なんでも雑談「全入時代、4年制大学、4大卒」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 全入時代、4年制大学、4大卒

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2020-09-03 01:53:16

全入時代なんて聞くが、実際はどうなんでしょう?。
国公立ならなんとかお金も出せるけど、私立だと正直学費がキツイ。
このご時世、そういう方も多いと思います。
私立でも、入試に国公立くらいの偏差値が必要な学校ならなんとかとも考えます。
学校に入って、サークルはともかく、友達作りや合コン、カラオケ、アルバイトがメインになってしまっては学校に行く意味があるのだろうかと思います。
実際の学生さん、就活中のみまさん、企業の人事担当者様、いろいろな方の考えが聞ける
と良いです。
最終的には、食べていける術を身に付けることができれば良いのかなとも思います。

[スレ作成日時]2010-08-10 18:05:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全入時代、4年制大学、4大卒

  1. 1 匿名さん

    はっきり言って、私立は早慶上智以外は企業に相手にされません。

  2. 2 匿名

    進路は希望就職先にもよりますよね。
    一次書類選考で落とされては、履歴書出すだけ無駄ですよね。

  3. 3 匿名さん

    >>1
    そういう企業もあるのは知っているが、例えばマックは早慶上智はほとんど採用できていない。
    MARCHは採用しないが関関同立なら微採用する大企業もある。
    スミフの採用面接は早慶学習院ばかり20人集めていた。あとICUなら採用する企業はあるでしょ。
    早稲田の女子は採用しないが、東女、津田塾なら採用するという企業もあるそうだ。

  4. 4 匿名

    大学受験をする方は、その大学の学費や在学中にかかるお金は、調べると思います。
    自分がその大学に行く意味や、行く価値のある人材かしっかり考えてください。
    学費を親ではなく、自分が出すとしやら本当に後悔はないか。

  5. 5 匿名さん

    私立大学は早慶上智ICUしか採用しない、外資系銀行って?

  6. 6 匿名

    親からすると、この大学なら学費出してもと思うとこと、ここには学費出せないなと思う大学もある。

  7. 7 匿名さん

    今時学校名が採否に影響する会社の方が少ないぞww

  8. 8 匿名

    卒業校が採用に影響しないのであれば、後は採用試験とか面談で決まることになるのですか。本来、そうあるべきなのかもですが。

  9. 9 匿名

    しかし採用されるのは、難関大学が圧倒的。
    学生の能力も高いんだよ。

  10. 10 匿名さま

    >>5 ゴールドマン サックスでは?

  11. 11 匿名

    入学簡単、卒業簡単、休みは沢山。
    そこで何をするのか、決まってますか?。
    資格を取るためですか?。
    そこに行かないと取れない資格ですか?。
    遊んじゃダメとは思わないが、目的はなんですか?。
    就職のためなのかな。

  12. 12 匿名さん

    某自動車会社に20年以上前に入社しました。

    当時の一般職(女子)は九州あたりから
    集団就職みたいに高卒が大量に採用されていた。
    それが近頃は、その職にMARCHクラスが入っている。

    時代も変わったものだと思う。



  13. 13 匿名さん

    March未満の大学には、行く価値は無いかも。

  14. 14 匿名さん

    >>13
    じゃあ、MARCHクラスに行けない人はどこにいく。

    ちなみに、
    某自動車会社は最近まで実業高校(商業・農業)には
    推薦枠があり、その学校で成績が良ければ就職できたが
    今では廃止されてしまった。

  15. 15 匿名

    どうしても4年大学にとのこであれば、選ばなければ入学できるんじゃないでしょうか。
    受験科目も少ないし。
    後は親がお金を出せるかどうか。

  16. 16 匿名

    マーチクラスに入れない人は、日東駒専に行くんでしょ?まあ行っても無駄だけど。

  17. 17 匿名さん

    2009年度の各大企業の就職者を出身大学別に就職者数と就職者率を調査した結果を見ました。
    三菱地所は旧帝大と早慶だけで82.4%を占めます。それ以外は女子大や海外の大学だと思います。
    つまりMARCHでは初めから門前払いなんです。
    ちなみにMARCHの採用率0%の企業をあげると、熊谷組、三菱化学、集英社、三菱地所などです。
    また東レは0.6%、旭硝子0.8%、住友化学0.7%、三菱商事1.6%です。これらの企業へMARCHから
    就職した人はおそらく大コネのある女子だけなんじゃないでしょうか?
    バブル以前にはMARCHからこれらの企業へ就職した人もいると思いますが、20年前とくらべて
    就職では早慶とMARCHの差が拡大しているという報告も聞きました。
    (まあ今の早慶は20年前のMARCHレベルの学力で合格できるといわれていますけど。)
    やはり大企業へ就職するなら最低、早慶の社会科学系学部(除く早稲田の社学)以上ってことのようです。

  18. 18 嫌いな就職先

    出身大学名で判断するような就職先というのは虫唾が走る。(反吐を感じる)
    大学名ではなく何を学んだかをみるのであれば話はわかるが。

  19. 19 匿名さん

    あの社学も今は偏差値が上がって商学部と差がほとんどないようです。
    だけどあの社学のイメージでおじさんたちは見てしまうのと、ワセダとしてのOBはたくさん
    いても社学のOBは少ないでしょうから、そういう意味で除外しました。
    最近の社学の就職率についてはあまりよく知らないので推測で書いてしまいました。

  20. 20 匿名

    でもね、結局は大学名なんだよ。
    努力する人間なら、大学受験の時に人一倍努力して、難関大学に入る。 努力を怠ったから、マーチ以下なんだよ。

  21. 21 匿名さん

    >>18
    わたしもそう思いますが、出身大学で門前払いにされるのが現実なんです。
    一つには短期間で就職希望者の能力を見極めるのが難しいので、学歴に頼りたいから。
    また企業イメージも高学歴を揃えておいた方がカッコいい。
    なお高学歴の方がハズレ社員が少ないという統計もあるようです。
    人事部は東大卒でハズレ社員を引いても言い訳ができるが、MARCHでハズレだったら、
    「だからMARCHなんか採用するなと言ったのに!」と役員に言われるのがオチなので。
    だから学歴社会は変わらないのです。

  22. 22 卒業勝ち取り

    >>20
    通信教育コースの大学ならどうなのだろうか。
    通信コースは入試がないという理由で軽蔑されているが、一方で卒業を勝ち取ることは難しい。
    通信コースを卒業した人も卒業することに努力を注いできた人ではないだろうか。
    (通信の人は学業だけでなく働きながら兼ねている人がほとんどだから)

  23. 23 匿名

    うちの会社の出身大学は、東大京大早慶、悪くても上智ですよ、と言った方が、マーチや日東駒専が多いですよ、より、格好がつくよね。

  24. 24 匿名さんまで

    東海大学とかはダメ?

  25. 25 匿名

    東海さんは?だけど、通信コース?で勉強しなくては卒業できない制度なら、評価すべきでは。
    入試試験の甘い学校は、事件でも起こす生徒でなければ、とりあえず入学して4年間いて卒業して欲しいと思う。
    生徒の学力や人格にこだわっていたら、経営できないからです。
    4年間、学費を払ってくれれば良いわけです。
    就職出来るかどうかより、魅力を宣伝することの方が優先していると思う。
    大学名で門前払する事があるのかは、わかりませんが。

  26. 26 匿名さん

    早慶上智なんて大して勉強しなくても入れんだろw
    それで就職がまあまあならラッキーだよな。
    中身は別として、そういう意味ではお得かも。

    早慶上智クラスでいい就職をしたければ、入った後もそこそこ頑張んないと無理だけど。
    このクラスで就職先を選り好みできるのは、上位のごく一部ってことをお忘れなく~

  27. 27 匿名

    司法試験や医師、獣医師、薬剤師などの試験合格者なら頑張った基準として、わかりやすいが、後は頑張ったか?遊んじゃったか?わからないかと。
    面接でも、わからないんじゃないかな?。
    そういう意味では、卒業校はともかく4大卒という基準では、イコールコンディションでづよね。

  28. 28 匿名さん

    わかるよ、ある程度は。
    むしろ資格試験のほうが形骸化してるから、危ないんだよ。
    弁護士でも医者でも資格というのは最少必要条件だから、実際には使えないのは結構いる。
    資格は仕事面での達成能力や思考力・活動力を示すものではないし。
    だから、資格がなくてもいい分野では資格なんてあまり考慮しない(参考程度だね)。

    形式的な面接ではわからんが、じっくり議論とかさせれば結構わかるんだよ。
    対人能力はもちろん、どんだけ行動・経験しどんだけしっかり考えてきたのかも、ある程度は分かる。
    ダメなのは、いい大学でも紋切り型でネット情報みたいなこと並べるだけ(笑
    その差はかなり歴然としてる。

    いい大学だとそういう点で有望そうなのが確率的に多いし、仮に見込み違いでも社内で言い訳がたつ。
    こういう要素はかなり大きいから、どの大学も平等なんて話は一応の体裁だと思ったほうがいい。

  29. 29 匿名

    早慶上智の上位しか希望の企業に就職できないのなら、マーチやマーチ未満の大学は、就職さえできない確率が高いんだね。

  30. 30 匿名さん

    どんな大学でも就職している人はたくさんいます。
    ガソリンスタンド、100円ショップ、ゲームセンター、ホームセンターetc。

  31. 31 匿名

    中学の同級生は開成出たけど、大学はどこに行ったか不明。
    現在40歳でホームセンターのバイトしてるよ。

  32. 32 匿名さん

    >マーチやマーチ未満の大学は、就職さえ

    確かに就職できない確率は高くなるよね。ただ、それぞれの大学のレベルにあった希望の就職先に入れる人は結構いるでしょ。

  33. 33 匿名

    国公立もしくは同程度の学校以外は学費と4年間という時間がもったいないように思えてしまう。

  34. 34 匿名

    だからマーチ未満は無駄

  35. 35 匿名

    といって、マーチ未満を廃校にしてもニートが増えるだけでは

  36. 36 匿名

    んじゃ、日東駒専

  37. 37 匿名

    マーチ未満の大学は有っても無くても影響ない。

  38. 38 匿名

    大学生活が憧れでとか、何となくとかで行ける時代が全入時代なのかな。
    それでも行けば4大卒という学歴は残せる。大学院は別ですが、大学まで出れば高学歴と一般的に言えるのでは。
    高学歴でないと言うのであれば、どこまで出れば高学歴かの基準が大学院になってしまうのでは。

  39. 39 匿名

    偏差値50以下の大学に行っても、高学歴?
    全入りと言うけど、それは大学を選ばなければ、の話。

  40. 40 匿名

    偏差値35前後という所もあるかもしれませんが、お金があれば高学歴になれるということです。一昔前は、大卒は高学歴言えたと思うし、そのイメージは今でもあると思う。

  41. 41 匿名さん

    いや~、今は馬鹿でも大学に入れる時代。
    大卒=高学歴 とはなりませんよ。

    底辺大学卒の人を「あなたは高学歴なんですね!」と面と向かっていえますか?
    失礼な事ですよね・・・・

  42. 42 匿名

    入学試験が難しいか、あってないような入学試験で合格とするなら難しい卒業試験を実施しなければ、学生時代に一度も真剣に勉強しなくても4大卒を勝ち取る事が出来る。そこが問題だ。人気のない大学は、卒業試験を設定して 、勉強のしなかった生徒は卒業させないとすると、企業からみると信頼出来る学校となり、人気が出るかも。
    卒業試験など設定したら、生徒が来なくなる可能性も有り、学校側からは死活問題になるかもだから、やらないでしょうけど、そうなら4大まで義務教育にしちゃえばいいのに。

  43. 43 匿名

    一応、大卒は高学歴だと思っていますよ。
    また、その自覚も持って欲しいです。
    そのために4年間学校に行くのですから。

  44. 44 匿名

    了徳寺大学卒業でも高学歴?

  45. 45 匿名

    大卒なら高学歴だと思います。
    難関校は高学歴の中の高学歴です。

  46. 46 匿名

    偏差値30や常時定員割れの大学なんて、高学歴だとは思わないなあ~

  47. 47 匿名

    大丈夫、仕事中に出身校聞かれる事は、よほど親しくならないとないじゃん。
    仮に聞かれて答えても、相手がその学校の事知らない場合も多いし、そうなんだ~で終わり。
    業績があれば、学歴はね。

  48. 48 匿名

    知らない大学なんて、悲しいよね…:-<

  49. 49 匿名さん

    2009年度 日東駒専からの就職者0.就職率0%の企業
    大手総合商社、大新聞、在京TV局全般、アサヒビール、カゴメ、ライオン、新日鉄、神戸製鋼、
    松下電工、日本郵船、近鉄、NTTドコモ、オリエンタルランドなどなど  だそうです。

  50. 50 匿名

    日東駒専、無くてもいいな

  51. 51 匿名

    入学も簡単で卒業も簡単。
    そこが1番問題だと思います。
    勉強しなくなってしまいませんか。
    生徒は4年間在籍してくれればいい?。
    後は自己責任?。それで勉強するかな?。
    アルバイトと合コン、カラオケにはまっても自己責任?。

  52. 52 匿名さん

    日東駒専なんて、かつてはバカ大学の代表だったらしいけど、
    今は全く聞いたことのない大学がたくさんあるから、
    日東駒専なんて有名校だと思う。

  53. 53 匿名さん

    30年前、偏差値50の公立高校に通っていたが、日東駒専を各校100名ずつ位受験して、
    合格するのは各校2~3人程度しかいなかった。大学進学率20~30%時代には結構難しかった。
    また第2次ベビーブームが受験するときには偏差値60まで跳ね上がった。
    今では偏差値50くらいだが、大学進学率50%を超えた状況の偏差値50は日本の学歴上位
    20~30%が日東駒専卒ってことになるのかな。
    大卒の知識が必要な職業って10%に満たないと思うから、日東駒専卒の半分以上が大卒じゃなくて
    もできる職業(職種)に就いているってことだろう。

  54. 54 匿名

    書店で、就職に有利な大学、と言う雑誌を立ち読みしてきました。
    一流企業にはやはり私立大学だと、早慶がダントツで、次点が上智、同志社、青学、日東駒専はほぼ0でしたね。
    大学名は関係無く、大学で何をやってきたかが重要、と仰る人もいますが、やはり「大学名」なんだと再確認しました。上位大学は、日東駒専よりやる気がある学生が多いんですね。

  55. 55 匿名さん

    学生の(学問の)ために「大学がある」のが本筋なんでしょうが、現実には大学の(経営の)ために学生が「いればいい」になっているということでしょうか。

  56. 56 Fラン大事務長経験者

    出費といえば、それらしい顔したオッサンを年収500万くらいで教授として雇うだけ。
    入学金や授業料は丸儲けです。
    こんなおいしい商売はざらにはありません。

  57. 57 匿名

    私立だと国公立より一般的に学費が高い。
    学費の工面に大変な親も多いと思う。
    4年間学費が親の年収を超えている場合も多あると思う。
    それだけ大きなお金を払うのに、学生はただいてくれれば良い。お客様だからみたいになってるとしたら、システムが間違ってると思います。
    入学の簡単な学校ほど、卒業を難しくして勉強してほしいね。
    厳しくしたら中退するかもしれない。
    卒業の時は20パーセントも残らないかもしれませんが。

  58. 58 生涯教育

    ↑放送大学を初めとする通信大学はとっくにそうなっている。


    お客様だからみたい---。
    →高い月謝を徴収する以上はそれなりのサービス業であってほしい。高い月謝を取るからには何らかのかたちで対価を出すようにしてもらわないとぼったくりと同じ。

  59. 59 匿名

    高校出たてで真面目だった人も、4年間遊んでしまいダラダラな生活を覚えてしまうと、高校出たての時の方が、仕事の面でも有能な人材だったのではないでしょうかね。
    そもそも、遊ばないで勉強するとこなんだから、勉強してくれればいいのですが、自由の中では、どうなのかなー。
    医師、獣医師、薬剤師、司法試験、研究などなど、目標があれば遊んでいれば、自分にはねかえってくるのでしょうが。
    進学する前は、勉強するからって、行くと思うのですが、自由過ぎると、みんなじゃないけど、卒業目指して単位取るだけの方もいると思う。

  60. 60 匿名さん

    大学進学率を20%に下げることが必要だと思いますね。
    日東駒専未満の大学はすべて廃校にして、職業訓練校としてスペシャリスト
    養成機関にするべきでしょう。ただし、今の日本の産業を考えるとスペシャリスト
    としてどれだけの雇用先があるのか?わかりません。このあたりをもっと政府や
    実業界、教育界で協議してすすめてほしいです。本田由紀さん頑張って!

    日東駒専未満の学生の多くは高校の授業でさえ、理解できていない生徒がほとんど
    だと思います。その学生に「高等教育」を受けたという幻想を与えるのはいかがな
    ものでしょうか?もちろん学生も保護者もそれで「人並み」の教育を受けたとして
    満足している面もありますが。
    大学の大衆化という幻想とそれを利用して糧を得ている人たちの生計を維持するために
    日東駒専未満の大学は存在しています。
    (なお日東駒専未満でも管理栄養士、保育などの専攻は存在意義がある場合もありますが)

  61. 61 匿名

    大学に入って、高校の勉強の基礎からやり直す所もあるのかな?
    だとしたら、高校の授業をほとんど理解してないから、大学で基礎からということなのかな。
    全入時代か。

  62. 62 匿名さん

    理系ですが、数学の基礎力が身についていない学生に高校の数学を補習している大学もあるそうです。
    文系では通分のできない学生もいるらしいので・・・・・・・!

  63. 63 匿名

    これから更に子供の数が減るのでしょうか?。
    どうなるのかなー、この先。

  64. 64 匿名

    だからこそ、最低でも早慶

  65. 65 匿名

    高卒や専門卒の人も多かった時代は大卒の希少性はあったけど、全入でかつ推薦乱発となればは早慶すら学歴自体の価値は下がってしまいますね。 ほんとどうなるんだろう。

  66. 66 匿名

    大学は就職を有利にするために行くという方もいるでしょう。
    大卒以上の求人も受けれる。
    しかし企業は入社試験と面接で、希望の人材か学校で何をしていたのかわかるのかな。
    人を選ぶの難しそうです。

  67. 67 匿名さん

    結局高卒だろうか大卒、専門卒だろうが
    将来を見据えた目的意識を持って過ごさないと、意味ないよね。

    インターンで来る学生さんの話を聞いていると、
    あまりにも就職ありきの、こじんまりした
    学生生活になってしまっていて、本当にかわいそうだと思う。

    幸い、ガツガツ自分で学んで解決していく多少のバイタリティと、
    今につながる面白い仲間が得られただけでも、
    無駄な4年間ではなかったかな。

  68. 68 匿名

    新卒という肩書きのために、卒業を次年度に変更すると。卒業して就職活動するより有利なのかな?。
    テレビで見ました。


    卒業をとりあえずして、バイトしながら就職活動した方が、良い気もしますが、人気のある会社は新卒採用が多いのかな?。
    すぐ会社辞めてしまったらショックだなー、それだと。

  69. 69 匿名さん

    既卒だと大学の就職課で就職斡旋をすることができなくなります。
    知人は慶応大学を卒業後、就職が決まらず、アルバイトニュースを見て
    会社に応募したそうです。

  70. 70 匿名さん

    大卒の就職率が60%
    高卒の就職率は100%

    ただ、なんの目的もなく大学へ行っても仕方がない。
    大学出て就職するに当たり、特殊な技能や資格が習得で
    きるのならばいいが、結局、40%は就職にあぶれ
    そして就職できても、現在はハードワークで2,3年で半分
    は退職に追い込まれるらしいです。

    高校出て働いた方がいいか、もしくは専門的な知識資格取得や
    技能習得の為の専門学校へ行った方がよほどいいのでは?

  71. 71 匿名さん

    >>70
    高卒の就職率100%って、いつの時代ですか?

  72. 72 匿名

    70さんのパーセントは、?ですが、そういう傾向があるのかな?。
    言いたい事はわかります。

  73. 73 匿名さん

    高卒の就職率も今は厳しい状況です。
    また高卒の就職者の離職率は高く確か就職5年で30%が退職しています。

  74. 74 匿名さん

    そうです。
    新卒採用に関して「七五三問題」 という言葉があることをご存知でしょうか。
    これは中卒・高卒・大卒の新卒社員が、入社3年以内にそれぞれ7割、5割、3割離職するということを指した言葉です。

  75. 75 70さん

     たしか高卒で就職する絶対的数が大幅に減ったので、
    減った分、今年の就職率はよくなり100%ちかいと聞いています。

     大卒も高卒も就業してからの離職率は非常に高いそうです。
     新卒そうそうハードワークで朝9時から深夜2,3時
    休みは月2,3回。忙しい時は2、3週間くらいノンストップ
    で仕事。

    最悪、新卒入社で2,3年で会社が倒産又は財務状況悪化の為リスト
    んも対象となるそうです。

    また、今は、昔ならば大卒がとてもきそうもない会社に、大学新卒が入
    ってくる。 社長が中卒で、社員が大卒なんてあります。
    国立の一流大学や東京6大学を出た人が、なんでこんな会社にくるのかな?
    と不思議でしょうがないですが、ほんと今は就職がない大変な時代です。
    そして就職してからもいつどうなるかわからない大変な時代です。

  76. 76 匿名さん

    業種によって離職率の高い低いはあるようです。
     不動産建設関係は離職率は高い。
    また小売業も高いようです。



  77. 77 匿名さん

    だからこそ、せめて大学だけは大企業に入れる確率の高い一橋・商か経済を卒業しておきたいですね。

  78. 78 匿名さん

    就職する前に、大卒資格だけでなくて、他の資格も取らないと
    会社は即仕事ができて、売上を上げられる人・利益を会社に還元できる社員
    を求めている。 
    会社も人材を育てるような資金的な余裕がなくなったんでしょうね?

     

  79. 79 匿名

    今週発売のエコノミストを見てみ。
    大学の有力企業就職率ランキングが出てるよ。

  80. 80 匿名さん

    明海大学不動産学部在学、英検1級、宅検、珠算1級、日商簿記1級だったら
    三菱地所は採用してくれるでしょうか?

  81. 81 匿名

    大学名ではねられる

  82. 82 匿名さん

    宅建ですね。変換ミス。明海なのでお許しを。
    さて明海不動産学部のHPを見てみました。
    財閥系三大不動産の名前はありませんでしたが、
    三井不動産販売はありました。
    これって男子の総合職なんでしょうか?

  83. 83 匿名さん

    いまは英語が堪能で、海外取引に強い人材が有利であるとか?
    経済のグローバル化で、世界共通言語の英語が話せないと採用不可
    などの企業がるらしいです?

    また、競争 競争 また競争で、人材を企業が育ていく環境がなくな
    ってしまったような?

  84. 84 匿名

    まあ 英語は話せるに越したことはない。

  85. 85 匿名さん

    三菱地所なんて東一早慶の体育会メジャーどころじゃないとリングにすらあがれない

  86. 86 匿名さん

    >今時学校名が採否に影響する会社の方が少ないぞww
    と7番さんは言っていますが。

  87. 87 匿名

    学校名は関係ない?

    底辺大学と難関大学の学生が、同じ土俵でなんか戦えるわけない。
    日東駒専>>>早慶上理 な わけないしな。

  88. 88 匿名はん

    進研模試 で 偏差値 55以下の学校は 大学と言う名の専門学校。

    行っても意味ないし、お金がもったいない。

    早く働いた方が良い。夏休み前から合格出してる大学というな名の 学校いっぱいあるよ。

    九九もできない大学生なんて??

    最低 センター試験 強制受験にさせて、5割取れなければ、高卒の資格を与えない方が良いと思う。少しは勉強するだろ。

  89. 89 匿名さん

    >底辺大学と難関大学の学生が、同じ土俵でなんか戦えるわけない。

    何で?社会で求められてる能力がお受験能力だけだと本気で信じてるの?

    どうやら一流大学を目指すお子様の投稿のようですねww
    社会は君が考えてるほど単純でも住みやすくもないんだよ。

  90. 90 匿名さん

    学費や4年間の元が取れる学校かは、重要だと思います。
    お金も時間もあるなら問題ないと思いますが、親からみて高い学費だなと思うと、よく考えて進路を決定してほしい。
    学校からみると学生はお客様で、卒業までいてくれれば良いみたいになると、単位を取るのが簡単になったりして、あまり勉強しないんじゃないかな。
    そんな中でも勉強出来る意思の強い学生さんならいいけどさ。

  91. 91 匿名さん

    私は地方の国立卒ですが、東大に行った友人がいます。やっぱり私とはかなり違います。

    就職の時の選抜は、大学の「名前」で選抜されているわけではないはずです。

    その難関大学にいくだけの「努力ができる性格」だったり、
    その難関大学にいくだけの「素養」だったり、
    その難関大学にいくだけの「教育を与える家柄」だったり、

    総合的な結果が卒業大学の「名前」に表現されていると理解するのが妥当ではないでしょうか。

    力量があれば大学名はどこでも良い、も正論ですけど、力量のある人なら、そこそこの大学名は伴っているもんですよ。

  92. 92 匿名

    東大卒と定員割廃校間近の大学卒の人が、対等に張り合えるとは思えない。

  93. 93 匿名さん

    自分の子に、大学なんてどこでも良い!問題は社会に出てからだ!!なんて言えないなあ。
    やはり、努力して良い大学に入ってもらいたい。努力が足りないから、それなりの大学にしか受からないわけなんだし。

  94. 94 匿名さん

    就職だけ考えるなら偏差値より学部のほうが大事だよ。
    氷河期で早慶レベルの文系が書類審査すら通らないときに、
    聞いたことない大学の理系が受かってたりするからね。
    日大レベルでも理系なら就職にそう苦労はしてないと思う。
    入れれば何学部でも構わないなんて思ってると就職のとき絶対に後悔する。

  95. 95 匿名

    日大生産工学部は就職凄く悪いよ~

  96. 96 匿名さん

    農大はいいのでは。地球の爆発的な人口増で食糧難
    くるんで農業大学は就職先があるというよりも、優秀
    な人材を求めている企業があるのでは?
    IT産業だとか不動産建設業は最悪。
    いままではやった産業の衰退が顕著になっているので

  97. 97 匿名さん

    農工大の方がいいけど。

  98. 98 匿名はん

    厳しい時代になったもんだなあ。
    今は2流大学出たぐらいじゃ書類選考も通過しない。
    勿論、誰でも行ける大学卒を高学歴とは呼べません。

  99. 99 匿名

    堕ちた名門・・・・慶應 

    と新聞に出ていました。

  100. 100 匿名さん

    堕ちた名門 拓大
    堕ちた名門 聖心女子

    とかはないのかな?

    早稲田も十分堕ちていると思うけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸