- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000を超えましたので、パート2を作成しました。
地域比較はマナーに反しますので、程々にお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8794/
[スレ作成日時]2008-12-23 13:30:00
前スレが1000を超えましたので、パート2を作成しました。
地域比較はマナーに反しますので、程々にお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8794/
[スレ作成日時]2008-12-23 13:30:00
>>55
結構同意できる部分があるけど、江戸時代頃に栄えてた場所に・・・ってのは
どうですかね?
江戸時代と現在とで一番大きく違うのが、治水・灌漑技術の違い。
昔は平地は洪水や川の氾濫で危険だったため、金持ちは小高い丘に住む傾向があった。
今はその心配がほとんどないから、平坦な場所も好まれるようになってる。
あと、昔からの人口密集地では町の主要部に寺や墓が多く点在し、
再開発を難しくしていること。上野以北の山手線駅前がその典型で
周囲が墓だらけで再開発しようにもできないところが沢山ある。
城南の方は多くが田んぼだったため、結果的に世田谷区や大田区あたりに
人が大勢住めることになった。
今後も横浜・川崎の平坦で交通の要衝なところがメインであり続けると思うよ。
あと産業があるかないかも重要。職場から遠い地域ほと廃れていくだろうね。
鎌倉に関しては結構同意。今のイメージはほとんどは明治以降に作られたものだと思う。
たしかに鎌倉時代から続く由緒ある土地だけど、それと別荘地や高級イメージは全く別物。
伝統文化だけなら、日本の地方には他にいくらでも良いところはあるけど、
それが高級住宅地に結びついてるところなんてほとんどないからね。
多くは首都東京に近く、海沿い風光明媚という場所柄が
明治以降の金持ちの別荘地に適していたところによると思う。
だいいち鎌倉の高級住宅街に先祖代々鎌倉在住なんて人はほとんどいないはず。
損をしたのは川崎かな、首都に近く海沿いで船での物資輸送もでき、土地も平坦なため
まさに工場立地に最適だった。ただそのおかけで日本に不可欠な産業も育ち、
今後も職場が提供され続けるという普通のベッドタウンにはないメリットがあるけど。