重量の問題があるので乾式壁にせざるを得ないのでしょう。
堅牢性という観点ではプラスです。
また、乾式壁137mmだと250-260mmくらいのコンクリ壁と同じくらいの遮音性と聞きました。
たしかに乾式壁は、気になりました。
いろいろ調べると遮音性については、151様のおっしゃるように
思います。
ただ、壁を叩くようなことをすると、この場合は駄目なようです。
そのあたりはマンションで生活をするする上で、気をつけなければ
ならないところですね。
とはいえ、小さいお子様がいらっしゃるようなご家庭では、ご心配な部分
ではあるかと思います。
14階建で乾式壁は最近は多いですね。
20階以上の高層マンションなら理解できますが、明らかに経費削減です。
10年前にこのマンションの近くの15階建のマンションに住んでいましたが戸境壁はコンクリートでした。
手狭になったので高層マンションを購入しましたが、やはり乾式壁でしたが隣の掃除機など軽く壁にあたる音が非常に気になりました。
現地に行ってみましたが細い道沿いに長細く建っていて反対側の商店が影で暗く、現場に立っている人と商店の人と口喧嘩をしているのを見かけました。
MRは行っていませんが、キッチンや浴室・玄関等天然の大理石や御影石などを使用しているのでしょうか?
トイレもタンク式?もちろんディスポーザーもないですよね。
ブランズ本駒込は良かったのですが・・・
MR見に行きましたが、トイレはタンクレスでしたね。
たぶんこの物件のターゲットは、駅近という利便性は求めるものの、そこそこの設備でそこそこの値段がいいと考えている層なんでしょうね。
乾式壁が増えてるのは事実だけどこれはそうじゃない物件も山ほどありますね
ここの場合はコストというよりSRCで重くなった分を軽減させてるのでしょう。
乾式壁は遮音性能的にはコンクリとあまり変わらないとの数値が出てますが
ただはめ込んでるだけなので施工会社の技量に左右される部分がかなりあります。
また地震でも結構簡単に壁がずれたりします。
まあでも完璧な物件を見つけるのは難しいのでどこかで妥協するのも仕方がないのでは
とも思います
庚申塚の近くの昭和歌謡ショーというラーメン屋にいきました。テレビで紹介されたことがあったので、モデルルーム見てから食べました。化学調味料を使わないあっさりの、醤油と塩、結構おいしかったです。
ときわ食堂は安くて旨くて本当にいいですよ。
遅くまでやっていて便利なので、週2回はお世話になっています。
オプションは、悩んだ末に結局は無償ポイントの範囲内としました。
事後的に設置することのできるものも多く、
量販店などで揃えた方が安そうなものも多かったですし。
標準プランでもかなりに便利そうですので、
10年後くらいにリフォームする際に適宜取り替えようかなと考えています。
標高を調べるには↓がかなり信頼できそうです。+-10%?
http://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE_II/index.php
流石にそんなところまど調べて購入している人いないだろうから(笑)、
本当に気になるならMRに問い合わせてみなよ。
ただ施工会社も下請けをどこを使うかを施主に教えることは少ないと思うが。
マンションの販売も好調みたいですね。
すでに35戸以上売れているようです。
東急さんも最初は竣工後にゆっくり売るつもりだったようですが
予想以上の売れ行きスピードだといってました。
竣工前に完売するといいですね。
簡易騒音計を持っている友人に周囲の音を調べてもらいました。
白山通り歩道の車道寄り・・70-75dB
Dタイプのベランダ南東部の下付近・・60-65dB
Aタイプの南東側ベランダ下付近・・55-60dB
北西側駐車場真ん中付近・・55-60dB
Aタイプの北西側ベランダ向かいの住戸付近・・55dB
いずれも昼間に白山通りで車が流れている時のものです。
部屋の中に入ればまず音は聞こえないでしょうし、
普通に窓を開けても支障はないレベルでは。
管理について、知人の住んでいるマンションは管理会社が、プライベートだからということで鍵を預からない みたいです。 一人暮らしの方が中で具合が悪くなって困っても外からは壊して入るしかなかったみたいです。管理については考え方が違うでしょうが、この物件の場合は退職後のいわゆる雇われ管理人でなく、社員の人が管理人のようなので、管理費に見合う仕事をしてほしいものです。きちんとメンテナンスすれば、マンションはもつみたいですから。ちなみに知人のマンションはダイア建設が潰れ、管理会社だけが、存続しているところです。管理はただ安ければいいのではなく住んでいる皆でいい管理にしていきましょう。
少し古いですがこんな記事が。5月にすごく売れたんですね。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110611/biz11061118010012-n1.htm
変わるマンション選び 利便性よりも地盤…武蔵野台地に脚光
2011.6.11 18:00
東日本大震災後、首都圏のマンション選びに“変化”が起きている。従来の利便性や周辺環境、設備ではなく、地盤の強固さや耐震設計、職場に近いなど災害時を想定した理由を重視。震災前に人気を集めた湾岸エリアの超高層物件が敬遠される一方で、東京・八王子や多摩などの「武蔵野台地」エリアが脚光を浴びている。湾岸エリアでは値下がりの兆候も出ており、今後の市場動向に影響が出るのは確実だ。
湾岸値下がり兆候
「眺望のいい湾岸部の物件を買いたかったが、見送ることにした」
都内の賃貸物件に住む30代後半の男性会社員は、震災後に湾岸エリアの物件購入を取りやめた。
大手不動産会社の販売担当者は、「被災地の揺れや津波による被害も衝撃的だったが、首都圏の住人には、千葉県などの湾岸部の液状化と、震災当日の“帰宅難民”のショックが大きかった」と話す。
最も影響が懸念されているのが、震災前は“即日完売”が相次いだ湾岸エリアの高層物件だ。液状化に加え、エレベーターが停止した場合の避難の難しさや高層階の大きく長い揺れが、イメージダウンとなった。
不動産経済研究所によると、20階以上の超高層マンションの4月の販売戸数は、前年同月に比べ8割も減った。不動産流通の東日本レインズによると、千葉県の浦安・習志野地区で3月の中古物件販売が3割減となり、その後も低迷しているという。
野村不動産は5月に千葉市稲毛区で、震災後初となる湾岸エリアの新規物件を売り出した。1期分222戸は即日完売となったが、最低価格2340万円という設定に対し、業界では「周辺相場より安い」(関係者)と、値崩れを懸念する声が出ている。
みずほ証券の石澤卓志チーフ不動産アナリストは「今後、湾岸エリアの価格は1、2割落ち込む可能性がある」と指摘する。
歩いて帰れる
一方で購入希望者の注目を集めているのが、武蔵野台地だ。多摩川が運んできた土砂が堆積した扇状地に関東ローム層が積み重なって形成された。東京都区部の西側から武蔵野、多摩エリア、埼玉県所沢市などが含まれる。「地盤が強固で世田谷エリアなど古くから高級住宅地となってきたが、さらに内陸部へと人気が広がっている」(不動産大手)という。
野村不動産が4月29日に売り出した東京都八王子市の「プラウド八王子」は、5月7日の締め切りまでにモデルルームに614組が来場し、全48戸が即日完売。“武蔵野台地人気”をうかがわせた。
東京都心部でも、震災後に売れ出した物件がある。東急不動産が2月に売り出した豊島区の「ブランズ巣鴨」は5月の契約が前月から倍増した。
おしゃれなイメージがあるとはいえないエリアでも、JR山手線沿線の物件は、「いざというときに職場から歩いて帰宅できる立地が評価されている」(業界関係者)という。
安全・安心アピール
売り手側も変化している。従来は好立地や周辺の住環境、豪華な設備を前面に出していたが、震災後は、「安全・安心」のアピールに余念がない。
東急グループが販売する目黒区の地上42階建て高層物件では、モデルルームの来場者に、地盤の強固さのほか、揺れ軽減装置や停電時にもエレベーターが稼働する非常用電源などの災害への備えをまとめたパンフレットの配布を始めた。目黒区が発行する被害を予測するハザードマップも希望者に配っている。
住友不動産は11日に発売した調布市の物件で、飲料や食料、スコップ、拡声器など災害時用備蓄品の詳細を記したパンフレットを配布するという。
不動産経済研究所によると、首都圏(1都3県)の4月のマンション新規発売戸数は、各社の自粛が響き、前年同月比27%減の2336戸と、4月としては過去3番目の低水準に落ち込んだ。ただ、消費者の購入意欲は、震災前と変わらず高い。
「揺れで倒壊したマンションは少なく、耐震・免震性能が改めて見直されている」との声もあり、同研究所では、5月には46%増の5500戸まで回復するとみている。
大震災は、消費者の「住まい」に対する考え方に大きな影響を及ぼした。人気物件や人気エリアの概念が大きく変わっていくのは間違いなさそうだ。マンション業界も変化への対応を迫られている。(今井裕治)
今思えばこの物件のAタイプは「買い」だった。
地蔵通り側で音の問題はないし、バルコニー2つあるのもよい。
価格も巣鴨駅近と思うと中々安かった。
しばらく賃貸でいいやと思ってスルーしてしまったがちょっと後悔。
巣鴨駅近で暫く分譲マンションは建たなそうだし。
以前話題になった日産跡地は行く度に反対ののぼりが増えているね。予定通り建築できるかな?
177さんの挙げてくださった記事を読んで、
この震災の直前に契約してしまった自分に
手放しで喜べない気持ちが心のどこかにあったのですが
いろいろと総合的にみるとやはりいい買い物ができたのでは・・・と思えるようになりました。
安心と安全・・なんといってもすまいにはこれが一番重要な気がいたします。
物件を判断するうえでやっぱり自分の足を使っていくつも物件を見るのが大事ですね、足を運ばないとわからないことも多いし、足を運んでみて住みたい地域かわかるし、巣鴨はいいところだと思います。
このマンションが面している道路と地蔵通りの交点にある電気屋の建物にシートがかかったね。
建て替えるのかな?
詳しい情報お持ちの方はいますか?
このマンションの南側ではあるので高さ次第では日照への影響はあるかも。
まあ単独では高い建物建てられなさそうだし距離もあるのであまり影響なさそうな気がするけど。
私の住んでいるマンションは15階建で30CMのコンクリート壁。さらに免震構造。
でも価格は405万円/坪。南向きの億ションは640万円/坪。
乾式壁は高層マンションは仕方がないが、15階建で乾式はただのコストダウン!
ここの場合コストカットもあるけど、SRCだから重量を削ったんでしょう。
結局どこかにしわ寄せわ来るんだよね。乾式壁なんてすぐ凹むし、ズレるし
遮音性能劣るしいいこと無いかと..
ま、いいじゃないですか、私はそんな高い物件買えないし、山梨県にいたことがあるから例えが適当かわかりませんが、「人は石垣人は城、情けは味方、仇は敵」要するに武田節では、建物よりも、人を重視してるわけですね、まあまだ全員お会いしたわけではないけど、このマンションの契約者や検討中の方々は今まで、大人の対応ができているわけだし、今後もよろしくお願いします。
まあ、設計上の必然のようなものでは?
細い長方形の土地で14階建をSRCで作るなら、
戸境壁は重量を減らしたかったとのだと思います。
乾式壁にご指摘の通り色々と問題はあるのは事実ですが、
軽量化により、耐震性の更なる向上にはつながっているとは思います。
もっとも、ご指摘のとおり乾式壁は特に施工次第で遮音性に
不安が出てきてしまう可能性がありますので、
内覧会などできちんと確認が必要と思いますね。
また、事後的に隙間ができる可能性もありますので、
この点も注意が必要とは思います。
ただ、角部屋だと、戸境壁に接しているのがキッチンや
お風呂であったりして、そもそも隣戸の音が気にならない
間取りになっている場合もあり、神経質になる必要が無い場合も
あるとは思います。
いずれにせよ、予算や立地などの制約条件の中で選択する以上、
完璧な物件というのは出てこないので、何かをあきらめるしかないですよね。
乾式壁をマイナスと見られるのはよくわかりますし、
その一点だけで議論すれば仰せごもっともとしか申し上げられませんが、
この物件を買うか否かは、乾式壁のデメリット以上に、
他の項目にメリットを感じられるかどうかでしょうね。
過去のレスを見ると、契約者は総じて価格面・立地・SRC構造に魅力を感じ、
乾式壁のデメリットには目を瞑れているのでしょう。
勿論、それが許容できない人もいるのでしょう。
人それぞれとしか言いようがありません。
この物件は駅に近くて価格が安いのが一番の売り。
乾式壁でいいならお買い得です。
でも以前乾式壁でしたが隣人に運がなく、壁際に本棚を置いていたのでしょう。本を棚に入れるコツコツ音が不快に聞こえ眠れませんでした。(私の部屋が寝室だったもので)
声はそうでもありませんが、壁をたたく音は結構騒音ですよ。
どのマンションも上下左右の隣人次第ですが・・・
まぁ今回の地震でも壁紙ずれたり、隙間が出来たりだの被害が出てるのは乾式壁の物件ばかりだからな
地震に弱いのは確かだよ。工場で造ってそのままはめ込んであるだけだから仕方がないのかもしれないけどね
スペック以上の遮音性能を発揮することはないけどスペック以下になることは施工次第でいくらでもあるので完成した際はよく注意しましょうね
現場の方が優秀だといいですね
名より実をとったというのがこれ位のの物件を買う人の常套句かと思いますが
かく言う私も正直収入も大してあるわけじゃ無いので3流デベとイマイチな立地でも満足してますよ。
確かに妥協の産物ですが上を見たらキリが無いですしね
年をとると自炊が面倒になってしまう事もあるかと思うのでマンションの近くにおいしいお店があるのは
うれしいです。
おそば屋さんの菊谷は石神井公園から移転してきたのですね。
ご主人の巣鴨の実家の建て替えを期お店を移転されたそうです。
時間によっては十割蕎麦が売り切れになってしまう様なので、ぜひ一度食べてみたいですね。
地盤もいいし、巣鴨は二路線使えて便利ですけどね。震災の時も、山の手はダメだったけど、三田で帰ってこられました。所詮巣鴨、と言われても、住んでる人としてはアトレやスーパーもあって不満は無いですよ。
購入検討中のビギナーです。
まだMRに足を運んでいません。
天井が低いとおっしゃっている方がいらっしゃいましたが
MRで低さを感じたのでしょうか?
図面を見ると随分下がり天井が多いなという感じがしました。
また外廊下については購入された方は納得されているのでしょうか。
内廊下の方が安全かな?と漠然と感じているのですが。
まぁ賃貸っぽい外廊下より内廊下の方が好まれる風潮なのは確かだね
外廊下でも中庭囲んで玄関とかが設置されてれればまだプライバシーは保てるけど
ここは外から丸見えのパターンだったかな
セキュリティー面で行ったら圧倒的に内廊下が有利だね。非常階段は施錠されて廊下と隔離されてるし
エレベーターロックなどがついてれば外部からの侵入はほぼ不可能
ただ火事の際などは煙がこもるので防災面では外廊下が有利かな
いいマンションは内廊下でも換気してますが・・
キッチン天板安っぽいな、人工大理石でもコーリアンとかなら良かったんだけどね
洗面所も同様、食洗機付いてるのはプラスかも
全体で見るとブランズの中でも設備レベルはイマイチな感じがします