1番館は、全般的に日当たりはよかったです。
一部、ほかの部屋がせり出しているために日が当たらない部屋も
ありましたが。
価格は日当たりの時間と比例していましたよ。
確かに、判断の難しい案件だなーって感じでした。
ちなみに、申し込み寸前までしていましたが、やめました。
62です。
HPにアップされる段階から希望に叶っていたため第一候補のマンションでした。
第一候補の理由としては、横浜の中でも歴史のある土地だったこと、公園や学校もある事、埋め立て地でないこと。逆に言うと、JRAがあることやなんとか劇場は、マイナス要素としてそんなにインパクトありませんでした。
(自分はいまの年齢では今後そんなに影響を受けないだろうと思ったのと、子供もJRAなんぞがある事より、図書館や公園があるメリットの方が高かったと判断したためです)
やめた理由は、我々がいいなと思う間取りは元居住者が押えていたので、
ほかの間取りで検討せざるを得なかった点が「あの間取りならよかったのに。」という感想に行き着いてしまったこと、残っている間取りなのに、やはり割高であった点。
説明を受ける前は、そこそこ割に合う値段とも思えたのですが、日当りの制約を確認した時に、「うーん」とうなってしまいました。
逆に、日当りがある時間帯さえ確保できれば問題ないと思える方なら方ならいいかな?とも思います。実際私もそれ以外の状態では申し込みしていたと思います。
→でも今この掲示板をまだ除いているくらいなので、実はまだ後ろ髪引かれる思いなのでしょう笑。
64さん、貴重なご意見有難うございます。
私はこの物件の場所の良さに引かれ購入検討を重ねてきていますが、間取りと金額、設備の薄っぺらな感じがして未だに踏み切れないでいます。
繁華街に近い事は近隣に住んでいるせいか、気にはなりませんでした。それより、土日の動物園から降りてくる道路の渋滞が気にはなります。そして設備は、モデルルーム通りだとすると、内装や設備がかなり見劣りした感じがしてしまい、それに対してこの価格は、余程になにか事情でもあるのではと勘繰ってしまうぐらいです。
日当たりについては、西側のマンションが気にはなりましたが、あまり問題があるとは考えていなかったので、聞きませんでしたが、少し問題があるのですね。
当初は一番奥まった独立性の高い80㎡の、私にとって好ましい間取りの住戸を検討していましたが、ベランダ向こうに出入りする人影がいつもある事と、その住戸だけが唯一玄関先から数メートル青空天井で雨に濡れる事が気になり、希望変更して一番館の80㎡、しかしこれも一方は西側窓が隣のマンションとお見合い、もう一方はベランダ前の電柱が気になり、ようやくご指摘の二番館最上階か、二番館モデルルームタイプか、と悩んで今日に至っていますが、相変わらずその古風な間取りと価格に二の足を踏んでいる次第です。
そこにさらに日照を気にする必要があるのであれば、やはりここは諦めでしょうか。本当に場所は良いのに、残念しごくです。
63です。62,65,66さん、貴重なご意見ありがとうございます。62番さんにご意見を聞きましたがまったく考えは一緒です。あと間取りと価格。場所は公園、図書館、伝統の場所で良いのですが。先住者との関係でしわ寄せで高い価格、あるいは設備にお金をかけられない事情があるのか。購入価格の割りに入居後の管理費が高くないような気もします。申し込段階で五分五分、あるいは四:六です。
62・64です。
こうもここまで皆の評価(感想?)が同じというのも珍しいですが笑、そうなんですよね。
実はこのマンションの情報を得たとき、他のデベ営業経由で坪単価が結構安価(土地購入時の問題でしょうか)と具体的な情報を入手していたので
正直「あれ?」って感じでした。
65さんはもう一度、日照について営業に確認すべきと思います〜。
間取りごとで季節単位・時間単位で説明してくれますよ。
人によってそれは許容範囲かもしれないし。
確かに場所はいいので、もっと突っ込んで営業に確認したほうがいいかもしれないですね。
教えてください。営業の方に聞くのを忘れていたもので。優先分譲15戸とパンフにはあります。また、以前、44番?さんでしたか「元住人以外にも(A会社員販売用15戸)もいいところ取っているて感じです。」と情報提供がありました。このA社はどこの会社でしょうか。またどんな仕組みなのでしょうか。購入した場合、A会社の方と隣になることもあるのでしょうか。それにしても価格が高く、ふんぎりはつきませんが。他の物件と比べて価格どうなんでしょうか。悩ましいです。
あれ?私はA社、という説明ではなく、以前A社経由で斡旋販売していた物件にもれた方に、優先的に分譲する間取り(正確には、もうピンポイントで部屋は割り当てられていました)があるという説明でした。
もしそこを希望する人がいなかったら、我々のような一般の募集を受けますよ、という説明でしたが。。。
うーん、どうなっているんでしょうね。
71です。72さんへ、私の勘違いと思います。事情が良く分からず申し訳ありません。A社自体の社員用のはずはないですね。A社の販売枠であり、もし希望が無ければ第2期なりになるのでしょうね。それは壱番館に多いのでしょうか。
壱番館の一部と、弐番館の一部でした。
おそらく普通のサラリーマンなら、一番希望が集中するところなのではないかと?思いました。
なんだかそれも納得し辛いですよね、うーんうまくいかないものですね。
今は関内に住んでいますが、以前野毛山に住んでいたのでここなら!と思ってずっと気になっていました。モデルルームを見に行ったのですが、かなり強気な感じで、価格は一切下げません、の一点張り。
はっきり言って日の出町の界隈の価格ではありません。話を聞くと先住民がいい間取りと場所をおさえているのが薄々感じられ、その分の値段を新住民に上乗せされているのが私にもわかりました。
残った間取りとバカ高い部屋から、選べるものなら選びたかったのですが物件の価値からするとあまりないと判断してやめることにしました。
モデルルームの仕様を見せてもらいましたが、ウチが3年前に買ったマンションの仕様と同等かそれ以下で、多分今までものすごい古い所に住んでいた人にとっては「あたらし〜い!」と喜ぶのでしょうけれど、買い替えの方にとっては「ずいぶんと型落ちした古い仕様だな〜。」と思われると思います。
是非、モデルルームに行かれることをお勧めします。
ご参考になれば何よりです。
設備について妻が質問して来ました。バルコニー(ベランダ)に最近のマンションはドロップシンク?(汚い水を流す)があるが、ここはあったかな?と言っています。どうでも良いことですが、最近のマンションそしてここのマンションはどうでしょうか。分かる方教えてください。
なるほどそうですね〜、竣工後の売れ残り物件で希望があうものがあればもう一度検討してみます。モデルルームの説明の方の口ぶりから「今後ずっと、どんな場合も値引きは一切しない、というよりできない事になってます。」風な感じをうけたもので....。
>75さん
当方、かなり古いマンションに住んでおりますが・・・モデルルームを拝見した限りでは「新し〜い!」なんて設備は一切ありませんでした。ってことは、相当古いタイプなんでしょうね、ここ。
場所はいいのに・・・なぜこんな中途半端にケチくさいの作っちゃうんだろう・・・。悔やまれてなりません。
>78さん
これはスロップシンクのことでしょうか?ありませんよ。(きっぱり)
最近のちょっとしたマンションには当たり前のように付いてる設備が(スロップシンクやディスポーザーなど)一切ありません。一昔前のマンションのようです。唯一時代と足並み揃ってるのが「タンクレストイレ」くらいなもんです。
この設備でこの坪単価は・・・(どう考えても納得いかない)
徒歩での花見や、無料動物園、大きな無料本棚(図書館)をマンションの無料オプションと捉えれば良いのでしょうかね・・・
81さんへ
78です。寝付く前に掲示板を見ましたら教えていただきありがとうございました。妻もモデルルームに無かったと言っていたもので。場所は良いのに、間取り、設備等残念。それであれば、価格が高すぎる。建替えも影響しているのでしょうか。後ろ髪ひかれながらも・・・。
タンクレス風?いろいろなものがあるんですね。
このマンション、逆に何か良い点はどのようなものがあるのでしょうか。
場所(①歴史的な場所②公園近く③図書館近く。)は十分理解しましたが。
第一期は完売だったのでしょうか?今回我が家は見送り組なのですが…
営業の方は「おかげさまでどの住戸もご登録をいただき、南側は倍率も結構つきまして…」と言いつつも、高めの部屋を勧めてきました。(しかも高倍率のはずの南側)
あまりにも板が盛り上がってないので、半信半疑なのですが。
あのグレードのマンションに、この価格を支払うのは…
No85さん同様、場所は好きなのですが…あの仕様のしょぼさであの坪単価に、最後まで納得できませんでした。あ〜あ…(ためいき)
直近野毛山プロジェクト見ましたら、51戸分譲済みとなっており、となるとあと22戸?。順調なのですね。私はやめましたが。まだ第2期見ているということは後ろ髪少しひかれていますが。やめてよかったと五分五分です。
昨日、葉書が届きました。「先着純申し込み受付開始」というものです。
ダンナが「きっと葉書がきてそのあと電話で、キャンセル住戸が出たからお安くしますよ〜、と売れなかったところを連絡してくるぞ。」といっていましたが....。
無抽選での購入申し込みで先着順ということです。対象は4戸なのか書いてありますが値段は書いてあっても、応相談なのでしょうか?
こっそり相談で記載価格より下がるのであれば申し込みしたいですが、やっぱり価格だけは譲れないところなんでしょうか?
野毛山からではないですが、横浜の冬花火を撮影しました^^
みなとみらい全館点灯 マリノスタウンの冬花火
http://jp.youtube.com/watch?v=S5MbLRadpno
よこはまコスモワールド カウントダウン 2007-2008
http://jp.youtube.com/watch?v=re9HABIfx-0
2008年も良い年になりますように♪
ずいぶん勘違いしてらっしゃる方が多いですね。
立地としては県内最大の市立図書館、県立図書館、
野毛山動物園(徒歩4分)
http://www.asobi-map.com/nogeyama.htm
野毛山公園(徒歩1分)
http://www.natsuzora.com/may/park/nogeyama.html
掃部山公園(徒歩4分)
http://www.natsuzora.com/may/park/kamonyama.html
があり、横浜市随一の文教地区ですよ。
また学区は1905年に設立された名門の本町小学校です。
http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/honcho/
・戦前にアメリカから贈られた『青い目の人形』が現存する数少ない学校である。
・教室と廊下の仕切りがないオープン方式を採用している。
・授業研究会や発表会が頻繁に開催されており、質の向上に努めている。
・横浜に起源を持つガス灯が保存されている。
歓楽街は主に大岡川を渡った関内、伊勢佐木町方面ですし、普段の生活圏から
外れます。
私は中学生の時から図書館に行くため、この付近を利用して
いますので、一部の雰囲気も全く気になりません。
今更、歓楽街云々言ってる方はヨコハマを知らない方
なんでしょうね。
価格については割安ですよ。
高いと言ってる方はゴクレ横浜平沼の物件と比較してるだけでしょう。
(横浜平沼は幹線道路沿い、鉄道沿い、臭いドブ川、巨大ガスタンク(もと賭殺場)の4重苦)
老松町、宮崎町は豪商の屋敷や天皇の離宮があった昔からの高級住宅地です。
山手やみなとみらいとは比較にならないほど、価値のある場所でしょう。
立地は確かにいいですね。
でも、土日ごとに競馬新聞片手に酒のにおいがする人があちらこちらにいる環境を
あえて選ぼうとは思いません。
図書館が近いのもいいですが、毎日行くものでもないですし。
窓も複層ガラスではないですよね??
仕様からして、割高感は否めません。あくまで個人の意見ですが。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/hatena/CK2007101102055579.h...
ハワイの王様も野毛山の離宮に来たみたいですね^^
検討中の方
ぜひ競馬開催日(土日)に現地付近に行って見てください。
ぜひ奥さんとご一緒に行ってください。
ちなみに私は土日と夜は、怖いので周辺には近よらないようにしています。
というよりあの周辺には行かないようにしています。
ぜひ行って見てください。
何とかこの物件を貶めて少しでも売れ残りを安く買い叩きたい最悪な人が検討しているようですね。
場外馬券場は確かにありますが、上で仰られてる通り活気があっていいですよ。
土日にほとんど人がいない郊外より。
皆さんちゃんとマナーを守られてますし、周辺には警備員が大勢出て交通誘導しているので安全です。
私は何度も深夜にこの付近を歩きましたが、この辺りは安全です。
近くのQQショップは24時間やっていて深夜でも人の出入りがあるので人目もありますし。
永年近所におりますが、ここの場所は、横浜でも指折りの由緒ある場所です。明治の初めに鉄道開通した時から「駅徒歩数分」の高台で、横浜にゆかりのある大富豪達が居を構えた場所です。野毛の商店街とは、道路ひとつ隔てて、当時から全く違う別世界だったんでしょうね。確かにウインズとか、風俗店とか、飲食店街が多く集まっておりますが、道路ひとつ隔てて、一世紀以上たった今でも別世界です。徒歩圏がみなとみらい地区、交通アクセス・買い物、等の立地と、パンフレット見ると、付近でも稀な植栽・庭園を配置した作りで、横浜市文化財の見事な石垣と、煉瓦塀をそのまま保存しているのも、スゴイと思います。閑静な住宅地に住みたい方や、高層マンションの眺望重視の方には、
不向きでしょうね。でも、馬券を買いに来る人は土日特に目立ちますが、警備員が沢山早朝から配備され、清掃もされてますから、大変きれいですし、安全だと思ってます。付近には市長公邸、図書館、公園も集合してるし、昔からこの地を知っている方なら、「この場所、このマンションは立地として、最高に近い」かもしれませんね。資金があれば一度は住んでみたいですね。しかし、この地を初めて見た方は、このマンションと付近のギャップに驚くと思います。それに野毛には美味い店が多く、大道芸も面白くて活気ありますから、住んでみれば面白い場所だと思います。長々と失礼。
はぁ、土日にこのあたりの雰囲気が悪いと言ってる人は何なんでしょうかね。
馬券売り場が近くにあっても警備員多さや行き届いた周辺の清掃で、マンション周辺は気持ち良く保たれてます。
それよりか野毛山動物園へ向かう家族づれや、県内最大の図書館に行く人達で、和やかな活気があっていいですよ
隣接する野毛山公園も、何と言っても市長公邸前ですから、本当にヘンな方は「消滅」しましたし、以前よりずっときれいで閑静になりました。閑静でも危険な感じは全くしませんよね。親子が安心して楽しく遊べる雰囲気です。日ノ出町上の東急ドエルアルス野毛山というマンションがあるようですが、築年数が経過している割には流通価格は高水準みたいですね。老松社宅というのが、奥にありますが、ここが分譲マンションになったら、本当に閑静ですし、最高でしょうね。いつの事かはわかりませんが。
桜木町でも日ノ出町でも、女性が夜道を通って帰れる治安です。
女子中学生や女子高生では、お母さんが駅まで迎えに行く人もいます。
ほかの方も書かれていますが、老松は横浜でも歴史のある街です。
町内には、市長や裁判所所長も住んでいます。
野毛もまた、歴史のある繁華街です。今でこそ居酒屋が多いですが
昔は高級料亭やふぐやなどが多かったようです。
伊勢佐木方面には風俗街もありますが、老松も人も伊勢佐木の
ユニーにはよく買い物に行きますよ。大岡川沿いの売春街は一層されました。
近隣の野毛山幼稚園はこのあたりではブランド幼稚園です。
みなとみらいからも通園されています。ここのマンションが完成すれば
抽選は必至でしょう。本町小は言わずと知れた伝統校です。中学は老松です。
土日の競馬もすぐ慣れます。今日は特に多いなと思うときは大きなレースです。
長々書きましたが、すぐそばにマンダリンホテルがありますので、
何日か泊まるとこの界隈が判ると思います。ご自分で判断下さい。
去年の販売開始時期に検討したけど、元住民がいいとことって、売れ残りの部屋しか無いのに高いから止めた。まだ売っているのかって感じですね。
場所は一部の批判分子を除けば、良いと云っていますよ。日当りのない、売れ残りしかない割には高いという意見で集約されています。
私は10月に入居予定で、今から住むのが楽しみです。
現在は隣の区にある実家で暮らしていますが、このマンションの隣の図書館は学生時代よく通いましたし、公園を入ったところにある結婚式にも友人の結婚式で行ったことがあるので、とてもなじみの深い地域です。
確かに、日の出町やWingsが近いのは短所かもしれませんが、昼間も夜も人が沢山いて明るいし、桜木町駅から10分以内だし、私としては良い所だなと思っています。
マンション自体購入するのは初めてなので、ちょっと研究しただけで購入してしまいましたが、仕事で平日いないので、私にとって日当たりは重要ではなかったし、最新設備(ディスポーザーなど)についても現在実家にないからなくても困らないし・・・
私の優先事項である、実家に近く、立地が良くて、頑丈な作りで、適度な広さで、買える値段を満たしていたので、今のところ不満はないです。
皆さんの意見を拝見していると、色々な考え方があって面白いですね。