注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「フィアスホームってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. フィアスホームってどうですか?
剣刀忠 [更新日時] 2010-11-18 04:00:29

 フィアスホーム…ハウスオブザイヤー2009大賞を取って、最近ではルーチェプレミアムという新商品を出したみたいですが、いまいちパッとしない。でも、独自の「eパネル」を採用した高気密高断熱の数字にも一応こだわったメーカーみたいで、構造的にもモノコック構造という大手と同じ耐震性能の高い性能になっているみたいです。
 私は現在、住宅展示場等を回りながらハウスメーカーを検討中ですが、大手と並んでフィアスホームも気になっています。建てられた方、住んでいる方、検討中の方…情報をよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-08-22 14:58:53

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フィアスホームってどうですか?

  1. 21 購入検討中さん

    ハウスオブザイヤー取ったけど断熱(Q値)については…。気密(C値)、通風、太陽光、リビングコンテナ、家事動線…なかなか注目すべき点はあります。

  2. 22 匿名

    たしかに新参だけど努力して頑張ってる。トステムの大きなバックアップで、みんなにもっと認知されるような工夫をしてほしい。せめてモデルハウスを作るとか。

  3. 23 匿名さん

    成り立ちが成り立ちだからしょうがないけど、FCってのが間違ってる。
    ミドルクラスのグレード・価格帯だったらHMであるべき。
    親が住生活グループゆえに身内で住宅設備一式そろえられる(オリジナル住設も思いのまま)強みを生かして、大手よりも安くまずまずの性能と豪華仕様を確保、品質・施行のバラツキやアフターなど工務店特有の不安さえなければ、一条あたりのシェアを十分食える。
    どこに不具合があってもHMに一言連絡すれば、グループ内の修理担当がすぐ飛んでくる体制なら、こんな心強いことはない。
    まず直営店を増やさなければならないね。

  4. 24 匿名

    フィアスホームのアフターについて、経験者のかたに聞きたいですね。

  5. 25 匿名

    やはり工務店しだいになるんでしょうか。

  6. 26 匿名

    建てた人、本当に少ないみたいですね。年に何軒ぐらい建つんでしょう。

  7. 27 入居済み住民さん

    ここに一人いますよ。

    当方太平洋沿いのⅣ地域です。


  8. 28 匿名

    元はゴーイングホームとエースホームと後1つ忘れましたが合併してフィアスになったんですよね

  9. 29 匿名さん

    ブライトホームとゴーイングホームとワンダーホームだよ。
    エスバイと共同出資のエースホームはまだある。

  10. 30 購入検討中さん

     仕様・商品名・選んだ決め手等差し支えのない範囲でお願いします。

  11. 31 匿名

    27番さんどうぞ!!

  12. 32 入居済み住民さん

    27です。

    特に『アリエッタで!』、『パンセで!』、『粋美で!』みたいなオーダーはしませんでした。
    フィアス側(フランチャイズの工務店)も特にそういったこだわりは無くて、
    『断熱材にEパネルを使う以外、お客様の好きな間取り・デザインでプランニングします』というスタンスでした。

    だから、もしフィアスホームマニア(いないと思いますが)が我が家を見ても、
    『あ、この家はフィアスっぽい』等とは微塵にも思わないでしょう。

    フィアスを選んだ決め手は・・・
    自由度の高さ、性能に対するコストパフォーマンス、詳細な見積もり、営業マンの相性・・・といった感じです。
    知名度の低さもヒネクレ者の私には高ポイントでした(笑)

    住んでみて・・・非常に満足してます。




  13. 33 匿名

    貴重な情報、ありがとうございます。建てられたのはいつごろですか。C値、Q値はいかほどがですか。フィアス以外に考えられたハウスメーカー等はありますか。

  14. 34 入居済み住民さん

    27です。

    建ててからちょうど1年ほど経ちました。
    C値は0.6●cm2/m2、Q値は2.3●W/m2・Kです(延床約40坪)
    (具体的に書くと特定できるかもしれないのでご容赦を・・・)
    できればQ値は2.1以下にしたかったのですが、予算的に無理でした。

    大手HMは全く考えませんでした。
    なので高気密・高断熱を謳っている地場の工務店ばかり廻ってました。
    あとイザットハウス(これまたマイナー!)も検討してました。

  15. 35 検討中

    フィアスからQ値を上げる提案がありましたか、オプションで。

  16. 36 匿名

    eパネルって分厚くできるの?

  17. 37 入居済み住民さん

    27です。

    >35さん
    フィアス側から特にそういう提案はありませんでした。
    こっちからも提案を求めませんでした。
    恥ずかしながら見積もり時点で予算カツカツだったので・・・。

    フォームライトSLやアイシネンを追加で吹き付ける、とか
    断熱ボードを追加施工する、とか
    全窓をシャノンの樹脂サッシ&遮熱Low-Eペアガラスにする、とか・・・
    自分の中ではいろいろ考えてたんですが、そんな金銭的余裕はありませんでした。

    ただ、フィアス以上(同等を含む)の性能を実現できそうな会社は、どこも予算オーバーでした。
    可能な限り妥協しても予算内におさまらず・・・みたいな感じでした。

    >36さん
    Eパネルは寒冷地用に断熱材が厚いタイプがあったように記憶してます。
    Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ地域では『天井120mm、壁65mm』、Ⅰ、Ⅱ地域(寒冷地)では『天井同じ、壁90mm』だったような・・・。
    間違ってるかもしれないんで鵜呑みにはしないで下さい(汗)



  18. 38 匿名さん

    >>37さん
    情報感謝です。

  19. 39 匿名

    フィアスホームはトステム住研グループですが、TOTOもトステム住研グループですよね。パナホームのキラテックはTOTO製と聞きます。ということはフィアスホームでもキラテックにできる?

  20. 40 匿名さん

    TOTOもトステム住研グループですよね
    ちがいます。
    TOTOは森村グループです。
    INAXは旧森村グループでしたが、今はトステムと同じ住生活グループです。

  21. 41 匿名

    失礼しました。トステム住研グループで外壁が得意なメーカーはありますか?

  22. 42 匿名

    フィアスホームは外壁どうなんでしょう?光触媒とか親水性とか○年間ノーメンテナンスとか…最近よく耳にするけど、フィアスもいけるのかな?

  23. 43 匿名

    タイル最大手がイナックスだからいけるんでないの?住生活てトステムとイナックスの連合でしょ
    てかハイムやパナ等のタイルてイナックス製な気もするけど

  24. 44 匿名さん

    住生活グループはサイディングが旭だけだから弱いね。
    パナと連合したら強くね?
    鉄骨・木造どちらも来いで、パナとしては弱点の住宅設備の選択の狭さを飛躍的に解消できる、住生活グループとしてはKMEWのサイディングで外装充実の上、パナの店舗網を使って本格的にハウスメイキング事業に参入できる、FCじゃなくてね。
    両方にメリットあるでしょ。

  25. 45 匿名

    このハウスメーカーのここがいいけど、この部分は別のハウスメーカーがいい…なんてことは、つい考えてみますね。ハウスメーカー同士で連携してそれぞれの良い部分を出し合えば最高の家ができるのかもしれません。

  26. 46 匿名

    >>44
    パナもトスもどっちもニチハより悪い、トステム住研のフィアスホームもニチハFPの家より性能低いしな
    このジャンルはニチハが妙に強いから、パナ+トスでも最強ではない

  27. 47 匿名さん

    >>46
    性能って言っても商品設計の古いFPがかろうじて勝ってるのは気密断熱だけでしょ。
    それも体感できるレベルかどうかわからないくらい。
    完成保証のあるフィアスがそう悪いと思えないんだが。

    それからサイディングに関して、ニチハのシェアが高いのは事実だが、KMEWの評価が高いのも本当だよ。

    まあパナとの連合は冗談としても、フィアスはFC展開のままでは難しいと思うのは自分だけじゃないと思う。
    このクラスの価格帯で財務・施行が工務店次第ってのはな・・・。
    高気密高断熱が一時ほどのセールスポイントにならないFPが伸びないのも同じ理由じゃないかな。
    落ち着いたらニチハが何か手を打ってくるんだろうけど、建材需要自体が大幅に落ち込んでるから本体が厳しい。

    FCは規格を統一できるのがいいところで、本部にとっては生産コストの、加盟店や消費者は名の知れた商品を売買できるメリットがある。
    ただその性格上、細かい要求にこたえることは難しい(あるいは工務店の技量次第)はずで、これに応えようとすると製品の高額化もしくは出来のバラツキを生んでしまう。
    自論としては、FCはローコスト以外かなり難しい。
    特殊な特許で囲い込むことはひょっとしたらできるかもしれないが、そういう技術が需要に結びつくとは限らないし、必ずしもFC展開しなきゃならない理由もない。

  28. 48 匿名

    ×KMEWの性能が高い

    ○KMEWの品質チェックが厳しい

    クボタ松下は下請けへの品質チェックが厳しいから、旭トステムや東レに比べて製品のバラツキが少ないという利点はあるけど、性能はそんなにでしょ。
    外装の性能は間違いなくニチハのが高い、価格も安い。ニチハはメードイン名古屋で自分の工場で作ってるから、品質と価格が強みになる
    KNEWとニチハはそれぞれ強みが違うよね。やっぱりシェア1番には理由がある

    あとニチハFP工法とトステムSW工法(フィアスホーム)を、断熱の差だけというのをどうとらえるかにもよる
    ニチハFP工法:Q値0.9〜1.4
    トステムSW工法:Q値2.5〜2.7
    ニチハのFP工法は三井ホームの断熱工法に似てて、さらきふたまわり高性能にした感じ(屋根断熱+遮熱)

    トステムSW工法は新しく、逆にFPの工法は古くからある変わりない工法だけど
    外装と工法に限ってならは、トステムではニチハとは競争にもならないレベルなんじゃないかな

  29. 49 匿名さん

    >>48
    >クボタ松下は下請けへの品質チェックが厳しいから、旭トステムや東レに比べて製品のバラツキが少ないという利点はあるけど、性能はそんなにでしょ。
    そうなの?
    2chやe戸のサイディングスレではKMEWの親水セラを推す声が多くて、ニチハは安いだけというのがコンセンサスかと思ってた。
    効果の長持ちしないマイクロガードやセルフクリン機能のないハイパーコートじゃ片手落ちだと思うんだけどな?
    確かにバリエーションの多いのは魅力だけど。

    >外装の性能は間違いなくニチハのが高い
    これ、根拠は何だろうね?
    個人的には前述の理由で親水セラの方がいいかなあと思ってるけど。
    タイルじゃニチハは勝負にならないだろうし。

    >ニチハFP工法:Q値0.9〜1.4
    >トステムSW工法:Q値2.5〜2.7
    数字だけ比べても意味ないでしょう、同じ間取りにしないと。
    数値ばかりよくても換気システムで熱逃げちゃったら台無しだし、実際にはサッシの様々な機能(気密断熱だけでなくて)によってすごしやすさの体感は変わるんだから。
    そういうことならFPより、トステムや新日軽を傘下に抱える住生活Gの方が上でしょ?
    大体高高ウリのFPとそっちの土俵で勝負させるのは変でしょ、フィアスのスレなんだから。
    住生活G系は完成保証が付いてるのが、工務店破産の影響を小さくできていいと思うんだけど、そのへんはどう?

  30. 50 匿名

    >>49
    Q値はサッシや空調、間取りや断熱材から総合的に算出されるものだからね。個別に新日軽やトステムのサッシを使ってるから断熱がいいとか、熱を伝えにくいヘーベル板を使ってるから性能がいいというものじゃない
    同様にKNEWも松下が参加してるからとか、親水セラ使ってるからとか性能がいいなんてことはない。ニチハは商品名等ではなく工程に木紛を混ぜててボードの耐久性が高く、名前ついてないけど全商品の親水塗装がしてある(昔はマイクロガードてアピールしてた?)。大手の松下が親水セラて名前がついてるから性能が高い訳じゃない
    話ずれてるからフィアスに戻すけど

    完成保証はいいことだけどこれはタマホーム等どこでもやってるしな

  31. 51 匿名さん

    >>50
    断熱の良し悪しとかじゃなくて、総合的な居住性は数字じゃ計れない。
    Q値がよければ居住性がよくなるわけじゃないし、同じ間取り同じ立地同じQ値の家でも寒い暖かいはあるんだから。
    そういうことを考えに入れたとき、開口部に選択の効きやすい、グループ内で生産しているだけに同じ価格ならグレードの高い物を入れられるんじゃないかと期待できる(ホントはどうか知らんけど)フィアスは悪くないんじゃないのってこと。
    数字で落ち着くっていうプラシーボ効果も否定できないから、C値Q値が高いことを否定するつもりはないけど。

    タマが完成保証してるとは知らなかった。
    フィアスにしてもFPにしても、FC展開のままじゃだめだとは思うよ。

  32. 52 匿名

    確かにフィアスはいい家だよ、Q値なんかではなく、実測値のC値で1.0以下は丁寧な家作りしないと出せない数値。

    価格も抑えてあるし、大手HMより比較的安くつくれる。

  33. 53 匿名さん

    >>52
    確かにフィアスの家をそのままの値段で積水ブランドで売ったらすごく売れるだろうな。
    でも同じことはタマホームと住林にも言えるわけで。
    それだけ大手HMの名前は大きく物を言うということ、フィアスにない付加価値だ。

  34. 54 匿名

    たしかに積水ハウス、住友林業…と聞くと耳障りが違いますね。建築中も見栄えがいい。
    フィアスもトステム住研グループなんで、グループとしては大きいんですが…。

  35. 55 匿名

    フィアスがブランドとしての付加価値をもつには、まだまだ時間がかかるでしょう。ブランドとしての価値をもつようになれば値上がりするでしょう。…今が買い?解決するべき問題は多いみたいですが。

  36. 56 購入検討中さん

    タマホームと住友林業とは違わない?

  37. 57 匿名

    フィアスの魅力の一つは住生活グループであること。サッシ、外壁、トイレ、台所、外構…コストパフォーマンスが良いと聞きます。…どれくらい良いんでしょうか?

  38. 58 匿名

    コストパフォーマンスが積水、住林など他社並だとフィアスの価値はないよね。結局、グレード上げれば値段的に変わらなくなりそうだし…トステム、INAX製品はグレードの高いものをダントツで安くしてもらわなくては。

  39. 59 匿名

    フィアスを検討していて、トステム、INAXのトイレ、外壁、台所…をカタログとかで見てるんですが、トステム、INAXって、TOTO松下系に押されぎみですか?

  40. 60 匿名さん

    TOTO松下系に押されぎみですか?
    TOTOと松下がなぜワンセットなのかわかりませんが、INAXがどうがんばっても衛生陶器世界一はやはりTOTOでしょう。
    逆に松下が他の住生活G系各社を押してるとは思いませんが。

  41. 61 匿名

    フィアスで建てた場合、トステム、INAX、東洋エクステリア…等住生活グループがどれくらい安くなるか、気になります。誰か教えて。

  42. 62 入居済み住民さん

    27ですが、あくまでも個人的な経験・意見として・・・

    工務店がフィアスの看板を掲げているに過ぎないので、
    住生活グループの製品を驚くほど安く提供してもらえると考えない方が良いです。

    フィアスの店舗がフィアス本部から全ての資材の供給を受けているのではありません。
    フィアスオリジナルの資材(eパネル等)は本部を通じて発注してるかと推測しますが、
    一般的な資材・設備はその店舗(工務店)の付き合いのある卸販売店から仕入れています。
    結局はその店舗(工務店)が付き合っている業者によって強いメーカー・弱いメーカーが変わってきます。

    もちろん住生活系メーカーに弱いフィアス店はまず無いとは思いますが、
    せいぜい住生活系に強い他HM・工務店と同等の掛け率と思っていた方が無難です。
    私の場合、1発目のフィアスからのプランニングではキッチンはトステムはありませんでした。
    担当者曰く『同等ランクの製品ならトステムよりこちらのほうが安く済むので』と。

    住生活グループに拘らないで自由に資材・設備を検討してみてはいかがでしょう。

  43. 63 匿名

    そうなんですか。
    工務店はフィアス、トステム住研グループからのしばりもあまり受けないんですね。参考になります。

  44. 64 匿名

    総合的にフィアスホームってどうでしょう?

  45. 65 匿名

    リビングコンテナ、家事動線、主婦目線を考えた家作り…アイデアはいいけどそれも工務店次第…

  46. 66 匿名さん

    家事動線や主婦目線とかは結局設計による。
    フィアスだからどうこうというものじゃないと思う。
    特徴付けるものとしては住生活G系のFCということ、それに伴うトステムの壁構造、完成保証含めた数々の保証、グループ各社の住宅設備。
    キッチンだけでもトステム・イナックス・サンウェーブの3社から選べるのは魅力。

  47. 67 匿名

    フランチャイズって、本社・工務店にとって利益あるのかな? どのくらい?

  48. 68 匿名さん

    >フランチャイズって、本社・工務店にとって利益あるのかな?
    利益はどうだか?でも利点はある。
    提供サイドは実働部隊を社員として囲っとかなくていいから、それだけ経営リスクは減る。
    工務店としては、名の知れた商品を陳列しておくことで客寄せになる。

    ・・・でも現場の意見が開発にフィードバックされにくいと思うんだよね。
    本部へのロイヤリティと工務店の倒産リスク。
    客にはあんまりメリットないような。

  49. 69 匿名

    フィアスホームで建てられた方、仕様、坪単価等教えて下さい。
    40〜45坪、建物(外構等含む)予算3000万で検討中です。

  50. 70 匿名

    そういえば住生活グループ、プロ野球の球団を買収しそうですが、これってプラス要素?マイナス要素?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸