先日契約をしてきました。今はオプションで色々と悩んでいます。期限がせまっているので焦っています。オーブンをつけるか、和室を洋室に変更するかが一番の悩みです。契約済みの方でオプションを決めたという方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
私も同じような悩みをもっています。
オプションで和室→洋室、洋室→和室という変更が一律20万円という規約に全く納得がいっておりません。
骨組みしかできていない物権に果たして何の費用がかかるのでしょうか?逆に和室は割高とか洋室は割高とかそういう説明があれば納得できるのでしょうが。
変更がなぜ一律20万円なのか?会社としてなるべくオプションで稼ごうとしている意志が感じられます。
客としては納得のいく説明を受けるべきでしょう。当然この書き込みも営業マンもみているわけですからね。
なぜ両方とも変更するのに全く同費用がかかるのか?納得のいく説明を営業マンに求めていくべきでしょう。
オーブンは迷うところですが、デザイン的に一体にした方がいいのではないでしょうか?車のように量産だからというような説明は納得はいきません。納得いかなければ、多分開示はできないでしょうが価格のブレイクダウンも求めていくべきでは?
私もこちらのマンションを検討中です。床暖房がオプションなのは残念ですね、最近は標準のところも多いですから。駅近物件にしては割安かなと思いましたが、オプションで色々とつけていったら、そうでもなさそうかなと思っています。確かに和室から洋室、洋室から和室に変更する場合に、まだ設計変更がきくのだったら無料でやってくれるところもありますよね。そういうことを考えると、こちらのマンションはあまり良心的ではありませんね。それくらいなら無料でやってくれてもいいのに・・・5000万円前後の買い物をするんですから。それくらいの融通をきかせることはできないんですかね〜
エコプラ問題ってどんな風に影響するの?化学的に証明されてるの?半径どのくらいに影響するかもわからないのに?
第一塩ビは焼却しないでしょう。ポリエチレンかポリプロピレンでしょう。だったらなにも影響しないだろう。
同じような状況ってなんですか?77さんかいってるようにPEやPPを焼却してもなんにも問題ありません。
二酸化炭素が出るだけです。そういうプロ市民のようなこというのやめたほうがいいのでは?非常に不愉快ですよ。
本物件のホームページをみたところ、9月1日〜第二期の申し込みを先着順あるいは抽選で申し受けるとのこと。
私は8月上旬に契約をしましたが、その時はいい部屋はすぐなくなるとのことで、あわてて契約をしました。
9月1日〜第二期ということは、それ以前は第一期ということになるんではとの質問に第一期の一次と第二次があるとのこと。
オートクチュールプランが第一期のみのサービスと聞いていましたが、ホームページの解釈方法によれば9月1日以前も第一期と解釈できます。
クレームの電話をしましたが、応対に出た営業マンは法的には問題なしとの一点張り、では扶桑レクセルは法律に触れなければ何をやってもいいのかという話しになってしまう。
まあ月曜以降に公正取引委員会に問い合わせはするが、非常に契約者としては不愉快であり、消費者に誤解を与える文言だと思います。
第二期の締め切りは8月上旬だったはずで、もし第二期の申し込みが少なかったんであれば、9月6日まで延長しますというのが正解でしょう。
扶桑レクセルさんは法律に触れなければOKということの解釈だそうです。
不動産会社なんてどこもそんなもんですよ。
極端な話、物件を売るためだったらなんでもあり。
購入する方でこういったスレで情報を得て、賢くなって防衛するしかないですね。
いや後悔はしていないが、公正取引委員会に対して問題がないのか問いただす。さらに問題がないにしても売れ行きが芳しくないのがは確かだから、今後の販売交渉の材料にしますよ。
>81
どの部分がクレームなのかよくわかりません。
オートクチュールプランの選択が出来る期間の問題なんですか?
第一期の1次2次って言い方は、他でもやってますよ。すごく一般的ですよ。
ガーデンアリーナでもやってて、多分、ほとんど買いそうな客を特定して、その人の希望の部屋を聞いて、売り出していたようでした。
たとえば、第二期の部屋をまず教えて、その中から、買いそうな客の希望部屋を第一次として売り出しのときに出す。それで、第一期、一次完売になる。次に、第二期で残ってる部屋を二次としてだして、そこから選んでもらって二次完売になる。
そうやって、結局699戸完売してましたし、同時にシーズンアリーナも完売にさせてましたから。
>86さん 近所を良く知る営業マンですか?
では質問に答えましょう。私の持っている資料には明確に第二期販売分と明記されております。それを後になって、第一期の二次でしたというのは理屈が通じないでしょう。
それにオートクチュールプランには第一期の一次だけに付与されますとは書いておりません。
>85さん
値引き交渉ではありません。(結果的にそうなる可能性もありますが)
先に買った人間が売れ残った物件を大幅に値引きをして損をしないようにしていただくだけです。
売れ残った物件を、例えば期末の売り上げ確保のために値引きをしたりするのは常套手段ですからね。
“オーセントコートはるひ野”かこちらの“レクセルはるひ野フォレスタ”を考えています。
こちらの良いところ、いまいちなところ教えてください。
参考にしたいと思います。
>86です
営業マンじゃないですよ。
文章読んでて、どの部分がクレームなのか読解できなかっただけです。
結構、答えてた人がいたんで自分だけがわからないのかな?と思って、質問してみただけです。
>なんで近所をよくしる人がオートクチュールプランの説明も受けないで知っているのですか?
最初の書き込み本文にオートクチュールプラン云々が書いてあったので、これは内装選択プランなのだろうと予想しました。
大体、マンション検討したことがある人ならそれくらいは解ると思います。
「あわてて申し込んだ」とあったので、その部分の選択期間についての説明がクレームだったのかな?と思っただけです。ただ、どう説明されたか?どう制限がついていたか?とか全然知りませんでしたので、そこが解らないと、何に不満なのか解らないでしょ?それで聞いただけです。
答えてもらいましたが、結局、このマンションについて、今何期を売ってるのかとか、間取もやプランも知りませんので、書き込みだけから見ても何がクレーム部分か具体的によくわかりませんでした。
プランの選択期間を偽って、契約を急がせたってことはなんとなくわかりました。ただ、どう偽ったかはわかりませんでした。
>どこがクレームなのか?
私が契約した時点では第二期契約だといわれてました。
そこで電話をしたところ、私は第一期契約といわれました。そんな説明は一言もありませんでした。それではオートクチュールプランは受けられるのか?との問い合わせがクレームの内容ですよ。
それではガーデンアリーナになぜそんなに詳しいのか?そこらへんは返答いただいてないですよね?
90です。
はるひ野のマンション“レクセル”か“オーセント”を検討しています。
こちらは、なんか揉めていますね。
営業さんの対応があまりよくないのでしょうか?
私はこちらのマンションを前向きに検討しています。モデルルームに何度かお邪魔していますが、営業マンの質があまりいいとは思えません。なぜなら人によって態度が明らかに違うし、こちらがまだ買うとは決めていないと言うと迷惑そうな人もいます。また簡単と思われる質問をしても待たされたり、納得のいく答えが出なかったりするからです。また違う人に同じ質問をした場合、違う答えが返ってくることすらあるので、どれが本当かわかりません。結局は自分が信頼できる営業マンの方に今は相談にのってもらっています。このマンションについては私もかなり色々と調べましたが、今までのを読んでいると86さんは扶桑レクセルさんの営業マンの方だと思いますね。バレバレなのに偽っているのが見苦しい。立地がいいのでこちらのマンションは魅力的なんですから、売る側ももう少し勉強して対応を改めて欲しいです。
95です。
追加ですが、ここを検討してなくて、前提がよくわからない人もいるので、対応が悪く事実ならちゃんと書いた方がいいですよ。
結構掲示板ってのは威力ありますから。
それと、第一期では何々プランができるが、第二期ではどうとかなっていたのに、その上で、こういう説明を受けた、、、とか、そう書かないと解らないですよ。
皆が自分と同じレベルの知識を持っているという前提で書かれても、よく知らない人が見たら、どこの点がおかしいかわからないです。
全員がモデルルーム行ってるわけではなし、掲示板を見てるだけの人もいますから。
本当に対応が悪いなら、そういう人も含めて理解できる書き方でかけば、掲示板は凄い威力を発揮します。無視できませんからね。
81,84,87です。
93さんに誤解を与えており申し訳ありません。私はもちろん扶桑レクセルの営業マンではありませんが、営業マンの質はいいですよ。
私が担当していただいている営業マンには私が一番必要だと思われる誠意があります。
その他、物件については線路上であるといった立地的不安はありますが、私はそれほど不安に感じておりません。なぜなら、隣に学校があったり、公園があったりするよりも定時的に同様の騒音はあまり気にならないとおもっているからです。(体験している訳ではないので予想ですが)
確かにモデルルームのあまりの派手さに実際に住む間取りが想像できないこともありますが・・・
とにかく扶桑レクセルさんの物件は信用に足りると思いますので、どうか偏見をもたずにモデルルームをみてくださいって私が案内する訳ではありませんがね。
97です。
95さん 一応信用しておくことにしますが、結局ガーデンアリーナやめたんでしょう。それにしては市場調査をしたに等しく詳しいですよね。
書き方も非常にビジネスライク的な書き込み方ですし・・・
周辺住民ということを信用すれば、結局どこに決めたのですか?そしてその決めたは?
96さんへ
96を見逃しておりました。ただでさえ扶桑レクセルの営業マンと疑われているのにこの書き込みはさらなる疑念を呼ぶ書き込みとなりますよ。
フォローする書き込みはしないほうがいいのでは?
オーセントとレクセルでエコプラのことを書き込んでいるのは、数名のプロ市民ですか?
そう思わざるを得ないと考えていますがどう思います。
私としてはプロ市民に去って欲しいとおもっております。といっても先客万来の掲示板に何を言っても無駄でしょう。
だからエコプラの書き込みがあっても皆さん無視してください。彼らはサヨク、プロ市民の一員ですから。理屈は通じません。
プロ市民をここで問い合わせるのもどうかと思いますが・・・
いわゆる普通の市民を装って、環境問題、政治、宗教問題にいわゆるサヨク的に根拠がない問題に介入して問題を複雑化させる輩です。
共産党や社民党と非常に近い存在といっていいでしょう。彼らは自分たちの思い込みで根拠のないことを言い張るのが得意ですから・・・
なるほど、恥ずかしながら「プロ市民」というのは初めて聞く言葉だったもので。住民運動している人も含まれるのですかね。いろいろと厄介ですね。
エコプラ問題は何もここで、マンションを比較検討するこの場で挙げなくてもいいと思います。他で行なえばいいのに。
ここに決めましたが、昨日発売の読売ウイークリー及び郊外マンションの価格の下落の放送(知り合いから聴きました)から、少し不安になってきました。イニシア新川崎の全戸数値下げ、ベリスタ星が丘の大幅値引きと秋にかけて暴落と言わないまでも価格が下がる可能性が強いそうです。ここの動向はどなたかご存知ですか。
よくわかりませんが、周りがそうならここも売れ残って値引きされるのではと思います。それからでも購入してもいいのではないですか?もう契約しているなら、値引きなしですかね。
たしかに完成在庫を狙った方が賢明でしょうね。首都圏の在庫増は明らかですし、サブプライム問題は大きな痕跡を残しそうですね。
日本のトップグレードビルに入居しているのは、米国の投資銀行やヘッジファンドです。サブプライムによる業績悪化懸念で彼らのリストラが加速すると、退去・空室が発生し、これまで順調に上がってきた賃料上昇にストップ、或いは下落に結びつく可能性が否定できません。オフィス市況の悪化は住宅市場にも波及し、バブル崩壊というシナリオも考えられます。特に、郊外は実需以上に値上げされている感があり、在庫調整を余儀なくされる可能性は小さくないと見ています。
分譲住宅も、あくまで貸した場合に利息負担を将来に渡ってペイ出来るかを慎重に検討すべきでしょう。それがその物件の実力なのです。賃貸マーケットは分譲価格の上昇には付いていっていないことを認識すべきと思います。つまり、価格だけが一人歩きしているということです。
以上個人的な感想でした。
三期、四期とやってしまうといかにもデベが売り渋りをしているという印象を与えなおかつ、売れていないという印象を与えることから、無理やりなこじ付けで、一期の何次というような屁理屈をやるのでしょう。
今週号の読売ウイークリーでも郊外型のマンションが売り渋りが裏目にでて物件が余っていると書いてありました。
突貫工事って・・・心配ないのですか?
工期を短縮してバタバタしてミスが起きやすいとか、そんなことありませんよね。
某本によると、通常の工期がしっかりとれている物件であれば、「完成時期」と「入居時期」は一ヶ月以上開くとか。
完成して、施工者検査や施主検査、検査機関による検査があって、更に内覧会も通常「一内、二内」して最低でも2週間かかるとか。
なのに、「入居時期」−「完成時期」=0(2008年3月下旬)だなんて。
本を読んで少し不安になりました。
いやとにかく3月下旬からローンを組ませたいのさ。突貫工事かどうかわからないが今期中の売り上げにしたいのは事実。だって最初の口座引き落としが3月28日だからね。
こういうスケジュールってあまりないと思う。
少なくともオーセントは{入居時期}−{完成時期}がゼロでないみたいですよ。{完成時期}が中旬で{入居時期}が下旬だった。
そりゃ不具合があったらもめるでしょうね。3月からローンを組ませたいデベ側との間で、受けて側はきちんとしたものをみてからのローン支払いを主張しますしね。言ったいわないの不毛な争いを避けるためにも文書化するべきでしょう。
オーセントも中旬では50歩100歩だね。
回答ありがとうございます。
坪単価で150万〜170万とするその根拠はなんですか?それはここ数年地価が高騰する前の水準ですよね?
20%といえば相当な下落です。昨今の諸資材の高騰、人件費の高騰、消費税値上げ、利上げ(これは政府の借金もあるのでわからないが)の必要性からみれば、20%も下げてしまえば、販売会社としても生き残っていけないのではないでしょうか?
っていうか、136さん!
壺単150〜170万まで下がるの待って買ったら
良いのではないでしょうか?
板でいくら主張しても、購入検討の方達は待ってはくれませんよっ!
>137さん
坪単価の根拠は、周辺賃貸事例から見て少なくとも滞りなく利払いが出来る水準が適正かどうかだと思います。別に将来賃貸するしないに係わらず、賃貸した場合に金利負担及び元本返済分をカバーできるかとうかで考えてみてはいかがでしょう。
仮に4000万円を金利3%で借り入れたとすると月平均返済額は17万くらいでしょう。これに管理費を含めると月20万円くらいでしょうか。この周辺の賃貸相場はせいぜい90平米で月16万とれれば御の字でしょう。管理費負担をどう考えるかにもよりますが、今の水準は採算が合うかどうか疑問ですね(借入割合にもよりますが、、、)。ちなみに90平米の部屋が坪185万とすると5036万です。
*将来的に賃貸相場が90平米で20万円程度まで上昇すると見込むのであれば別に高くはないと思います。この辺は個人の相場観でしょう。ただし、住宅の賃料は簡単には騰がらないというのが実情でしょう。
2年前に坪170万だったから、今が200万だろうとの理屈は成り立ちません。
消費者が今の価格に付いてこれなければ、材料費や人件費の高騰を、最終消費者に転嫁出来ないデベがダメージを受けるのは容易に想像が付きます。。。
147=142でマンション購入を検討するただの通りすがりの者です。残念ながら?145さんとは違います。
「ちょっと感じが悪い・・・」としたのは146さんの言いたいことはよくわかるけど、言い方があまり良くないと思ったからです。
賃貸相場から計算するのも決して間違っていないと思いますよ。
ただし、賃貸と売買での違いは現状の価値と将来的な価値との違いがあり、はるひ野のような未完成な土地柄はその差が大きく生じるものです。
不動産価格がピークとのニュースが新聞に出てましたね。原材料である土地仕入値、人件費、材料費の高騰をすべて顧客に転嫁できるかどうかが焦点ですね。顧客のサイフはきまってますから、この価格設定に消費者が付いていけるか見ものです。この地域はせいぜい4000万円台前半が相場と思いますが。。。
ピークって書いてありました?水曜日?くらいの新聞ですよね。私は日経を読みましたがさらにあがるというような認識だったのですが?棄ててしまったのでもうわかりません。但し、新聞は路線価格で論じますから実勢価格は既に先(下落orその他)が始まっているのかもしれません。
マンションの場合は、164さんのいうこともそうかもしれませんが、需給の問題、今後供給がかなり過多になるらしいですから、そこらへんも関係があるのではないでしょうか?デベの営業マンは決して需給の問題は語りませんからね。
はるひ野の賃貸物件、中古分譲物件、戸建物件
すべて上昇してますね。
学校やスーパーの新設などの住環境整備が
進んでいるからでしょうね。
はるひ野先住民さん達は先見の目がありましたね
賃貸物件も中古物件も上昇しているなんて事実はありませんよ。新築価格は上昇していますが。。。。
中古物件で店頭に出ている値段と成約価格は違います。はるひ野で中古を新築時よりも高く買うおめでたい方はいないでしょう。
[レクセルはるひ野フォレスタ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE