住宅設備・建材・工法掲示板「無垢フローリングの樹種について 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢フローリングの樹種について 2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2014-02-15 11:17:50
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレでは無垢フローリングの樹種によって硬さや温かさの違いを教えてもらいました。
また国産無垢や輸入無垢の違いも良く分かりました。
今後も無垢フローリングの樹種による問題点などを教えてください。

前スレ→https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28534/

公式

[スレ作成日時]2010-08-12 16:32:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無垢フローリングの樹種について 2

  1. 101 匿名さん

    >>100
    まあそれだけ国産杉の見た目は嫌われているということだよ
    だいたい杉は天然自生ではなくて植林がほとんどなわけで
    自然を改造しまくる西洋人となんの差もない
    日本の家は杉だというのは感情論

  2. 102 住まいに詳しい人

    >>まあそれだけ国産杉の見た目は

    まあまあ感情的にならずに。
    誰も杉の話はしてないんだからさ。
    でも広葉樹の床材は靴と言わずともスリッパは欲しいですね。
    何かクッションが無いと疲れやすいというのもうなずけません?
    その点、松や桧は針葉樹だから軟らかくて疲れないって言うじゃない。
    見た目を取るか、暮らしやすさを取るかだと思います。

  3. 103 匿名さん

    >>102
    >誰も杉の話はしてないんだからさ。
    >>100は多分杉30mm信者の書き込み

  4. 104 匿名さん

    >>103さん

    多分て・・・必死過ぎてみっともないですよ。
    そんなことにこだわる意味ってあるの?
    それにスレ主旨とは関係ありませんよ。

  5. 105 匿名

    教えてください
    居室の床を松の無垢にしました
    そのままで、水滴等の染みが残りやすいといわれ、何かコーティング的な物を塗ろうと思っています
    しかし、質感をできるだけ残したいと思っているのですが、何がオススメですか?

  6. 106 購入経験者さん

    せっかく無垢なんだから天然成分のオイルにしたら。
    フツーのハードコーティングとは比べ物にならないけど
    何もしないよりは全然マシ。
    かけ直しのときも上がけですんで剥離不要だし。
    ただオイルで色味が変わるからそれが味と捉えられるかどうか。
    水滴はマメに拭いてね。

  7. 107 匿名さん

    >天然成分のオイルにしたら

    オスモなんかいいんじゃない?

  8. 108 匿名さん

    オスモカラーは、耐水性、撥水性に優れているのに、木が呼吸をするようになっているのでお薦めです。

    タイベックのワックス番でしょうか

  9. 109 匿名さん

    ウレタンにしたけど、やめといたほうがいいよ
    せっかくの感触なくなった

  10. 110 匿名

    99です
    なるほど広葉樹は堅さがネックになるんですね
    硬い=傷が付きにくいイメージしかなかったです
    自分は家の中では素足な人なので、ちょっと辛いかめしれないですね
    肝心の色の変色が分かる人居ませんかね?

  11. 113 匿名

    >>99=110
    無垢じゃなくても全く日焼けしないとは言えない。
    ただ無垢は日焼けの心配より変色(経年変化)があるから、それを受け入れられないと無理。
    変色や傷を気にしてシリコンコーティングとかするぐらいなら無垢はやめたほうがいい。

    後スリッパもはかないなら杉・松・桧とかの針葉樹にするか、広葉樹でも桐とかあたりが柔らかいのがオススメ。
    針葉樹は節がないのにこだわると高額になるので注意。

  12. 114 匿名さん

    ファー(ベイマツ)、パインなどは松の一種とするとヤニが出て大変ということはないのかな。
    逆にヤニを多く含むから時間たつと味が出るとか。

  13. 115 匿名さん

    ダグラスファーの超幅広もいいですね。樹齢数百年の天然もので木目も詰んでいる。
    樹脂が多いということですが、屋久杉などもその樹脂が滴る多さにより江戸時代の切り株が伐採されて利用されているほど耐久性がありますねぇ。樹脂により虫害にも強いようなので良し悪しか。
    そういえば最近の台風で屋久杉折れましたね。あれも建材になるのでしょうかね。
    いずれにしてもグレードの高い天然もののえんこ板は贅沢ですね。

  14. 116 匿名さん

    >ダグラスファーの超幅広もいいですね

    それって名前からすると輸入木材ですよね?
    ぺっ。
    なんでわざわざ何ヶ月も船輸送した輸入木材なの?
    車をエコカーにしても意味無いじゃない。

  15. 117 匿名さん

    輸入材、買えないやつが、ひがんでる。

    床材を失敗して、他の人が羨ましいのですね。
    可哀そうな人だ。。。  杉なんかえらぶから。。。

  16. 118 匿名さん

    >>117さん
    まあまあ感情的にならずに。
    誰も杉の話はしてないんだからさ。

    でも輸入木材って国産木材より安いから輸入してるんだよ。
    輸入材のメイプルは楓(かえで)だし、
    オークは楢(なら)だし、
    ウォールナットは胡桃(くるみ)だし、
    チェリーは桜(さくら)だし、
    国産が安ければ誰だって国産を選ぶよ。
    でも、べらぼうに高いんだな、これが。

  17. 119 匿名さん

    円高ですし。輸入の木もお求めしやすくなっています
    国産杉っていっても、天然ものじゃないし
    国内外問わず、やはり天然ものがいい

  18. 120 匿名

    いくら花粉症がひどいからって、こんな所で杉の消費を促さなくても杉には杉に相応しい柱としての消費がありますから。

  19. 121 匿名さん

    >スリッパもはかないなら杉・松・桧とかの針葉樹にする

    広葉樹は硬いからね。
    靴を履くか最低でもスリッパを履く家にしたいなら硬い広葉樹の床材でもいいかもね。
    一度モデルルームで体験してみるといいよ。
    広葉樹と針葉樹は素足で歩いたら一発で違いが分かるから。

  20. 122 匿名さん

    たいていの広葉樹は、ふつうに素足で歩けますよ。不快に感じたことはありません。

    >一度モデルルームで体験してみるといいよ。

    これは同意ですね。自分で確かめるのがいちばんです。好きなのを選べばいいだけです。

    逆に、傷つきにくさで広葉樹を選ぶのも間違い。針葉樹に比べれば硬いけれど、無塗装で10年も暮らせば傷はいくらでもつきます。ハードコートしない限り、傷つくのは避けられません。それを楽しめなければ、無垢にする意味はありません。広葉樹もじゅうぶん無垢を楽しめます。

    どちらも木ですよ。だいたい針葉樹と広葉樹、なんてたったふたつに分けるなんて無意味。

  21. 123 64

    >>118
    >でも、べらぼうに高いんだな、これが。

    いつの時代の話ですか?

    国産材は30年前とほとんど価格が変わらず、今が底値ですよ

  22. 124 匿名さん

    >だいたい針葉樹と広葉樹

    簡単に言うと針葉樹はスカスカで軽い。
    広葉樹はびっしり詰まっていてずっしり重い。
    これが床材になると軟らかさと硬さの違いになるんじゃな。

  23. 125 匿名さん

    広葉樹でも桐とか肌触りが柔らかくて子供いる家にはおすすめだけどな~。
    スリッパ履かないって言っても今どんな家で履いてないかによるよな。
    今の家が合板フローリングで素足ならどんな無垢でも素足で大丈夫だろ。
    今が畳メインの家なら少し柔らかめのほうがいいと思うけど。

  24. 126 匿名さん

    >>124
    そんなことは最初から分かっている

  25. 127 匿名さん

    広葉樹だっていろいろ

  26. 128 匿名さん

    >118
    国産床材は、15m厚で、坪あたり3万円もあれば、殆どの樹種が購入できる。
    一度に殺到すると対応は難しくなるけどね。
    HMやPBの合板床材より安いよ。
    高いのはそれなりのもうけ主義の業者か、国産広葉樹を入手する努力をしない業者だと思う。

  27. 129 匿名さん

    >今の家が合板フローリングで素足ならどんな無垢でも素足で大丈夫だろ

    言えてる。
    大手HMで建てた人で国産無垢の針葉樹の床材にしている人っているのかな?
    せいぜい安い合板か輸入木材なんだろうな。

    金持ちは生活感よりも見た目だけで選ぶだろうから、
    国産広葉樹が多いのかもね。
    靴を履いたままコツコツと音をたてた方がかっこいいと思ってるだろうし。

  28. 130 匿名さん

    大手でも扱っていないが、100年物アカマツでも坪あたり3万円以内でできる。
    大手は、これから国産材にシフトするが、一度に国産材が流通して、価格が下がることを恐れている。
    コントロ-ルのできる範囲で徐々にシフトして、これまでと同等の価格と自己の利益を守ることに必死だよ。

  29. 131 匿名さん

    >国産床材は、15m厚で、坪あたり3万円もあれば

    何言ってるの?
    無垢床は幅が20cm以上、厚さ25mm以上でないと良さが味わえないでしょ。
    もう少し考えてよ。

  30. 132 匿名

    幅20cm厚さ25mm以下だと良さが味わえないんですか?無垢床ってその程度の魅力しかないんですか?ガッカリな代物ですね。

  31. 133 匿名さん

    25mm以上ということは下地ナシ・根太なし工法ですか?

  32. 134 匿名さん

    PBにとって、坪3万円の無垢材は、都合悪いよな。

  33. 135 匿名さん

    15mmと30mmの違いを足の裏で感じ取るのは困難

    いっぺん実験してみ

  34. 136 匿名さん

    >>135
    横レスですまんが、結構わかるものだよ

  35. 137 匿名さん

    床フロ-リング15mm+下地合板15mmと無垢30mmで違いがわかる男なのか?

  36. 138 匿名

    ヒノキの床板って、どぉですか?

  37. 139 匿名

    唐松お勧めです

  38. 140 工務店勤務

    桧上小のフローリングきれいですよ。半年ほど前施工しました。
    巾木・廻り縁と扉はパイン無垢の既製品があったのでそれを使いましたが
    違和感ありませんでした。巾木が米栂やタモだと違和感が出てきますね。

    ちなみに先日、ゴム(rubber woodね)のフローリングを貼ったのですが
    無垢ですっ!って主張してる感じでしたよ。ナラはちょっと古臭い感じがする
    から嫌だって方にも受け入れられそうでしたよ。

  39. 141 工務店勤務

    さらにもうひとつ

    無塗装のものですが、足の裏の汗を吸い取ってくれる感じで
    肌触りがいいです。
    でも無垢の上を歩いてるって感じが欲しいのでしたら浮造のものが
    お勧めです。感触は神社の床を想像してもらうといいです。

  40. 142 匿名さん

    杉の浮づくりなら15mmで坪1万と工務店の人が話していましたので、是非取り入れようと思っています

  41. 143 匿名さん

    杉、15mm坪1万円は、安い価格ではないから、材料を良く吟味して、赤味材を使われるようお勧めします。
    今のところ、価格差はありません。

  42. 144 匿名さん

    >杉の浮づくりなら15mm

    なんか硬そうだね。
    しかも15mmって、
    今は30mmが主流でしょう。

  43. 145 匿名さん

    楢が古臭くて、ゴムですか。
    ハリギリにでもしてみたら。
    色は明るく木目が有るよ。
    安く手に入る物を正当化したい気持ちは、分からないわけでもないが、良く勉強して客を主体に考えることです。
    住宅産業では、客は一元さんが常識だが、客本位を長く続ければ、必ず会社の評価が上がる。
    定期的に店じまいする会社なら別だけどね。
    でも、社員もアルバイト感覚だからね。

  44. 146 匿名さん

    ラバーウッドのよいところはエコなこと
    産業廃棄物になってしまう樹液が取れなくなった木を建材へ転用している
    カーボンも排出しないし、有効利用になるし。Win-Winの関係

  45. 147 匿名さん

    材野品質ではなく、エコですか。
    木材は、伐採した時点で排出源としてカウントされます。
    カ-ボンニュ-トラルとはそういうことです。

  46. 148 匿名さん

    >しかも15mmって、
    >今は30mmが主流でしょう。

    杉30mmって床鳴りするそうですよ。ここのNo.39

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18655/

  47. 149 匿名

    どっちみち杉なんかには誰もしないよ。かっこ悪いから

  48. 150 工務店勤務

    >145

    ナラは古臭いと言われているのはお客様です。私はそうは思いませんが。
    でもこの一年でナラを選んだお客様はいません。なんででしょうね、結構いいのに。

    高くてよい物はありますが、客を主体と考えて安くて良いものを提供するように心がけてきました。
    本当は石張り外壁のほうが良いことは分かっているのですが、サイディングなども提案しています。
    当然、本物嗜好の方には1本で100万円もする床柱なども紹介します。
    ここまでくると自分もよく分からないので銘木店の社長に説明させます。

    ハリギリってセンのことですよね。まだ床に張った事ないです。
    この床材にあう建具は何を使うのがいいでしょうか?メープルとかいかがでしょう?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸