- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
憧れのタワーマンション買いました。
毎日、凄い眺望で本当に買ってよかった。
若干割高で高級志向なので
いろいろ言われてますが快適じゃないですか?
タワマンのメリットについて語りませんか?
☆注意
アンチタワマンの書き込みはバトル板でどうぞ。。。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625/
[スレ作成日時]2010-08-29 17:30:18
憧れのタワーマンション買いました。
毎日、凄い眺望で本当に買ってよかった。
若干割高で高級志向なので
いろいろ言われてますが快適じゃないですか?
タワマンのメリットについて語りませんか?
☆注意
アンチタワマンの書き込みはバトル板でどうぞ。。。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625/
[スレ作成日時]2010-08-29 17:30:18
ちなみに、休日は朝起きてカーテンを開けて外の景色を眺め
「おぉぉ~~~~」って思います。半年たった未だに飽きてません。
これって雑談ネタか?
明らかに毛色がちがうよね、他のスレタイと比較すると、、、
タワマンも色々だからなぁ。
海とか川とか広い公園とか見える物件もあるし、道路とコンクリ建物ばかりが見える物件もある。
そして、良い部屋もあれば線路際の部屋もあればお見合い部屋もある。
買うなら、良い部屋を買おうね。
3年たちますが、今でも夕焼けを見ると癒されます。
空を見て暮らせるいまの生活がとても気に入ってます。
(それが全てではないですけどね)
タワーマンション高層界の住民が好きだ
怪しすぎる
タワーマンションは東京のような大都会にとって合理的・効率的な住まいの形態。
もっと、突拍子もないくらいの高さのマンションをぶっ建てて欲しい。
そしたら、最上階を買う。金に糸目はつけない!
最近、金の使いどころがないし・・・
↑スカイツリーが完成したら雇ってもらってね。
ライフライン途絶えたら高層は地獄絵図。ある種の平和ボケ。
いや~、疲れているときには本当に買ってよかったと思いますね。若干割高かもしれませんが、効果があればいいじゃないですか、タフマン。
えっ!「タワマン」? タフマンじゃないの?
これまた失礼しました『(´⊥`)。
50階以上に住め
たしかケムリは高い所が大好きだ。
生物学的に何階以上はどうとか
それは科学的(医学的)には無意味な課題。
そして人間も進化する。
但し最近の文明の発達速度は、肉体よりも精神への影響が大きいそうだ。<進化が追付かない早さで文明が発展中。
高層階に住むと不妊や流産が増えるらしい。
本当?
文章が読めない輩がこんなに沢山いるんだな
アンチのレベルってこんなもんか
確かに。
批判したくて仕方ないんだろうねw
今いる15階でも高いと、思っています。
将来的には低層の165ヘーベー以上のMSがいいなぁ。
木々の緑が目に入る、緑の風が入ってくるような~。
管理費が高いので無理ですね、自分には。
15階、高所恐怖症の自分には限界です。
1年に何回か拝める富士山はうれしいですが。
スカイツリーが良く見えます。最高!
確かに緑を望む低層なら私も住みたい。
ただ駅極近・眺望良好(お隣の生活が目に入らない)という物件はほぼない・・・。
私の希望、駅近眺望良好が手に入るのはタワーだった。そして後悔はしていない。
馬鹿と煙は高いところが好き。
私は30Fに住んでます。通風、眺望、とても良いです。
私の場合、地べたに住めないし、住めないのなら、電線が視界にいっぱい入ってくるような状況を避けたかった。
公共交通にある程度近い必要もあったし。そこで、自分のできる範囲で上の方に登ってみた。
もちろん、結構やかましいし、携帯も切れ易い。
でも、何と言うんだろうね、山に登って雲の上に出たような気分というか、成層圏に出た(もちろん、そんなことはないのだが)ような気分というか、最も人と建物と生活感が高密度に集中している空間を突き抜けた空間に浮いている、そんな開放的感覚かなあ。もちろん、もっと上に住んでる人もたくさんいるわけで、上には重しが乗っているわけだけど、上も下も視界に入らないので、意識に上らない。
タワーが一番良いとは言わないし、森の中の一軒家に住んで便利に通勤できれば良いけど、それは無理なので、今の生活は結構気に入ってます。
スレ主の注意が読めない人もいるようだけど、一度住んでみることをお勧めしたいですね。
たまに遊び行くならいいけど、住みたいとは思わないね。
解らない人には解らないと思いますが、高層階に数年住んで実感したことを書きます。
眺望に閉塞感がない。つまり開放感がある!
うちのマンションの場合は特に希少性が高いのでいいところは沢山ありますが
「タワー」という点に限って言うとやはり上記の点です。
しみじみその素晴らしさを感じたのは、病気で寝込んだとき。
戸建てや低層マンションだと外界の動きが解らずましてや病気で寝込めば
カーテンでも閉めて余計鬱々としてしまうところを、カーテンを開け放ったまま
外の世界の、下界の動きを感じつつ、こちらを覗かれずに明るく過ごせる。
うちは北向きですがとにかく天井まである250cmのサッシが、バルコニーの透明なガラス手すりが
部屋に素晴らしい明るさと開放感をもたらしてくれます。
部屋のベッドにいてもカーテンを開ければまるでオープンカフェでお茶をしているようです。
身体が不自由な方もこんな部屋なら外の世界との隔たりを感じずに明るく過ごせるのかな、と思いました。
スカイツリーがよく見えます。
花火大会も各地のものが見え、飛行機も。
沢山の名所やビルも。
天候、空の様子も遠くまでよくわかります。
天災が起こった時にもこの部屋から町中、いえ近隣の都道府県の様子まで解るのかと思うと
何とも言えない、でんと構えた落ち着いた気分になります。
今日、午前中エレベーター点検だって。
最悪なんだよね、一基に集中してなかなか乗れない。
>>36
町の中のいろんな場所にあるEV乗らないよう気をつけてくださいね?
もし乗る時は3日分の食糧と水をお持ちになってください。
※うちのマンションのEVは非常時には非常電源で最寄りの階に自動停止&開扉できますが、36さんの身の回りでは環境が異なるのでしょう。
セカンドハウスなら、軽井沢とか箱根とかの別荘が良い。
×2世帯→2戸
セカンドハウスとして購入できる人には最高。ただし、高層階。
一生の住まいとしてはリスク大。
低層階は、論外。
こんなところかな。
>セカンドハウスとして購入できる人
そんなこと言ったら、ここにレスできる人は数えるほど
呼びましたか?
親がセカンドで持ってるとこ行くけど、中核市の湖畔のたかだか二十数階だがやはり落ち着かない。
自分の生まれ育ったのに近い環境の方が落ち着くわ。
セカンドハウスで32階の部屋を所有しているけど、ほとんど行かない。
やっぱり面倒くさい。
どんどん建って連立して日照眺望悪くなれ
案外地震に弱い
小沢総理
↑必死くん
停電の時でもエレが動くように外壁は太陽光パネル
ん?なんで??
高層階に憧れて購入(居住用)する頭の悪い人が多い程どんどん価値が上がって、利便性の高い低層階が安く買えたり、資産として高層階を購入した人が儲かるので、高層階に憧れるバカが増えると嬉しい。
世界では高層マンションなぞ見向きもされないが、日本でこれだけ人気があるということは、日本にはバカが多いということだろうな。
頭の良い富裕層の為に、これからも高層階人気は上がり続けて下さい。
ちなみに高層階に永住するメリットって何?まさか景色やステイタスだけ?短期間だけ住むならそれもアリだけど・・・
管理費やら修繕積立金不足で
エレベーターを動かせなくなったり、
電灯や排水管の交換やら清掃員さんの人件費が
出せなくなるような事態にならないようにするにはどうすればいいのかね?
欧州の文学作品に出てくるような貴族のように、
広大な敷地に庭師やら使用人やら馬の厩舎を持って
長期間いろいろな国に滞在するような生活の方が、
おんなじ景色を何十年も眺めるよりは楽しいと思うのだけれど…。
地盤良い淀橋台地の上、14階建ての2階に住んでいました。(現在は賃貸中)
東日本大震災後、上の住居に引っ越してきた人は、以前は湾岸のタワーマンションに居住していて、いろいろ思うところがあって、台地の上の3階に住み替えましたとか。
エレベーターシーキングというのが、その昔、Netwareというネットワーク用OSのハードディスクアクセスに導入されて、ディスクアクセスが高速されたことがあったが、エレベーターって、先にボタンを押した階に優先的に到着するのではないのが、高層マンションでは、遅く感じる大きな理由だと思う。
朝の出勤時間帯だと、例えば、20階で下行きボタンを押しても、下から上がってくる途中で、40階で下行きが押されると、40階まで上がり、そこから、下降しても、次に30階で下行きボタンが押されると、30階に停止して、下に向かう。すなわち、一番最初にボタンを押した者が最後にサービスを受ける(乗る)こともある。
ということで、下層階ほど、意外と遅くなる場合がある。
3基とかあっても、単純な制御だと、例えば40階建てで高層階専用とかない場合は、混雑時間帯は、一度高層階まで行ってから順次止まって乗客を拾うことになるので、結構時間がかかることになる。
高層、中層、低層と分かれているほうが、速度的には速くなるのかも知れない。