本郷台に住んでもうすぐ4年になる者です。
4年前には山しかなかった本郷台駅〜フジスーパーの裏手にもいよいよマンション開発の波が押し寄せて、気が付けば大規模マンションの建設ラッシュって感じになってきましたね。
自分はもうすぐ別の土地へ移り住みますが、4年住んでみて感じた本郷台の良さも不便さも参考まで述べさせていただきます。
まず本郷台の良いところはとても落ち着いた静かな街ということです。
もともと社宅や官舎が多かった土地柄なのか、転勤族が結構たくさん住んでいます。
変に気取ったところもないし、鎌倉や湘南にも結構近く、自然もまだまだ残されていますのでこれから子育てをする家族には良い環境と言えるかも知れません。
意外に近いところで野生のホタルが見れる場所があったりします。
不便な点は、都内に通勤する人にとっては結構遠い場所ということがあります。
私がそうですけど、根岸線って意外と夜遅くなると大船行きではなく磯子どまりとかが多くて、夏や冬の気候が厳しいときは途中駅のホームで待たされるのがかなり苦痛であります。
大船まで別線で行って戻るという手もありますが、乗り継ぎ時間が悪いパターンが多いです。
あとはレンタルビデオ屋が無かったり、ちょっと外食というのに向いているお店がとても少なかったり、いまどきの田舎町以上にいなかっぽいです。
実は本郷台周辺でマンションを探したりしていたのですが、レイディアントシティ本郷台さんは検討段階でやめることにしました。
特にここがイヤという事も無かったのですが、どうせならもう少し通勤の楽なところがいいかなと思ったもので・・・。
豪華絢爛な共用設備や独特のお城みたいな外観もメリットであるようなデメリットであるような、普通好みの身としては、結果的に遠慮することにしました。
土地の話に戻りますが、本郷台に住むのであればやはり車は必需品かと。
買い物は緊急時を除いてもっぱら土曜日日曜日に大船の市場でまとめ買いしていましたが、駐車場代を払っても充分元が取れるくらい安くて良い品がたくさんあります。
バスや電車でも行けない事は無いんですけどついつい買いすぎて持って帰るのに一苦労します。
基本的には住み良い街でした。
オープンエリアリビングは魅力的でしたが、それに300万〜700万円を払う価値があるかというと疑問を感じます。増してや、あの豪華な共用施設にはなおのこと。販売価格が気になっていたのですが、問い合わせるの気も失せました。
お友達とオープンエリアリビングでお茶でも・・・
でも電車が通る度に会話が聞こえない・・・
なんてことになるのかな?
いつの間にか”オープンエリアリビング”になってますね。
すみません、めんどくさいので前の人のを気づかずコピペしちゃった。
オープンエアリビングですよね。
葉山のようにオープンエアリビングに風呂があるよりはまし?どちらにしても友達は喜んで見に来そうです。駅近だし。
私の家内がMRのオープンエアリビングはいい感じといっていましたが、
でも 左右のお隣さんもある訳で 同じフロワとは 高さ1m弱の塀で
吹きさらしで 洗濯物等も 丸見えになりますが どうなんでしょう
MRはいいんですよね〜
あのまま住めればとてもオシャレなんですけどね。
オープンエアリビングはお隣さんとはコンニチハ状態と聞きましたよ。
洗濯物は手すりまでの高さだから斜め上からはとくに丸見えかも。
まあ、こんにちわ状態は仕方ないとしても、パンフレット見るたびに思うのは、
雨降ったらどうすんだろ?って点です。普通に考えたら吹きつけてきますよネ?
あと、奥行きが4mある分、幅も4mしかないはず。洗濯物とかお布団とか干す時って
どうするんだろ?って考えちゃいます。現状ではバルコニータイプのオープンエアリビングって
まだないんですよネ?実際に使ってみた人からの感想が聞きたいのですが、まだないんですよネ?
オープンエアリビングは、メンテナンスはもとより、室内に全く日をはいらなくする
ただの庇(ひさし)にしかすぎないでしょ。
機械式駐車場は1区画につき、取替え費用が約150万円。耐用年数は約20年なのを
考えると、長期修繕のときに各自負担を強いられるのは必至。
めちゃくちゃな管理・維持計画で販売したため、入居して、管理組合発足後、修繕費を
値上げしたマンションも多いですよ。
チラシには、「駐車場のメンテナンス費用は管理費に含まれている」との記載はあるが、
修繕・取替え費用が含まれていない事を明言しているようなもの。
営業さんからは修繕計画を明示してもらえませんでした。
住みやすさより、売りやすさを追求したこのマンションは私はパスですね。。。
>131
ほぼ同意します
>チラシには、「駐車場のメンテナンス費用は管理費に含まれている」との記載はあるが、
>修繕・取替え費用が含まれていない事を明言しているようなもの。
25年目頃に交換費用は長期修繕計画にいちおう見込んでいるものの、
そこまでに必要な、部品交換や塗装などの費用が見込まれていないというもの。
機械の入替費用より、部品交換や塗装などのコストはかかることもある。
なるほどね。
岩盤浴やその他の施設修繕費はどうなんだろ。
同じようにたくさん共用施設のついてるマンションは、たいてい修繕一時金で
5年や10年ごとに50万くらい集めるところ多いですよね。
ここは修繕一時金がなかったような?記憶がありますが、どうなんでしょうか。
ここはかなり立派な共用施設なので、維持管理コストが心配ですね。
利用しない施設が多そうなので、迷ってます。
岩盤浴設備というのは、他に転用が利かなそうですね。
>一番利用されるのが、岩盤浴かもしれません。
少数派の意見でしょう!
一番いらない施設と思っている人の方が多いのではないでしょうか?
確かに最初は興味本位で使ってみるかもしれませんが、
以前書き込みがあったと思いますが、隣近所の人と一緒になるのは嫌ですよね!
使わない人から見れば管理費の負担でしかないですよ!!
いろんな共用施設や駐車場に結局かかる費用など入居者で管理していくことを
理解した上で買われるのでしょうから仕方がないですよね。
さらに利用しない入居者もそれを了解の上で購入されるのでしょうからこれも仕方がないかと・・
いらない人が多数であれば管理組合で撤去考えるのではないですかね。
岩盤浴は以前衛生面で問題があると新聞記事で見たことがあります。
一般のお店であれば毎日何度も清掃が入るでしょうが、マンションでは
どうなのでしょうか?質問された方いますか?
衛生状態の悪い岩盤浴は使いたくないですし、衛生面をしっかりと管理すれば
維持費がかかるし微妙ですね。
若い女の人には人気でしょうが、使用する人に偏りが出そうで、かつ維持費が
かかる施設を共用施設として採用することに問題がありますね。
所詮、客寄せ施設でそこまで考えていないかな?
岩盤浴は、光熱費が高いし、清掃等の管理維持費も多そうだけど
利用料は、おいくらですか?
300円くらいだったら利用したいな。
週刊ポスト9月15日号に、「<警告リポート>岩盤浴大ブームは『細菌・カビがウヨウヨ』だ!」という記事が掲載された。
最近よく聞く岩盤浴。マンションの共用施設でも導入しているところがある。
しかし、商売にしている専門業者ですら衛生管理に問題があるケースがあるのだが、岩盤浴の専門業者でもない管理組合がマンション内の岩盤浴施設をどうやって衛生管理をしていくのか大きな疑問が残る。
マンション物件の立地の悪さやデベのブランド力の低さをカバーするための戦略だと思われるが、買った後のことまで考えたマンション企画を行い、購入者の満足度を高めることが結果的にデベロッパーのブランド価値の向上につながるということにいつデベが気がつくのだろうか?
よくあるな〜
こんな感じの一方的な展開
汚くなる筈だ、そうさせない為にはお金が掛かる筈だ
メンテナンスは定額で行われるのでは?
使えば使う程費用が掛かる?
建設コストに比べるとたいしたことないのでは?
使ったもの勝ちと思って、楽しめばと思いますね。
まあ、小数意見かもね
使わないとソンだね。
そういう意識で使うしかないと思う。
ここ住む人は。
あまり深く考えない人には良い物件かも!?
ところで、価格は高いのかな?
1月発表だったけ?
郊外で立地が悪い物件で、過剰な共用施設をエサにするのが日綜の常套手段だが、
この物件は駅に非常に近いにもかかわらず、岩盤浴など無駄な施設を設置している。
この立地なら、ヨーロピアンなデザインである必要もなく、共用施設も集会場など最小限に抑え、
専有部分内の仕様のグレードをいいものにしたり(幅木をビニールにしないなど)、
一流ゼネコンを使うなどしたほうが、販売戦略上もよかったのではないかと思われる。
ここまで苦戦しているのは、日綜商法といわれる「駐車場無料」とか「過剰な共用施設」とか
「当初の金額を安く見せかけ、修繕積立金の5年目以降に異常な値上げをする」といったものが
通用しなくなってきたからではないかと考える。
苦戦しているの?
売り出しは、まだなので。
>151
日綜は「事前案内」とか「優先分譲」といって、ウェブサイトで「第1期発売」と表示する前から
実質的に販売活動をやっている。
要望書を先に入れさせて、成約が確実になった時点で、その数だけ発売を行い「即日完売」させる。
本当に購入する気があるなら、モデルルームに一度行って顧客登録しておくことをオススメする。
すでに30部屋ぐらい(だったか?)を優先分譲でさばいたと思います。現在、ずいぶん前に優先分譲中ってお知らせをもらって以降、つい先日優先分譲は完売ってお知らせが来ました。あとは約1年以上かけて少しずつ売っていく計画に見えますが、実際には、抽選とか関係なしに希望があれば売っていくって方法だと思います。うちは、50百万円以下って希望出したので、特にお誘い等はありません。
岩盤浴でご近所さんと裸のつきあいとは・・・新発想ですな。
もうここのマンションはできあがったの?
となりのハマレジはかなり湿気がひどいみたいだけど、
ここは大丈夫かな?
ハマレジ在住ですが高層階はぜーんぜん問題ないですけどね。。
高層階だからでは?
ここがこんなに高いとは・・・。旧価格のLウイング買えばよかったよ・・。
みんなホントに本郷台の日綜物件にこの値段出すの?
ハマレジよりは全てがおしゃれでいい矢。高くとも。
おしゃれかな〜?
この値段でここのヨーロピアン調デザインじゃ釣り合わない気が・・・
いくらなんですか?
ここの価格、低層でもLの最上階より高いね。
MRにいきました。1坪58万円以上です。低層階71平米で4400〜4500万、100平米で5800万以上です。
↑×1坪。1平米58万以上です。
これからしばらくは供給側の天下でしょうね。
売れ残って値下げしてくれりゃいいけど、
それでも買う人は買うので、
ま、この時期購入を検討する不運をどう嘆きますか。
この時期逃すと、消費税の増税もあるし。
Lは、高層で55万くらいだったなぁ。
0金解除で金利もあがりそうですしな
MRにいきました。ほんと高すぎてびっくり。管理費どのくらい
かな?高いでしょうな。
西側の煙突(?)あれはナニ?臭いとか出るの?
下水処理場があります。
日綜物件でこの価格では、いやはや、何とも・・・。
MRがオープンし半年近くになるのに、HP・折込チラシ等に
正式価格を発表せず、MRの見学者だけに こそっと教えるのは
なぜ?
ユーザ側がまず知りたいのは 立地条件と価格なのに それをまず、
正式に開示しない 日綜の真意は何なんでしょうか
今までの日綜物件であれば、詳しい立地条件より、価格を前面にバーンと
打出してたのに
来場させてその気にさせるのでは?
売り渋ろうとはしてるけど、ビビリが入って小出しにしてんじゃない?
「日綜商法」でググればすぐに分かる。
本郷台でこんな値段で売るほうも売るほうだけど、買うほうも問題だね。お金をとにかくいま現物に交換したい人とか?w
私もMRを見に行きました。その後は予算的に無理なので行かなかった。先日、営業から電話が来て、予算的に無理だと話したら、これだけ良い物件が、もっと安く売っているところはありますかと。強気でした。売れ残りがあって、安くなったら考えます。
低層の一番狭い部屋でおいくらぐらいですか?
4000万以下って設定ありますか?
私がMRに行った時は南向きしか分譲していませんでしたが、東向きの低層階でしたら4000万円以下が予想されます。
>184
永住するつもりでしたら問題ないですが、もし途中で売却という可能性がある場合は、
階や向き、面積はその物件の標準的なところにしておいたほうが無難です。
中古での販売価格は新築時ほど部屋による値段の差がありません。
逆を言うと、そこそこの大規模物件の場合、買い手はよりどりみどり
選べるということです。
その場合、たいした価格差がない場合、自分だったらちょっとでも広く、ちょっとでもいい向きの
部屋を買うと思います。
そう考えるとやはりその物件内の最も安い価格帯の部屋はおすすめできないです。
1階で6000万超え。
1平米60万超とはかなりの高額物件ですね。
本郷台にもバブルがきたか?
登録受付中 2月4日(日)まで
時間/11:00AM〜6:00PM ※登録最終日は1:00PMまで
抽選 2月4日(日) 2:00PMより
売れ行きはどうですか?
本郷台価格じゃないね、ここ・・・。
価額にびっくり。裏の山側のしっけも気になるし。
富士山見える部屋ってあったっけ?
富士山が見えるのは屋上がバルコニーの部屋か、○○千万円の特別室または裏玄関が富士山側に向いてる部屋だけだと思いますよ。
モデルルーム行ったのですが。
一階住戸で、オープンエア、専用庭、プライベートパーキング付、いいと思ってます。
同じ意見のかた、違う意見のかた、それぞれいませんか?
犯罪だけが心配ですが、車が部屋の近くにあり、庭もあり、オープンエアは日綜ならでわ。
別の物件で同じものがあれば、買います。ここは高すぎ。
いくらかは知りませんが。
本郷台なのに高すぎですよね?
周り何もないし。
友達が住んでましたが、冬は田舎だからめちゃめちゃ寒いと言ってました。
一年前に上永谷のL買って置けばよかった・・・・。
この価格なら、Lの方がお得だったね。
ここの1階とLの最上階だとこっちが遥かに
高い価格設定だもんね。
生活は、上永谷の方が便利だし・・・
ホントこの価格で売れるの?
南は、駅から丸見えなんだけど。
この価格で売り切るのは、厳しいと思う。
そんな高いのですか>まだ見には行ってないののですが、価格もまだネットでは公表してないし、明らかに無理ならMRを見に行くだけ無駄ですもんね...
3000万円台のお部屋ありますか?
違います。
その価格の部屋があればモデルを見に行こうかと。
実際の価値より1000万高い感じだな。1000万を余分と考えるかどうかが問題だな。
ハマレジと比較して高いと、みなさん思ってるのでは
ないでしょうか?
多分、中古で売るとき同時期にハマレジの中古があったら
価格を下げないと売れないだろうし。
確実に、1000万以上は高いと思う。
値上げする、って言ってたからね。
土地を高く買っちゃったからしようがないんじゃないの?
価格を安くすることすなわち日綜が傾くを意味します。