売れ残りのほとんどが3LDKみたいです。
私の推測ですが、書き込みの通り立地が理由で決めかねる人もいるなか、間取りが理由という人もいると思います。
3部屋の内5畳程度が2部屋占めると、若干の物足りなさを私は感じてしまいます。
ベリスタとパークハウスだと仕様の差は明確にあったはず。
それがザ・パークハウスで統合されてる訳だから
仕様の幅tが大きいんだろうね。
だから、あえてザ・がつかない方が仕様の高さが安定しているってこと。
モデルルームは18日(祝)をもってクローズしますので、モデルルームを見たい人は今週末がラストチャンスですね。躯体は出来上がってますので現地にいけばイメージは掴めますが。
ちなみに先日チェックアイズレポートが届きましたが、現時点で工事の遅れはなく、引渡し日は予定通り(12月中旬)となる見込みとのこと。
ここからライズは、電車で行くより自転車で行く方が時間的に早いですよね?
思い立ったら気軽にショッピング行けるって結構いいかも。駒沢公園近いのもいいですよね。
契約された方の決め手を教えてください!
モデルルームに行った帰りに、すぐ前のバス停からバスで二子玉まで行きました。
渋滞がなく、10分かからず駅前に着。週末RISEに行くのが楽しみですね~
マイナス面もありますが、いい面沢山ありますよ。
ここの仕様はなかなかいいですよ。
ひとつひとつの設備や標準仕様がしっかりしてますよ。
間取りも応用がききます。
ライズは自転車だと途中の坂道が あるのでバスがお勧めです。
買い物をしたら持って帰るのもバスが楽でしょうし。
私の決めては立地、価格、仕様のバランスです。
近くに住んでますが、渋谷からのバス便は非常に楽ですよ。近くは閑静な住宅街ですし。呑川公園や駒沢公園も近くて魅力的ですね。背に246と首都高速はありますが北側ですし、すべての部屋が南向きなのは非常に良いですですね。前のみちの交通量はおもったよりすくなく、246から横に入る道にしては静かです。某政治家も近くてにいるので前の道は警備がきちんとし治安良しです。
藤和との合併した後の新ブランドが、ザ付きです。
この物件は合併前から長く売ってるから付かないのです。
ザが無い方が純粋三菱ですのでブランドとしては良いかも。
悪く言えば売れ残りですが。
マジレスすると、
実質格下の藤和と合併後からザの付いたブランドになったので、
ザが付かない方がブランドとしては上と言われていますね。
ちなみにココは長く売っているわけではなく、
合併前に計画されたのでザが付いていません。
資産的には、むしろ希少価値があるのでは。
桜新町は「ザ」のつかない最後の物件で希少価値ありですね。ほぼ同時期の三件茶屋タワー物件から「ザ」がつきました。「ザ」は藤和との合併移行後(2011年1月より)のブランド名称で、ハイレベル品の取り扱いからエントリーレベルのまで全部網羅した品を提供することを戦略としましたので、物件内容/仕様は地域/価格等よく吟味したほうがよいかとおもいます。
間違いなくリセール市場においてはそれなりに価値はあるでしょう。
パークハウスのブランドが高いからこそ、それに「ザ」をつけたわけだし。
「ザ」が売られている限りは「ザ」なしも認知度は保つでしょうし、
知っている人は「ザ」なしの価値を理解するでしょう。
実際パークハウス桜新町の仕様はかなり高いですね。
単純な栄枯盛衰にはなりません。
希少価値ありです。
ザのつかないパークハウスにブランドとしての
希少価値があろうとなかろうと、この物件に関しては
あまり意味ないのでは。
246沿いで駅も近くない。しかも最寄の桜新町には
陸橋で246をまたがなければならない。間取りも
狭いものばかり。
リセールを考えて買う物件じゃないですよ。
ベリスタ残せば良かったのにね。決して派手ではないが安くてそれなりの物件という印象だった。それはそれで良かったのに…
高級感のあったパークハウスの値打ちを下げ、だからと言って本来ベリスタだったであろう物件の価値を上げるわけでもなく、非常に中途半端で勿体ない使い方をしている。
三井のパークコートねようにパークハウスを希少価値物件にしてベリスタが駄目ならそれに変わる三井でいうパークホームズクラスの新ブランドを立ち上げるべきだと思う。
後ここは駅遠の割に高いような気がしますな。
首都高と246沿いがそんなにやばいか。
246の歩道を歩いている時の音と
開口面である南側から窓を開けて聞く音は全く違いますよ。
モデルルームでも窓を開けて確かめたけど私は気になりませんでした。
まぁ、音ばかりは人それぞれなんで。
自分がよければそれで良し。
どちらかと言えば騒音よりも空気の問題が気になるが、突き詰めて考えるとそういった実質的な問題よりも
気分的な嫌悪感が最もボトルネックだったりする。
いくら騒音や空気汚染は大したことないって説明されたとしても気分的に住みたくない人が多いと思う。
首都高と246沿い、物件としては致命的なマイナスポイントだと
思います。駅近でもないから安さ以外にセールスポイントはないかと。
自分は実際に246沿いのマンションで数年生活しましたが、個人的には
騒音よりも空気の汚さが問題でした。
201さんが仰る通り、音は部屋の向きによって聞こえ方が全然違います。
うちの場合はリビングや寝室が246に面していなかったので、騒音はそこまで
気になりませんでした(神経質な方は無理かと思いますが)。
空気の汚れはひどいもので、246側の窓やカーテンの黒ずみ方は実際に目にすると
ぞっとしますよ。
私はもともと喉が弱かったのですが、幹線道路沿いの数年の生活で明らかに病状が
悪化しましたので、引っ越しました。
小さなお子さんがいらっしゃるようなご家族にはこのような立地はおすすめできませんね。
確かにここは環境がいいとは言えないが、都心に住むことを望んで、駅近く(ここは徒歩9分以内で行けますよ)で空気がよく静かな環境・・・まあそんな物件があるだろうか。
空気や騒音といった環境を重視するなら、都内から離れたほうがいいと思いますよ。
デメリットも多いですが、メリットも沢山あります。ここで言っても、競合業者に否定されるだけでしょうがね。なんだか残念な掲示板になったな。
駅徒歩10分圏内で幹線道路に面していない物件なんて
たくさんあると思いますけど。
逆にこの立地の不利さを補って余りあるメリットが何か
お聞かせ願いたい。
ここに出てくる否定的な意見が競合業者の書き込みって
なんだかね。。
私はこのエリアで真剣に物件を探しているので、デメリットに
関する意見も十分参考にしています。
だよねえ(笑)
ちなみに私は205ですが、もちろん業者じゃないよ。
ちょっと気に入らないこと書かれたら業者認定って
痛々しい奴だな。
環境悪いけど世田谷だし桜新町だし安いから買った、
それでいいじゃない。
でもここは開かれた掲示板だからそういう選択ができない人だって
自分の意見を書き込むわけだ。
それをいちいちひがみだの業者だの幼稚だね。
業者でもなんでもいいけど、ここくだらない書き込みばかりだな。
誹謗中傷はやめなよ。
この地区で真剣に検討しているんですが、ここ契約された方いたら、
ここの決め手教えてください。後ろの環境は悪いですが、構造、設備、日照など
は良さそうですね。決して安いとは思えないので。
どうしてもこのエリアにすみたい子供いないDINKSとかなら割り切ってそういう選択もありかも。
でも買い替えを考えるとリセールが厳しそうだから、そんなに
割安お買い得とも思えない。
池尻や三茶なら同じような立地でもより都心に近い利便性があるけど
ここは違うしね。桜新町用賀のエリアの中古は246を超えちゃうと
値段が一層下がる傾向にある。供給物件の多い地域だし。
この立地ではリセール考えずに終の棲家ってわけにもいかない。
厳しい物件だと思うなあ。
電気自動車の普及を見据えるとはまた斬新な心持ちですね。
ここは十分都心から近いと思ってます。
駅徒歩10分内、電車で渋谷まで10分内、
車で都心へのアクセスもいい246だし。
渋谷からバスでマンション前のバス亭があるし。
幹線道路沿いだったら都心のど真ん中で、ここと同じくらいの予算で購入できるマンションが結構あるので、交通利便性重視の人は敢えてここにこだわる理由(実家が近い、子供を通わせたい学区がここしかない等)がなければ、もう少し検討対象を広げてもいいかと思います。
217さんに同意です。
幹線道路沿いの立地に妥協できるなら中古も含めて
検討すれば、駅距離などここより条件のいい物件が
探せそう。
このエリアで家探しをするのは利便性以上に住環境を重視
する人たちだと思う。そしてここの立地は住環境の良さという
メリットは全く享受できない。
中途半端に高い買い物になって勿体ない気がする。
トワイシア用賀は売り出し中ないみたいですね。
買えないものの情報では・・・
219さん:
217さんに同意されていらっしゃるんですね。
真剣に検討したいのでどこだったらここよりオススメかご教示願います。
>218
具体的な物件名は出しませんが、探すための視点をあげておきます。
・都心5区(千代田、中央、港、渋谷、新宿)であれば、新宿区と中央区。
・山手線沿線では、豊島区、台東区、文京区。
・新興地下鉄路線沿いの街が未発展のエリア。
あと、「幹線道路沿い」「河川沿い」「湾岸」「近隣にオフィスビルが多い、スーパー等の店舗が少ない」「タワー」「借地権」「竣工後1年以上」の中で、2つ以上の条件が重なる物件は、都心であっても、ここと同じかそれ以下の価格で購入できる可能性があります。
219さんの「住環境重視」のコメントは、世田谷の物件を中心に検討されている方の意見としては妥当だと思います。
弦巻売り出してそんなに経ってないのに値引きはないでしょ。
こっちの方が長く売ってるし、建物内モデルルームができるわけだし、
値引きはこっちの方が可能性高いと予測します。
三井の用賀は売れるでしょ。私もお金があればあちらにします。
あれば・・・ね
周り歩いたら、わかりますよ。ミニ戸とシモタヤばかりでしょ。
桜新町の歴史は東北地方の集団就職に始まった歴史があり、また、三軒茶屋~安藤一家のシマです。
三軒茶屋には、ポルノ映画もあり西の錦糸町にちかいまちでした。ちなみ中目黒は、ピンクサロンが数10軒あり西の北千住でした。町は再開発でごまかせても、原住民は変わりませんから。
「新町住宅地」 世田谷区HPより。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00016781.html
区のHPにネガティブなこと載せるわけないという声がすぐに出てきそうですが。
ソースがよく分からないネガティブな書込みが最近多いので。「無知なだけでしょ」という批判コメントが来ても反論いたしかねますので、もし本当ならば甘受しますが。
236さん
新町住宅地は、現在の深沢7,8丁目と桜新町の一部です。大正時代に
もとは別荘地として開発されました。駒沢公園がゴルフ場でした。
今でも緑が多く閑静で、鳥がよく啼いて、別荘地の名残はあると思います。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00016782.html
「新町」という地名は新しく住宅街として開発されたものという
ことではあると思いますが、建設地は新町住宅地ではないですね。
どうやってそれは確認できるんですか?
教えてください!
地所さんの重要事項説明にはそんなこと書いてありません。
もし本当なら問い詰めたいのでどなたかお願いします。
ハッキリと確認できるじょうほうのご提供お願い致します。
この地域の歴史、情報は以下サイトご参を。
http://www.geocities.jp/the_traveler_of_wind/setagaya/fukei/2_01_10/21...
クレヴィア駒沢とこちらとで迷ってます。
両方とも幹線道路沿い
クレヴィアは
良いところ:駅徒歩5分でスーパーや郵便局近く、利便性高い
悪いところ:仕様がちょっと低い、隣のぼろいマンションとの距離が近い、幹線沿いなのに外廊下
パーク桜新町は
良いところ;仕様が良い、内廊下
悪いところ:駅からもスーパーからも徒歩10分
両方とも見た方とかいますか?
私は両方見ましたが結局幹線道路がネックで両方パスしました。
個人的にはどちらも永住はない、将来の売却考えたらクレヴィアかなと思いました。
駅距離はやはり最重要項目でしょう。
今仕様が良くても5年10年後には古くなりますので仕様が資産価値にそれほど影響するとは思いませんし。
あと、どっちもどっちですが、246+首都高ならまだ環七だけの方がましかなと。
個人的に駒沢大学の方が桜新町より好きと言うのもありますが、ご参考まで。
249さん
ありがとうございます。結局幹線沿いが判断を大きく左右したんですね。
クレヴィアは信号手前にあるのですぐ車がマンション前まで列を作ります。
パーク桜新町は246と首都高のダブルですしね。
ちなみに249さんどこのマンションを今は検討されてますか?
ここを検討する人って他にどこを検討するのか参考にしたいです。