匿名さん
[更新日時] 2011-05-14 02:49:35
広尾ガーデンフォレストについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都渋谷区広尾4丁目1番51他(地番)
交通:
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:71.44平米~153.74平米
売主:三菱地所
売主:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設(株)
管理会社:三井不動産住宅サービス(株)
【タイトルを変更しました。2010.10.20 管理人】
こちらは過去スレです。
広尾ガーデンフォレストの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-08-22 14:18:01
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都渋谷区広尾4丁目1番50(椿レジデンス)、51他(桜レジデンス、楓レジデンス、白樺レジデンス)(地番) |
交通 |
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分 (グランドゲートまで) 徒歩11分(椿レジデンスエントランスまで)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
674戸(桜レジデンスA棟123戸・B棟74戸、楓レジデンスC棟117戸・D棟40戸、白樺レジデンスE棟39戸・F棟81戸、椿レジデンスG棟101戸・H棟99戸)事業協力者住戸34戸含む |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上18階 地下2階建(A棟) 敷地の権利形態:定期借地権(定期借地権(地上権)の準共有・借地権の種類:一般定期借地権(地上権)・存続期間2063年8月まで(建物解体期間含む。期間満了時に更地返還。建物の買い取り請求・契約更新及び改築等による期間延長不可)・借地権の譲渡・転貸 : 可。ただし、地主への事前通知が必要(承諾料不要)。借地権設定登記可。地代 : 各地上権者の月額地代(10円未満四捨五入)=土地の公租公課相当額×1.5×1/12×地上権者の準共有持分(地代は毎年変動します。毎年9月1日に改定有)、解体準備積立金 : 1,700円(月額)、解体準備積立基金 : 3,820,000円(一括)) 完成時期:2009年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [媒介]みずほ信託銀行株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判
-
206
匿名さん
-
207
匿名
-
208
匿名さん
-
209
匿名さん
-
210
匿名さん
>いよいよネガも人格否定しか手がなくなってきたか?
もっとネガって下さいってことでしょ。
-
211
匿名さん
-
212
匿名さん
>感情的にさせているのはあなたですよ。
ごめんね。言い過ぎたよ。。。
-
213
匿名さん
昼間にネガさんにおすすめの新築マンションについて質問した者ですが
今、レスを見たら、真っ赤になって怒ってるとか、掲示板でムキになるなとか・・・
せっかくの検討スレ。人格攻撃は無意味です。
ここが嫌いなのはわかったのでおすすめの代案はどのマンションですか。
代案のない人間は、自分の意見をしつこく主張しないのは社会の常識ですよね。
-
214
匿名さん
>代案のない人間は、自分の意見をしつこく主張しないのは社会の常識ですよね。
??
-
215
匿名さん
このマンションの批判をする人は
他のおすすめマンションを紹介しなきゃいけないの?
勝手な理屈だね。
ガーデンフォレストのデメリットや将来考えられるリスクを伝えるって事は、
検討スレなら、必要なんじゃないですか?
それともここは、良いネタしか書いちゃいけないとでも??
中には面白半分で誇張しているネガもいるかもしれないけど、
定期借地マンションを買うリスクは所有権物件と比べて大きいのは明白じゃない。
ネットで検索すりゃ小学生でもわかることだし。
ここに限らず、相場より安いって事はそれなりのリスクやデメリットがあるからですよ。
そのリスクやデメリットを検討者に教えてあげて何が悪いの?
定期借地だから安い?
じゃあ何故安い?
購入する前に、10年・20年後に万一売却しなければならなくなった時どれだけの金融機関が融資付けしてくれる。とか銀行に直接確認しました?
既存の他の定借の中古物件の融資状況とか確認しましたか?
フラットも同様に確認しました?
おそらくしてないでしょうし、知らないでしょうね。
ご自分に都合の良いことばかり一方的に主張する所なんて
マンションの販売担当と一緒だね。
立地や環境の良し悪しに話すりかえたりさw
あんたがもしリアル住人で誤った情報を鵜呑みにしてるんだったら
単に「掴まされた」って事なんじゃないの?
-
-
216
匿名さん
あのー
わたしは20年前のミサワが定借分譲を導入したころから定借については勉強していますけど。
積水、ナショナル、大東建託、野村、住友、三菱、三井
戸建、マンションをあわせて50以上の現地を見ていますよ。
最後にひとつwはやめたほうがいいですよ
もともと既出で中味のない長文ですが、なにを書き込んでも説得力ゼロです。
-
217
匿名さん
>>216
横槍ですが、具体的な説明はないんですか?
定借について詳しいんならなおさらだと思いますよ
-
219
匿名さん
>50以上の現地を見ていますよ。
>最後にひとつwはやめたほうがいいですよ
酔っぱらって書いてます?
なんか文章変なんですけど。w=笑 ?
>なにを書き込んでも説得力ゼロです
何も説明無しに「説得力ゼロ」とか書かれても、何がどういう理由で説得力ゼロなのか全く持って不明なのですが
-
220
匿名
>216
よくいるよね〜こういう人。
デベ系に詳しいからって、流通にも詳しいってのは違うんじやない?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
221
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
222
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
223
入居予定さん
>215さん
中古で本物件を融資付き(フラット)で買ったものですが、あまりにもネガとかポジとか罵りあいが酷いので横槍を入れさせてもらいますね。
ネガさんの特徴はちょっと前(5~20前)の投稿内容さえ見ずに反射的にネガレスするところですね。ポジの人から言えば「さっき言ったじゃん」てなりますよ。
今まで何度となく冷静に本物件の特徴である定期借地権のメリットデメリットを冷静にきちんと書いた人がいたのに、ポジのちょっとした甘い解釈の一言で、「全然分かってない馬鹿だあほだ」的なネガが呼応する。そしてそこからまたネガとポジの100程度のレスの応酬、そこでまた冷静な解釈の一言でやや落ち着く。
これがマンコミュの全検討スレの特徴であり、限界なんだろうね。
Yahoo知恵袋のように投票式の「ベストアンサー」として残しておけばいいのにと、心から思います。混沌としたらそのベストアンサーを見れば大方解決するみたいな。
先程の215さんのレスに
>定期借地だから安い?
>じゃあ何故安い?
>定期借地マンションを買うリスクは所有権物件と比べて大きいのは明白じゃない。
>ここに限らず、相場より安いって事はそれなりのリスクやデメリットがあるからですよ。
>そのリスクやデメリットを検討者に教えてあげて何が悪いの?
こうやって抜き出すと感情的になっているようですが、落ち着いてください。
定期借地権が所有権物件よりリスクが高いというご認識なのでしょう。確かにほとんど同じ価格だったら割に合わないし、リスクだけが高いように感じるでしょうが、事実、相場より3割程度安くなっているのですからそれでリスクと相殺していると判断されるでしょう。
どの世界でもリスクとリターンはトレードオフです。「3割」安いというのが適正なのかどうかは今後の世の中次第でしょうね。
でももし、所有権物件であったとしても、40~60年後の建て替え時に全体の3/4だったか4/5だったかの住民が合意するのは至難の業かと思います。
30年前くらいのマンションであれば容積率の余裕分を使って総戸数を増やして住民負担をほとんどゼロに出来る手法もありますが、最近のマンションは容積率をめいっぱい使って建ててますから、将来の負担ゼロでの建て替えはほぼ不可能でしょう。全マンションが新東京タワーレベルの高さになっていたら別ですが。。
建て替えの住民の合意が困難の場合、取るべき道は2つしかありません。
1つ目はその後も老巧化とスラム化に耐えて住み続ける。
2つ目はとりあえず取り壊して、細分化している区分所有者の所有権の土地を一括して底地をデベロッパーに買い取ってもらう。取り壊し代金をデべ負担にする場合には、土地価格はかなり叩かれる。
1.2の場合共にかなり精神的には堪えます。
他の方が仰っていましたが、所有権の建て替えが不安というのは、築30年以後いつ決着するか分からない上記1.2についてずっと悩まないといけないのが今から辛いというところでしょう。
そう考えると上記、特に2のケースで土地の所有権にどれだけの意味と価値があるのだろうと、私は感じます。
将来立て壊しの代金と相殺されてしまう可能性が高い土地の価値に今多額のお金を払うことに意味を感じない人もいるでしょう。追加ローン残高分の金利も含めたら4割以上高く払って将来価値が大幅に目減りする可能性もある底地の再分化した土地を買う。
それだったら、他の方が仰っていましたが、定借物件を買って浮いたお金を安定的に運用しながら、子供の教育資金や、充実の余暇資金、ゆとりある老後のお金に使う方が人生・家族にとって意味がある気がいたします。
>購入する前に、10年・20年後に万一売却しなければならなくなった時どれだけの金融機関が融資付けしてくれ>る。とか銀行に直接確認しました?
>既存の他の定借の中古物件の融資状況とか確認しましたか?
>フラットも同様に確認しました?
全部確認しましたよ。現状メガバンクではSMBCと三菱が定借に融資出します。ただ仰る通り借地残存期間が30年を切ってくると、審査方法が変わると言っていました。
収益還元評価を基準に残存期間に対する総家賃を計算して、その7割程度の融資が可能だろうとのことです。自己資金はやや多めである必要はありそうです。
フラット35については今回私もこれでしたが、所有権、定期借地権関係なくかなりあっさり融資出ました。みずほのフラットですが9月は当初10年金利1.28%で、破格です。
借地残存期間が融資返済期間のMAXです。それは当り前ですよね。
所有権の物件でも築20年越えてきたら、35年ローンは不可能です。広尾ガーデンヒルズが35年ローン組めないのは本当ですよ。確認しましたから。
ようは、定期借地権であったとしても借りる気があればきちんとローンおりますし、条件もそんなに悪くないです。
定期借地権の物件をあまり表面的な情報だけで判断しない方が良いですね。
超長レス失礼いたしました。ちょっと暇だったんで書いちゃいました。お許しください。
-
224
匿名さん
しかしネガの人はなんでこんなにキレてるんだろう?
煽りもヘタだし、アタマ悪いとバイト料でないよ
-
225
匿名さん
223さんの様な丁寧に書かれたレスを読むと、
ホッとしますね。
-
226
匿名
>223
私も横やりですが、ちょっと気になった。
買った人が自分のマンション悪く言わないのはわかるけど
>相場より3割程度安くなってるのですからそれでリスクと相殺〜
ここで言うリスクって具体的に何を指してるのか?
>(銀行に)全部確認しましたよ
SMBCが「築10年でもこの物件は扱えます」とでも言ったんですか?
築20年の所有権物件は35年ローンが使えないって本気で言ってます?
住人のフリした販売担当がすっとぼけて適当な事言ってるのか?
それとも単なる釣り?
前者だったら危険だよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件