- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外ですのでよろしくお願いします。
賛否両論大歓迎ですが、感情的に罵ったりはNGです。
よろしくおねがいします~
前スレ:その51
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86050/
[スレ作成日時]2010-08-22 12:15:22
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外ですのでよろしくお願いします。
賛否両論大歓迎ですが、感情的に罵ったりはNGです。
よろしくおねがいします~
前スレ:その51
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86050/
[スレ作成日時]2010-08-22 12:15:22
外資系に勤める人間は都民の0.001%にすぎない。
この中の30%が給料が下がったとすると、0.00033%程度の給料が下がったことになる。
このくらい言えるようにしなさい!
厚生労働省のデータでは
ボーナスは昨年は一昨年比15%くらい下がっていたよね、
今年の夏もも昨年比微増だから相変わらず低い。
ボーナスだけでなく月給もちょっと下がってた。
ここ2年くらい年収は全体的に下がっているだろ。
女性の戦力化、地位向上、平均給与UPは、全体の労働分配率に変化が無ければ、
男性の平均給与のDOWNを意味する。
これは、短期的には未婚率を上げ、少子化をいっそう進め、持ち家マーケットを冷やして行く。
一方、所得レベル、年齢に応じたさまざまなバリエーションの賃貸マーケットを生み出す。
また、長期的には、男女の役割分担の平準化、共稼ぎ世帯の増加、世帯単位の所得レベルの
格差拡大につながって行く。そのような未来において、少子化の進行を緩めるには、
①職住近接のいっそうの推進 ②都心部での子育て支援の施設及び職場制度の充実が必要となる。
既婚女性28~32歳の居住地(2006年調査)
総合職・管理職:23区43.7%、郊外56.3%
一般職:23区36.0%、郊外64.0%
非正社員:23区26.6%、郊外73.4%
世帯における女性の収入の割合の上昇は、
家選びにおいて女性の意見がより反映されるようにななります。
選択動機も当然通勤一辺倒から、
女性のセンスやライフスタイルにあった地域への需要が高まると考えられます。
1980年代前半みたいだな。住宅着工戸数は3年くらい低迷するけど、平均価格は下がらない。
大量の買えない人が賃貸に回るようになるから、景気が悪いのに家賃はあまり下がらない。
生活レベルは落ちて行くね。
でも、景気が良くなったとたんに皆が動き始めるから、
その時は分譲マンションが足らないと大騒ぎになる。