>75さん
当方、かなり古いマンションに住んでおりますが・・・モデルルームを拝見した限りでは「新し〜い!」なんて設備は一切ありませんでした。ってことは、相当古いタイプなんでしょうね、ここ。
場所はいいのに・・・なぜこんな中途半端にケチくさいの作っちゃうんだろう・・・。悔やまれてなりません。
>78さん
これはスロップシンクのことでしょうか?ありませんよ。(きっぱり)
最近のちょっとしたマンションには当たり前のように付いてる設備が(スロップシンクやディスポーザーなど)一切ありません。一昔前のマンションのようです。唯一時代と足並み揃ってるのが「タンクレストイレ」くらいなもんです。
この設備でこの坪単価は・・・(どう考えても納得いかない)
徒歩での花見や、無料動物園、大きな無料本棚(図書館)をマンションの無料オプションと捉えれば良いのでしょうかね・・・
81さんへ
78です。寝付く前に掲示板を見ましたら教えていただきありがとうございました。妻もモデルルームに無かったと言っていたもので。場所は良いのに、間取り、設備等残念。それであれば、価格が高すぎる。建替えも影響しているのでしょうか。後ろ髪ひかれながらも・・・。
タンクレス風?いろいろなものがあるんですね。
このマンション、逆に何か良い点はどのようなものがあるのでしょうか。
場所(①歴史的な場所②公園近く③図書館近く。)は十分理解しましたが。
第一期は完売だったのでしょうか?今回我が家は見送り組なのですが…
営業の方は「おかげさまでどの住戸もご登録をいただき、南側は倍率も結構つきまして…」と言いつつも、高めの部屋を勧めてきました。(しかも高倍率のはずの南側)
あまりにも板が盛り上がってないので、半信半疑なのですが。
あのグレードのマンションに、この価格を支払うのは…
No85さん同様、場所は好きなのですが…あの仕様のしょぼさであの坪単価に、最後まで納得できませんでした。あ〜あ…(ためいき)
直近野毛山プロジェクト見ましたら、51戸分譲済みとなっており、となるとあと22戸?。順調なのですね。私はやめましたが。まだ第2期見ているということは後ろ髪少しひかれていますが。やめてよかったと五分五分です。
昨日、葉書が届きました。「先着純申し込み受付開始」というものです。
ダンナが「きっと葉書がきてそのあと電話で、キャンセル住戸が出たからお安くしますよ〜、と売れなかったところを連絡してくるぞ。」といっていましたが....。
無抽選での購入申し込みで先着順ということです。対象は4戸なのか書いてありますが値段は書いてあっても、応相談なのでしょうか?
こっそり相談で記載価格より下がるのであれば申し込みしたいですが、やっぱり価格だけは譲れないところなんでしょうか?
野毛山からではないですが、横浜の冬花火を撮影しました^^
みなとみらい全館点灯 マリノスタウンの冬花火
http://jp.youtube.com/watch?v=S5MbLRadpno
よこはまコスモワールド カウントダウン 2007-2008
http://jp.youtube.com/watch?v=re9HABIfx-0
2008年も良い年になりますように♪
ずいぶん勘違いしてらっしゃる方が多いですね。
立地としては県内最大の市立図書館、県立図書館、
野毛山動物園(徒歩4分)
http://www.asobi-map.com/nogeyama.htm
野毛山公園(徒歩1分)
http://www.natsuzora.com/may/park/nogeyama.html
掃部山公園(徒歩4分)
http://www.natsuzora.com/may/park/kamonyama.html
があり、横浜市随一の文教地区ですよ。
また学区は1905年に設立された名門の本町小学校です。
http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/honcho/
・戦前にアメリカから贈られた『青い目の人形』が現存する数少ない学校である。
・教室と廊下の仕切りがないオープン方式を採用している。
・授業研究会や発表会が頻繁に開催されており、質の向上に努めている。
・横浜に起源を持つガス灯が保存されている。
歓楽街は主に大岡川を渡った関内、伊勢佐木町方面ですし、普段の生活圏から
外れます。
私は中学生の時から図書館に行くため、この付近を利用して
いますので、一部の雰囲気も全く気になりません。
今更、歓楽街云々言ってる方はヨコハマを知らない方
なんでしょうね。
価格については割安ですよ。
高いと言ってる方はゴクレ横浜平沼の物件と比較してるだけでしょう。
(横浜平沼は幹線道路沿い、鉄道沿い、臭いドブ川、巨大ガスタンク(もと賭殺場)の4重苦)
老松町、宮崎町は豪商の屋敷や天皇の離宮があった昔からの高級住宅地です。
山手やみなとみらいとは比較にならないほど、価値のある場所でしょう。
立地は確かにいいですね。
でも、土日ごとに競馬新聞片手に酒のにおいがする人があちらこちらにいる環境を
あえて選ぼうとは思いません。
図書館が近いのもいいですが、毎日行くものでもないですし。
窓も複層ガラスではないですよね??
仕様からして、割高感は否めません。あくまで個人の意見ですが。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/hatena/CK2007101102055579.h...
ハワイの王様も野毛山の離宮に来たみたいですね^^
検討中の方
ぜひ競馬開催日(土日)に現地付近に行って見てください。
ぜひ奥さんとご一緒に行ってください。
ちなみに私は土日と夜は、怖いので周辺には近よらないようにしています。
というよりあの周辺には行かないようにしています。
ぜひ行って見てください。
何とかこの物件を貶めて少しでも売れ残りを安く買い叩きたい最悪な人が検討しているようですね。
場外馬券場は確かにありますが、上で仰られてる通り活気があっていいですよ。
土日にほとんど人がいない郊外より。
皆さんちゃんとマナーを守られてますし、周辺には警備員が大勢出て交通誘導しているので安全です。
私は何度も深夜にこの付近を歩きましたが、この辺りは安全です。
近くのQQショップは24時間やっていて深夜でも人の出入りがあるので人目もありますし。
永年近所におりますが、ここの場所は、横浜でも指折りの由緒ある場所です。明治の初めに鉄道開通した時から「駅徒歩数分」の高台で、横浜にゆかりのある大富豪達が居を構えた場所です。野毛の商店街とは、道路ひとつ隔てて、当時から全く違う別世界だったんでしょうね。確かにウインズとか、風俗店とか、飲食店街が多く集まっておりますが、道路ひとつ隔てて、一世紀以上たった今でも別世界です。徒歩圏がみなとみらい地区、交通アクセス・買い物、等の立地と、パンフレット見ると、付近でも稀な植栽・庭園を配置した作りで、横浜市文化財の見事な石垣と、煉瓦塀をそのまま保存しているのも、スゴイと思います。閑静な住宅地に住みたい方や、高層マンションの眺望重視の方には、
不向きでしょうね。でも、馬券を買いに来る人は土日特に目立ちますが、警備員が沢山早朝から配備され、清掃もされてますから、大変きれいですし、安全だと思ってます。付近には市長公邸、図書館、公園も集合してるし、昔からこの地を知っている方なら、「この場所、このマンションは立地として、最高に近い」かもしれませんね。資金があれば一度は住んでみたいですね。しかし、この地を初めて見た方は、このマンションと付近のギャップに驚くと思います。それに野毛には美味い店が多く、大道芸も面白くて活気ありますから、住んでみれば面白い場所だと思います。長々と失礼。
はぁ、土日にこのあたりの雰囲気が悪いと言ってる人は何なんでしょうかね。
馬券売り場が近くにあっても警備員多さや行き届いた周辺の清掃で、マンション周辺は気持ち良く保たれてます。
それよりか野毛山動物園へ向かう家族づれや、県内最大の図書館に行く人達で、和やかな活気があっていいですよ
隣接する野毛山公園も、何と言っても市長公邸前ですから、本当にヘンな方は「消滅」しましたし、以前よりずっときれいで閑静になりました。閑静でも危険な感じは全くしませんよね。親子が安心して楽しく遊べる雰囲気です。日ノ出町上の東急ドエルアルス野毛山というマンションがあるようですが、築年数が経過している割には流通価格は高水準みたいですね。老松社宅というのが、奥にありますが、ここが分譲マンションになったら、本当に閑静ですし、最高でしょうね。いつの事かはわかりませんが。
桜木町でも日ノ出町でも、女性が夜道を通って帰れる治安です。
女子中学生や女子高生では、お母さんが駅まで迎えに行く人もいます。
ほかの方も書かれていますが、老松は横浜でも歴史のある街です。
町内には、市長や裁判所所長も住んでいます。
野毛もまた、歴史のある繁華街です。今でこそ居酒屋が多いですが
昔は高級料亭やふぐやなどが多かったようです。
伊勢佐木方面には風俗街もありますが、老松も人も伊勢佐木の
ユニーにはよく買い物に行きますよ。大岡川沿いの売春街は一層されました。
近隣の野毛山幼稚園はこのあたりではブランド幼稚園です。
みなとみらいからも通園されています。ここのマンションが完成すれば
抽選は必至でしょう。本町小は言わずと知れた伝統校です。中学は老松です。
土日の競馬もすぐ慣れます。今日は特に多いなと思うときは大きなレースです。
長々書きましたが、すぐそばにマンダリンホテルがありますので、
何日か泊まるとこの界隈が判ると思います。ご自分で判断下さい。
去年の販売開始時期に検討したけど、元住民がいいとことって、売れ残りの部屋しか無いのに高いから止めた。まだ売っているのかって感じですね。
場所は一部の批判分子を除けば、良いと云っていますよ。日当りのない、売れ残りしかない割には高いという意見で集約されています。
私は10月に入居予定で、今から住むのが楽しみです。
現在は隣の区にある実家で暮らしていますが、このマンションの隣の図書館は学生時代よく通いましたし、公園を入ったところにある結婚式にも友人の結婚式で行ったことがあるので、とてもなじみの深い地域です。
確かに、日の出町やWingsが近いのは短所かもしれませんが、昼間も夜も人が沢山いて明るいし、桜木町駅から10分以内だし、私としては良い所だなと思っています。
マンション自体購入するのは初めてなので、ちょっと研究しただけで購入してしまいましたが、仕事で平日いないので、私にとって日当たりは重要ではなかったし、最新設備(ディスポーザーなど)についても現在実家にないからなくても困らないし・・・
私の優先事項である、実家に近く、立地が良くて、頑丈な作りで、適度な広さで、買える値段を満たしていたので、今のところ不満はないです。
皆さんの意見を拝見していると、色々な考え方があって面白いですね。
この「アトラス野毛山」は、近隣に稀に見る高級庭園付高級中層住宅物件ですね。
何と言っても、その立地と横浜市指定の文化財の煉瓦壁・亀甲模様の精緻な石垣の上に立ち、
中庭に文化財的石灯籠や石橋を復元して配置した、稀に見る優良プロジェクトだと思います。
野毛界隈の品格を問題視する向きもありますが、これだけのアクセス・利便性を鑑みるに、
この界隈を「下町風情」と考える方には、故・赤塚不二夫先生曰く「これでいいのだ!」。
横浜でも、たまプラーザや日吉地区に住みたい方のニーズとは違いますから。
日ノ出町駅横の「アクロス」はバブル期でしたが、新築分譲価格1億円だったと思います。
この近辺には、現在問題となっている宮崎町の「グランドメゾン紅葉坂」が、どのような
プロジェクトで完成するか興味ありますが、平均分譲価格1億円の話が掲載されてます。
建設不況で且つ鋼材・石油製品高騰と、マンション建設価格は現在上昇の一途です。
昭和57年〜59年頃のマンション不況が再来するでしょうか・・心配です。
このアトラス野毛山が、もう1年遅く着工していたら、価格は更に上昇したでしょう。
先住者の方が所有権者ですから、どうしても「いい場所」は優先確保されてしまうのは、
このプロジェクトが実現する為の必須条件だったと思いますから、やむを得ないでしょう。
その方達の協力で、完成したマンションですから。しかし新規で買うには場所が限定されて
しまうのがため息ですね。当方もその一人です。
以前の野毛山住宅も中庭が素晴らしく老朽化したとは言え、貫禄がありましたが、現在完成
間近のこのマンションを拝察するに、将来の取引価格はかなり安定した物件と思います。
現在まだ売れ残りが存在するようですが、アンダーグラウンドで価格交渉可能なら「買い」でしょう。
完成後、何年後に中古物件として流通するかは勿論判りませんが、ここはすぐに買い手が付く
と思います。
数年後の中古物件として売りに出るのを、今から期待してます。「ここに住みたい」方は
相当数いるでしょうし、賃貸価格からみても安定した高利回り物件だと認識しております。
ワンルームは別として、老松町・宮崎町・山下町・元町辺りの優良マンションには必ず
ニーズが存在します。
場外馬券売り場へ行ってみたら、結構イロイロな方が来るんですね、
警察かと思ったら警備会社の方でしたが、広い範囲まで沢山配備されて、
駐車制限してました。
下町育ちですから、私の眼には「こんなもんかな」という感じでした。
でも山の手育ちの方は無理でしょうね、そういう方には購入対象外かな。
夜は、野毛や伊勢佐木町当りは妖しいネオン、結構ありあますね。
ここには近寄れなさそうです。お金ガッポリとられそうですし。
マンションの立地場所との格差は上野の森とアメ横の差の小型版みたいでした。
都市計画って、地理的条件を大きく変えますね。
築10年も経ったマンションが8000万円なんですか!?
このマンションの新築単価と変わらないのですか??
そんなマンションあるんですねー。
ベイブリッジ、山下公園、大桟橋、中華街、赤レンガ倉庫、MM21、臨港パークと横浜の各観光スポットまで徒歩、自転車で行けますね。
歩いて三分で入園無料の野毛山動物園に行けるのも子育て世帯には嬉しい所。
【管理担当です。一部テキストを修正しました。】