物件概要 |
所在地 |
東京都台東区池之端2丁目122番1他(地番) |
交通 |
東京メトロ千代田線 「湯島」駅 徒歩7分 東京メトロ千代田線 「根津」駅 徒歩7分 山手線 「上野」駅 徒歩13分 東京メトロ銀座線 「上野」駅 徒歩13分 東京メトロ日比谷線 「上野」駅 徒歩13分 都営大江戸線 「上野御徒町」駅 徒歩11分 東京メトロ銀座線 「上野広小路」駅 徒歩11分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
175戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上30階 地下2階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年08月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークタワー上野池之端口コミ掲示板・評判
-
606
匿名さん
>>604
「徒歩圏内に数件のスーパーがあって色々使い分けたい」という方には向かないと思いますが
毎日の買い物が厳しいという事はないんじゃないかな。
メインになるスーパーは根津の赤札堂だと思いますが、徒歩10分程度なので健脚な方じゃなくとも普通に毎日通えるでしょう。あと根津駅周辺は赤札堂だけじゃなくドラッグストアや個人商店も結構あるので意外に使えますよ。
いろいろな事情で徒歩10分の距離を移動するのも厳しい方は居るでしょうけど、そういう方はそもそもこういう
立地のマンションを選ばないでしょうし。
-
607
匿名さん
契約者板が止まっている状態、
ということは特に不便を感じないからなのかなと思います。
大体契約者の掲示板が流れているときは
何か解決しなければならないことが
ある時が多いなぁと感じています。
-
608
匿名さん
中食用のテイクアウトのお惣菜やさんは、上野駅のアトレの中のお店もおいしかったです。
上野駅までは毎日通勤で通うのはちょっと距離があるかもしれないですが
たまに利用するときなんかいいかもしれないですよ
エキュートももう少し店舗が増えるみたいですし
-
609
匿名さん
608さん
アトレは何気に飲食店が充実していますよね。
つばめグリルや古奈屋(カレーうどん専門店)によく行ってます。
お惣菜屋さんは2店ありますが、どちらの方ですか?
確かDaikokuと言う和惣菜と、洋風惣菜があったはず。
-
610
匿名さん
-
611
匿名さん
RF1のサラダは栄養たっぷりのものが多くておいしいですね。
ただ値段がちょっと高めですが。
つばめグリルのハンバーグ大好きです。特につばめ風ハンブルグステーキ。
ハンバーグがアルミホイルが包まれていてお肉がとてもジューシーです。
たまに主婦の息抜きでこういったおいしい所で食べるのもいいです。
-
612
匿名さん
上野のエキュートは最終的に300店舗になるって本当?
>>611さん
つばめグリルは私も大ファンです!
お店の雰囲気もいいし、角砂糖の包装紙がまた、オリジナルでかわいいんですよね!
惣菜屋さんは利用した事がなかったけど、今度行ってみよう。
-
613
匿名さん
このマンションの住民層ってどの年代の方が多いんだろう?なんとなく年配の方が好みそうな雰囲気はあるけど。
少し前に誰かが指摘してたけど住民スレが荒れたりしてないというのは、入居後の満足度も関係しているとは思うけど、住民自体の質も結構関係あるんじゃないかな?穏やかというか、ちゃんと常識のある方が多く住むようなマンションだとしたら、それは大きなセールスポイントですよね。
最後の売れ行きはよくないみたいですが。
-
614
匿名さん
ここのスレは平和で良いですね。
それだけ物件や土地に不安がないということなのでしょう。
たくさん美術館もあるしちょっと歩けば充実している上野駅だし
良い場所ですよね。
-
615
匿名さん
不安は見てみぬ振りでしょう。
例えば長周期地震動の事は考えない。
-
-
616
匿名さん
確かに、この辺りの落ち着いた環境は年配の方が好みそうですよね。
長周期地震動対策はされないんでしたっけ。
ここはすでに竣工しているから、対策されるなら大規模修繕のタイミングで
何らかの補強工事が考えられているのでは?
-
617
ビギナーさん
マンションの話題より先に食べ物に反応してしまう私をお許し下さい。RF1のサラダは確かにおいしいです。高いですけど。パリっとしてしゃきっとしてドレッシングも自然で、野菜好きにはご馳走です。
長周期地震動という言葉をはじめて見ました。無知でした。今のマンションは小さいのですが古いのでけっこう揺れます。揺れるたびに瞬間的に頭の中でシミュレーションします。今度こそ大地震かも・・・テーブルの下にもぐりこんで、それから・・・などと。地震以外でも揺れるみたいで、原因は他の部屋で何かやってるんだと思います。ネットで地震情報見てもどこにも印がついてないときがあるので。
こんな私はタワーマンション無理でしょうか。神経やられちゃうかな。
-
618
匿名さん
私も長周期地震動という言葉を知りませんでした、地震、災害時の不安はどこまでいっても拭いきれませんね。
災害時の避難場所ってどこなんだろうと思って調べてみたら、この辺は上野公園一帯及び谷中霊園でした。
東大のキャンパスは避難場所に指定されていないのかな?どちらにしても周囲に広い場所が多いので、安心感はあります。
-
619
匿名さん
東大は仮に避難所だったとしても、文京区の避難所になるのでは?
ここからだと仮に災害があったときは住宅地を通り抜けていく東大よりも上野公園の方が安全に行きやすいかなと思います。
-
620
匿名さん
東大も広域避難場所ですよ。
ただ目の前にある上野公園で十分でしょうね。
-
621
匿名さん
長周期地震動に対応していない事で、将来的な資産価値云々よりも、
実際大きな地震が起きた時の揺れが心配ですね。
長周期地震動は地震と建物の共鳴により、大きくゆったりとした揺れが長時間続くので、
内装がひび割れたり、ガスや水道の配管が破損したりとマンションの傷みが激しいようです。
また、家具が転倒する恐れもあるので、タワマンに入居する際は家具をしっかりと
固定しなければいけませんね。
-
622
匿名さん
ここは大規模修繕のタイミングは10年後位でしょうか?
それまでに住人側も長周期地震動対策を考えていかないといけないんですね。
>>617さん
日本はどこにいても地震の心配がありますし、
どこでも液状化や土砂崩れや地震に関する心配はつきないですよね。
結局は自分で「ここなら」という場所で納得していくしかないような気がします。
-
623
購入検討中さん
このマンションが建設されるにあたって周辺住民の反対運動なんかはなかったんでしょうか?
氏神様があるここのような土地柄だと、反対運動ってなかったのかなと気になります。
-
624
匿名さん
ないでしょ。以前に建ってたホテルなら、
早く取り壊せっていう近隣意見はあっただろうけど。
-
625
匿名さん
緊急時の避難場所と水には困らない場所ですね。
池の水でも濾過して沸かせば飲めなくもないのでは?
それにしても、上野駅が公園の向こう側というのがちょっとだけ惜しいです。
上野駅のお店はかなり充実してきていて、買い物や食事に便利になっているようですから。
ザ・ガーデン自由が丘というお店はちょっといいものが少しずつ置いてあっていいですよ。
お弁当なんかもありますし。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件