- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレッドが1000を超えましたのでこちらで、引き続き意見・情報の交換をしましょ
う。
[スレ作成日時]2008-03-05 05:12:00
前スレッドが1000を超えましたのでこちらで、引き続き意見・情報の交換をしましょ
う。
[スレ作成日時]2008-03-05 05:12:00
646じゃありませんし、素人ですが
>それでも現在の建築業界はものすごい勢いで施工の簡略化が進んでいますよ。これ以上簡略化が
>進めば、資格も知識もない素人が手を出すようになって危険ですよ。
そもそも現在でも新興デベという名の素人があちこちにマンションを建てて
上場を果たして、ファイナンスしたお金をもとに土地の価格を高値で仕入れて
物件価格を押し上げる。そして新価格とか新新価格と言って土地価格以上の
便乗値上げっぽい価格をつけながら、最高益を更新。
すっかり天狗状態で、勘違いに気づかずに、ふと振り返ったらほとんどの
購入希望者はついてこれず。
しかも、もともと自転車操業だったのですこし蛇口が閉められるとあっさり倒産。
驚くべきは、そんな新興デベがあっさり上場できるほど簡単に儲かると言う
事です。本日も一部上場企業がいきましたが、この程度不況で、あっさりと
倒れる経営がとても合理化しているとは思えません。
好調だった数年間に、デベも建築業界もどれほど
自分たちの無駄を削ぎ落とす努力は十分でしたか?。
財務体質を強化する努力は十分でしか?。
>建設業界は、働く人、監督、材料を購入する人、材料の種別を決める人、運ぶ人などが系列も
>資本関係もなくその現場限りの請負という形で成り立っているんです。
この形を変える事は本当にできませんか?
不都合・非効率があれば変えなきゃいけないんですよ。ただ建てて売るを繰り返す
だけの経営はもう成立しません。
全てを潰せとは思いませんが、バブル時に中途半端に残した皺寄せが来てるの
でしょうから、これを機会に筋肉質の体質としっかりとした経営指針と市場分析
ができる業界になって復活して欲しいですね。
下請け問題は盛り上がりってますねぇ。
上のご意見で建設業界の構造はけしからんから改善すべし、とご主張されている
ように読めますが、コメントの中で具体的に何が問題なのかという点の議論があまり
なされていないように思われます。
不正にからめたコメントもありましたが、不正が発生した主たる要因は業界構造なの
でしょうか?他の業界(自動車メーカー、食品、商社、公務員、教職員etc..)でも
不正はありますよね?
自分は先にコメントしたように、多重下請けはそれなりに機能してると考えている
ので、マイナスポイントを理解できていないのですが、建設業界怪しからん派の皆様、
いかがでしょ?
なんでもかんでも新興デベのせいにするのは簡単だが、同じことを大手だってしてるので同罪。
そして新興デベが居なくなると、大手の寡占になって、やりたい放題になるだけなのでいいことはない。
651です
>コメントの中で具体的に何が問題なのかという点の議論があまり
>なされていないように思われます。
残念ながら私は門外漢なので、業界のルールも仕組みも知りません。
ただ、もうコストダウンは限界だとの意見にも、根拠はありませんので
まだまだ工夫・改善の余力があるんじゃないのかという個人的な気持ちを
述べただけです。
しいて問題点をあげるなら、この業界のほとんどが自転車操業で長期的な
戦略がない様に見受けられる事ですかね。しかも上から下まで全部が。
>不正にからめたコメントもありましたが、不正が発生した主たる要因は業界構造なの
>でしょうか?他の業界(自動車メーカー、食品、商社、公務員、教職員etc..)でも
>不正はありますよね?
不正については私はコメントしてませんが、個人的にはモラル低下や犯罪程度にしか
捕らえていません。常に色々考えるものはいるので、その事を不況や構造に原因を
求めるのは、ただの言い訳にしか聞こえません。
>自分は先にコメントしたように、多重下請けはそれなりに機能してると考えている
>ので、マイナスポイントを理解できていないのですが、建設業界怪しからん派の皆様、
>いかがでしょ?
機能してるのと効率的なのとのは別だと思いますが。
今の仕組みがベストとは言いませんが、ベターと言う事ですかね?。
654さん
全てを新興デベのせいにしたつもりはありませんが誤解させたのなら申し訳ない。
新興デベでもゴクレの様にまったく問題なさそうな会社もあります。
非上場の会社でも、採算がとれそうもないので仕入れをストップした会社もあります。
要は市況や需給に併せた戦略が有ったのかどうかです。
簡単に上場を果たし、株価を維持する為に利益の増大が必要なので、手っ取り早い
方法として、販売戸数アップの為にとにかく仕入れて建てるを繰り返すだけで
なんの戦略も工夫も見られません。
651さん
>この程度不況で、あっさりと倒れる経営がとても合理化しているとは思えません。
この程度不況なんて悠長なこと言ってられる自体、本当の業界の中身をわかっていない証拠です。
2年ほど前あたりから北京五輪の影響などで、銅、ステンレス、鉄鋼材などもうとんでもない
値上がりをしているんですよ。昨年後半あたりなんかステンレスは半月に一度価格が改定される
ほど時価のような相場だったんですよ。私はデベの経営を擁護するつもりはありませんが
一般論として、受注してから引渡しまで1年以上かかる建築の世界では、受注前の見積もり段階での
資材の価格と比べて受注時、材料発注時の価格上昇がもう企業努力でなんとかなる範囲をはるかに
超えているんですよ。しかも値上がりを予想してまとめ買いすれば、倉庫荒らしにあったり
もうさんざんなんですよ。これに加えてマンション在庫のダブつきによる採算度外視の値引き
合戦がが新興デベの経営を破綻させたことも考えられると思います。
>この形を変える事は本当にできませんか?不都合・非効率があれば変えなきゃいけないんですよ。>ただ建てて売るを繰り返すだけの経営はもう成立しません。
私も今の体質がベストであるとは思いません。しかし業界の底辺を支えているのは皆我こそ親方
というような方々が多いのです。これらの人間を排除して、ゼネコンの直轄ですべての職人を
統合すればよいなんていうご意見の方もいらっしゃいましたが、こんなことをすればちょっとした
修繕や作業でもすぐにゼネコンに発注しなければならず、1−2万円で終わる工事が数万円に
膨れ上がることになりますよ。つまりピンハネです。
まあ底辺というか、実際に施工で手を汚している人たちも、資材高等、原油高に加えて
地球温暖化対策や省エネ、リサイクルなどいろんな社会的要求に答えるべく必死で食らいついて
いってますよ。そんなわけで皆さんから指摘されなくても、これら社会的要求についていけない
業者は次々に淘汰されています。あとこの状態が5−6年続くと公共工事もだれもやらずに
勝手にやれば状態になって不成立が続出し、業界で働く人たちの格差もかなりひどい状況に
なるのではないかと思います。
653さん
>不正にからめたコメントもありましたが、不正が発生した主たる要因は業界構造なのでしょうか?
それはその時の状況によりけりだと思いますよ。教員や公務員の不正は、彼らは何もしなくても
生活は保障されているわけですから、立場を利用して私腹を肥やすことが多いんじゃないでしょうか?それとは別に手抜き工事や不良品は、監理、検査の落ち度があったり、そもそもその物を
作るために与えられた時間が少なかったり、熟練度が足りなかったりしたためではないでしょうか。また設計ミスによるリコールや工事ミスなどは、設計や監理ノウハウが不足していたり、レビュー不足が多いんじゃないでしょうか。これらも設計している人間が与えられた時間や資源では
検証しきれないとわかっていて、とりあえず次工程に進めたりしたら偽装と同じですよね。
故意の偽装はまた別で、何も偽装しなくても経営が行き詰まらなければそんな危ない橋を渡る
人はいないですよ。そこには原材料、原油の高騰や原材料の調達の行き詰まりもあるでしょう。
上のほうで何人かの方がコメントされてますが、日本という国に食料や資源が入りにくい状況
つまり需給バランスが大きく崩れ、需要過多になればなるほど巧妙な偽装はこれからも続くんじゃ
ないでしょうか。まあそうなれば多くの大手メーカーは不定期なロットで物を生産するようになりバターと同じように一時的に市場から物が消えることもあるでしょう。そうなったら○○がないからあなたの家は電気や水道など壊れた部品や設備を直すのに1ヶ月使えませんなんていうことを
平気で言われることにもなりますね。
バブル崩壊の時と比較してどうなんですかね?今回のマンション不況は・・・
あのときのほうが影響が大きいような?
マンションのコストダウンというとどうしても、安普請や専有面積が小さくなるという
ことになる気がするので、イメージがよくないですね。
生コン偽装の続報はなしか?
怖いね〜
生産性で盛り上がっているようだが、
海外で戦えないような会社=日本でしか商売できない会社は
この先も退場するよ。
消費者にそっぽ向かれ
厳罰化もままならない=消費者無視
コストパフォーマンスに優れた商品を造っているわけでもなく
繰り返されるのは、不毛な自転車操業
フロント家業に勤しんで、ヤバくなったら、さっさとエグジット
消費者にとって高いのは、価格とリスクだけって商品
誰も見向きはしないわな
ウザイ営業にしたって、そんな良いならオマエガ買えと
それら諸々の透明性なしだもんね
>生コン偽装の続報はなしか?
六会製生コン 監査3度すり抜け
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080719-OYT8T00121.htm
関係書類改ざんか 業界対応不十分の声
藤沢市の生コン業者「六会コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていない骨材「溶融スラグ」を生コンに混入していた問題で、同社がこの生コンの出荷を始めた2007年7月以降、県内の生コン業界が実施した計3回の品質監査をすり抜けていたことが、分かった。溶融スラグ使用を隠し、関係書類を改ざんしていた疑いが強い。業者側が提出する配合表をうのみにした業界監査の不十分さを指摘する声も上がっている。
監査は、六会コンクリートなど68工場が加盟する「県生コンクリート工業組合」(飯田康勝理事長)などが実施。昨夏と昨秋、今年初めの計3回にわたり、藤沢市にある同社の本社工場に担当職員が立ち入りし、生コンに含まれる空気量や軟らかさや強度などを調べる監査を実施した。
このうち、昨夏の監査は、総合監査として、生コンにどのような骨材が含まれているかを記す「配合表」などを念入りに調査した。
同組合によると、一連の監査では、コンクリートの表面がはがれる「ポップアウト」現象を引き起こす溶融スラグを混入しているとの記載はなく、配合表にはJISに適合した骨材を使用しているとする虚偽の記載がされていたという。この結果、同社には、基準に適合していることを証明する合格証が交付された。
だが、通常、総合監査の場合は1か月前に業者側に通告、他の2回も前日の夕方までには連絡される。このため、同社が監査日に合わせて、虚偽の配合表を作ったり、溶融スラグの混入を止めたりして、監査をすり抜けていた疑いがある。
同社は読売新聞の取材に「(小金井弘昭)社長はどこにいるのか分からず、答えられない」としている。
今回の問題について、学識者や行政、業界関係者らで構成する「県生コンクリート品質管理監査会議」の議長を務める池田尚治・横浜国大名誉教授は「現状の監査では業者から渡された配合表を確認するだけで、溶融スラグなどが入っているかは見抜けない。他県でも同様の監査方法を取っており、全国的な見直しが必要になる」としている。
◆国交省が対策委
国交省が対策委 国土交通省は18日、コンクリートの専門家らでつくる対策技術検討委員会の初会合を開き、溶融スラグ混入問題の対応を協議した。
この結果、ポップアウトが起きたコンクリートをくりぬいて調べるコア抜き検査で成分の詳細を確認するほか、実際に溶融スラグを混ぜたサンプルを使って、表面のはく離がどの程度の期間、起こりうるのか調査することを決めた。
委員長を務める桝田佳寛・宇都宮大教授は会合後、「過去の文献によれば(ポップアウトは)3年程度で一応収束するが、10年後ぐらいに出るものもある」と述べ、2か月後をめどに、安全確保策をとりまとめる考えを示した。
(2008年7月19日 読売新聞)
六会コンクリートの納入先で起きたポップアウト現象(同社提供)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20080719-OYT9I00120.htm
646です。
どうも業界の人はやる前から諦める体質が身に付いているようですね。
トヨタや松下を出したのは解りやすい例としてです。
それをマンションと車・家電を比較して物が違うからどうこう・・・
論点がずれています。
トヨタがなぜ世界のトヨタになったのか?まずそこを勉強してください。
乾いた雑巾を更に絞るというように皆で毎日、改善・カイゼン 知恵を出し合ったのです。
工場の作業員の導線までカイゼンの的です。
機械の配置を考えれば10歩移動するところが5歩の移動で済むとか。
要は、体質改善しようという意識の文化なんですよ。一番大事なのは。
トヨタを始めとする日本を代表する製造業にはそれがあり、故に世界でも戦えるようになった。
世界と戦う力がない保護された業界(銀行・不動産・マスコミなど)では、そういう体質改善の文化が無く、自分たちの都合の良いルールを作り諸費者無視のカルテルのようなものを作り出す文化がある。
ゼネコンの談合体質といい、大手が率先して便乗値上げをするデベといい・・・・
そういう事を言いたいんだよ。
656です。
>それをマンションと車・家電を比較して物が違うからどうこう・・・
>論点がずれています。
同じ目線で比較できるかどうか、あなたも夏休みの間でもマンション工事現場で
アルバイトしてみたらどうですか?
ちなみに私は学生時代家電メーカーの生産ラインに住み込みで累積1年ほど、卒業後
自動車部品メーカーで10年ほど、その後携帯電話メーカーで5年ほど開発や設計の
仕事をやって、管理職もやりましたし製造業のいろんな改善努力がどうのこうのは
もうさんざんやってきましたよ。そんな異色の経歴だから率直に比較して感じることを言ってるんですよ。
何度も言うように建築物はほとんどが一品物なんですよ。現場で歩く道、手の動かし方
道具の持ち方など製造業でやっているような繰返し作業での効率改善の話なんか持ち込んだら
笑われますよ。
もっとも違うことは、現場というのは工場のラインと違って刻々と状況が変わっていて、そこには
予期せぬ危険が増えていることも多いんですよ。さっき通った仮設通路も30分後に通ったら
足場や手摺が一部変更になっていて通行禁止になっていたり、新たに資材が持ち込まれ通路が
狭くなっていたり、養生中などでせっかく重い思いをして遠くから道具を運んできても通れなかったり、溶接の火の粉が降ってきたりして、ほんときれいな工場なんかで働いている人だと逃げ出したくなるような環境ですよ。
そんな変化の中で職人は、まず身の安全を考えることが第一で、次にその場で最善となるような
動きを絶えず考えなくてはならないのです。ボーとしてても物が流れてくるラインとは違うんですよ。
もちろんそんな中でも仕事のできる職人は同じ時間の中で施工速度や品質が違いますよ。
そんなできる職人にコツを教えてもらいながら、危険を身をもって体験しつつ手に職をつけていく
のがこの業界なんです。現場が大きくなれば、毎朝の朝礼や安全対策の改善提案やKY活動
新規入場者教育、元方安全衛生管理者制度などあなたが想像しているより
はるかに日々安全、法律遵守を第一に各人がPDCAまわしていろいろなことをやっていますよ。
>トヨタがなぜ世界のトヨタになったのか?まずそこを勉強してください。
勉強?
世界一なんて聞いてあきれるよ。おれはいろんなメーカーの開発者とつきあったけど
とくにあそこはひどかったよ。生産車をやってるとくにエンジンやってるやつなんか
ろくに内燃機のことなんか知らないし、制御アルゴリズムだってほとんど部品メーカーまかせ。
製品の中身にはこだわりも何もない。N社やEUのメーカーとは大違いだよ。
車検でディーラー行けば、壊れてない部分も強引に関連付けして故障箇所の見積もりを過大に出してユーザーの不安をあおり新車への買い替えを勧める手法。他でも少なからずあるような話だが
TのDラーは特にひどい。
悪いがあんなサギじみた商売やっている会社に踊らされていては本物は見分けられないね。
>世界と戦う力がない保護された業界
そういうあなたも会社の制服やバッチを外した状態で、腕1本でもいいし、OSとOFFICEくらい入ったPC1台(必要ならSDKでもつけましょうか?)でもいいから、体1つで世界で戦えるのかな?まあ今は戦えてもあと10年。15年後にはどうかな?
悪いけど言葉は通じなくても、手の動き、完成した物の仕上がりを見れば、あなたがたがけなす
業界の人たちは十分体1つで世界に出てもすぐに認められるひとがたくさんいますよ。
>業界の人たちは十分体1つで世界に出てもすぐに認められるひとがたくさんいますよ。
優れた職人がたくさんいることと、コンクリート問題と、横浜・神奈川の新築マンション価格動向とは、どのような関係にあるのでしょうか?
>>661さん
あなたはどのような業界で働いてるの?
そもそも家電、自動車の製造業とゼネコンを比較する自体が「あなたこそ論点がずれている」
と思うのは私だけ?
なんかNHKスペシャルのようなドキュメンタリーそのままいってるだけような感じが
するのだけど。少なくとも自動車や電化製品のように消費者が取捨選択できるような
ものをつくっている訳ではないからね。デザイナーや建築士がいてそのまま、ありのままを
つくるそこで何のコストダウンができるの?人件費削るしかないのでは?
とにかくここ最近の資材高騰は異常です。これを企業努力で吸収するという愚かな
考えはやめたほうがいいです。赤旗くらいならわかりますが・・・
資材高騰には代替資材や安い資材で対応する。
土地高騰には安い土地を仕入れる(割高な土地を入札で取得しない)ことで対応する。
自分たちが土地を高騰させておいて、それを最終消費者に押し付けようといっても
ムリがあります。
663さん、冷静な書き込みありがとうございます。
神奈川限定ネタではありませんが、マンション価格の展望について、自分は下記のように
考えています。盛り上がってる職人/ゼネコン体質問題は②③辺りに影響しますかね。
①土地代:長期的には人口減により人気あるエリア以外は下がる。
②原材料:デベ経営努力による吸収範囲を超えて高騰しているため、上昇する。
③加工費:??(派遣業法の改正等でコスト上昇、新たな官製不況?)
④その他:生コン偽装を契機に規制強化。規制対応コストは上がっても下がらない。
⑤金 利:長期金利は底近辺。上がることはあっても、下がらない。
⑤は前にカキコされた方いましたが大きいですよ。借入3,000万円を30年固定・毎月定額
(ボーナス加算なし)で返済した場合、支払利息総額は借入利息3.0%で1,558万円、同4.0%で
2,164万円、同5.0%になると2,812万円になります。
個人的には、①以外の要素については、この先数年間(5年位としときますか)下がる
見込がない(グレードを下げることで価格が下がることはあると思いますが、便宜上グレード
は同一で維持されると想定してます)と考えているので、不相当なプレミアがついてる物件
(この判定が一番難しいですが)以外に、気に入った物件があるのであれば、現時点で買っても
良いのではないかと考えてます。
こゆこと書くと、デベの営業か?というご意見が必ずあると思いますが、買い時でないとお考え
の方、ご意見いかがでしょ?
656さん、
なるほど、システム化しにくい、まさに人間力が重要な世界なのですね。では不適切なコンクリをこっそり使用したり耐震精度を偽装したりするような意図的な不正はどうやれば防げるのですか?規格化された製造業ではそのような不正は起きにくい。
656です。
666さん、状況整理ありがとうございます。
668さん、
>不適切なコンクリをこっそり使用したり耐震精度を偽装したりするような意図的な不正は
>どうやれば防げるのですか?規格化された製造業ではそのような不正は起きにくい。
製造業とのものづくりの違いで感じた大きな点は以下のようなことです。
1.製造業の製品は、動いたり、熱を出したりしますよね。観賞用は別ですが。
そういう製品は手抜きをすればいつかクレームやリコールとなり、重大事故の賠償などに
よるおおきなしっぺ返しをくらうので、部品を作る側も受け入れて組み立てる側も量が
量だけに厳格な検査を行います。
工事現場での受け入れ検査は製造業に比べれば無いに等しい。
なにせ出来て引き渡してしまえば、施工品質の程度が表に出るような部分は内装くらい。
まあ公共工事なんかは材料並べていろいろ簡易的な抜き取り検査をやったりしますが
一般的には規格適合品を使用することで、受け入れ検査はかなりの材料が省略されている。
2.製造業とは企業間どうし、人間どうしの関係がまったく違う。
製造業では下請け工場を含め、1ロット出荷のみの関係というケースはまれで、継続的な
取引により、発注者の信頼を裏切るような行為は起こりにくい。
ところが建築現場は、材料支給のケースも多く、部材メーカー、納入業者、施工者、監督
それぞれがその現場限り、その日限りの付き合いであることが多いので、どうしても
自分だけが儲かって工期に影響なければ他はどうでもよい的な考えが蔓延している。
3.製造業でも車などの最終製品の場合、出荷時期やロットを自分の都合で決められる。
中には客にせかされるケースもあるが、材料調達や生産設備トラブルなどの諸事情で
間に合わなければそれで済まされるケースが多い。ましてや工場内の部署間で、生産計画の
乱れによる損害賠償なんてことにはならないでしょう。
しかし建築現場では、工期遅れはデベ、購入者、周辺住民への賠償以外に他業者の
工事遅れの補償などが発生するためなんとか工期を守ろうと必死になる。
突貫工事は検査や監理もずさんになり品質が低下する。
まだまだありますがこの辺にしておきます。
でも規格製品の製造業も最近は信用にならないのでご注意を。
上でも書いたように、壁や天井に使うボードの偽装や最近ではパイプなどのJIS規格品の
偽装出荷など。どれも施工で使われてからでは、改修には膨大な費用と時間がかかります。
市場を独占するとへんなおごりがでるのか知りませんが、JIS規格以外に勝手に
社内基準というものを作る傾向があるようですね。それが規格内ならいいんですが、中には
基準の解釈の最低ラインを製品分布の中心値にもってくるようなものも多く、一部は。。。。
私もこのような信用ならない世の中で、どのように顧客の信頼と施工品質を維持するか
日々悩んでいるところですよ。
コストに転嫁できる業種と
できない業種があって
マンション・不動産は後者であるだけ、
バブルで痛い目みた銀行も
さっさと見切りをつけ蛇口を閉めたしね
それに鋼材高騰うんたらってアホか
それでも売れてるもんは、売れてる
たいていの業種が高騰の煽りをくらいながら
そのマネーが国内に還流してるわけでもなく
資源国への税金みたいに消えている
そんななか個人にできることは、固定費を抑える
車から自転車へ、消費を抑制、高コストからエコへのシフト
街の仕組み、物流もモーダルシフトへと
ドイツやオランダのようにね
その流れは、とても嬉しいが、
日本の建築物や街ってどうだい
カスじゃね
全体の纏りがなく、バラバラで、それが日本中に似たように広がってる
センスのカケラもなく、クソだよ、醜悪そのもの、
狭くて、貧相で、戦後駅前パクッたチョーセン不動産だけのせいなのか?
(そんななかでも、個人的にはマシなとこに選んで住んではいるが)
ポイントはというと
企業にできることも、状況も、
個人と何ら変わらんということ
あらゆる効率を良くするのは当然
質を上げて、デザインを優雅にし、楽しくしなきゃ
先は、ないね
長文失礼
内装業を営んでおりますが,
昨今の諸資材高騰には頭を悩ませています。
燃料費をはじめ,
会社の運営諸費もかなり膨らんでいるために,
数年前と同じ量の仕事をこなしても,収入は半減しています。
人件費を削減すると,短時間で多くの仕事をこなすことが要求され,
当然のことながら,仕事の質は下がります。
自分のところでは仕事の質を下げないために,無駄を省き,かなりの努力を払っています。
それに加え,ほとんどの休日を返上して働いていますが,それでも経営は困難になっています。
安い労働力を使うことも質の低下につながるためにできません。
仕事の単価を上げてもらわないことには,どうにもならない状況なのです。
数年前と同じ仕様のものを同じ値段で仕上げるなんてことは到底無理な話なのです。
海外暮らしの経験者からすると、日本の街はそう悪くないと思うよ。欧米の大都市やアジア圏は日本とかわらんか日本以下の町並みだし、欧米の住宅街は綺麗にまとまってるとは物は言いようで、悪く言えば個性がないし、活力も感じられない。欧米至上主義者なら素直に欧米に移住するこったね。
671,674さん
豊富な経験と見識をお持ちのようですね。
我が国の行く末については個人的にも興味がありますので、諸外国で経験された事例等から
勘案して、我が国は何をどうしていくべきかについて、ご意見いただけませんか?
下記コメントだけですと、具体的なイメージが沸きにくいので、よろしくお願いします。
>質を上げて、デザインを優雅にし、楽しくしなきゃ
>先は、ないね
色相の統一感が美観を生むかどうかは疑問ですが、ネオンや看板、そして無秩序な音の氾濫は不快です。これに対する日本人の鈍感さは世界一かもしれません。最近ではそんな雑多さこそが日本文化だと煽る輩もいて辟易しますが。
>>662
>>663
ただの批判屋さんには用はありません。
車とマンションを比較してうんぬん言い出したのはあなたたちでしょうが。
トヨタや松下を出したのは解りやすい例として出しただけ。
前にもそう書いているのに日本語能力ゼロ?
誰が作ってるものを比較検討しなさいなんて言いましたか?
論点をすりかえるな。
業界の違いなんてあって当然。
それを違いの勉強をしろだなんだの頭が悪いとしか思えない。
あなたたちの発言からも、業界の中からの自浄作用が難しいのが良く解る。
俺が言いたいのは、「やる前から諦めている・無理だというその精神がおかしい」という事。
出来ない理由を並べ立てている公務員みたいなあなたたちがいる限りは、なかなか業界の体質改善がなされないのだけは、よーく理解できたよ(笑)
昨日の日経に「大成や清水が鉄骨を使わず鉄筋コンクリだけを使用する建設手法で
工費を5-10%削減する戦略」と出ていましたね。
土地もデベが愚かな入札で価格を吊り上げるなんてことをしなければ、もっともっと
安く入手できるはず。
マンション価格を下げるのは、アタマを使えば容易にできるのですよ。
633、645、656、662、670です。
皆様、ここ最近、価格動向に直接関係ないともとれる議論で板を汚して申し訳ありませんでした。
私はこのたびのコンクリート偽装、それに伴う多くの住宅や建物の購入者、施主の皆様が
この業界への不信、不満をいだき、掲示板では土建業不要とまで言われるような極論まで
飛び出しておりましたので、板違いの論議とは知りつつも皆様に誤解をまねかれないように
また皆様の住宅購入代金がどのように分配されて、だれがもうけているか、末端で手を
汚している人にそのお金がうまく回らない状況で、さまざまな不正が発生していることも
説明してきたつもりです。
今回の偽装により神奈川一体のマンション需要の冷え込みや、一部では物件不足による高騰の
心配もあると思います。業界としてもコンクリート業界だけでなく、施工ストップなどによる
工事代金未回収のために関連業者の多くの倒産、廃業が予想されます。よって建築だけでなく
設備や電気関係の業界からも、建物の骨や肉となる躯体の施工管理を厳しく追及され
結果法律等が改正される動きになるのではと心配しています。
そうなれば現場検査、分析などにに余計に費用がかかり、大型の建物ではミキサー車ごとの
抜き取り検査や第3者検査機関の立会いなどが義務付けられるかもしれません。
皆がまじめにやればいいのに、そういう余計なコストがかかることでそれが販売価格の上昇に
つながることは避けられないと思います。
以下は私自身でやってみたコストダウンの例なので、あまり参考にならないかもしれませんが。
これからの自衛策として、もう少し業界のコスト構造やできる範囲での施工技術や関連法律に
について研究されれば、マンション販売価格は別としても、業者のいいなり価格でオプション工事
などを発注せずに済みますし、施工会社との関係をうまく築けば、自分で器具を持ち込んで工事を
行う一般的に言う施主支給工事(マンションでは契約者支給になりますが)だって可能です。
私も最近マンションを購入しましたが、かなりのオプション工事を、自分自身でやらせてもらいました。もちろん施工に必要な許可や免許を提示して、下請けの施工体制台帳に載せてもらいましたので何ら問題はなかったですよ。おかげで施工会社見積の半値以下で工事できました。まあ契約者
自信の要請だから許可されたことだと思いますが、こんなコスト削減の方法もあるんです。
三大都市すべてで中古マンション価格が下落 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200807180003.html
記事より
・東京カンテイはこのほど、6月の三大都市圏中古マンション(70平方メートル)価格推移を発表した。それによると、三大都市圏のすべてで中古マンション価格が、前月比下落する結果となった。
・首都圏中古マンション価格は、3,165万円(前月比1.2%下落)で、3カ月連続の下落となった。07年12月以降、下落傾向が続いている。
・近畿圏の中古マンション価格は、1,861万円(同1.5%下落)。
・中部圏の中古マンション価格は、1,504万円(同1.1%下落)で弱含みで推移する結果となった。
相変わらず、中古マンション価格が下落している、そうです。
6月のマンション供給、首都圏で30%減少に 不動産経済研
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200807160004.html
記事より
・不動産経済研究所はこのほど、6月のマンション市場動向を発表した。
・それによると、6月に首都圏で新規発売されたマンション戸数は4,004戸(前年同月比30.0%減少)となった。新規発売戸数に対する契約戸数は、 2,589戸で月間契約率は64.7%(同4.4ポイントダウン)。1戸当たりの平均価格は4,638万円(同4.4%ダウン)で、平米単価は63.4万円(同1.6%ダウン)となった。
・一方、近畿圏で6月に新規発売されたマンション戸数は2,556戸(前年同月比7.7%減少)となった。新規発売戸数に対する契約戸数は、 1,649戸で月間契約率は64.5%(同6.3ポイントダウン)。1戸当たりの平均価格は3,772万円(同7.8%アップ)で、平米単価は48.6万円(同2.5%アップ)となった。
6月に首都圏で新規発売されたマンション戸数が前年同月比30.0%減少したにもかかわらず、
この戸数に対して、月間契約率は64.7%しかなかったそうです。
相変わらず、売れてないですね。
さらに、価格も下降傾向のようです(水面下で行われている値引きを含めるとさらに…)。
創建ホームズ、戸建て住宅事業を再編
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008070601163p2
記事より
・ 建売戸建て住宅の販売などを手がける創建ホームズは4日、戸建て住宅事業を再編すると発表した。注文住宅を手がける全額出資子会社の創建ハウス(横浜市、丸本吉紀社長)を吸収合併するほか、首都圏に6カ所ある営業所を1カ所に集約する。創建ホームズは 2008年2月期の連結最終損益が6億円弱の赤字となった。事業再編で収益回復につなげる。
・創建ハウスの吸収合併は09年2月期中にも実施する。創建ハウスの従業員は約20人。希望退職者を募っており大半は希望退職に応じる見通しという。人員をスリム化した上で、本体に吸収する。
創建ホームズは戸建て住宅事業を再編する、ようです。
創建ホームズ、全従業員の4割が希望退職
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008062509554p2
記事より
・ 創建ホームズは25日、102人が希望退職に応じたと発表した。希望退職者は全従業員の4割にあたり、7月31日付で希望者全員が退職する。募集人数は100人だった。これにともない合計で約2億3000万円の費用が発生し、2009年2月期に特別損失として計上する。
・同社は住宅需要の低迷の影響で、08年2月期の連結最終損益が5億8200万円の赤字となった。このため、7月末までに首都圏に8カ所ある営業拠点を統廃合し、都内5カ所体制に再編する方針を打ち出しており、これにともない発生する余剰人員の削減を目指し希望退職者を募集した。同社の5月29日時点の従業員数は258人だった。
創建ホームズ、全従業員の4割が希望退職、だそうです。
ゼファーが民事再生手続き、不動産市況の悪化が資金繰りに打撃
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-32822920080719
記事より
・ゼファーは18日、民事再生手続き開始を東京地裁に申請し、受理されたと発表した。
・ゼファーによると、不動産取引が停滞するなか物件の売却が思うように進まなくなり、資金繰りがひっ迫した子会社(近藤産業)が破産。関係会社整理損142億6400万円を計上したゼファーも自己資本が大きく毀(き)損し、担保価値の低下なども相まって資金繰りに行き詰まった。
ゼファーが民事再生手続き、不動産市況の悪化で資金繰りに打撃を受けた、そうです。
新興不動産会社ピンチ サブプライムの影響で破綻相次ぐ
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080719/fnc0807191945006-n1.ht...
記事より
・新興不動産会社の経営環境が厳しさを増している。
・背景には、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題を機に金融機関が不動産関連の融資を厳格化していることがある。
・このため、新興不動産の物件に買い手がつかず、資金繰りが悪化している。市場の先行き不透明感は増しており、体力のない新興不動産には厳しい状況が続きそうだ。
・不動産関連融資の絞り込みを理由に、スルガコーポレーションなど上場不動産の破綻が相次いでいる。建設業界にも余波はおよび今月、北陸トップクラスのゼネコン、真柄建設が破綻した。
・マンションの大量売れ残りやオフィスビルの空室率上昇など業界を取り巻く環境は厳しい。新興不動産の株価も下落しており、18日もダヴィンチ・ホールディング(ヘラクレス)が連日のストップ安を付けた。当面、厳しい逆風は収まりそうにない。
新興不動産会社がピンチだそうです。
08年上半期首都圏戸建供給、3.9%減少の3,224戸 不動産経済研
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200807150003.html
記事より
・不動産経済研究所は7月15日、08年上半期(1月から6月)の首都圏建売住宅市場動向を発表した。
・それによると、08年1月から6月に首都圏で供給された建売住宅は、3,224戸(前年同期比3.9%減少)となった。地域別では、千葉県が1,209 戸(同25.5%増加)で大幅に増加しているが、神奈川県が598戸(同36.2%減少)、東京都が700戸(同9.4%減少)、埼玉県が676戸(同 9.7%増加)、茨城県が41戸(同36.9%減少)と地域により違いのでる結果となった。
・新規発売戸数に対する契約戸数は1,322戸で、平均契約率は41.0%(同5.0ポイントダウン)となった。
・1戸当たりの平均価格は約4,634万円(同5.3%ダウン)となった。
契約率がたったの41.0%で、1戸当たりの平均価格も前年同期比5.3%ダウンだそうです。
いろいろ盛り上がってますね。
1.町並み景観のお話はごもっともなお話と思いますが、その先の話が良くわかりませんね。
だからなんなんでしょ?単なる感想文だとさびしいですね。
2.コストダウンの話題について、相変わらす680さんの感情的な発言萎えますねえ。
もうすこし論理的な議論展開があると楽しいのですが、反論に窮すると精神論になったり、
なにも要約してない思い込みの「ようするにお前たちは〜」という決め文句。この掲示板
をご覧になってるということは、それなりのキャリアをお積みになっていると推測するの
ですが、なんか新入社員にダメだししてるみたいで悲しいですね。680さん、もうちょっと
頑張りましょうよ!
3.マンション販売不況について、実需がない投資用不動産や億ションをメインにやってた
デベさんは市況悪化で真っ先に倒れそうですね。実需向け物件は販売不振物件や高値仕入
土地の多寡により暫く体力勝負となりそうですが。
それにしても「1戸当たりの平均価格は約4,634万円(同5.3%ダウン)となった。」という
記事、すごいですね。 バス利用エリアでは4000万円未満の物件も数でてると思われるのに
平均してこの価格というのは・・。自分が高額物件なんぞどうせ買えないので無視してた
だけかもしれませんが、皆さん、平均約4,634万円って感覚的にあいますか?
>平均約4,634万円って感覚的にあいますか?
あいませんな。いやいや、平均がどうのではなくて、そもそも年収の何倍も借金して何かを買うなんてことがね。サブプライム問題の原因もそこですから。
673だけど、忙しくってね。連休の朝っぱらから掲示板に張り付いてる脳内は即時で相手できんのよ。
日本には汚いとことは少なくないけど、大都市が多いわりには割に安全だし、都市によって違った顔も見れるし、減っては来てるけど自然と調和した田舎町もまだたくさんある。日本を一通りまわった外国人で日本の街が汚いという人には会ったことがないよ。
アジア圏は年単位で住んでないけど、大都市は綺麗なところもあるが大半がスラムを抱えてて、上辺、底辺を平均して見たら日本の方が上。リゾートは綺麗だけど、それは日本の観光地にも良いところはあるからね。
アメリカはボカラトンに年単位で住んだ。超高級別荘地ね。見かけは綺麗だけど、建物はボロボロだし、ハリケーンの直撃で二週間停電して大変だったし、日本のインフラが恋しかったね。ロス、サンフランシスコ、ボストン、NY、マイアミあたりも行ったけど、綺麗なところもあるが、どこも大きなスラムを抱えてるのはいっしょ。常に銃で死人でてるしね。日本のドヤなんかかわいいもの。
ヨーロッパもあんまり長居したことないけど、ロンドンはボストンに似てたな。オランダとドイツは観光に行っただけだけど、北海道の都市に似てたね。アテネにはちょっといたけど、埃っぽかったなあ。遺跡はすごかったけどね。
どこの国も大抵スラムを抱えてて、ネオンや看板、無秩序な音の氾濫なんてどの都市にもあるもの。観光客は行かないから知らないだけで。「これに対する日本人の鈍感さは世界一かもしれません」とか言ってるのは、あまりに世間知らずというか、東京近郊でしか生きてきたことないんじゃない?大阪あたりでも、ちょっと駅前離れりゃ静かよ?
身の回りの粗は見えやすいし、隣の芝生が青く見えるのだろうけど、日本の都市はそう悪くはないよ。
とまあ、神奈川と関係ないので、これまでにしときます。
680さんが空回りしてるのは、カイゼン推進者独自の感覚というか「出来るはずなのに出来ないと言い放つヤツが一番の癌」という感覚によるものが大きいと思います。
きっと680さんもカイゼンの立場で現場に入れば色々な事は指摘できるでしょう。しかしその場限りの職人さんが多い建築現場でトヨタ式のカイゼンがどこまで通用するかは疑問。
おそらく、徹底的にコテンパンに現場の親方にやられ、最終的には現場に出入りできなくなるのではないでしょうか。
自分も建築業界の体質は大嫌いで680さんの気持ちは分からなくはないですが、全ての物件をゼネコンが自社工場でユニットを組み立てて社員が現場で組み立てるようなユニット工法が一般的にならない限り、680さんの感覚は通用しないと思います。
もちろん、そんなやり方ではコストが激増して一部の需要にしか応えられないものになりますがね。
651です
久ぶりに見たらずいぶんレスが進んでる・・・
No.656 by 契約済みさん
一通り読みましたが、みなさん原料高騰だから仕方ないと言う方が多いようですね。
私も680さんの様に感覚的に納得できないのですが、建築資材に限らず原材料費の全て
が高騰しているのに、他の業種と比して値上がり率、ペースが速いんじゃないのと言う
感覚的なものです。
でも感覚的な事ばかり言っても始まらないので、建築費に占める建築資材の原価率が
どの程度かを解説したサイトは知りませんかね?。
(同じ鉄を使っても、車の価格はそれほどアップしてませんよね)
もう限界ですと言う根拠を数字で知りたいんですよね。すいませんわからずやで(汗。
それと「No.656 by 契約済みさん」とは少し論点がずれていた事に気づきましたよ。
私自身はマンションデベ本体がもっとコスト削減の努力ができるないのかと考えて
いるだけです。
モデルルームなど作らずに全て竣工売りにするとか、つまらない映画をやめるとか
紙のパンフレットを止める、販売代理に払う仲介手数料を下げる等々、あると思う
のですが。