◎勝どき五丁目再開発情報下さい。
◎4年後に超巨大タワーマンションが、東京タワーズの西側に竣工されます。
◎情報下さい。
こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-08-09 19:40:56
◎勝どき五丁目再開発情報下さい。
◎4年後に超巨大タワーマンションが、東京タワーズの西側に竣工されます。
◎情報下さい。
[スレ作成日時]2010-08-09 19:40:56
東京が発展するために税金使って悪いの???
アジアヘッドクオーター特区構想
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf
東京都心・臨海地域の整備方針
・本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、
国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住み
やすい居住環境の充実
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf
わかりません。
656さん
都心が埋立地に出来ているのは東京の宿命だから、
与えられた環境の中で最大の努力をするしか無いでしょう。
今さら遷都なんて、巨額のお金を費やすわけにはいかないし、
日本が地震国であるのは変わりないから減災効果もあまりないです。
どこに移しても地震がある。
何か反論があればお願いします。
一番安上がりな方法は、関東大震災後きちんと区画整備された地域+その後の埋立地を都心部とし、そこに重点的に税金を投入して、地震に強固な街作りを推進する。そしてアジアヘッドクオーターとして発展させ、日本の原動力にする。
超円高が続いて脱原発だね。
反原発運動は他でやってくれ。
何が言いたいのか理解できん。
うーむ、確かに五丁目開発って今の日本を象徴しているなぁ。
言い換えると官僚の思惑が全て詰まっている。
①総電力化→東京電力のため 原発を外してもLNGで結局東京電力。
②超高層化→公務員宿舎混ぜ込み 土地の安価提供による見えない利益捻出で宿舎確保
③3.11以降説明会無→①、②を実現させるために説明などしない。
したとしても静かに身内でやり形式だけやったことにする。
一方で国交省の耐震建築基準をクリアしなければならないこともあり、
マスコミが動いて世論が五丁目開発に注目し始めると、放っておけなくなる。
すると官僚同士で話し合いが始まり、逆に五丁目開発を変更し、耐震基準をクリアする中層マンションを
模索するであろう。高層のまま基準をクリアできるとは、とうてい言えない。
でも放射能と同じで、嘘でも言いかねないが・・
あー、どうなるんだろね。でも計画通りに進まなそうなのは確かだな。
1人、おかしい奴が湧いてるな。
東電批判や官僚批判も他でやってくれ。
667さんの言うとおりだ。
おそらく、②、③だろうと推測されます。
情報ない掲示板だなあ
築地の再開発と連動して動き始めるから、
2014年の後半からのお話でしょう。
痛い粘着野郎はスルーしていきましょう。
巨大利権を欲しい人にとっては、震災などは関係ないんだよ。むしろそれにつけこんだ利権を貪ることを考える。ということは、利権には利権で、というやり方はある。この場合は国交省の耐震基準による利権を創り、その利権、つまり基準認定、審査によって益を得る。勝どき五丁目開発を、超高層化せず、中層化して完璧な耐震基準を認めることで耐震化基準のシンボルにする。そうすれば、ちゃちな公務員宿舎混ぜ込みより大きな利益がだせるという寸法。ま、これは官僚内部の話だが。
673さんのアイデアは極めて現実的で感服。
3.11震災後のモデルとして、5丁目再開発は完璧な耐震基準をクリアした中層マンションが良いのではなかろうか。これこそが耐震基準のシンボルとして都心から全国に発信するのが良い。
このような構想は、たとえ利権が絡んでいようとも世論も支持するだろう。国交省の実力の見せ場がきたようだ。
三流週刊誌を見ているようだ。
床屋さんとか病院によくおいてありますよね。
床屋さんか。
勝どきに1000円カットが無いからね。
大きな病院も、聖路加など他の街だし。
それにしても、モリスやダイアパレスの住民は口が堅いな?
てゆーか、ネットの使い方わかんないのか?
『再開発組合の設立認可/勝どき五丁目、調布駅北第1A/東京都』日刊建設通信新聞[2011-10-14]
(記事抜粋)
勝どき五丁目地区市街地再開発と調布駅北第1A地区市街地再開発の2再開発事業の組合設立を認可する。
再開発施設の規模は勝どき五丁目地区が3棟総延べ約16万3775�
勝どき五丁目地区の施行区域は中央区勝どき五丁目地内の約1.9ha。
A、B−1、B−2街区の3つの街区で構成する。共同住宅約1490戸のほか、公益施設、店舗、オフィスなどを設ける。
B−1街区には住宅、店舗、公共施設で構成する地下2階地上53階建て延べ約16万0549�の超高層棟を建設。
また、B−2街区には5階建て延べ約1143�の事務所や寄宿舎(水産庁詰所)、
A街区には6階建て延べ2083�の住宅と公共公益施設をそれぞれ建設する。
同組合では今後、2012年6月にも権利変換計画の認可を取得し、同年10月にも着工する予定。
16年3月の完成を目指す。総事業費は約664億円を見込む。
日刊建設産業新聞記事Scan
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up519496.jpg
ネガティブな書き込みを連投していた粘着クン、おめでとう!
君の慧眼には頭が下がるよ!
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/10/20lad200.htm
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/10/IMG/20lad200_06.jpg
1490戸とはもの凄い規模ですね。もしかして単体で国内最大戸数かも!?
↓「超高層は建たないよ」とひたすら主張していた方の感想をどうぞ↓
噂のトライスターフォルムか!
これって認可しただけだよね。建つかどうかはわからんよ。いろんな課題残っているしね。
気が早いが、ここの分譲坪単価は晴海の三菱タワーよりも安いのか高いのか?
駅からの距離を考えればこっちの方が高い?
こっちも内廊下になるが、トライスターだと眺望がわかりにくいね。
あと、地権者である都と国の所有地を民間に売っちゃうのかどうかでも単価に影響してくる。
公有地が8割強の再開発分譲の事例ってあるのか?
因みに、ここは公有地が殆どなのでURは絡まないらしい。
(今後の予定)
権利変換計画認可 平成24年6月予定
工事着手 平成24年10月予定
工事竣工 平成28年3月予定
着工まで1年かかるのと、着工後竣工まで3年6ヶ月もかかるのが謎だ。
ながくみて解体工事に半年かかるとしても、このクラスの建物なら2年で完成しそうだが。
何故、3年もかかるのか??
それと、特別区道中月第816号線の拡幅(幅員10.91メートル→12メートル)とあるけど、これって、西仲通りじゃなくて、シャンポールとクレスト前の南北の通りなんだな。
晴海の三菱の場合は、最悪の場合、津波直撃のリスクあるけど、こっちは、晴海や豊海が防波堤になるから津波直撃は回避できそうだな。
港南のシティタワーは都営跡地で定借格安分譲でしたね
品川シティタワーは公有地活用の定期借地だから格安だったが、ここは、まさか定期借地にはしないだろう。
となると、公有地はやはり払い下げるのかな?
公有地の定期借地でない再開発分譲って事例はある?
津波直撃って、あっちの正面の築堤部分の標高は5mはあるよ。
海水が防潮ゲートを回りこむかも知れないけど、貴兄の言う直撃ではないかな。
こっちは外郭堤防の外だから、同じく防潮ゲートを超える部分が浸水することになるね。
まあ高潮を想定した4mぐらいまでは取り敢えず大丈夫ということになってる。
ここの総事業費は664円と出てるな。
これは、住宅部分でなくすべてを含めてだが、堅めに供給戸数の1490戸で割ると4460万円程度になる。
平均的な専有面積は70平米と思われるから、70平米の分譲の原価は最大限でみても、この4460万円だな。
実際は住宅以外もあるかた4000万円程度の原価か?
デベの利益や販売経費等で1000万円みれば、販売価格は70平米で5000万円?
つまり、坪単価236万円程度が平均で、方位や階数で差をつける格好か。
しかし、仮に平均坪単価236万円なら瞬間蒸発となるな。
デベが、もっと利益をとることになるのか。
ただ、総事業費には土地代は入ってないのか?
そうなると、全然違う計算になる。
○ 664億円
× 664円
総合開発すると容積率が800まで緩和される。80平米の部屋なら共用部分含めて実質120平米近くあるので、土地は戸当たり15平米ぐらいになるのかな。土地が坪500万なら、5坪で2500万、上物120平米の建設費は最低2500万ぐらいだから、まぁしめて原価は最低5000万ってところでしょう。粗利40載せると80平米で7000万、坪単価で300弱って感じか。
ここは路線価ベースだと坪200万円みたいだよ。
これで計算すると5坪で1000万で建物2500万と足して3500万円で4割あら利乗せて4900万円となる。
この価格で販売されれば大人気だな。
4900万と7000万円の中間の5950万円としても坪単価245万円だから激安となるね。
竣工時期が、丁度環状2号の完成時期と同じだね。
汐留・新橋まで徒歩10~15分程度となるから、坪250万円程度で販売すれば瞬間蒸発だな。
現時点でも勝どき駅徒歩7分程度のうえLRT新設計画もあるから、晴海の三菱より条件は良い。
×汐留・新橋まで徒歩10~15分程度
○汐留・新橋まで徒歩15~20分程度
>>680が提示した日刊建設産業新聞記事に意外な事実がある。
再開発事業の組合員に、都と国が入っておらず、鹿島と三井、三菱、住友、野村が入っている。
つまり、公有地は既にゼネコンとデベに払い下げたのか?
しかし、大手デベ4社揃い踏みってのも凄いリスク分散だな。
トヨスタワーの二の舞にならなきゃいいが。
月島計画と比較すると面白い。
開発面積と住宅戸数、事業費は倍近いんだな。
【月島一丁目再開発】
1 事業効果
本事業では、これまで更新の進まなかった、路地に面する密集した木造住宅群を一体的に建て替えることで、地域の防災性の向上を図り、あわせてファミリー層向けの住宅を供給し、定住性の高い良好な居住環境を整備する。また、地下鉄大江戸線月島駅と本事業で整備する広場を地下道及びエレベーターで結びバリアフリー化を図るとともに、施設低層部に商業施設及び医療施設の生活利便施設を設け、駅前としてのまちのにぎわいを演出する。
(1) 地区面積
約1.0ヘクタール
(2) 計画概要
施設規模
延べ面積(1街区)約84,000平方メートル
延べ面積(2街区)約3,500平方メートル
階数・高さ(1街区)地上53階 地下2階、高さ 約187メートル
階数・高さ(2街区)地上12階 地下1階、高さ 約37メートル
施設用途
住宅(約750戸)・店舗等・医療施設・公益施設(小規模特別養護老人ホーム)
公共空地
広場(約1,200平方メートル ※ピロティ約200平方メートル含む)
総事業費
約370億円
【勝どき5丁目再開発】
1 事業効果
質の高い住宅の供給を中心として生活利便施設を整備することで、定住人口の維持、回復を図る。
「環境軸推進地区」に指定されている「環2・晴海通り地区」の一部として、環状第2号線沿道の街路樹と一体となった緑地などオープンスペースを整備し、みどりのネットワークを形成する。
新月島運河に面した立地特性を活かした、親水性の高いオープンスペースを整備することで、水辺と一体となった魅力ある市街地を創出する。
B-1街区、B-2街区に地域防災備蓄倉庫(合計250平方メートル)を設置し、地域防災機能の向上を図る。
(1) 地区面積
約1.9ヘクタール
(2) 計画概要
施設規模
延べ面積
(A街区) 約2,083平方メートル
(B-1街区) 約160,549平方メートル
(B-2街区) 約1,143平方メートル
階数・高さ
(A街区) 地上6階、高さ約23メートル
(B-1街区) 地上53階/地下2階、高さ約179メートル
(B-2街区) 地上5階、高さ約22メートル
施設用途
共同住宅(約1490戸)、公益施設(保育所等)、店舗、事務所・寄宿舎(水産庁詰所)
公共施設
特別区道中月第816号線の拡幅(幅員10.91メートル→12メートル)
緑地(約540平方メートル)の整備、環状第2号線の用地確保
総事業費
約664億円
勝どき計画の「定住人口の維持、回復」ってのが、かなり意味不明だけど。