- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000を超えましたので、パート2を作成しました。
地域比較はマナーに反しますので、程々にお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8794/
[スレ作成日時]2008-12-23 13:30:00
前スレが1000を超えましたので、パート2を作成しました。
地域比較はマナーに反しますので、程々にお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8794/
[スレ作成日時]2008-12-23 13:30:00
そもそも、気に入って買ったんだから、資産が下がったっていいじゃん。耐震強度に問題なければ。
タワーマンションは、当然揺れを吸収できるシステムになってるでしょ?
新耐震基準施行は来年5月。
旧耐震基準タワーには手を出すな。
どうせなら価格の揺れも吸収できるシステムだといいな(>_<)
8
長周期地震の揺れは考慮されてない、と言うか今までは想定外だったのかも。
問題になり始めたのもつい最近だし。
新基準を満たさない中古タワーの資産価値がどうなるか。興味深いところですね。特に免
震は建物の固有振動周期を長周期化させて短周期の振動を免れてるから、長周期の振動が
くると最悪のケースで共振。
お役所による見直しですよね。
六会コンクリートの騒ぎのときにように、問題なしだが検討は続けましょうなんてことになりそうな予感。
>>12
免震装置は長周期化だけでなく減衰ダンパの役割も兼ねている。
したがって以下の例では鉛プラグ挿入型積層ゴムなら長周期波を十分減衰できている。
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/kita-rcl/PDF/2005-21347-higashino.pdf
もちろん許容範囲はあるけどそんなのどんな免震・制震装置だって同じだよ。
直下型地震に対する耐座屈性は躯体性能次第だしねぇ。
>>14
こんなデータもあるよ。
弾性すべり支承は固有周期を伸ばし地震動との共振を避けるのに有効であると
考えられているが、地震動によっては共振に近い応答を示すことがある。
http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf
免震性能が完全に帳消しの場合もあるのか…。
直下型なり長周期震動なり、ヤバい時はヤバいって事ね。
結局、地盤の良いところが、1番です!!
結局、低層の剛構造建築だよ。
地盤がいいとは言えない横浜中心部には関東大震災を耐え抜いた
古いコンクリート建築がいっぱいあるが、いずれも重厚な剛構造。
そゆこと。
地上55階の15〜39階、真ん中だけ補強してるってことは、「超高層ビルが長周期地震動で真ん中から折れる」ってテレ東のシミュレートは当たってたってことか。
超高層に「長周期地震」対策 新宿のビル、数十億円かけ
http://www.asahi.com/housing/news/OSK200812250081.html
「地震に強い」と信じられてきた超高層ビル。しかし、東海地震など巨大地震による「長周期地震動」で、大きな被害が出る可能性が分かってきた。国内初の対策工事が新宿センタービル(東京都新宿区、地上55階、高さ223メートル)で進行中だ。15〜39階の288カ所に、ビルの揺れを吸収する制震装置を取り付ける。費用は数十億円。
新聞4だけど、施工は?
実際に長周期地震動での問題の有無は物件ごとに違うと思うけど、いまでも旧耐震基準
である1981年以前の物件は要注意って指摘されてるから、新耐震基準ができると今の耐
震基準で設計されたタワマンは同じように要注意って言われるんでしょうね。竣工済み
のマンションだと、新耐震基準を満たすかの診断って管理組合負担になるだろうから
今の旧耐震基準マンションと同様に進まないでしょう。
新宿センタービルより、2度も長周期地震動を検知してる六本木ヒルズを先に対策工事した方が良いかと…
中越、岩手の時もエレベーター止まってましたな。
国交省、耐震基準見直しへ 長周期地震動対策を要件に 2008/08/23 12:01
大地震で震源から離れた場所に数—十数秒周期のゆっくりとした揺れが伝わる
「長周期地震動」対策として、国土交通省は高層ビルやマンションなどの
耐震設計基準を見直す方針を決めた。対象は建築基準法に基づ
く「高さ60メートル以上」の超高層建築物。構造計算のコンピューター解析に用いる
地震動モデルを来年度にも改め、新築時の国交相認定の条件に長周期地震動への耐性を反映させる。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080823AT1G2201F22082008.html
解析ソフトの中身を変えるにしても、耐震基準自体を見直すとしても
それに対応するために、この前以上に新規物件が出てこなくなるかもね。
大した問題じゃないな!
東戸塚はもう発展性ないし、ローカル線だから、高値つかみだな。
しかも唯一の頼みの綱であるオールらモールが無くなったら、悲惨・・・。
客観的に見れば東海道が通っている、戸塚の方が安い分発展性あるかと。
新百合ヶ丘の各スレでは新しいマンションができることを喜んでいるようです。
しかもこの時代に高級路線になってほしいとか。
あのような勘違いぶりには呆れてしまいます。
北口の2つの販売中のマンションも完売していないし、駅から少し離れた物件も
売れ残っているというのに、供給過剰という意識がないのでしょうか。
そうなると資産価値もどうなることやら。
戸塚に最近行きました?駅前再開発が始まってますよねー。もー価格は見越した価格になってますよ。計画があがった何年も前から。東戸塚は昔、広末涼子が住んでましたよね!余談ですが!開発もほぼ終わりましたね。狙いはもー一つ先の大船かな?
戸塚って駅すぐ近くとかの物件ってないですよね。
(古いのはわかりませんが)
そこそこ大きいから仕方ないのかな。
直結とはいわなくても、5分以内くらいで新しいのができればいいけど。
再開発区域も商業しせつだけでなくて住居地域もつくってくれればよかったのにね。
大船の先、鎌倉、逗子辺りならこれからかな?
葉山はもー人気ないんじゃない?
関外って何ですか?はじめて聞きました
寂れていく地域は人口が減り始めている。またはその兆候が見られる地域だと思いますよ。
アメリカなどでは国全体の人口が増え続けているにも関わらず、廃墟同然に捨てられた
ゴーストタウンが地方に沢山あります。
多くは昔ゴールドラッシュで潤っていた町ですが、産業自体が寂れて人口がどんどん
流出してしまうとそれが維持できなくなる典型例です。
日本では今後人口が急激に減り始めるので、地方や郊外の限界**などが、
次々廃村、廃町となり、夕張市のように財政破綻する地方自治体も今後続々でるでしょう。
国全体だと、東京など大都市への集中化が今後も続くでしょう。
例えば北海道では人口が減る中。札幌の人口のみがどんどん増えており全てが札幌に
集中する傾向がみられます。
同じように神奈川でも、都心に立地的に近い川崎と県の中心地である横浜の一部主要地域に
人口も職場も開発も集中する可能性が高いですね。
その他の地域は、いいとこ現状維持がやっとで、ほとんどがジリ貧でしょう。
鎌倉、小田原、湘南といった地域は文化遺産や行楽地として今後も一目置かれる地域で
あり続けるでしょうが。
>>45
そうなんですか、それだと納得。>寂れそう=関外
でも個人的に日本大通〜山下公園〜山手町へ抜ける界隈は廃れないと思う
日本大通の、歴史的建造物が点在する光景は贅沢そのもの。
住みたいので廃れて安くなってくれたら嬉しいですが。
松坂屋もなくなり、モールも年々活気が無くなってるし。
伊勢佐木町周辺は商業が成り立たなくなってきたらいずれ宅地化される
可能性があるかもしれませんね。
大規模な物件はなかなか建てられないでしょうが、
住宅地としてなら結構な人気がでそうな気がします。
>>42
何で鎌倉が廃れていく方に入っているのか不明。
戦後の底の浅い不動産ブームとは一線を画していたのが鎌倉。
有名な鎌倉山の分譲が1929年。今から80年前。
鎌倉山は爾来80年間高級住宅地の地位を保ち続けている。
で、その鎌倉山すら新参者扱いなのが鎌倉なわけで。
特に今後リタイヤ社会に入っていくことを考えるとむしろ鎌倉は
今後も羨望の存在であり続ける。
42の関内がどこ指しているのかわからんが46のエリアを含んでるとしたら
42が自分で言ってる寂れる基準と照らして、ラインナップがますますわけわからん
神奈川でもさすがに山北町とか愛甲郡あたりはもう資産価値下がってるんじゃない。
それが横浜や川崎に波及するのには、まだ10年以上はかかるだろうけど。
実際、伊勢佐木町あたりが住宅地になってきたら人気化すると思いますよ。
何しろ皆がイメージする横浜のモロ横浜の部分ですから、
商業地としては一等地とは呼べなくなっても、住宅地としてなら十分人気化する
余地がありますね。
多少猥雑で治安面にも不安がありますが、自分なら戸塚や港北NTあたりに
住むよりは関内周辺の方に住みたいですね。
確かにあの地区は環境に難有りですよね。
でもキレイに再開発されるなら十分アリかもしれませんね
あの辺で大規模な再開発はまず無理でしょ。地価も高いし地権者が多すぎる。
こじんまりとした物件が歯抜けたところに建設されるくらいだよね。
42です。
関内地区のオフィス需要は年々低下し、空き室が多くなっています。
横浜市自身も、市役所の新庁舎計画にあたって、機能低下している関内地区から
庁舎を移転することに課題を抱えています。
あの一帯が観光地だけの機能になったらかなり廃れた印象になるでしょうね。
江戸時代に県内でもっとも栄えていたのは、現在の横浜駅辺りです。
それを強引に関内地区を人工的に作りましたが、交通の要所でもない
関内地区より横浜駅周辺に市中心部が移っても自然の流れに感じます。
関内は貿易の町として栄えましたが、その機能もすでに終え、そのために
作られた関内地区は、ほっておけば廃れていく運命ではないでしょうか。
横浜市と市民がどれだけ頑張れるかですね。
あと、鎌倉の歴史などたかが80年程度なんですよね!?
その前は廃れてました。
関内は150年の歴史があっても難しくなっています。
このまま日本の勢いが衰えると、江戸時代頃に栄えてた場所に人が集まって
いく気がします。
そこは、人が自然と集まるような土地だったのではないでしょうか。
もちろん、遷都など大掛かりな手が入らない前提です。
>>55
結構同意できる部分があるけど、江戸時代頃に栄えてた場所に・・・ってのは
どうですかね?
江戸時代と現在とで一番大きく違うのが、治水・灌漑技術の違い。
昔は平地は洪水や川の氾濫で危険だったため、金持ちは小高い丘に住む傾向があった。
今はその心配がほとんどないから、平坦な場所も好まれるようになってる。
あと、昔からの人口密集地では町の主要部に寺や墓が多く点在し、
再開発を難しくしていること。上野以北の山手線駅前がその典型で
周囲が墓だらけで再開発しようにもできないところが沢山ある。
城南の方は多くが田んぼだったため、結果的に世田谷区や大田区あたりに
人が大勢住めることになった。
今後も横浜・川崎の平坦で交通の要衝なところがメインであり続けると思うよ。
あと産業があるかないかも重要。職場から遠い地域ほと廃れていくだろうね。
鎌倉に関しては結構同意。今のイメージはほとんどは明治以降に作られたものだと思う。
たしかに鎌倉時代から続く由緒ある土地だけど、それと別荘地や高級イメージは全く別物。
伝統文化だけなら、日本の地方には他にいくらでも良いところはあるけど、
それが高級住宅地に結びついてるところなんてほとんどないからね。
多くは首都東京に近く、海沿い風光明媚という場所柄が
明治以降の金持ちの別荘地に適していたところによると思う。
だいいち鎌倉の高級住宅街に先祖代々鎌倉在住なんて人はほとんどいないはず。
損をしたのは川崎かな、首都に近く海沿いで船での物資輸送もでき、土地も平坦なため
まさに工場立地に最適だった。ただそのおかけで日本に不可欠な産業も育ち、
今後も職場が提供され続けるという普通のベッドタウンにはないメリットがあるけど。
江戸時代...は、書き過ぎたかな。
ですが、当時の交通の要所で栄えてたところは、いまもそれなりです。
溝の口、小杉、川崎、横浜(神奈川)、小田原、厚木など。
これらの地域は人が集まりやすい土地の形と場所なんだと思います。
今後、日本が低迷期に入っても、比較的廃れにくいのではないかと勝手に予想。
>江戸時代に県内でもっとも栄えていたのは、現在の横浜駅辺りです。
いい加減なことを書くでない。
江戸時代に県内でもっとも栄えていたのは小田原。
次いで東海道の宿場町(江戸側から、川崎、神奈川、程ケ谷、戸塚、藤沢、平塚、大磯)
だが、実際にはこの中で一番栄えていたのは戸塚宿。
「お江戸日本橋七つ立ち・・・」と歌にもあるように、江戸を早朝に出発したとき、
ちょうど戸塚あたりで夕方になるからほとんどの人は戸塚に泊まった。
それに神奈川宿は今の京急神奈川新町〜仲木戸駅近辺。
横浜駅近辺なんて当時は何もないよ。というより、あそこは海の底だった。
57さんは仲木戸〜青木橋あたりまでをおっしゃってるんじゃないでしょうか
>江戸に栄えていた横浜(神奈川)
神奈川宿は、神奈川本町〜幸ヶ谷〜青木町あたりのはずですよ。
将軍が立ち寄った御殿があった御殿町が今の神奈川本町で、
仲木戸はそこへ至る木戸があったとか。
ただ、あの地区がこれから盛り返すとはあまり思えませんが…
神奈川宿が仲木戸までってあんた、、。
アンタこそ適当なこと言っては行かんよ。
青木橋も過ぎて台町あたりにだって茶屋街や
外国の領事館みたいのがあった。
横浜駅自体が海だったのは間違いないが
旧東海道(環状1号の山側を平行する台町あたりの細い道)
より海側のはなしで、台町沢渡あたりは昔から陸地。
(青木町にある州崎神社は文字通り海を臨んでいた形)
神奈川近辺が盛り返すかどうかというと、
ポートサイド地区の今後次第ですね。
伊勢佐木町周辺よりは化ける可能性がありそうだけどね。
57です。
突っ込まれてますねぇ。
江戸後期に県内最大の繁華街だったのは神奈川の宿ではないですか。
北条家のある小田原を上回っていたそうです。
私が”横浜駅辺り”と書いたのは神奈川の宿のことで、
神奈川の宿は、現在の神奈川新町辺りから台町にかけてですよね。
台町は横浜駅と述べても無理はないと思います。
そして、神奈川の宿があった付近の現在の交通の要所は横浜駅になっています。
ここまでくると子供のケンカだね。
くだらね〜
後北条家は江戸時代にはないんだけど。
当時神奈川宿が栄えていたといっても、さすがに城下町の小田原には及ばないだろ。
明治時代まで相模国の実質国府だったんだからさ。
江戸後期というからまた反論が来るんじゃない?
正確には江戸末期でしょ・・・
江戸時代は末期までは小さな漁村だったんだから
[神奈川宿]
本陣:2 脇本陣:0 旅籠:58
[戸塚宿]
本陣:2 脇本陣:3 旅籠:75
[小田原宿]
本陣:4 脇本陣:4 旅籠:95
単に宿場町としての規模を比べただけでもどう見ても
小田原>戸塚>神奈川だし。
しかも小田原にとって宿場町は副業みたいなものだし。
さすが大人の掲示板、正月早々、江戸時代まで思いを馳せて、しばしタイムトリップしてしまいました。
駅伝も飛脚かなと思って観てますが…。
あさってから、また忙しい現実が待っている。あ、もうすでに明日か。
まぁ。小田原が人気の住宅地になることは俺らが生きてるうちにはないだろうな。
職住接近が当たり前の現代じゃ。
普通の人にとっては職場に近い場所に住むのが一番有利だからな。
地縁や転勤でもなきゃ。小田原に住むなんてまず考えられない。
藤沢の鵠沼ってそんなに人気エリアなのかな?
パートのおばちゃんが鵠沼東に4年前にマンション買って、***には住めないねと俺に凄く自慢してた。
3500万らしいけどリーズナブル過ぎるような…
鵠沼には一部高級住宅地があるようですよ。
そのおばちゃんのところかは知りませんが。
レスありがとうございます。
おばちゃんマンションは鵠沼東にあるみたいですが、すぐ近くが川で駅までは8分らしいです
自分としてはやはり3500万は安いような気がします。
散々自慢されたので嫌でも覚えています
施工会社は今年倒産しました
鵠沼住人リスト:
武者小路実篤、志賀直哉、菊池寛、芥川龍之介、松本幸四郎(7代目)、尾上梅幸(6代目)、
岸田劉生、中川一政、加山又造、秩父宮雍仁親王、広田弘毅、安倍能成、
宇野弘蔵、和辻哲郎、赤木圭一郎、小森和子、佐分利信、東海林太郎、萬屋錦之介、
なかなかのラインアップとは言える。
通勤のあるサラリーマンに適地かは疑問だが。
江戸を出て神奈川宿に一泊しようという人はいないだろうから
小田原と比べても意味がないよ。
現代において小田原が上だの何だのと語ることこそ意味がないと思えます…
はて、現代において小田原の方が上という主張をしている人は
このスレッドにおいて1人もいないわけだが。
ダイヤモンドにまさにこの話題が載っていましたね