外から見ているだけだけど、なんか安すそうな感じですね。目立つんだから、もっとカッコよくすればいいのに・・・。
実際躯体には金がかかってないからしょうがない。
そうなんですか?
三菱の家はそこそこ高いし、さすがに安普請はないんじゃないかなぁ?
またアンチ芽吹き衆が出てきましたね〜。
このスレはもう何を言っても批判されるため興ざめですね。
本当に販売関係者ならもっと専門的な知識で反論してくれませんかね。
見かけよりも、これこれこういう理由で実はお金がかかってる、とか。
アンチだろうが何だろうがあなたの無意味な書き込みより1万倍役に立ってるから。
いや、役に立つよりも皆を不快にさせるほうが100万倍大きいね。
勘違いしないで欲しい。
きっと、皆ではないよ。
ここは検討スレだから、批判的な意見も検討している人にとっては参考になる。
情報が正しいかどうかは各自が判断するしかないんで
気持ちは分かるが不快に思うのならスレは見ないが一番。
ただ、批判的な意見をする時の最低限のマナーは守って欲しいとは思うよ。
批判する方も専門的な知識(じゃなくてもいいけどせめて根拠ぐらいあげて)で書き込んでほしい。
たんなる嫌がらせか、恨みでもある人なのかと思ってしまう。
606は図星だったから不快度100万倍なのかな。
的外れだったら気にならないと思うけど。
ちなみに(特に初期の)ルーシーって普通の2X4で、単なる塗り壁で、しかもオール電化でも無いですよね。
どうしてあんなに高かったんでしょうか。素直に知りたい。
ルーシーは家を単品で売っているのではなく、町並みや外構、近隣の家との間隔や配置をきめ細かに設計してトータルで売っているので、家単品だけのものさしでは計れないよ。ルーシーはトータルバランスで抜群の費用対効果を発揮しているんだよ。素直に理解したまえ。
2005年販売のルーシー第一期では、今は標準と言われているエアロテック(全館空調システム)も無かったようです。
とにかく当時暴騰していた芽吹き住宅の中でリーズナブルであることがルーシーの売りでしたから。
どこかしらでコストダウンがされるのは仕方ないですよね。
当時の掲示板でも他の物件と比べて見かけが安っぽいけど価格が安いから検討する、
という意見が多かったです。抽選になったくらいですからね。
当時は定期借地権の物件も多かったです。つまり場所の人気が大きかったということですね。
所有権では8千万円オーバーの物件多数の中、5~6千万ってリーズナブルに思えたんでしょうね。
いやはや。
ルーシーは、アフタヌーンティーとのコラボでしたね。
アフタヌーンティーのかわいらしさやナチュラル感が人気なのでしょう。まぁ、好みの問題でしょうか。
誰か批判なんてしてる?
613はルーシーを安っぽそうだと言っています。
見た目が高そうなほうが良いのではと。
しかし重要なのは見た目ではないことを購入するものは考えておかなければならないでしょう。
私の家は見た目がやや高級そうにみえますが使い勝手が悪いです。
見た目の高級さなど何の意味もないでしょう。
で上物の坪単価、いくらなの?
それと建物の質や内容次第でしょ、評価なんて。
素直に無視!
高級っぽく見えることは確かに何の意味も無いと思うが、安っぽい=品質が悪いのは実際に困るよね。
すぐ汚れたり、ひびが入ったり、メンテナンスを含めたトータルコストと手間のかからなさ、そして見栄えが安っぽくないのであれば最初にちゃんとお金を掛けたほうが総合的にお得だと思うけどね。
見栄えの高級感とかは、かなり見る人の主観によって変わると思います。ルーシーのような外観、内装に魅力を感じる人いると思いますし。結局は自分が金額も含めて、その施工業者をどう判断するか?ではないでしょうか。
さてお隣に強力なライバル?が現れたようです。
http://www.ur-net.go.jp/chibanavi/nishiyachiyoaisyou/
ここに地図や建設予定も書いてあるよ。
http://www.ur-net.go.jp/chibanavi/nishiyachiyoaisyou/syousai.pdf
これによるとやっぱりゴルフ場を横切るように道ができるようですな。
こりゃすごいですね。駅周辺は商業施設とかでめちゃめちゃ便利になりそうだし(現在でもイオンがあるし)、日大前よりよいかも。またハウスメーカーの陣取りが始まってプチバブルの到来か!?
>プレステエリア住民からみたら当該地区の開発はいいことじゃない?
昨日工場にあった大きな木が切られたよ。悲しい。。。
巨大なパームツリー、いったいいくらするのかな?
それで近隣公園前のトヨタは椰子の木を立てた。それってどうよ。
>プレステエリア住民からみたら当該地区の開発はいいことじゃない?
プレステエリアってどの辺り?
とにかくあのパチンコ屋のとこは早く貫通してほしいですね。
その地区も開発して早く道が開けてほしいよ。
私的には日大前の開発状況ではなくて道路交通の利便性向上としてだね。
個人的には多少の不便は目をつぶっても、周辺道路とあまりつながらないでほしい。
今でさえ南北のメイン道路を通過する、通り抜け車両がスピードを出して危なっか
しいのだから。
うん。
でも現状でもAHCの間を抜けて出るT字路の通行は、通り抜けの車が多過ぎる気が。
南北のメイン道路を北上して信号を右折したほうが早くて安全だと思うのは私だけ?
そこからイオンへ抜けるんでも左折になるから右折待ちしなくていいし。
634さんに同意。私もそうしてます。
今日の自治会館の説明会に行った人いる?
結局、自治会館を賃貸することに賛成の人が多いの?
芽吹きは現状の道路状況はキャパシティー不足でよくないですね57号線ですか?あそこから入ってくるには信号のあるとこかアットホームのとこかしかない。毎日使ってるとイライラしてくる。利便性が悪いから逆にスピード出すと思います。
んで、ルーシー付近の交差点で事故を起こすと。
通り抜けの車だけど、住んでる人達もココはおおいいからね、地元住人たちが結構まじってるよね。
通り抜け流入車がスピード出して危ないなと思ってたら実は入居住民だったりしてね。
>>643
642です。でも制限速度は60km/hなんですよね。実際、直線が長い部分ではもっと出してる車がいます。結構怖い思いをしてますので警察に対策お願いしても、車は安全な速度で運転することが決められていますから新たな対策は要りません、で終わり。絶句。生活道路には乗り入れ制限してほしいです。
乗り入れ制限なんかしたら
よけい住みにくい町になりそう
生活道路として乗り入れ制限したほうがいいという所はどこ?どこの事言ってるの?
ちょっと勝手な気がする。道路は買ってないわけだし。
私道にしたいんじゃないかな。
町民全員で私道負担するんだったらいいんじゃない?
各世帯年間10万円くらい負担だったら妥当かと。
そうして集まったお金の
整備にかかる以外の余剰金を
他の地域の都市計画道路の建設にあててくれればいいよ。
自分たちの利便性と引き換えに他の人たちが犠牲になるから。
別に芽吹きに限らず、住宅地内にも関わらず時速60KMぐらいで車が通り抜けする道はいくらでもある。
なんで飛ばすのか?
周辺が混んでいてそこを通ると時間短縮になるから。
直線で見晴らしが良く(感じられ)スピードを出すことにためらいが無くなるから。
なので、周辺の幹線道路が混雑緩和されれば抜け道を飛ばすことは減ると思う。
計画的に作っちゃった町だけど、ある程度の直線を作るとスピード出しがちになるという対策がされなかったのは地区設計者の見識の無さかな。
緑が丘の一部地区は最初から道路を波状に曲げてあったね。
フォレストモニのそばのセキスイハイム地区?の道路もそうなってた気がするけどあまり効果無い??
>646
>住民にとっては住み易くなると思うけど。
住民が住みやすくなっても、道路を使うのは地元住民だけではないのです。
気持ちはわかりますが
あなたが使う他の道路も公道であって
そこの住民にとっては、あなたが使うことで住みにくくなっている
ということもありえるのです。
お互い様の気持ちを持たないと
自分勝手と思われてしまいますよ。
幹線道路と生活道路の話を意図的に?混同してるね。通過交通となる車は幹線道路を通ってほしい、6mの生活道路は乗り入れ制限してくれたらうれしい、って希望を述べたのでは? 我がままでも何でもないと思うけど。あいかわらず揚げ足取りの多いスレだね。
>>幹線道路と生活道路の話を意図的に?混同してるね。
公道と私道を混同してるって言ってるのに
こんなのが揚げ足取りだと思ってもらっては困る。
>>生活道路には乗り入れ制限してほしいです。
これに対して、それは間違ってるんじゃない?
という意見があるのはおかしくないでしょ。
>>653
公道と私道を混同? 私道だって制限なんかできないのは常識。そんな議論に組したわけじゃないよ。
芽吹きの杜の道路は「幹線」道路部分と6Mの「生活=住宅地」道路に分離されているが、幹線道路は別にして、6M道路を60km/hで走る通過交通の車がいるから制限してほしいと書き込みがあった。私はそれに賛同しただけ。芽吹きの杜の周りでは、4m道路を信じられないようなスピードで走り抜ける車がいる。極めて危険。そんな現実を少しでも改善しようとする考えを後押ししたいね。
生活道路(=6mの住宅地道路)であっても乗り入れ制限するのはおかしいという意見があってもおかしくはない、という指摘はそのとおり。私は賛成できないけどね。そういう人は抜け道マップで住宅地の中を抜け、その区画に住んでいる方々に危険を及ぼすことを何とも思っていないのでしょう。
↑流入制限したら暴走車両がなくなるという発想がそもそも論理破綻しているでしょう。
住民が飛ばしていないとう確証は何処にも無いからね。
>>655
>↑流入制限したら暴走車両がなくなるという発想がそもそも論理破綻しているでしょう。
誰が暴走車両が「なくなる」って書いてる? 住民による暴走行為の可能性を否定している書き込みなんかないよ。思い込みでしか反論できないの? ご近所さんの感覚に一票だね。ウチのまわりも信じがたい車が多いしね。
しょせん千葉なんて民度の低い住民の集まりなんだから
どこ行っても運転の荒い車は多い
ただ、坪井はこの地域には珍しく
道路整備が良い(良すぎる)ため、車だとよけい走りやすいんだよね。
確かに、今のように狭い抜け道を車が爆走するより、ちゃんと道を通した方がいいね。
今はまだ車の爆走の話題で事欠かないが
もうちっと町が開発されてくると
今度は違法駐車が増えそうだ。
このせまい日本で車のこと言ってたら、ストレス溜るだけだよ。
どこ行ったって車はあるんだし。
むしろ、車に対する事故対策を考えた方が利口だと思うよ。
やっぱりドライバーの意識の問題でしょ。
デイリーやデイツーのとこに横断歩道があるけど
横断歩道者がいても止まるクルマいやしないもん。
こっちが横断歩道手前で停車しても、対向車は
我関せずだからね。情けなくなるよ。
子供が増えてくれば
そのうち押しボタン式の
信号だらけになりそ
あのー。どーしてそんな身勝手な事が言えるんでしょう。ドライバーのマナーの件を考慮しても、道路封鎖ってどー言う事なの?
駅前の通りや坪井中に抜ける道は市道の筈ですが、だから日大や周辺住民もさして反対はしなかったのに。
封鎖するってことは当然周辺の道は通らず、県道か成田街道しか通らないつもりなんですか?
そんなのどっちでもいいよ
ん?それは市道だろうが関係ない?封鎖!
だったら貴方達で道路全部買取れば。
それか貴方達で金だして白鳥大橋みたいな橋でもわたせばいいよ。芽吹を跨ぐやつ。
巨大な吊り橋
>>671
AHCの造成地がズブズブかどうかしらないけど、擁壁の一部がひび割れしてるね。どうするんでしょ?
せせらぎの道の水はけが、線路南側一帯の造成工事後に悪化したことだけは確か。側溝を作るしかないんだろうけど、守る会とかいうところが反対してるらしい。シーシェパードみたいなもん? 水浸しで人間が通れなくなっても「自然を守れ」とか言い続けるのかな。。。
子育てと、専業主婦生活を満喫すべく、このエリアで購入を検討しています。
間取り等の希望があるので、注文住宅を考えております。
更地がたくさんあるのに、売りに出している土地って少ないとしり、がっかりしています。
やはり、これから坪井で購入検討するとなると、フォレモしかないのでしょうか????
土地を60坪 建物42坪くらいで考えています。
こちらの皆様は、色々とお詳しそうなので、質問させていただきました。
4649お願いいたします。
んじゃ2区画買えば。
678は妙に土地情報を出したがるなあ。営業マン?なにかを誘導しようとしている。
AHCの駅1分のところ、駅へ抜ける道が先日の雨のときは足元ぐしゃぐしゃでしたが・・。
>>678
これなんていい感じじゃない?近隣公園そばってことだし。
http://www.iea.co.jp/?p=936
でも60坪ないけどね。やっぱり岩佐不動産訪ねたほうがいいって。
>>678
ハイムレセプションセンターの西側の土地や第4期モデルハウスの北側の土地は立地が良いですよね。でも随分前からあのままで、売る気配を感じませんねえ・・・。
レセプションセンターの南側、ななめ向かいのブロック(ながと皮膚科となりのブロックの空き地)は、年末くらいまで北側3区画(1軒は建ってますが)が売られていました。看板がなくなったので売れたんでしょうが、1区画が57坪~59坪でした。まとめて売らないところを見ると、地主さんは少しずつ売却するつもりなんでしょうかねえ。確か中川不動産(都内)の連絡先で売られていましたから、その後のこの周辺の土地の販売予定がないか聞いてみてはいかがでしょうか?
ただ連絡先がはっきりわからなくてすみません。
だいたい文体が子育て奥様っぽくないんだよなぁ。
みんなわかってて回答してあげてるんだろうが。やさしいなぁ。
はい、判ってはいるんですが、スレ活性化のために乗っかってみようかと。
ここを見てる人は”中学校そばのトヨタ”か”フォモニ”ですよね。
はぐみの杜に負けるな~
689に同じ。だから特定の業者名だけ出してあげない。
それにしても地主の姿勢に疑問。土地を売らないから街が落ち着かない。土地をきちんと管理してないから草だらけ&土砂流出したまま。やっぱり田舎だった、、、
土地保有者として、土砂等の最低限の対応はすべきだと思いますね。
草ボウボウでもいいから、あの土砂は何とかして欲しいですね。
>>691
やはり「草ぼうぼう」ではまずいのではないかと。春から秋にかけて、空き地と言う空き地がとんでもない状態になります。市から指導を受けても草刈をしない地主も多いとのこと。市が手入れして、コストは地主に請求できるようにしたらいいのに、とも思うこの頃です。
みなさん、さんざん書いてくれてると思いますが。
この辺で探している、とか具体的に書いていただかないとこれ以上回答しようがないんじゃないですかね。
きりかぶ公園向かいの、あの地区で唯一売れ残ってた角地には
凄い大きな建物が建ちましたね。
もう遅いのでは?
残るは公団の広大な土地のみかな
みなさん地震被害は大丈夫でしたか?
結構ゆれましたが・・・・。
うちはクロスが破れてます。地震保険入ってて良かった。
697さんはどこのメーカーですか?
セキスイのシーカスのようなわざと家全体をしならせて吸収させるタイプの家は
クロス破れとかありそうですよね。
うちは木質パネル工法の家ですが、ぎしぎししないで家全体が細かく揺れてる感じでした。
被害は写真立てとか花瓶が倒れたくらい。(笑
やっぱりMGIOは意味無かったかな。そもそもゆがまないんだから。
食器棚は制振ロックのおかげで何も飛び出さなかった。