- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外ですのでよろしくお願いします。
賛否両論大歓迎ですが、感情的に罵ったりはNGです。
よろしくおねがいします~
前スレ:その51
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86050/
[スレ作成日時]2010-08-22 12:15:22
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外ですのでよろしくお願いします。
賛否両論大歓迎ですが、感情的に罵ったりはNGです。
よろしくおねがいします~
前スレ:その51
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86050/
[スレ作成日時]2010-08-22 12:15:22
どこのスレ行っても、湾岸エリアの買い煽りがひどいね
必死さが伝わってくるよ・・・
中長期的にはマンション価格下がるのに、
おまけに湾岸エリアなんかつかまされちゃったら、
目も当てられない
あらあら、湾岸スレで一括削除されちゃった荒らしさんですかね?
ここでも削除されない程度に楽しんでくださいね。
地震きたら終わるのは売り手も承知だから必死だよ!
割高外周区が下がる話はよく分かったから
そろそろ、みんなが興味ある都心部の話に変えようよ。
買いたい人が多いとこはネガも多くなるから荒れるぜ(笑)
世田谷か世田谷なら郊外でもほしいです。
練馬・杉並が赤くなって品川が青に変わったのはなんでだろう?
2008年版が最新のはずだが?
都心でもピークからすでに2割くらい下がったと思うけど、
今後の下落余地はあと1-2割ってところかな。
2000年前後の水準までは下がると思って買い控えている検討者が多いから、
あと2割くらい下がるんじゃないかな
今のところ上げ基調ですよね。
次の下落のチャンスっていつごろでしょうか?
中期トレンドは下落傾向
2011年から下落傾向が顕著となり2012年頃までは続くかな
ま、長期的に下落だから、キャッシュでもっておくのが
ベストな気もするが
今のところ、短中期的には上げ基調ですよ。
世田谷/杉並買えないやつが、下げ下げ連呼しているが、データは上げ基調。
残念ですね。
だぶついてても、値段上がっちゃってるみたいですけど。
##############################
世田谷・杉並はまだまだ上がってるらしい。
都心は下落中。
土地、マンション両方ともそんなかんじ。
住宅地の地価動向データ
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007house_tokyo_23.pdf
中古マンションの価格動向データ
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007mansion_tokyo_23.pdf
今は税制等で将来の需要も含めて先食いしている感じだからね。
来年以降の需要はかなり厳しい、マンション価格は何割下落するかな。
うーん、そうなって欲しい気持ちは分かるけど、今のところ上げ基調ですよ。
とりあえず来年になってみて、その時に判断してみては?
2009年2010年を減税最大とする税制だと2011年以降息切れするのは
目に見えているからねえ。
税制メリットで買い煽って、将来の需要も含めて現在使ってしまえば
その後どうなるかは火を見るより明らか。
2011年以降は全体的に苦戦だとは思うけど
2011年以降は最大減税額が減少するから、特に価格高めの都心エリアが苦戦するかな
減税効いてるんですかねぇ。
日本の企業に限っては決算悪くないので、今後上昇するように思うんだよなぁ。
さて、半年後どうなってるんだろ。
今の流れから「上昇する」って判断する人
頭の中に花咲いてる人?
いえいえ、データから読んでるだけです。
今のデータから下がると読んでる人のほうが頭の中お花畑さんなんじゃないですかね。
楽観的過ぎます。
今の流れはどう見ても上げ基調です。
今のところ、短中期的には上げ基調ですよ。
世田谷/杉並買えないやつが、下げ下げ連呼しているが、データは上げ基調。
残念ですね。
だぶついてても、値段上がっちゃってるみたいですけど。
##############################
世田谷・杉並はまだまだ上がってるらしい。
都心は下落中。
土地、マンション両方ともそんなかんじ。
住宅地の地価動向データ
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007house_tokyo_23.pdf
中古マンションの価格動向データ
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007mansion_tokyo_23.pdf
↑これあいまいなデータだよね。こんなので物を言おうっていうのか...(笑)。
都心は今後数年の供給がもうある程度固まってるから、デベも安心して小出しにしてる。
横浜や埼玉は凍結してたマンション用地に一気に建築が始まり一年後くらいには需給が緩むのが目に見える。
あいまいなデータ??
もっと正確なデータがあるんですか?ぜひ見せてくださいな。
都心部は簡単に言えばこんな話、
坪単価が高いところはかなり下げた・・・・下げ止まったのか?
坪単価が低いところは上昇した後横ばい・・・・上に行くのか?下に行くのか?よこばいか?
割高外周区
高値仕入れで
業者はアップアップ(笑)
今のところ、短中期的には上げ基調ですよ。
世田谷/杉並買えないやつが、下げ下げ連呼しているが、データは上げ基調。
残念ですね。
だぶついてても、値段上がっちゃってるみたいですけど。
##############################
世田谷・杉並はまだまだ上がってるらしい。
都心は下落中。
土地、マンション両方ともそんなかんじ。
住宅地の地価動向データ
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007house_tokyo_23.pdf
中古マンションの価格動向データ
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007mansion_tokyo_23.pdf
お花畑脳うらやましいです。
データは確実に地価・マンション価格の上昇を表しているのに。
下落を示すデータを出していただけませんでしょうか?無いでしょうけど。
どれくらいの数の地元民が高値掴みしてくれるか?
高値で仕入れたけど、たぶん目論見は外れるw
年度末にかけてまた業者の淘汰が進むだろうね。
仕入れ価格があがると、マンション価格は下がるって意味ですか?
本当に大丈夫ですか?その論理。
詳しく説明していただければ幸いです。
中古マンションの価格動向データ
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007mansion_tokyo_23.pdf
ここから1年前に比べて下がったところを抜き出せばいいだけじゃん。
成城学園前とか明大前とか上北沢とかw
>>194
中古マンションが下がっていると言うことは、マンションの値段が下がっていること。
土地が上がったのは業者が土地を高値で仕入れたってこと。
高値で土地を仕入れた業者は、高値でマンション売らないと損するから、
高値でマーケットに出すけど、下がっているマーケットで売れるはずがない。
業者は売れ残りマンションを抱えて困ることになる。
中古マンション価格はなぜ上がってるんでしょうか?
ヒント: 金価格の上昇。今年史上最高値更新。
現金より現物資産のほうがいいわな。
死産だろ
ゲームの中での資産運用の時代は終わったんだよ、もう。
ゴールドで現物資産だと語ってるなら納得だけど消費財のマンション抱えて能書き垂れたら笑いものでしょw
それでは地価上昇はどういうことですか?
ネガさんの立場悪くなってきましたね。もっと「下がる」連呼しないと下がらないよー。
含み損も資産のうちかい?
データは上昇しているって連呼している馬☆鹿は
新聞も何も読んで無さそうだなw
まぁ、下がるなんてのは妄想なのですよ。
半年以上下落が続いてから出直してきなさい。
お前らちゃんと働いて、
日経平均10000円代回復に貢献してくれ。
埋立地の下落が止まらないようですよ。
株価もいつ下げ止まることやら
9000円を簡単に割り込みました。
株価も不動産動向に影響ありますからねー
今後どうなっていくのやら。。。。
しばらくは賃貸でいいって人多いのかも
ただし東側除く
効果が通勤時間だけの人って・・・
結局、5kmなんて根拠の無い縛りに踊らされなかった人が得をしましたとさ。
めでたし、めでたし。
海越えて5キロには笑ったな。
こういうの飛躍した考えって言うんだろ?
日経平均終値も9000円割れ、昨年5月以来
8月24日15時4分配信 読売新聞
24日の東京株式市場は、外国為替市場での円高進行を嫌気して幅広い銘柄が売られ、日経平均株価(225種)の終値は、前日比121円55銭安の8995円14銭と2009年5月1日以来、約1年3か月ぶりに終値で9000円を割り込んだ。
東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は7・06ポイント低い817・73。東証1部の出来高は約15億1000万株だった。
株価が下がってるのは為替の所為じゃないの??
つーか、円の価格が高いんだから、外貨を買い込んで円高に耐える余裕があれば、
上手く波に乗れれば億ションでも自家用ジェットでもなんでも買えるんでない?
まぁ、日本国政府は手を打つつもり無いみたいだから、波にのまれて溺れるかもしれんが
東京駅西側5km圏
5キロ?そんなに遠かったら東側は錦糸町とか住吉とか東陽町とか有明とか
ありえない田舎まで入っちゃうよ。東京駅中心だったら東側は3キロ、
いや2キロ以内が限度じゃないか?
郊外と一緒です。
都心に近接していながらゴミゴミしてなく、郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良くって、物価も安い、住みやすいところ、旧深川区がお勧め(概ね明治通りより西側の江東区、除く湾岸部)。
清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、信号無しでそのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道(6km)も現在整備中で、深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。七福神巡りもできる。遊歩道が完成したら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。
区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。それぞれの公園ではハイキング気分も味わえて、バーベキューができるところもある。都心に近いことを忘れてしまいそう。さらに車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。道路も碁盤の目になっていて、運転も楽。子供を連れて遊びに行ける。掘割ではよくボートの練習もやってる。お手軽に自然、スポーツに親しめる。
マンションも高くないから100m2クラスの広めなのも簡単に買える。大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。車道と歩道の区別もバッチリで歩行者も安全。東京スカイツリーができればバッチリ見れて歩く楽しみも増える。
スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活、買い物も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。
>>229
>株価が下がってるのは為替の所為じゃないの??
それは単なる引き金でしょ
株価の動きはもっと大きいです
住宅相場にはまだまだ影響ないでしょーが
上げ相場も早々に躓いているいるのは確か
デフレスパイラル
いえー、外為、また儲かった!!
今度の海外出張も余裕だなw
教授の伝家の宝刀
長文コピペも華麗にスルー
株安円高ハンパねぇ
教授は民主シンパだったよねw
この円高はやばいですね、民主党は日本経済を犠牲に欧米を助けるんですかね。
マンション価格にも影響があるかも。
2011年以降は需給も景況感も
マンション価格が下落する要因になりそうだね
世界経済が更に失速するリスク要因もいっぱいあるしね
マンションの相場が崩れると
湾岸エリアのようなところは
一気に需給バランスが悪化し、
マンション価格が暴落しそうだね。
都心(内陸部)に比べて需要が
あまり厚くないから。
実際、プチバブル崩壊後、湾岸エリアは
かなり流動性が低下し、価格も下がった
からね。
都心の代表、みないな赤坂タワーを見れば、
244の都心内陸部への評価は甘過ぎると思う。
賃貸と購入どっちが得か、という議論が昔からあるけど、
- 不動産価格が右肩上がりで上昇しない
- ライフサイクルの中で何度か住み替えが必要
ということを前提とすると、
多くの場合、賃貸の方がトクになってしまう気がする。
新築物件は中古で売る時かなり下がってしまうし、
住み替え時に仲介手数料(×2)とられる。
最初から中古物件でも、やはり住み替え時に
仲介手数料(×2)かかってしまう。
賃貸を選ぶ人が増えると、分譲マンションの需要が
減ってしまい、マンション価格に下方圧力がかかる
ように思う。
プチバブルの時は不動産金融がもっと活発だったよね。
個人や会社が収益不動産としてマンションを買う、そのためのローンがつきやすかった。
それがマンションの需要そのものを増やしていたと思うんだけど、
今は収益不動産の購入は相当自己資金が必要だったり、債務者の属性が良くなければ
ならなかったり、そんな感じでしょ。
収益不動産への融資がもう少しカンタンにならないと、マンション価格は軟調なままでしょ。
でもそのためには金融機関が体力つけて、今後の景況感について自信を回復しないと
いけないね、まーしばらく無理だろう。
地価は都心も郊外も下落を続けているよね
今後供給されるマンション価格はまだまだ下がる可能性があるね