28. 308 匿名さん

    ↑あ、間違えた。
    誤)ガスor電化が立地よりも優先順位が劣ると?

    正)立地がガスor電化よりも優先順位が劣ると?

    いかんいかん肝心な部分を書き間違えてた。
    これじゃあどっかの文章理解出来ない人と同じになっちゃう(笑)

  29. 309 匿名

    高級マンション限定は無理あるって意見に、
    反論はないってことで良いですね?

  30. 310 匿名さん

    >>306
    希少価値の高いオール電化物件の設備に勝れないから、
    都市ガスがある立地なら当たり前にどこにでもあるガス併用物件が凄いんだって言いたいだけなんだろ?

    そんで、ガス併用物件こそピンキリなのに挙句の果てには高級とかトップブランドとか、どっかの怪しいチラシみたいな言い方してるからいつもガス自爆してるんだよ。

    スレタイの通り、「このガス併用物件はこんな良い立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスを含めてこんな凄いガス機器を使ってオール電化物件より良いと思います」ってまで出せないからダメなんだよ。

    そんな好立地における絶対数『ガス>電化』って言ってるぐらい多いガス併用物件に、一つぐらいないのかよ。
    そんで間違っても次はこんなもん出すなよ。笑
    西川史子の自宅(欠陥高級マンション)は「グランドメゾン松涛」か?
    http://pl03-yamato.net/post152.html

  31. 311 匿名さん


    誤)希少価値の高いオール電化物件

    正)単純に数が少ないオール電化物件

  32. 312 307

    >>310
    レスの内容からすると私に対するレスかな?

    匿名で書いてるもんだから勘違いされるのも仕方無いけど
    私は一度も『高級マンション』については書いてないよ。
    だってガスも電化も日本全国に点在するのに(ガスの方が圧倒的に多いけど)
    ものすごいピンポイントの物件比べてどーすんの?って思うし。
    だからその論点には興味がない。

    >そんな好立地における絶対数『ガス>電化』って言ってるぐらい多い
    >ガス併用物件に、一つぐらいないのかよ。

    上記理由によりこれに対する回答としては
    『自分の住んでる地域の好立地で検索してみて電化っていくつ出るかね?』だよ。
    希望する立地に数が無い事がどうなの?って思うのだが。
    もっとマクロな視点で語ろうや。(同じ事一度書いたな・・・)

  33. 313 匿名さん

    >このスレは立地などを含めた総合的な部分でvs。 立地がガスor電化よりも優先順位が劣ると? (笑)
    お前、アホやな~、
    立地などを含めた総合的で『すべて同じ条件の物件ならば電化の優位性は否定出来ない』ってキミが言ってることを理解してあげると
    優先順位は立地でさらに希少価値の高いオール電化だったら勝ち組って事じゃん。

    >でもそれは別スレでのお話だろう?
    なんでオール電化とガス併用の物件のレスしかしてないのに別のスレにしたがるんだ? 都合が悪いの?

    >私が言いたいのは好立地における絶対数『ガス>電化』だよ。
    私が言いたいのは好立地だろうがなかろうが契約率『電化>ガス』だよ。
    そもそもどのマンションサイトを見てもガス併用物件は『絶対数が多い=売れ残り』だし、
    キミの数え方で全国でみたら同じガス併用仲間の『プロパンの一戸建て>ガス併用マンション』だね。

    >『どうしても電化じゃなきゃ嫌な人は何年先か分からないけど、希望の立地に建つまでガマン・ガマン』だよ
    アレ? お前、立地が優先だったんじゃないのか? 笑
    それに今のガス併用マンションはほとんどオール電源でいいじゃん。ほんま、お前、機器に弱いな。笑

    では、『立地が一番なんだけど、そこに希少価値の高いオール電化物件がなければ、オール電源でIH仕様のガス併用でガマン・ガマン! 』でいいかな!? 笑

    ほんまガス派のくせにオール電化ばっかり気にしてガス併用が理解出来ない人は困っちゃうわ。笑

  34. 314 匿名さん

    >>312
    >私が言いたいのは好立地における絶対数『ガス>電化』だよ。
    と言って好立地での絶対数をガス併用がすぐれている理由にするとなると、悪立地における絶対数も比較してそれによって優劣を比較しなければならないのだが。
    そのあたりはどう考えてる?

    そもそも立地における絶対数『ガス>電化』だなんて当たり前。
    結局>>312はそのことで一体何が言いたいの?
    >ガスも電化も日本全国に点在するのに(ガスの方が圧倒的に多いけど)ものすごいピンポイントの物件比べてどーすんの?
    と言った上で
    >すべて同じ条件の物件ならば電化の優位性は否定出来ない
    ってことなら、不動産でも電化マンションの勝ちじゃん。

  35. 315 307

    >>313
    何の為に私がマクロな視点と書いたのか・・・はぁ。
    理解力の乏しい人間に説明するのは疲れるね。

    >優先順位は立地でさらに希少価値の高いオール電化
    同じ立地でガスと電化が選べるエリアが全国でいくつある?

    >ガス併用物件は『絶対数が多い=売れ残り』
    そうやってすぐ悪い部分しか見ない。視野が狭いよ。
    『売れ残りが多いが良い物件も多い=絶対数』

    >『プロパンの一戸建て>ガス併用マンション』
    プロパンの時点で好立地とは言い難いのでは?
    それじゃ無差別に数を数えてるだけだ。あくまで好立地における数だよ。

    >オール電化とガス併用の物件のレスしかしてないのに別のスレにしたがるんだ?
    キミが器機やピンポイントのお話しかしないからだよ。

    >お前、立地が優先だったんじゃないのか? 笑
    『キミの言い方をするなら』と書いたでしょ?読んでる?

    キミが
    >立地を最優先にしたら、このスレの意味がないじゃん。
    って書いてたからね。キミ的には立地よりも電化なんだろう?(笑)

  36. 316 匿名さん

    >だってガスも電化も日本全国に点在するのに(ガスの方が圧倒的に多いけど)
    うん、プロパンがね。だから全国の絶対数で『プロパンの一戸建て>ガス併用マンション』なんだよね。
    そんで知ってる? 
    今ではガスは給湯ぐらしか使われなくなったけど昭和から都市ガスの上にガス併用はあって当たり前なのよ。
    (その都市ガスの上にオール電化物件があること自体、ガスがなくてもいいっていう証明なのよ)

    >私は一度も『高級マンション』については書いてないよ。 ものすごいピンポイントの物件比べてどーすんの?って思うし。 だからその論点には興味がない。
    そうなんだ。 では、ガス併用なら『高級、高級、財閥、財閥』って騒いでる奴を笑ってあげてね。

    >『自分の住んでる地域の好立地で検索してみて電化っていくつ出るかね?』だよ。 希望する立地に数が無い事がどうなの?って思うのだが。
    あのね、だから『自分の住んでる地域の好立地で検索してみて電化があればOKね、無ければガス併用でガマンガマンって言ってるじゃん』
    そもそもオール電化物件は希少価値が高いんだから数が少ないのは知ってるけど
    キミ、一体、一家族がいくつマンション戸数を買うと思ってるの? 普通は一家族に一つでしょう。笑

    まー、君の言うとおり、オール電化物件を一家族が3戸、4戸と買うなら数が無くなるでしょうが・・・

  37. 317 307

    >>314
    >>316

    文章が多いな(苦笑)
    >そもそも立地における絶対数『ガス>電化』だなんて当たり前。
    >結局>>312はそのことで一体何が言いたいの?

    うん。つまりね『両方あれば』とか言うけども、実際は両方無い場合が多いわけよ。
    欲しいと思ったエリアにその物件が無いってのは欠点でしょ。
    自分が希望したエリアで買う事が出来ないんだから。

    >だから全国の絶対数で『プロパンの一戸建て>ガス併用マンション』
    >それじゃ無差別に数を数えてるだけだ。あくまで好立地における数だよ。

    >ガス併用なら『高級、高級、財閥、財閥』って騒いでる奴を笑ってあげてね。
    その人等も『ガス併用なら高級』とまでは言っていない気もするが・・
    別に笑う事も無いけども間違ってるとは思うよ。

    >『自分の住んでる地域の好立地で検索してみて電化があればOKね、
    >無ければガス併用でガマンガマンって言ってるじゃん』
    上でも書いたがつまりその『好立地に無い』と言う事が欠点でしょ。

  38. 318 匿名さん

    >>316

    もっとレスのレベルを上げろよ。電化派の意見が押されてるぞ。

  39. 319 匿名さん314

    >>307=317
    都合の悪いところを飛ばさずに>>314に答えてよ。

    >欲しいと思ったエリアにその物件が無いってのは欠点でしょ。
    ってのは、単に「少ない=劣っている」という意味でしかないが?
    つまり欲しいと思ったエリアにエコジョーズが無い場合が多い現状を考えると、不動産的にもエコジョーズマンションは普通ガス給湯器マンションに劣るということなんだよな?

  40. 320 匿名さん

    >同じ立地でガスと電化が選べるエリアが全国でいくつある?
    キミ、他人が買う立地まで心配していくつ買うと思ってるの?
    だから『同じ立地でガスと電化が選べるエリアが全国として、そこにオール電化物件がなければガス併用物件でガマン・ガマン』って素直に言ってるジャン。
    まー、全国のエリアで選んでいいなら間違いなく希少価値の高いオール電化物件を選ぶけどね。笑

    >『売れ残りが多いが良い物件も多い=絶対数』
    そうやってすぐ詭弁を言うね。売れ残りのガス併用が多いと視野が広くなるなんて初めて聞いたよ。
    『希少価値が高いし良い物件も多い=契約率』
    ガス併用物件って数が多いくせにいつもオール電化物件に契約率が負けてるのが証拠さ。

    >キミが器機やピンポイントのお話しかしないからだよ。
    スレの通り、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスを含めてガスの話をしてるよ。
    キミは立地ぐらいしかお話してないようだけど・・・ 立地ネタこそ、別スレでしょう。
    ここは立地も含めてガスと電化の中身でバトルをお話するとこなの。わかってる?

    >って書いてたからね。キミ的には立地よりも電化なんだろう?(笑)
    だから~、その立地にオール電化がなければガス併用でガマン・ガマンするって書いてるでしょう?
    何度も同じことを言わせて、キミ大丈夫か?

  41. 321 307

    >>319
    あぁすまんね故意に飛ばしたわけじゃない。
    あまりにもレスが多くてな・・・(苦笑)

    >つまり欲しいと思ったエリアにエコジョーズが無い場合が多い現状を考えると、
    >不動産的にもエコジョーズマンションは普通ガス給湯器マンションに劣るということなんだよな?
    そう。ただしあくまで立地の価値が『普通ガス>エコジョーズ』の場合に限りだね。
    立地の重要性にくらべたら器機の差なんて二の次でしょう?

  42. 322 匿名さん

    >つまりね『両方あれば』とか言うけども、実際は両方無い場合が多いわけよ。
    だからー、両方無い場合なら、ガス併用でガマン・ガマンするって言ってるジャン。
    つまりね、『両方無い場合』とか言うけれでも、実際、あって購入してる勝ち組がここにいるんだから。

    >欲しいと思ったエリアにその物件が無いってのは欠点でしょ。
    そう、希少価値の高いオール電化だから無ければ、ガス併用でガマン・ガマンだけど
    欲しいと思ったとこにエコウィルやエネファーム付きのガス併用マンションがないのも欠点だね。
    一戸建てにはあるのにね、残念、哀

    >それじゃ無差別に数を数えてるだけだ。あくまで好立地における数だよ。
    別に好立地だろうがなかろうが売れ残りが多いのはガス併用物件でOKっていうことで異論は無いよ。

    >その人等も『ガス併用なら高級』とまでは言っていない気もするが・・
    そうか? では訂正。
    ガス併用物件には高級もあり中・低級もあるが、ガス機器だけは中級以下しかないということでOK? 

    >上でも書いたがつまりその『好立地に無い』と言う事が欠点でしょ。
    好立地に無いって、あるじゃん。マンションサイトをよく見てみなさい。
    そもそもキミの言う好立地ってどこ?

  43. 323 307

    >>320
    キミは・・・319に比べるとずいぶんと頭の出来がよろしくないようだ。

    >その立地にオール電化がなければガス併用でガマン・ガマンする
    私も何度も書いてるのだが・・・
    その『好立地に無い』と言う事が欠点でしょ。

    >キミ、他人が買う立地まで心配していくつ買うと思ってるの?

    いやいやだから視野が狭いのよ。
    『ガス』と『電化』という大きなくくりで捉えたいんだが。

  44. 324 匿名さん

    >立地の重要性にくらべたら器機の差なんて二の次でしょう?
    ということは、立地の重要性+機器までほしいものを手に入れた人が勝ちということですね。

    今、キミの言う好立地がよく分からないが
    都心や23区内など現在でも必ずある希少価値の高いオール電化マンションを買ったら勝ちということかな!?

  45. 325 307

    というかあまりにも『匿名さん』が多くて
    どれが誰だかわからんのだが・・・内容が重複気味なものもあるし。

    >『両方無い場合』とか言うけれでも、実際、あって購入してる勝ち組
    まぁキミが自称『勝ち組』とアピールするのは自由だからかまわないが、
    全国で見た時にキミみたいなのは少ないのでは?単純に数足りてないんだから。

    >エコウィルやエネファーム付きのガス併用マンションがないのも欠点だね
    その辺はすべて『ガス併用物件』のくくりになるので問題無いね。

    >ガス併用物件には高級もあり中・低級もあるが、
    >ガス機器だけは中級以下しかないということでOK?
    何でもいいんじゃない?その論点は興味無いんだって。言ってる人等に聞きなよ。

    >そもそもキミの言う好立地ってどこ?
    個人差はあるだろうけど利便性、環境性が良く、資産価値が高いってとこじゃない?
    細かい条件言い出したらキリないけどね。
    んでキミは好立地をどうとらえてるの?

  46. 326 307

    しかしよっぽどキミは『すごくいい物件を手に入れて勝ち組ですね☆』
    って言われたいんだな(笑)
    それを匿名掲示板で求めるのが何と言うか・・・逆に微笑ましいな(笑)

  47. 327 匿名さん

    >その『好立地に無い』と言う事が欠点でしょ。
    だから、その君が言う好立地ってどこ? 
    まさか、ガス併用希望者は君の言う好立地に住まないとガス併用物件の価値が見出せないのかな!?

    それこそガス併用って欠陥でしょ!
    それにガス併用マンションって、ガス併用のくせに最新のガス機器にさえ出来ない欠陥があるし!

    >『ガス』と『電化』という大きなくくりで捉えたいんだが。
    だから、キミの大好きな立地も含めてガスと電化を大きなくくりで捉えてるじゃん。

  48. 328 匿名さん314

    >立地の重要性にくらべたら器機の差なんて二の次でしょう?
    その通り。

    >私が言いたいのは好立地における絶対数『ガス>電化』だよ。
    と言って好立地での絶対数をガス併用がすぐれている理由にするとなると、悪立地における絶対数も比較してそれによって優劣を比較しなければならないのだが。
    そのあたりはどう考えてる?
    各々の立地の平均でもとってガス併用が立地で優れていると言っているのか、それともまさか好立地における数だけで判断して言っているわけじゃないよな?

    >ガスも電化も日本全国に点在するのに(ガスの方が圧倒的に多いけど)ものすごいピンポイントの物件比べてどーすんの?
    と言った上で
    >すべて同じ条件の物件ならば電化の優位性は否定出来ない
    ってことなら、不動産でも電化マンションの勝ちじゃん。

  49. 329 匿名さん

    >しかしよっぽどキミは『すごくいい物件を手に入れて勝ち組ですね☆』って言われたいんだな(笑)
    キミは『高級でなくても好立地な物件ならいいです』 ってさえ言ってるからね。
    それに君は好立地を言いたがらないが、そもそもマンションサイトを見れば、希少価値の高いオール電化物件があるのは事実。

    どうキミが嘘をついて頑張っても、オール電化物件が全部完売されて無いとは言えないけどね。笑

    まー、匿名掲示板で騒いで少しでもガス併用の価値を高めたいのだろうが・・・逆に空しいよな。哀
    『高級、高級』って必死に騒いでる奴とたいして変わらん。

  50. 330 匿名さん

    >全国で見た時にキミみたいなのは少ないのでは?単純に数足りてないんだから。
    そう、オール電化マンションは都市ガスの上にあって希少価値が高い物件だからね。

    >その辺はすべて『ガス併用物件』のくくりになるので問題無いね。
    ガス併用のくせに最新のガス機器に出来ないという欠陥をくくりにすると逆にみっともないよ。
    それにガス併用のくせに、キミから見たらエコウィル・エネファーム付きのマンションの絶対無数って虚しいものがあるだろうね。一戸建てにはあるのに・・・哀

    >何でもいいんじゃない?
    では、好立地にあるガス併用マンションのガス機器だけは中級以下っていうことにしときます。

    >個人差はあるだろうけど利便性、環境性が良く、資産価値が高いってとこじゃない? 細かい条件言い出したらキリないけどね。 んでキミは好立地をどうとらえてるの?
    『好立地=利便性、環境性が良く、資産価値をふまえて自分や家族の都合がいいところ』
    その上でガス併用でなくオール電化ね。

    アッ、でもキミ、また同じことを言うだろうから先に言っとくね。
    仮にその都合がいいとこにオール電化物件がなかったら、オール電源のIHガス併用でガマンしたかもしれないね。

    で、どこ? 君の言う好立地っていうとこは?

  51. 331 匿名さん

    好立地君が必死で言ってる立地場所はどうやら出てきそうもないですね。
    また、逃亡ガス自爆かな!? 笑

    そんなことだから、ガス併用マンションはプロパンの一戸建てよりも劣るんだよ。

  52. 332 匿名

    >>292
    高級マンションを定義できないから「高級マンションがない」から「財閥系トップブランドマンションがない」に主張を変えたわけですよね?


    ガス派の主張通りに
    「高級マンション」=「財閥系トップブランドマンション」
    なら上記変更は成立。
    逆に
    「高級マンション」≠「財閥系トップブランドマンション」
    ならそもそもガス派の主張が間違いになる。

    このように論理的に正しいので認めせざるを得ない内容なはずですよ。

  53. 333 匿名

    はやくガス派が誇る財閥系トップブランドの新販売マンションの数をだしてくださいな

  54. 334 匿名さん

    ここのガス派が自信満々で出してきた「グランドメゾン松涛」(床下浸水付き)です。

  55. 335 匿名さん

    それでオール電化自慢の物件はなんなのかね

  56. 336 307

    >>331
    昨日はさすがにあの時間だったので付き合いきれなくて寝てしまったよ。
    その後のすさまじい数の書き込みを見るとずいぶん寂しい思いをさせてしまったようだ。
    相手をしてやれず、すまんかったね。

    しかし改めて見ると私に対するあのすごい量のレスはキミ一人で書いたのかね?
    ある意味頭が下がる思いだよ。(笑)

    さて・・と。
    あまり具体的な立地を出すと場所がわかるから書きたくはなかったんだが・・・
    私は中部圏在住なので、分かり易い所で名古屋でキミと同じ
    >『好立地=利便性、環境性が良く、資産価値をふまえて自分や家族の都合がいいところ』
    という認識で書かせてもらうよ。
    電化かガスなんてのは資産価値からすればたいした問題じゃないから二の次ね。

    まず東山線、特に名駅から丸の内や栄辺りまでが資産価値としては高い。
    住環境という意味では覚王山や八事辺りかな。
    近い将来で・・という事であれば去年全国でもトップクラスに地価が跳ね上がった緑区
    地下鉄延長されて利便性が良くなるからね。

    長く書いたら疲れたな。ぜひキミの好立地も『具体的に』教えてくれよ。

    >仮にその都合がいいとこにオール電化物件がなかったら、
    >オール電源のIHガス併用でガマンしたかもしれないね。
    キミは希望の場所で電化を買えたんだね!超ラッキーじゃん!!
    ・・・これで良いかな?(笑)
    キミ個人の『僕は買えたんだから!!』なんて話はどうでもいいんだよ。

  57. 337 匿名さん314

    >>307=336
    >私が言いたいのは好立地における絶対数『ガス>電化』だよ。
    と言って好立地での絶対数をガス併用がすぐれている理由にするとなると、悪立地における絶対数も比較してそれによって優劣を比較しなければならないのだが。
    そのあたりはどう考えてる?
    各々の立地の平均でもとってガス併用が立地で優れていると言っているのか、それともまさか好立地における数だけで判断して言っているわけじゃないよな?

    >ガスも電化も日本全国に点在するのに(ガスの方が圧倒的に多いけど)ものすごいピンポイントの物件比べてどーすんの?
    と言った上で
    >すべて同じ条件の物件ならば電化の優位性は否定出来ない
    ってことなら、不動産でも電化マンションの勝ちじゃん。

  58. 338 匿名さん

    購入者からしたら条件の悪い物件が存在したって検討から外すだけだからなんら問題ないんだが。
    必要なのは自分の条件にあった良い物件が存在すること。

  59. 339 匿名

    ガス自慢の新販売の財閥系トップブランドマンションの数をさっさと教えてくれないかな?

  60. 340 匿名さん

    まあまあ、そう熱くならないで、お互いに。私は電化の方が将来的に良いと思いますが、どちらが高級ってことは特にないと思います。エコキュート付きのオール電化は、コスト高ですから、全てのマンションに導入は難しいのでは。

  61. 341 307

    >>337
    あれ?それに対するレスしてなかったかな??
    いゃいゃすまんね。本当に故意では無いのだよ。
    あまりにもレスの量が多過ぎて対処しきれなくてね(苦笑)

    んで返事なんだけども
    >>338さんが答え書いてくれてるね。
    理解していただけてありがたいです。

    つまりそういう事。

  62. 342 匿名さん

    いくらコストが高くたって売れれば作るって。

  63. 343 匿名さん314

    >>307=341
    文面がマトモだから、そんな奴だとは思わなかった。がっかり。逃げんなよ。

  64. 344 307

    >>343
    >文面がマトモだから
    嬉しいこと言ってくれますねぇ。アナタはあの必死な彼とは別人なのかな?
    だとしたら失礼しました。でも別に逃げてるつもりは無いんですけどね。

    まず立地に関してのお話です。
    私の考えとしてはあくまでも『好立地にいくつ物件を保有しているか』なわけです。
    確かに完全に全体のお話となれば悪立地も視野に入れる必要があります。

    ですが私の主張としては
    『電化の欠点として希望の好立地に無い可能性が高い』って事を挙げてます。
    それに対するものとなると『ガスの強みは好立地にはほぼ物件が有る』という事が重要なんです。
    だから悪立地に関しては視野外としています。
    >>338さんが言う通り選ばなきゃいいだけなので。

    ちなみにもう一方のお話は
    私の言っていたピンポイントというのは特定の1エリアだけの事です。
    確かに『すべての条件が対等ならば』電化の優位性は変わらないでしょう。
    ですがその条件を満たす事がそもそも難しいでしょう?
    この主張の中で私が言いたいエリアとは全国の『好立地』ですので。

  65. 345 匿名さん314

    >>307
    つまり好立地の数を競っただけか。
    前にも言ったように好立地に沢山あることはわかったけど、そのことで普遍的にガスが優位と言えるの?
    そもそもの話だけど、あなたの主張は・・・だからガスが優位ってのに帰着するんじゃないの?

    レスを見るとガス派が言う好立地ってのは相当なものを指して言っているようだが、
    その人にとってガス併用の方がたまたま選択肢が広かったってだけの話を、=ガスが有利と解釈している
    のであれば、結局「立地が良い」って話に威を借りてガス優位と結論づけているだけじゃないか。
    選ばなきゃ良いって話は立地が良いか悪いかとはまったく関連性のない話だろうに。
    あなたの主張は沢山ある=良いというもの以外に何かあるの?

    まあ、沢山ある=不動産バトルでは勝ちって理論は完全に否定はできないけどね。

  66. 346 匿名さん

    好立地が緑区青葉区にあったとする。
    しかし、そこにオール電化マンションが建てられるかどうかは別問題である。
    電力供給は自分や建主が選べる問題ではないからだ。

    緑区青葉区の戸建ての土地であれば、1つや2つがオール電化になっても問題はない。
    300戸や500戸になると、オール電化マンションを建てることが難しい。
    つまり、好立地にガスが多いとかオール電化の数を競っても意味は無い。

    好立地に買ったマンションが、たまたまオール電化だったらラッキーという程度。
    どこにでも建てられるオール電化マンションではないから、そういう意味での付加価値はある。

  67. 347 匿名さん

    ラッキーと思う人も思わない人もいる程度のものですよオール電化は。

  68. 348 匿名さん

    特別素晴らしい立地ではなかったけど、
    パナソニックのリビングステーション(トリプルワイドIH)に惹かれて、
    オール電化マンション契約しました。

    郊外だけでなく、都心でも、野村のタワマンとか、少しずつではありますけど、オール電化マンション増えてきてますね。

    しかしながら、オール電化だからと言う理由で契約する人は、少数派なんでしょうね。やっぱり。

    キッチンはIHが便利だけれど、お湯はガスでも電気でも沸きさえすれば別にどちらでも良いですし。
    ガス併用物件でも、キッチンはIH変更OKの所も最近は増えてますしね。

  69. 349 匿名さん

    >どこにでも建てられるオール電化マンションではないから

    その理由は何でしょうか?特に大規模マンションでは、少なくてもインフラにおいてはガスよりも手間はかからないと思いますが。

  70. 350 匿名さん

    馬鹿みたいにでかいタンクを置く場所が必要なんです。

  71. 351 匿名さん

    新築の場合通常、バルコニーか、共用廊下のMB内に置きますよね。

    最近のマンションは、バルコニーの作りも広めだし、タンクの大きさも冷蔵庫よりやや大きめ位なので、特に問題ないのでは?

  72. 352 匿名さん

    >>351
    ガス併用物件のMBスペースに余裕があるわけでもなし、
    バルコニーに余裕がある物件ばかりでもあるまいし。
    それが問題ない物件は限定的だって話しなのを理解してないのか。

  73. 353 匿名さん

    >352
    ガス併用ではなく、新築オール電化マンションの場合の話をしています。
    ファミリータイプの新築マンションだったら、
    バルコニーの奥行き2メートル、巾6メートル以上は普通では?
    バルコニーに置く場合、そのくらいのスペースがあればタンクを置いても特に圧迫感は無いと思います。

    見た目の問題で、バルコニーではなく共用廊下のMB内に設置する場合もあるようです。
    あくまで、新築オール電化マンションの場合です。

    ガス併用の場合は、タンクなどないでしょ?

  74. 354 匿名さん

    デベから見たらガス併用はコストが安くつくし、今では給湯ぐらししか使われない必死のガスだから
    ガス屋がほとんどタダ同然でガス機器を提供してくれるからね。

    そんで一時不況になると、コストや希少価値が高いオール電化より安いガス併用になることもあるんだよね。
    まー、だからガス併用は結局売れ残りが増えるんだけど。

  75. 355 匿名さん

    >ラッキーと思う人も思わない人もいる程度のものですよオール電化は。
    でもここのガス好きを除いて、昭和からどこにであるガス併用程度でラッキーと思う人なんかいないけどね。

    都市ガスの上に建っていて当たり前のはずのガス併用だから。

  76. 356 匿名さん

    >>336
    >長く書いたら疲れたな。ぜひキミの好立地も『具体的に』教えてくれよ。
    だから、書いたじゃん。
    『自分や家族が住みやすく利便性、環境性が良く、資産価値をふまえて自分や家族の都合がいいところ』って!
    それ以上に何かある? 笑

    >キミ個人の『僕は買えたんだから!!』なんて話はどうでもいいんだよ。
    マンションサイトを見て、都心や君の言う好立地でオール電化物件が全部完売されてない以上、
    金がある誰もが買えるものだと思うのだが・・・
    そんで、そこにオール電化物件がなければ、オール電源のガス併用でガマン・ガマンだよ。

    そもそも君の言う好立地に建てられないとガス併用っていうのは価値が見出せない言い方みたい。笑
    キミの言う好立地で買わなかった多くのガス併用者が可哀想に感じるよ。

    でも、好立地で希少価値の高いオール電化物件をゲットできた人は、勝ち組っていうことでOKね。

  77. 357 匿名さん

    電化派ずれまくってるなあ。
    別にオール電化でなくても問題ないから併用物件が作られるんだよ。

  78. 358 匿名さん

    ガス派ずれまくってるなあ。
    昭和のときはガス併用でないといけない場合もあったろうが、
    今の時代、別に都市ガスの上でガス併用でなくても問題ないから希少価値の高いオール電化物件が作られるんだよ。

  79. 359 匿名さん

    >昭和のときはガス併用でないといけない場合もあったろうが、
    ??????????????
    どういう意味?
    昭和のときはガス併用でなくてもいい場合があったってこと?
    意味がわからないのだけど。

  80. 360 匿名さん

    正直この電化派はあまり頭が良くないので許してあげて。

  81. 361 匿名さん

    湯沸かし器の音に苦情 対策へ 10/09/12 19時25分 NHKニュース
    「エコキュート」などの名前で普及が進んでいるエネルギー効率の高い湯沸かし器をめぐり、設置した家の隣に住む人から「機械の音が夜通し聞こえて眠れない」といった苦情が相次いでいることがわかり、業界団体は設置方法に関するガイドラインを作って対策に乗り出すことになりました。

    電力会社は民放各局に圧力をかけたこともあるらしいが、NHKは関係ないもんね。
    なんでNHKでのニュースなのかなとは思ったが。。。
    昔はデベにも同じような圧力(とくに土地がらみ)をかけた時期もあったけど
    公取に売れ残りの買い取り契約もつるしあげられたし、関西ではデベを数社ほね抜きにして倒産させたし。
    オマケに騒音問題でやっとガイドラインということで、マンション業界からは愛想尽かされてるんじゃない?

    そういえば、最近オール電化マンションのCM流れないね(笑

  82. 362 匿名さん

    朝日新聞  2008年12月26日3時0分

     電力各社や電器メーカー各社が販売に力を入れている最新型の電気給湯システム「エコキュート」。省エネ効果が大きく、低コストというのがセールスポイントだ。しかし、適切に設定しなければ、十分な省エネ効果が得られないことが検査機関の分析で分かった。100万円を超える商品もあり、トラブルも増えている。
     エコキュートは空気をポンプで圧縮すると生じる熱で湯を沸かすシステム。電気はポンプを動かすために使われる。コロナ(新潟県)やパナソニック電工(大阪府)など12社が製造。10月末の累計出荷台数は150万台を超え、電力会社などによると、普及率は5%近いという。
     各社のホームページやパンフレットでは、少ない電気エネルギーで大きな給湯熱量を得られるなど従来型の電気やガス温水器よりも省エネ性能が高いことを強調。深夜の安い電力を使える「コストの低さ」も売りにしている。

     ところが、国土交通省所管の公益法人「建築環境・省エネルギー機構」が、複数社の製品で実験した結果、工場出荷時の設定のままでは、宣伝ほどの省エネ効果が得られず、ガス湯沸かし器と大差ない機種もあることが判明した。
     各社によって多少異なるが、設定は(1)大量使用時(2)標準(3)省エネ、の3種類程度切り替えられる。省エネ設定だと、ため置きする湯量が少なく、急にお湯が必要なときに足らなくなる可能性があるため、出荷時に標準設定にしているメーカーが多かった。
     同機構は今年5月、メーカーに対し、初期設定のままでは省エネ効果が十分でないことがあることを購入者に十分説明するよう要請。これを受け、各社はこれ以降の販売分については、標準ではなく省エネ設定で出荷するとともに、ホームページや取り扱い説明書で切り替え方法を知らせるようになったという。
     省エネ設定の呼び方は統一のものはなく、メーカーによって異なるため確認が必要だ。

  83. 363 匿名さん

    エコキュート、設定にご注意 省エネ効果少ない場合も

    朝日新聞  2008年12月26日3時0分

     電力各社や電器メーカー各社が販売に力を入れている最新型の電気給湯システム「エコキュート」。省エネ効果が大きく、低コストというのがセールスポイントだ。しかし、適切に設定しなければ、十分な省エネ効果が得られないことが検査機関の分析で分かった。100万円を超える商品もあり、トラブルも増えている。

         ◇

     エコキュートは空気をポンプで圧縮すると生じる熱で湯を沸かすシステム。電気はポンプを動かすために使われる。コロナ(新潟県)やパナソニック電工(大阪府)など12社が製造。10月末の累計出荷台数は150万台を超え、電力会社などによると、普及率は5%近いという。

     各社のホームページやパンフレットでは、少ない電気エネルギーで大きな給湯熱量を得られるなど従来型の電気やガス温水器よりも省エネ性能が高いことを強調。深夜の安い電力を使える「コストの低さ」も売りにしている。

     ところが、国土交通省所管の公益法人「建築環境・省エネルギー機構」が、複数社の製品で実験した結果、工場出荷時の設定のままでは、宣伝ほどの省エネ効果が得られず、ガス湯沸かし器と大差ない機種もあることが判明した。

     各社によって多少異なるが、設定は(1)大量使用時(2)標準(3)省エネ、の3種類程度切り替えられる。省エネ設定だと、ため置きする湯量が少なく、急にお湯が必要なときに足らなくなる可能性があるため、出荷時に標準設定にしているメーカーが多かった。

     同機構は今年5月、メーカーに対し、初期設定のままでは省エネ効果が十分でないことがあることを購入者に十分説明するよう要請。これを受け、各社はこれ以降の販売分については、標準ではなく省エネ設定で出荷するとともに、ホームページや取り扱い説明書で切り替え方法を知らせるようになったという。

     省エネ設定の呼び方は統一のものはなく、メーカーによって異なるため確認が必要だ。

  84. 364 匿名さん

    昔、NHKって電子レンジやIHの電磁波も同じように取り上げてたよね。
    今ではNHKの料理番組でIHを使ってるが・・・笑

    そんでエコキュートを使用してるから騒音の苦情が出ないから、結局全く問題にされないんだよね。

    もしもエコキュートの音と低周波しか聞こえないオカルトチックな人がいてケチをつけてきた場合、
    3日間とかランダムに、昼間、エコキュートを動かして深夜は止めといたらいいよ。

    すぐ、エコキュートだけが売れると都合が悪い人の嘘つきって分かるから。笑

  85. 365 匿名さん

    広告の表現や、訪問販売などが問題となるケースが増えている。

     九州電力の「ガスよりも電気が1年で最大約10万円安い」「30年間で約300万円がお得」などと書かれた広告について、公正取引委員会は10月、「購入費や設置工事費を含めると、そこまで安くない」などと不当表示を認定。同社に排除命令を出した。

     国民生活センターによると、07年度の電気温水器の訪問販売に関する相談は1343件で、03年度の200件の6倍以上。08年度も9月末までに、前年同期比で1.8倍の688件が寄せられた。エコキュートは、これらの約半数を占めるという。

     エコキュート導入に対し、経済産業省は補助金制度を設け、家庭用は1台あたり4万2千円を助成している。しかし、08年度分については募集が終わったという。

     静岡県の60代の女性は5月、訪問販売業者に「補助金の申請枠があと少しで定員になる。今日でないとダメだ」と粘られ、約173万円の契約を結ばされたという。

     6月には愛知県の40代の男性が「明日までなら初期費用がかからない」、7月には大阪府の30代女性が「電気代とガス代が安くなる。13年分の差額で買える」などと告げられ、それぞれ100万円前後の契約を結ばされたという。

     国民生活センターは、導入する場合は、数社から見積もりをとって、光熱費が安くなる場合の条件の説明を求めるよう助言している。(高田英、茂木克信) 朝日新聞社

  86. 366 匿名さん

    訂正
    そんでエコキュートを使用してる人から騒音の苦情が出ないから、結局全く問題にされないんだよね。

  87. 367 匿名さん

    >そういえば、最近オール電化マンションのCM流れないね(笑
    契約率が高いからね。

    そんで最近も昔も、ガス併用マンションで「このマンションはガス仕様です」ってCMって流れてるっけ!? 笑

  88. 368 匿名さん

    >>364

    >昔、NHKって電子レンジやIHの電磁波も同じように取り上げてたよね。
    >今ではNHKの料理番組でIHを使ってるが・・・笑

    >そんでエコキュートを使用してるから騒音の苦情が出ないから、結局全く問題にされないんだよね。
    へ?
    NHKってエコキュート使ってるってこと?
    お湯沸かすの?

  89. 369 匿名さん

    >>363
    そもそもガス給湯器やエコジョーズの熱効率が低く、
    光熱費も高いし省エネじゃないから、エコキュートの相手にならないよ。

  90. 370 匿名さん

    正直この電化派はあまり頭が良くないので許してあげて。

  91. 371 匿名さん

    ガス点検詐欺未遂容疑、リフォーム会社の社員2人逮捕・・・愛媛・宇和島
    宇和島市のリフォーム会社の社員の男2人が「ガスが漏れている」などとうそを言って器具の販売代金名目で一人暮らしのお年寄りから2万円をだまし取ろうとしたとして12日詐欺未遂の疑いで逮捕され、警察では、同じような手口の事件が40件余り相次いでいたことから関連を捜査しています。逮捕されたのはいずれも宇和島市内のリフォーム会社の社員で、隅田慎也容疑者(21歳)と小田芳嗣容疑者(28歳)の2人です。

    ソース:NHK 笑
    http://www.2nn.jp/dqnplus/1226509683/

  92. 372 匿名さん

    ガス漏れ:鶴岡市立保育園、調理室から 園児は無事 /山形
     6日午前10時25分ごろ、鶴岡市美原町の市立南部保育園(長谷川真弓園長)で、調理室からガス臭がして昼食準備をしていた調理師4人のうち2人の気分が悪くなり、全員が病院に搬送された。鶴岡署によると、いずれも軽症。一酸化炭素中毒の疑いがあるという。園内にいた園児127人は無事。同署は調理室のガスコンロの不調が原因とみて調べている。
    http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100907ddlk06040068000c.html

    ガスのニュースは危険なネタが溢れてるね~。

  93. 373 匿名さん

    正直ここのガス派はあまり詭弁と煽りがうまくないので許してあげてね。

  94. 374 匿名さん

    2010年9月21日
    東京電力、オール電化住宅の累計戸数が80万戸突破

    「オール電化住宅は、台所、給湯、冷暖房など使用するエネルギーのすべてを電気で賄う住宅。住宅の新築着工件数が伸び悩む中で、オール電化住宅の戸数は確実に増加している。2003年3月時点では3万4000戸だったが、2005年ごろから急速に拡大。2008年3月に45万6000戸、2009年3月には59万8000戸になり、2009年12月には70万戸を超え、2010年8月に80万2000戸に達した」

    http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20100921/104832/

  95. 375 匿名さん

    俺は生粋の電化派だからこれだけは言っておく。

    オール電化を希少価値と言ってる奴、それは間違いだぞ!
    数が少なく珍しいから価値があるのでは無く、
    オール電化そのものに価値があるということを忘れるな!

  96. 376 匿名さん

    >オール電化そのものに価値があるということを忘れるな!

    うん、これから「オール電化は高価値だからね」でいいかな!?

  97. 377 307

    >>314
    どもども。そう単純に数を競っただけ。
    正確に言うとそれ以外の要素を含めていくと非常に複雑化してしまうので、
    『単純な数』で線を引いたんです。

    >普遍的にガスが優位と言えるの?
    普遍的というのは広く共通して言える事。ですよね?
    『全国の多くの好立地でガス物件が多い』という事は普遍的では無いですか?

    >ガス派が言う好立地ってのは相当なものを指して言っている
    高級高級と言っている人達のエリアは特別過ぎると思いますが・・・。

    >ガス併用の方がたまたま選択肢が広かったってだけの話〜
    この話ですけどマンションの資産価値として立地が最も重要なので
    『立地が良い』って話に威を借りるのは問題無いかと思いますが。

    >ガス優位と結論づけている
    ちなみにここに多少誤解があるようだね。
    私は別にこの主張で『だからガス最高!電化はクソ』みたいな
    どっかの誰かみたいに短絡的に結論づけるつもりはありません。
    あくまでガス併用物件の一つの大きなアドバンテージとして主張しているだけです。なので
    >ああなたの主張は沢山ある=良いというもの以外に何かあるの?
    ある意味それ以外にはこの主張においては無いですね。

    >選ばなきゃ良いって話は立地が良いか悪いかとはまったく関連性のない話だろうに。
    ごめんなさい。ここもうちょっと詳しく説明してもらっていいですか?

    >まあ、沢山ある=不動産バトルでは勝ちって理論は完全に否定はできないけどね。
    理解ある相手で助かりますわ。
    マンションが商品である以上好立地により多くあり、
    より多く売れているって事は大きなアドバンテージだと思うんですけどねぇ。
    あ、ちなみに私も別に電化完全否定するつもりサラサラ無いですよ。
    そもそも元オール電化住人だし(笑)

    我ながらすごい長文(苦笑)

  98. 378 307

    >>356
    お、今回は短いな。前回ムキになって異常に連投した事が
    今になって恥ずかしくなっちゃったかな?(笑)

    >だから、書いたじゃん。
    何と言う読解力の低さ!!わざわざ『』つけて分かり易くしておいたのに(驚)
    具体的に書きなよ。何線のここからこのエリア〜とか。
    ここまで言わんとわからんのかね?
    素で分かってないAHOなのか、分かってて逃げてるAHOなのか・・・はぁ。

    >そもそも君の言う好立地に建てられないとガス併用っていうのは価値が見出せない
    あーあーまたそんな発言しちゃって。
    資産価値ってさほぼ立地で決まるよね?
    好立地じゃなけりゃ価値が無いことは無いけど資産価値としては下がるよね?
    それを覆すほど電化ってすごいの?(笑)
    そもそも器機なんて日々進化していくんだから、そこに資産価値はたいして無いよ。
    言ってる意味わかる??(苦笑)

    キミほんとに>>314を見習いなよ。
    まだ>>375の主張の方が気持ち良い。エコキュートは確かに良い器機だからね。
    キミだけレスのレベルが低いよ。

  99. 379 匿名さん

    >マンションが商品である以上好立地により多くあり、 より多く売れているって事は大きなアドバンテージだと思うんですけどねぇ。

    ということは、好立地ネタでも
    まわりにガス併用マンションの売れ残りが沢山ある契約率の高いオール電化マンションの勝ちジャン。笑

    そもそも好立地で沢山のガス併用マンションがあるとこに、オール電化マンションは建ってるからね。

  100. 380 匿名さん

    >具体的に書きなよ。何線のここからこのエリア〜とか。
    だから、23区内や都心の全線エリアで、『自分や家族が住みやすく利便性、環境性が良く、資産価値をふまえて自分や家族の都合がいいところ』でいいかな!?
    それ以上に何かある? 笑

    >好立地じゃなけりゃ価値が無いことは無いけど資産価値としては下がるよね? それを覆すほど電化ってすごいの?(笑)
    だからー、何回も言ってるジャン。
    そのキミの言う好立地にオール電化物件なければ、ガス併用でガマンすればいいよって!
    ここまで言わんとわからんのかね?
    好立地だと価値が有ることは有って資産価値もあがるよね?  それにガスを足したらガス併用ってすごいの?(笑)

    好立地+高価値のオール電化が最強だよって言ってるだけなんだよね。
    キミのその話し方では、好立地にまるでオール電化物件が全然ないみたい言い方だからダメなんだよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸