東京23区の新築分譲マンション掲示板「広尾ガーデンフォレストってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 広尾
  7. 広尾駅
  8. 広尾ガーデンフォレストってどうですか?その5
匿名さん [更新日時] 2011-05-14 02:49:35

広尾ガーデンフォレストについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都渋谷区広尾4丁目1番51他(地番)
交通:
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:71.44平米~153.74平米
売主:三菱地所
売主:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設(株)
管理会社:三井不動産住宅サービス(株)



【タイトルを変更しました。2010.10.20 管理人】



こちらは過去スレです。
広尾ガーデンフォレストの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-08-22 14:18:01

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    人の意見に耳を貸さない。
    自分は間違っていない。
    反論するやつはグズだ。


    マンコミュでも一二を争うほどの幸せな人たちですね。

  2. 204 匿名さん

    江東区の方が何かと住みやすそう。

  3. 205 匿名

    >感情的にさせているのはあなたですよ。

    ちっちゃいなー

    掲示板相手ににカッカすんなってww

  4. 206 匿名さん

    いよいよネガも人格否定しか手がなくなってきたか?

  5. 207 匿名

    ↑よく読めよ。。。

  6. 208 匿名さん

    冷静に読んでもそう読める。

  7. 209 匿名さん

    しょせん言いがかりなんだからほっとけほっとけ。

  8. 210 匿名さん

    >いよいよネガも人格否定しか手がなくなってきたか?

    もっとネガって下さいってことでしょ。

  9. 211 匿名さん

    笑える。
    どっちもがんばれ!

  10. 212 匿名さん

    >感情的にさせているのはあなたですよ。

    ごめんね。言い過ぎたよ。。。

  11. 213 匿名さん

    昼間にネガさんにおすすめの新築マンションについて質問した者ですが
    今、レスを見たら、真っ赤になって怒ってるとか、掲示板でムキになるなとか・・・
    せっかくの検討スレ。人格攻撃は無意味です。
    ここが嫌いなのはわかったのでおすすめの代案はどのマンションですか。

    代案のない人間は、自分の意見をしつこく主張しないのは社会の常識ですよね。

  12. 214 匿名さん

    >代案のない人間は、自分の意見をしつこく主張しないのは社会の常識ですよね。

    ??

  13. 215 匿名さん

    このマンションの批判をする人は
    他のおすすめマンションを紹介しなきゃいけないの?

    勝手な理屈だね。


    ガーデンフォレストのデメリットや将来考えられるリスクを伝えるって事は、
    検討スレなら、必要なんじゃないですか?
    それともここは、良いネタしか書いちゃいけないとでも??


    中には面白半分で誇張しているネガもいるかもしれないけど、
    定期借地マンションを買うリスクは所有権物件と比べて大きいのは明白じゃない。
    ネットで検索すりゃ小学生でもわかることだし。


    ここに限らず、相場より安いって事はそれなりのリスクやデメリットがあるからですよ。

    そのリスクやデメリットを検討者に教えてあげて何が悪いの?



    定期借地だから安い?

    じゃあ何故安い?



    購入する前に、10年・20年後に万一売却しなければならなくなった時どれだけの金融機関が融資付けしてくれる。とか銀行に直接確認しました?
    既存の他の定借の中古物件の融資状況とか確認しましたか?
    フラットも同様に確認しました?


    おそらくしてないでしょうし、知らないでしょうね。





    ご自分に都合の良いことばかり一方的に主張する所なんて
    マンションの販売担当と一緒だね。
    立地や環境の良し悪しに話すりかえたりさw



    あんたがもしリアル住人で誤った情報を鵜呑みにしてるんだったら

    単に「掴まされた」って事なんじゃないの?

  14. 216 匿名さん

    あのー
    わたしは20年前のミサワが定借分譲を導入したころから定借については勉強していますけど。
    積水、ナショナル、大東建託、野村、住友、三菱、三井
    戸建、マンションをあわせて50以上の現地を見ていますよ。

    最後にひとつwはやめたほうがいいですよ
    もともと既出で中味のない長文ですが、なにを書き込んでも説得力ゼロです。

  15. 217 匿名さん

    >>216

    横槍ですが、具体的な説明はないんですか?

    定借について詳しいんならなおさらだと思いますよ

  16. 219 匿名さん

    >50以上の現地を見ていますよ。
    >最後にひとつwはやめたほうがいいですよ

    酔っぱらって書いてます?
    なんか文章変なんですけど。w=笑 ?

    >なにを書き込んでも説得力ゼロです
    何も説明無しに「説得力ゼロ」とか書かれても、何がどういう理由で説得力ゼロなのか全く持って不明なのですが

  17. 220 匿名

    >216
    よくいるよね〜こういう人。

    デベ系に詳しいからって、流通にも詳しいってのは違うんじやない?

  18. 221 匿名さん

    うーん
    ポジの人がちょっと可哀想に思えてきた

  19. 222 匿名さん

    賃借人たち。

  20. 223 入居予定さん

    >215さん

    中古で本物件を融資付き(フラット)で買ったものですが、あまりにもネガとかポジとか罵りあいが酷いので横槍を入れさせてもらいますね。


    ネガさんの特徴はちょっと前(5~20前)の投稿内容さえ見ずに反射的にネガレスするところですね。ポジの人から言えば「さっき言ったじゃん」てなりますよ。


    今まで何度となく冷静に本物件の特徴である定期借地権のメリットデメリットを冷静にきちんと書いた人がいたのに、ポジのちょっとした甘い解釈の一言で、「全然分かってない馬鹿だあほだ」的なネガが呼応する。そしてそこからまたネガとポジの100程度のレスの応酬、そこでまた冷静な解釈の一言でやや落ち着く。

    これがマンコミュの全検討スレの特徴であり、限界なんだろうね。

    Yahoo知恵袋のように投票式の「ベストアンサー」として残しておけばいいのにと、心から思います。混沌としたらそのベストアンサーを見れば大方解決するみたいな。



    先程の215さんのレスに

    >定期借地だから安い?
    >じゃあ何故安い?
    >定期借地マンションを買うリスクは所有権物件と比べて大きいのは明白じゃない。
    >ここに限らず、相場より安いって事はそれなりのリスクやデメリットがあるからですよ。
    >そのリスクやデメリットを検討者に教えてあげて何が悪いの?


    こうやって抜き出すと感情的になっているようですが、落ち着いてください。

    定期借地権が所有権物件よりリスクが高いというご認識なのでしょう。確かにほとんど同じ価格だったら割に合わないし、リスクだけが高いように感じるでしょうが、事実、相場より3割程度安くなっているのですからそれでリスクと相殺していると判断されるでしょう。
    どの世界でもリスクとリターンはトレードオフです。「3割」安いというのが適正なのかどうかは今後の世の中次第でしょうね。

    でももし、所有権物件であったとしても、40~60年後の建て替え時に全体の3/4だったか4/5だったかの住民が合意するのは至難の業かと思います。

    30年前くらいのマンションであれば容積率の余裕分を使って総戸数を増やして住民負担をほとんどゼロに出来る手法もありますが、最近のマンションは容積率をめいっぱい使って建ててますから、将来の負担ゼロでの建て替えはほぼ不可能でしょう。全マンションが新東京タワーレベルの高さになっていたら別ですが。。


    建て替えの住民の合意が困難の場合、取るべき道は2つしかありません。

    1つ目はその後も老巧化とスラム化に耐えて住み続ける。

    2つ目はとりあえず取り壊して、細分化している区分所有者の所有権の土地を一括して底地をデベロッパーに買い取ってもらう。取り壊し代金をデべ負担にする場合には、土地価格はかなり叩かれる。

    1.2の場合共にかなり精神的には堪えます。

    他の方が仰っていましたが、所有権の建て替えが不安というのは、築30年以後いつ決着するか分からない上記1.2についてずっと悩まないといけないのが今から辛いというところでしょう。


    そう考えると上記、特に2のケースで土地の所有権にどれだけの意味と価値があるのだろうと、私は感じます。

    将来立て壊しの代金と相殺されてしまう可能性が高い土地の価値に今多額のお金を払うことに意味を感じない人もいるでしょう。追加ローン残高分の金利も含めたら4割以上高く払って将来価値が大幅に目減りする可能性もある底地の再分化した土地を買う。

    それだったら、他の方が仰っていましたが、定借物件を買って浮いたお金を安定的に運用しながら、子供の教育資金や、充実の余暇資金、ゆとりある老後のお金に使う方が人生・家族にとって意味がある気がいたします。


    >購入する前に、10年・20年後に万一売却しなければならなくなった時どれだけの金融機関が融資付けしてくれ>る。とか銀行に直接確認しました?
    >既存の他の定借の中古物件の融資状況とか確認しましたか?
    >フラットも同様に確認しました?

    全部確認しましたよ。現状メガバンクではSMBCと三菱が定借に融資出します。ただ仰る通り借地残存期間が30年を切ってくると、審査方法が変わると言っていました。
    収益還元評価を基準に残存期間に対する総家賃を計算して、その7割程度の融資が可能だろうとのことです。自己資金はやや多めである必要はありそうです。

    フラット35については今回私もこれでしたが、所有権、定期借地権関係なくかなりあっさり融資出ました。みずほのフラットですが9月は当初10年金利1.28%で、破格です。

    借地残存期間が融資返済期間のMAXです。それは当り前ですよね。

    所有権の物件でも築20年越えてきたら、35年ローンは不可能です。広尾ガーデンヒルズが35年ローン組めないのは本当ですよ。確認しましたから。

    ようは、定期借地権であったとしても借りる気があればきちんとローンおりますし、条件もそんなに悪くないです。

    定期借地権の物件をあまり表面的な情報だけで判断しない方が良いですね。


    超長レス失礼いたしました。ちょっと暇だったんで書いちゃいました。お許しください。

  21. 224 匿名さん

    しかしネガの人はなんでこんなにキレてるんだろう?
    煽りもヘタだし、アタマ悪いとバイト料でないよ

  22. 225 匿名さん

    223さんの様な丁寧に書かれたレスを読むと、
    ホッとしますね。

  23. 226 匿名

    >223
    私も横やりですが、ちょっと気になった。

    買った人が自分のマンション悪く言わないのはわかるけど


    >相場より3割程度安くなってるのですからそれでリスクと相殺〜

    ここで言うリスクって具体的に何を指してるのか?


    >(銀行に)全部確認しましたよ

    SMBCが「築10年でもこの物件は扱えます」とでも言ったんですか?

    築20年の所有権物件は35年ローンが使えないって本気で言ってます?


    住人のフリした販売担当がすっとぼけて適当な事言ってるのか?
    それとも単なる釣り?


    前者だったら危険だよ。

  24. 227 匿名さん

    まあまあ

    意地でも認めたくないんだよ。
    買わされちゃったんだから。

  25. 228 匿名

    SMBCは原則中古定期借地の取り扱いは無いに等しいと思います。

    新築定期借地の場合、提携でなくても、別部署で住宅ローンとして扱えますが、中古だと審査のスキームが異なるので、ほぼ扱えませんって回答がきます。(一応受けますが本音は受けないという意味だそうです)

    所有権の古い中古マンションや旧法借地権の戸建の場合は、(属性にもよりますが)プロパー(支店)扱いでいける場合があります。

    が、中古定期借地は厳しいというのがどのメガバンクでも言えると思います。

    SMBCの場合、体裁を保つために、定期借地用のパンフもありますが、ほぼ新築で、もしくは新築未入居での対応になっているようです。

    メガバンクしかわかりませんが、
    同じ中古借地物件でも、定期借地と旧法借地では扱いが全く異なるので気を付けた方が良いと思います。

    かろうじて中古の定期借地を扱えるのは現在のところ三菱東京UFJのみですが、審査基準が厳しく、中古の場合、対象建物の詳細な資料が必要になる物件もあるので、
    審査期間が一月という事もありますので、流動性が悪化する点に注意したほうが良いです。

  26. 230 匿名さん

    >226
    「言ったんですか?」とか「本気で言ってます?」じゃなくて、
    あなたが確認した事書かなきゃな。
    フェアじゃない。

  27. 231 匿名さん

    ネガにフェアとか言ってもムダですよ
    この1時間の投稿をみてもヘタな自作自演ばかりですから

  28. 233 匿名さん

    まあ反論がない事ほどネガにとって虚しいことはないからな(笑)
    232の自虐体質にはかけてやる言葉が見つからない。

  29. 234 匿名さん

    憎悪というか**に近いな。ここのネガの輩は。

  30. 235 匿名さん

    地縛霊? 病院が隣だから分からなくもない。

    思います。とか、ですか? じゃなくて確固たる事実を書きなよネガくん達。

    購入者や真剣な検討者はあなた達のずっとずっと先をいってますよ。

    面白半分の茶化しや揚げ足取りはもう飽きた。
    ネガも相手にして欲しいんだったら、質をあげてくれ。
    ネガは情報量と知識が足らなすぎ。

  31. 237 匿名


    何だか目糞鼻糞みたいな展開になってるな


    ここに限らず中古の定借は銀行が金貸さないのは担保評価がゼロだからだよ。
    築浅でも三菱東京くらいしか扱えないし、本来借地に強いみずほや、りそなですら無理。

  32. 238 匿名さん

    ↑また同じ議論 ネガはちゃんと読み返してから書けよな。

    前後不覚で反射的に投稿するから、あほ扱いされるんだよ。

  33. 239 匿名さん

    火に油を注ぐようですが・・・

    購入した側からすりゃマイナス面を認めたくないという気持ちもわからないでもないのですが
    お互い表現の仕方に気をつけたほうが良いのではないかと思いますが如何でしょうか。

    揚げ足取りをしていてもスレが荒れるだけなので置いといて発言させていただきます。


    ネガさんの主張する「銀行融資の難しさ」に伴う「流動性の低さ」ってのは以前から指摘されている事で、
    新築時には現金で購入したとしても、将来売却する際の対象者はローンを組む可能性は十分あるので、
    実際それを理由に定期借地を避ける人も多かれ少なかれいるのも事実。

    一方、ポジさんの主張する「フラットなら使えるじゃないか」という点について
    借地期限を上限に借入は可能ではあるものの、仮に1.2%の金利に引き下げられたとしても
    民間の変動には及ばないという点は短期で返済を考える人にはいまひとつ魅力にかける。
    つまり、購入者によってはフラットが最適ではないという点も事実としてある。
    1億の融資を受ける人間が35年も払い続けるという可能性は非常に低いが、
    将来価格が下がった時を考えれば、民間でもフラットでも複数の商品から選べた方が競争力は高いわけで、
    この点はデメリットとして挙げられる。

    他にもいくつかあるのだけれど、あまり書くとスレが荒れるのでこの辺にしときますが

    ここが安い理由は上記のようなリスクが含まれているからであるという事も踏まえて、購入を検討するのが良いと思います。

  34. 240 匿名さん

    9月のフラット35Sの当初10年1.2% 10年目以降2.2%固定はかなり破格の金利だと思うが。

    確かに足元の変動の方が僅かに安いが、その差は0.3%前後と今後の金利上昇リスクを考えれば十分保険として考えても良い金利だと思う。民間銀行の住宅ローンの10年固定が1.7~2.1%を考えたら、フラットはずば抜けているよね。

    民業圧迫はなはだしいとも言える。

  35. 241 匿名さん

    そうかな?
    10年そこそこの借入期間だったらメガバンクの変動選ぶだろうし、
    20年くらいで完済目指す場合なら金j利上昇リスク考えると悩ましいところ
    35年フルに借りるなら間違いなく固定は不利だよ。
    選択肢が無いとか、固くいくならしょうがないけど
    あえてフラット35s選ぶのなら、15年1.2とかじゃないとメリットが無いように思える。

    ある意味うまいとこ突いてるとは思うけど。

  36. 242 匿名さん

    定期借地権物件にローンをつける銀行があるというのはわかりました。
    その場合、期間は残存期間を最長とするということですが、支払不能になった場合、銀行は担保を処分して回収するまでのタイムラグはどうするんでしょうか。
    売ろうとしたら、もう取り壊しに入っていたということもあるでしょうし、残存期間が短くなった定期借地権物件を買う人もそうはいないでしょう。収益還元で計算した金額なら売れるというのかもしれませんが、すぐに買い手がつくかどうかわかりませんし、買い手にとってもすぐに借り主が現れるかどうかもわかりません。
    銀行がそんなリスクを負うとは思えないので、残存期間よりかなり短い期間しかローンを組めないのではないでしょうか。

  37. 243 匿名さん

    >223
    惜しいな
    住宅ローンは収益還元に基づいて担保評価出すのは例外。金利の高い事業用ローンと混同してる。
    貴方は住人ではなくておそらく不動産関係者かなんかが成りすましてるね?
    少々勉強不足だけど

  38. 244 匿名さん

    > 残存期間よりかなり短い期間しかローンを組めないのではないでしょうか。

    当然そうなりますよね。土地の持ち分が無いんだもんね。

    関係無いんですよ、現実的にはおそらく40年後ぐらいに金銭的価値はほぼ0になっていくだろうけどそんな事気にしない人が購入してるんだと思いますよ。そういう事を考えられない業者が大量にキャンセルしたからこんな事になったんじゃないですかね。

  39. 245 匿名さん

    知らずに買った個人ユーザーはいい迷惑だね。

  40. 246 匿名さん

    HP見ると詐欺まがいなこと書いてあるな

    定期借地権付マンションは近年、数多くの物件が市場に供給されています。流通面でも「銀座タワー」(2003年竣工、分譲/三菱地所)や「パークコート麻布鳥居坂」(1999年竣工、分譲/三井不動産他)など、市場での取引実績が見られ、今後物件数が増えるにしたがい、市場も成熟するかと思われます。


    どれもこれもローンが付かなくて四苦八苦してるのに
    成熟するわけが無いじゃん

  41. 247 匿名

    色んな意味でここのマンションのリアル購入者が四六時中掲示板に張り付いてるってのは考えづらいんだが

  42. 248 匿名さん

    住民板なんで住民以外は他で議論どうぞ

  43. 249 匿名さん

    >>248

    ここ検討板だよ?

  44. 250 匿名さん

    まさかこんなしょぼい釣り針にかかるとは・・・

  45. 253 匿名

    こんな書き込みしてるたちがここの営業なの?

  46. 254 匿名さん

    使い回しですが、宣伝文です。ネガさんが活気づくかもしれませんが。

    広尾ガーデンフォレストは、以下の諸点で、「他にない」といっても過言ではないマンション。
    10年後、20年後が楽しみです。

    ・都心であるにもかかわらず、、
    ・有栖川公園、氷川神社、青山公園、自然教育園といった大きな公園・緑地に、広尾北公園その他の普段使いの公園も点在し、
    ・周囲にも、物件それ自体にも、豊かな緑があり、
    ・一定の歴史を経た、落ち着いた閑静な住宅街でありつつ、国際色豊かで開放的な雰囲気もあり、
    ・周囲の、青山・表参道、西麻布・南麻布、六本木、恵比寿といった魅力的な街も生活圏で、
    ・洗練された設備(建具が良いとった点だけではなく、開口面が広い、バルコニーが広い、フルフラット・幅広な廊下等のバリアフリーへの対応といった、建物の基本的な構造面も含む。)、
    ・ゲートコミュニティ(というほど大規模のものではなく、単に、公開空地ではない、という程度のことかもしれないが、大規模物件にあっては貴重であり、今後、重要視される要素の一つになるのではないか)であって、
    ・歩車分離が図られており(子供を持つ親にとってはありがたく、また、中庭に面している部屋からすると、「道路を経ずに」緑を感じられる)、
    ・高台にあり、穏やな見晴らしの良さを享受でき、
    ・サービスも抜群で、
    ・医療機関も近く、
    ・教育機関も充実している
    ・バス便も充実しており、公共交通機関へのアクセスも実は結構よい(渋谷や恵比寿はもちろんのこと、六本木・赤坂、新橋方面にも南青山7丁目のバス停からかなり容易にアクセスできる。) 。

  47. 255 匿名さん

    なのに割高(笑)
    おしいね。

  48. 256 匿名

    いいマンションでよかったね。

  49. 257 匿名さん

    利点と欠点両方書いて欲しいな。

  50. 258 匿名さん

    豊洲のシンボルの方が仕様上でしょ。
    所有権だし。

  51. 259 匿名さん

    そりゃ、豊洲にはかないませんよ。
    豊洲と比較されたら、お手上げです。

  52. 260 匿名

    欠点などない!

  53. 261 匿名さん

    田舎もんだね

  54. 262 匿名さん

    何を書こうと自由だけど、住民のふりして書き込むのは如何なものでしょうか。

  55. 263 匿名

    どこぞの仲介業者や販売会社のうだつの上がらない暇社員しか集まらない糞板だからしょーがないっしょ

  56. 264 購入検討中さん

    (i)ここ、解体費用はどれくらいかかると見込んでいるのでしょうか?

    (ii)その見込額は、何らかの根拠に基づいて設定されたのでしょうか。
    デベが適当にいっている金額?

    (iii)いずれにせよ、かなりの金額になると思うのですが、積立金は
    どのように管理・運用しているのでしょうか?
    運用に失敗したり、あるいは、悪用・流用されたりすることはないのでしょうか?
    管理しているのは、管理会社?


    いざ解体となった際に、解体費用が想定外にかかる、想定外でないけど積立不足、
    費用の見込みも積立も大丈夫だったけど、蓋を開けたら、管理会社が使い込み、
    なんて事態がないのか、気になっております。


    質問ばかりで恐縮ですが、お手すきの際で構いませんので、ご教示頂けますと幸甚です。

  57. 265 匿名さん

    現地でもらったと思うけど資料に書いてあるよ

  58. 266 匿名さん

    将来の経済状況によって変わるでしょうけど、想定以上の費用がかかったら破綻するんじゃないの?

  59. 267 匿名さん

    その頃には生きていないから心配するなよ。

  60. 268 匿名

    >264
    本当に検討してるなら、デベに直接聞けば?
    こんなとこで聞いてもまともな答えはでてこないよ。

  61. 269 匿名

    だから、しょぼい釣りに引っ掛かんなってば。

  62. 270 匿名

    中古で出てる坪530万て正気の沙汰じゃないな。

  63. 271 匿名さん

    A棟のかなりお買い得になっていたやつは、
    売れてしまったのですかね。
    ノムコムの頁にでてないですね。

  64. 272 匿名

    いくら安くなっててもこれほどお買い得感が得られないマンションも珍しい。
    ここまできたらまず売り切れないでしょうね。

  65. 273 匿名さん

    ここ買っちゃった人の多くは、なんちゃって富裕層か、そもそも勘違いしてる人なんだろうな

  66. 274 匿名さん

    会ったことないんだろ?みっともねーな。

  67. 275 匿名さん

    釣れた。

  68. 276 匿名

    保守の人は四六時中張り付いてるんだね!?
    反応早っ


  69. 278 匿名

    どっちも会いますよ。
    売りたいって人たちの相談が多いです。
    だいたいの方が査定額提示すると唖然としますね。
    なんちゃっての方が反応が強いですけど。
    特にこのマンションに関しては、アホみたく高い売値で無理に媒介取っても、どうせ売れないのが目に見えてるし、客付けしてもローンとか面倒なんで、必要以上深追いしません。
    新築のときの価格で買った人や買わせた人はある意味尊敬します。

  70. 279 匿名さん

    278さんは不動産屋さんなんですね!

  71. 280 匿名

    違いますよ?

  72. 281 匿名さん

    あれ、違うのですか?
    色々とご相談を受けたりしているそうなので不動産屋さんかと
    思ったのですが…。

  73. 282 匿名さん

    ここは不動産業界の人間しかいないスレなんですよね?

  74. 283 匿名さん

    現地行ってみたけど本当に日赤の敷地内なんだね。
    患者はうようよいるしバスのロータリーはうるさいし
    夜間は救急車がしょっちゅうやってくるらしいし
    なんか病院に住んでる錯角を起こしそうだった。

    物件自体は悪くないんだけどね・・・。

  75. 284 匿名

    わざわざレポートしなくていいんだけど。
    どうせ買わないんでしょ?

  76. 285 匿名さん

    いや、買いますよ。

  77. 286 匿名さん

    あれ、違うのですか?
    色々と欠点を指摘していたのでいつもの自演の人だと
    思ってたのですが・・・・・。

  78. 287 匿名

    一億くらい何て事の無い人がいちいち反応するわけないだろ
    せいぜい背伸びした挙げ句高掴みしちまった小金持ちか業者が悔しげに書き込むむ程度。
    勢いでしか売れない時代遅れのマンションだよ。

  79. 288 匿名さん

    3億7000万円だけどね。

  80. 289 匿名さん

    3億7000万が50年でゼロ!?
    なんて愚かな・・

  81. 290 匿名

    確かに。
    >勢いでしか売れない

  82. 291 匿名さん

    >289
    3億7000万の所有権マンションは50年後どれくらいの価値があるの??

  83. 292 匿名はん
  84. 293 匿名さん

    ここに出てくる野村のマンションてどこ?

    http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

  85. 294 匿名さん

    >264

    もらった資料をひっくり返すのが大変なので、不正確ですが、
    断片的な記憶をば。

    >(i)ここ、解体費用はどれくらいかかると見込んでいるのでしょうか?

    →数十億とか、もっと高かった気がする。そんなかかるんだ、
    と思った記憶アリ。

    >(ii)その見込額は、何らかの根拠に基づいて設定されたのでしょうか。
    >デベが適当にいっている金額?

    →鹿島から見積もりとったんじゃなかったけ?ここを作った建設会社
    がいっているのだから、超インフレとかでも起きない限り、それなりの
    精度ある見積もりなのでは?

    >(iii)いずれにせよ、かなりの金額になると思うのですが、積立金は
    >どのように管理・運用しているのでしょうか?
    >運用に失敗したり、あるいは、悪用・流用されたりすることはないのでしょうか?
    >管理しているのは、管理会社?

    →預金とか国債とか、安全資産での運用だったような。使い込みは怖いですね。。。

  86. 295 匿名さん

    >294
    あいかわらず
    超てきとーだな

  87. 296 匿名さん

    まぁ、そんなに気合いを入れて買うものでもないというか、
    気になるのは、金銭面というよりは、環境とか、快適さとか、
    そっちですからね。

  88. 297 匿名さん

    まぁ買えない人の僻みだから
    無駄な人生
    親がカワイソウ

  89. 298 匿名さん

    >296 >297

    とても億のマンションを買う人のコメントじゃないよな
    微笑ましい

  90. 299 匿名さん

    減るのが嫌なら、土地だけを買えば

    億だろうと、マンションの建物部分は所詮消耗品

  91. 300 匿名

    まあ、環境や住みやすさが気に入っても、資産価値が気になるっていうなら、ガーデンヒルズ選べばいいんじゃない?

  92. 301 匿名さん

    まあガーデンヒルズを検討する人はここを検討しないでしょう

    そういえばこのスレで話題の中古
    消えたと思ったら値上げしてましたね

  93. 302 匿名さん

    >減るのが嫌なら、土地だけを買えば

    吉祥寺で一戸建てがいいと思いますよ。
    一戸建ては土地メインで、かつ、単独所有ですし。
    共有持分なんて、あってないようなものですね。

  94. 303 匿名さん

    それなら買わずに賃貸が一番いいんじゃない?

  95. 304 匿名

    定借購入者が所有権と比較してどうすんだ?

    比べてあーだこーだ言うくらいなら最初から買うべきではない。
    何年後にいくらで売れようが関係ない人が買うべき
    賃貸の前払いみたいなものなんだから。
    むしろ賃貸か定期借地かみたいな議論なんじゃないか?

  96. 305 匿名さん

    賃貸は、不動産にお金を固定させないという意味では、
    合理的ですよね。もはや、不動産はおいしい投資でも
    ないでしょうし。

    ただ、物理的にも、心理的にも、ちょっと不自由ですね。
    気にならない人は、気にならないのでしょうが。

  97. 306 匿名

    その理屈でいうなら
    50年間縛られることが不自由。
    古くなったら住み替えたいし。

  98. 307 匿名

    どっちにしても今の単価じゃメリットが見出だせない

  99. 308 匿名さん

    手放さなければならないような状況は絶対に起きない、
    そういう人は買いなさい。
    ということ?

  100. 309 匿名さん

    住まなくなるにしても、売りに出さずに賃貸に出せる人が買うべきなんだろうな。

  101. 310 匿名

    売りに出さずに ×
    売りに出せずに ○

    売れないから賃貸に出すか住み続けなきゃならないってことです。

  102. 311 匿名

    >308
    そんな人はいないよ。

  103. 312 匿名

    つまり、手放せないという事が大きなリスクになるわけです。

  104. 314 匿名さん

    何年も在庫抱えてるマンションなのに素晴らしいって何だよ!!
    ここで自賛してる人はおかしいんじゃないか?

    【一部テキストを編集しました。管理人】

  105. 315 匿名さん

    まあ落ち着けよ。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  106. 316 匿名さん

    あと49年を切りました。

  107. 317 匿名さん

    あと53年近くありますよね。

  108. 318 匿名さん

    外観が医療施設みたい、、、

  109. 319 匿名

    ポジのいうとおり賃料前払いって考え方なら賃貸で十分だと思うな
    だって30年後40年後のこと想像してみなよ。
    理論上は同じ築年数の周辺のどんな所有権マンションよりも安く流通するってのに、なんでわざわざそんなの勧めるかな?

  110. 320 匿名さん

    いい物件だからでしょ。
    「ここに住む」のと「この周辺に住む」のとでは違うということでしょ。

  111. 321 匿名さん

    いい物件って、具体的に根拠を挙げて説明してください

  112. 322 匿名さん

    住むところで「いい」、「わるい」の判断はきわめて主観的なもの。
    ここに住んでる人はそれぞれの基準でいいと思ったから買ったんでしょ。
    「買わない」他人がとやかくいうことではない。

  113. 323 匿名さん

    人の注意に耳を貸さないから、そうやって失敗しちゃうのよね。

  114. 324 匿名さん

    322

    アナタこそ、とやかく言う資格はないんじゃない?

  115. 325 匿名

    >322
    誰もあんたに向けて発言してないんですよ
    ここは検討板なんでこれから買うか買うまいか検討する材料を与えてるだけ。
    あなたが発言すると毎回スレが荒れるから、書き込むのを自重してもらえないかな?
    主観的にマンションの評価を語りたいなら、住民スレでお願いします。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  116. 326 匿名さん

    >「買わない」他人がとやかくいうことではない。

    こういう考え方ってどうなのよ

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  117. 327 匿名さん

    また、いつものリピートですね。
    同じこと繰り返すのは、検討者のためにも、
    社会のためにもなっていないよ。

    単なる自己満足では?

    ・売れない→ローンはつくし、売れる。

    ・最終的にゼロ→その分安く買えていることも勘案すべし。
    不動産にお金を固定することが懸命ですか?
    年2%の複利で50年運用したら、相当な額ですよ。

    ・人格攻撃
    検討者のためにはなりません。お控え下さい。

  118. 339 匿名

    >327
    自己満足は結構だけど誤った認識は正してから第三者に伝えようよ。
    あなたの発言は主観的な内容が多いんだよ。

    >売れる
    →証明できない。

    >2%の複利で50年
    →証明できない。

    ポジもネガの主張は、将来の予測に過ぎないのだから
    どっちが正しいなんて事はその時にならなきゃわからない。

    つまり、それらの不確定要素を含んでいることが、この物件を購入するそもそもリスクなんだってば。

  119. 340 匿名さん

    「証明」って何なの?
    予測はできても将来のことなんて証明なんてそもそもできないよね。
    確実性がないということなら、いまのご時世なんでも同じ。
    この物件だけの話ではないと思う。

  120. 342 匿名さん

    >340

    「証明」の意味するとこは不明ですが、なんにせよ、従前、
    「売りたくてもまず売れない」と繰り返し執拗に主張してきたネガさんが、

    「ネガの主張は、将来の予測に過ぎないのだから
    どっちが正しいなんて事はその時にならなきゃわからない。
    つまり、それらの不確定要素を含んでいることが…リスク」

    というところまで降りてきたのですから、進歩したと思いますよ。
    >339の文章は、何が言いたいのかは、いまいちわかりませんが…。)

  121. 343 匿名さん

    ネガの進歩ですか(笑)
    新しい視点ですね

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  122. 345 匿名

    >ローンはつくし、 売れる
    このマンションは、築年数が経っても将来ローンがつくとでも言いたいの?
    それとも条件付きだがフラットならばローンはつくってことを言ってるの?


    前スレ見てる限り、ネガの主張は、

    金融機関的には、中古の定期借地マンションは担保評価を見出だせないので、原則的にローンはつかない。
    すなわち、ローンがつかない物件は極めて流動性が低くなる(買い手がいなくなる)。

    という事だったが、それは間違った認識とでも言ってるの?

    ちなみに、三井住友銀行の担当者とみずほ銀行の担当者に確認したが、どちらの回答もネガの主張と合致してますよ。
    何なら近所の銀行で確認してみては如何ですか?

    何度も言うが、
    このマンションは、そういったネガティブ要素を含んだマンションである
    という事を検討者に伝えるのは間違ってないよ。

  123. 346 購入検討中さん

    ネガな要素があるからその分安く売ってくれないかなーというのが検討者の本音ですよ。
    「その分」が金額的にはどのくらいになるのかがデベさんといまひとつ折り合いが
    つかないんだよねー。

  124. 347 匿名さん

    >何なら近所の銀行で確認してみては如何ですか?

    将来的に売却することを考えているなら、それくらいはみんな確認しているでしょう。
    でも、そんなことを考えていないなら確認する必要もない。
    それにローンがつく、つかないはこれまで何度も繰り返されていることだし。
    それをいまさら「検討者に伝える」なんて大上段に構えられてもねぇ(笑)。

  125. 348 匿名さん

    豊洲は首都圏住民の羨望スポットになりつつあるようだ。』

     東京都港区白金に住むおしゃれなマダムたちが「シロガネーゼ」と呼ばれ
    始めたのは、今から約10年前のこと。

     このような「ご当地マダム名」は現在でも増え続けている。東京都世田谷区
    の駒沢公園に現れる「コマザワンヌ」や、千葉県新浦安のマンションに住む
    「マリナーゼ」など、枚挙にいとまがない。

     このうち最近のヒット作と呼べるのが「キャナリーゼ」。これは東京都
    東区豊洲に住む主婦を指す言葉。豊洲の周囲が運河(キャナル)で囲まれて
    いることが語源なのだそう。同地域に住むサラリーマンを「キャナリーマン」
    と呼ぶ人もいるようだ。

     実はこの豊洲という地域、首都圏のマンション市場における人気スポット
    のひとつ。再開発が急速に進み商業施設や大型マンションが充実してきたこ
    と、そして都心へのアクセスが良いことなどが人気の理由。また、将来的に
    は築地市場の移転も予定されている。豊洲は首都圏住民の羨望スポットにな
    りつつあるようだ。

  126. 349 匿名

    これって豊洲派に見せかけて、褒め殺しですよね

  127. 350 匿名

    >347

    そうかな?

    デベや不動産屋経由じゃなく、直接銀行に確認した人が

    将来築年数が古くなっても
    ローンはつく
    売れる
    なんて言わないでしょ。

  128. 351 350

    バブル期じゃあるまいし。そんな銀行があったら教えて欲しいよ。

  129. 352 林檎姫

    以前興味をもちまして,実際に見学に行きました。
    転売も考えているので,定借について都市銀行に伺ったところ,ケースバイケースだとのこと。

    この物件自体も一端完売したところローン審査が通らなかったため,キャンセル住戸が出ているとの説明でした。
    解約手付放棄でキャンセルならもっと値引けるかもと思いましたが,営業の上手い対応に納得せざるを得ませんでした。

    不動産業界の友達から聞いたところ,融資は俗人的なところが大きいようで。
    下手な社長よりも大企業社員や公務員のほうが信用が高いので,ローン審査は通りやすいと。

    この定借物件をオーバーローンにならないように売れるかどうかですが,結局買主がどういう人かによっても多分に左右される。

    定借期間より融資期間が短い事は言うまでもないですが。

    1億1千万の部屋を8千万で,という交渉もなんとかまとまりそうですが,やっぱり踏み切れません。

    定借でなければ広尾でこのグレードのマンションは買えないのは明らかなので,残念です。

  130. 353 匿名さん

    11000万円→8000万円の根拠が意味わからない。
    しかもローンの事友達から聞いたとか、ケースバイケースだとか・・・
    俗人云々の前に、定期借地でアウトなんけど。

    なぜ毎回そんなに必死にガセ情報流すんだ?

  131. 354 匿名さん

    単に1.1億の部屋を8000万でどうかと値引き提示されたって話でしょ、

    今の状況なら十分ありえるもん、他人様の書き込みにそれこそ根拠無く否定するのやめましょう。

    定借の転売に都市銀行がケースバイケース(物件によるとか、残期間がどれくらいか)によると答えたのも何か不思議がありますかね?

    なんか、まともな書き込みなのに、自分がネガとみると何でもかんでも否定してかかる。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  132. 357 匿名さん

    日赤通り、さびれてる。なんとかなりませんか。

  133. 359 匿名

    ケースバイケースなんて誤魔化してるだけ。友人に聞いたとか、反論の材料にもならない。

    将来、メガバンが貸す可能性があるかないか聞いてみるといい。
    間違っても、ケースバイケースなんて緩い回答ではないよ。
    よほどおまえがローンに詳しくないか、聞き方がおかしいとしか思えない。

    ローンのネタで今まで具体的でまともな発言が一度も出てないじゃない。
    ○○銀行なら、○○な条件の場合、融資する可能性がある。とか。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  134. 360 匿名さん

    352さんの話、信じない訳じゃないが、
    転売を考えてるとか、11000万が8000万になっても購入に踏み切れないとか・・・

    ぶっちゃけ一番ここ買っちゃいけないタイプの人だと思うよ。

  135. 363 匿名さん

    353

    都市銀行は中古の定期借地マンションで融資つけるってのは原則無いよ。
    新築のみ特別扱いしてるだけ、だから、唯一中古で取り扱ってる三菱東京UFJも
    ”築浅”が条件。ほかにも諸条件はあるが、省略。

    借地満了期間が借入期間の上限ってのは、表向きに書いてあるだけ。
    担保価値の無い物件に、金貸すバカはいないだろ。
    新築で大手と提携扱いするから、仕方なく扱ってる風にしてるだけ。

    前のほうのスレでも、「収益還元で~担保評価が~」なんて言ってたけど
    そもそも住宅ローンで収益還元もクソもないだろって話。
    アパートローンかセカンドハウスローンの間違いだろ。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  136. 364 匿名さん

    >353じゃなくて>354の間違いだった

  137. 369 匿名さん

    フラットはどういう条件だとつくのかな~。
    自分で調べるのも面倒だな…。
    誰か調べてくれないかな…。

    都市銀行も一個一個きいて回るのも面倒だな…。

  138. 372 匿名さん

    毎回新鮮なネタをありがとう。



    No.352 by 林檎姫2010-09-20 18:12
    以前興味をもちまして,実際に見学に行きました。
    転売も考えているので,定借について都市銀行に伺ったところ,ケースバイケースだとのこと。

    この物件自体も一端完売したところローン審査が通らなかったため,キャンセル住戸が出ているとの説明でした。
    解約手付放棄でキャンセルならもっと値引けるかもと思いましたが,営業の上手い対応に納得せざるを得ませんでした。

    不動産業界の友達から聞いたところ,融資は俗人的なところが大きいようで。
    下手な社長よりも大企業社員や公務員のほうが信用が高いので,ローン審査は通りやすいと。

    この定借物件をオーバーローンにならないように売れるかどうかですが,結局買主がどういう人かによっても多分に左右される。

    定借期間より融資期間が短い事は言うまでもないですが。

    1億1千万の部屋を8千万で,という交渉もなんとかまとまりそうですが,やっぱり踏み切れません。

    定借でなければ広尾でこのグレードのマンションは買えないのは明らかなので,残念です。




    ここでも読んで

    http://blog.livedoor.jp/hiro_life_isue/

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  139. 374 匿名さん

    ってか、林檎姫、作り話…。

  140. 375 匿名さん

    >定借でなければ広尾でこのグレードのマンションは買えない…

    お金の問題というよりも、そもそもこのマンションに匹敵するマンション
    がないよね。都心で、これだけの内庭があって、サービスが行き届いていて、
    バリアフリーへの対応等も含めた構造面が優れている。他にありますか?

  141. 378 匿名さん

    ここ、立地以外は、パークシティ浜田山に大敗してますね。
    立地はいいなあ。定借ってダメでしょ。

  142. 379 匿名さん

    新天地、豊洲をお忘れでは?
    一度きてみては?

  143. 380 匿名さん

    なんだか殺伐としてますね~。

    ところで、日赤商店街のお祭り、結構よかったです。
    なんというか、地域のお祭りって感じ。

  144. 382 匿名さん

    ちょっと一言。


    >このマンションに匹敵するマンション

    都心や郊外含めてなかなか無いと思うよ。
    真面目な話、これが定期借地じゃなければという前提だけど、第2のガーデンヒルズになる素質は十分ある。
    だから、他の所有権と比較するのは、とても無理があるので、立地や環境やサービスを語るなら、他の賃貸マンションと比べたほうがよろしいのでは?

  145. 384 匿名さん

    実際、表向きには居住用ですって言ってる人も実際は住んでないのが多いようだ。
    住宅ローン組んで買ってるから(金融機関の手前)デベも公に賃貸用として購入しているなんて言えないらしい。

    みんながいうようにそんなに住みやすいんなら賃貸で10年くらい住むのが正解なのかもね。
    わざわざここ買った上に何千マンも50年後のために運用するなんて合理的じゃないし。

  146. 385 匿名さん

    実際、表向きには居住用ですって言ってる人も実際は住んでないのが多いようだ。
    住宅ローン組んで買ってるから(金融機関の手前)デベも公に賃貸用として購入しているなんて言えないからだろうな。

    所有権にこだわらないんなら賃貸で10年くらい住むのが正解なのかもね。
    10年経ったらまた新しいとこ借りたほうがいい。
    わざわざここ買った上に何千マンも50年後のために運用するなんて合理的じゃないし。
    年取ったら老人施設にお世話になればいいからね。

  147. 386 匿名さん

    まあ一生独身貫こうってんなら、ずっと賃貸生活もありなのかもな。

  148. 387 匿名

    多少でも不動産を資産として持っていたいのなら所有権だし、そうでなけりゃ賃貸ってことだね。
    やはりここで検討するには、賃貸か定借かって選択なのかな。

  149. 388 匿名さん

    私もそう思います。
    期間限定の賃貸で、賃料の大部分の前払い(借地料は別に払うから)ということでしょう。
    50年間限定でここに住み続けるについて、安いか高いかという選択でしょう。

    それが高いと思えば買わなければいいだけの話。
    結局、購入者の金銭感覚と価値観の問題なんだから、違う価値観のひとがいくらネガっても意味はない。

  150. 389 匿名

    389 そういう意味に取られても困るんだけど。
    客観的に見てこういう物件は賃貸で住んだほうがいいねって嫌味で書いたつもりなんだよね。
    そもそもネガとか関係ないし

  151. 390 匿名さん

    賃貸か定期借地っていう議論ならわかる

    ところでポジさん ローンの付く付かないはどうなったのかな?

  152. 391 匿名さん

    個々人が家を所有しなくてはいけない社会と、そうでない社会がある。
    国家や、社会の信頼性が問題。

  153. 392 匿名さん

    不動産を持つ持たないの議論と定期借地買うか買わないってのは全く次元が違うような気がします
    もっともここを既に買ってしまった人からすればどうでもよい議論かもしれないが、検討者用の掲示板である以上必要なことかと。

    この有名サイト(Googleでマンションと入力すると一番に表示されてます)の中でもとりわけ更新が活発なこのスレで、しかもこれだけ叩かれてる理由は単にいたずらで煽られるだけじゃないはずだと感じました。
    どんな物件(不動産に限らずとも)でも言えることだが、良い部分は素人でもわかるがマイナス面は情報が得られにくい。(既所有者や売る側からのネガティブ情報は当てになりませんから)

    本当のところ、何故このマンションが素晴らしい立地環境に恵まれてるにもかかわらずここまで頭ごなしに否定的な方が多いのか理由が気になります。例えば定期借地システムについて何か致命的な欠陥があるのでしょうか
    また、ついでに書くと、過去の文面を追って読んで感じたのは、住民と仰る方々の見解にも多少なり偏った部分があるようで(家賃の前払い云々、将来の流動性など)、むしろそのあたりに否定派との齟齬が生じてしまっているのではないかという点です。
    ここは色んな人が見るサイトですから、もう少し感情を抑えた議論を期待します。

  154. 393 匿名さん

    これができるまで、素晴らしい環境でした。
    今は見る影もありません。

    1. これができるまで、素晴らしい環境でした。...
  155. 397 匿名

    どこが高級マンションなのさ
    団地かと思った

  156. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンクレイドル西日暮里II・III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸