東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-18 15:33:39
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

人気地域もそうでない地域も語ろう。
だけど東京都23区内のスレだからね、そこんとこ注意して!!

前スレ その50
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

[スレ作成日時]2010-08-07 17:44:38

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)

  1. 921 匿名さん

    たまたま、35歳以上が団塊Jrと重なっていたので、
    その分割高維持力が高くなったのです。

  2. 922 匿名さん

    郊外ってどこ?

  3. 923 匿名さん

    世田谷や杉並はいまやブランドですからねぇ。

  4. 924 匿名さん

    35歳より若い世代の地元出身者は、市部、神奈川県埼玉県千葉県が多くなります。
    特に千葉県が多くなります。
    最近、塩漬け土地が売りに出されて、戸建て用地化が盛んになっている背景です。
    但し、これらの人の地元は利便性に劣るところが多いので、そのまま地元周辺の戸建てを
    選択する人と、都心部マンションを選択する人とに分かれる可能性が高いでしょう。

  5. 925 匿名さん

    世田谷や杉並が一流とは思わないが、良い住環境ではあるな。
    だが幹線道沿いや繁華街近辺はそうともいえない。

  6. 926 匿名さん

    よく分かってらっしゃる。

  7. 927 匿名さん

    この動きはまだ始まったばかりですから、今後注目して行く必要があるでしょう。

  8. 928 匿名さん

    幹線道沿いのマンションも、電気自動車が普及するにつれて資産価値あがるかもしれませんね。
    遠い先の話にも思えますが。

  9. 929 匿名さん

    杉並がブランド?
    目黒と杉並で同じマンションが同じ価格で売ってたら、迷わず目黒のを買うけど。

  10. 930 匿名さん

    >>928
    そう遠くなく、15年以内では?
    二酸化炭素(CO2)を出さない電気自動車(EV)の普及促進を図る江東区は今月から、全国で初めて、マンションの指導要綱に基づき、新築マンションへの充電設備設置の指導を始めた。今秋には区役所に充電設備を導入して無料開放する計画で、EVを対象にしたさまざまな施策でエコドライブを支援、環境都市を目指す。
    区温暖化対策課は「資産価値を高めるので、業者には前向きに取り組んでもらえると思う。環境先進都市として施策を進めたい」としている。

  11. 931 匿名さん

    目黒は坂道がないなら私も候補に入るかな。
    目黒が杉並と同じ場所にあったらどうします?どっちを選ぶ?

  12. 932 匿名さん

    23区全部は無理だから
    明治通りより内側は電気自動車のみに規制とかになるのでは?
    外国人旅行者が訪れるポイントもカバーできるから、

  13. 933 匿名さん

    >> たまたま、35歳以上が団塊Jrと重なっていたので、
    >> その分割高維持力が高くなったのです。

    団塊Jrが40才になっちゃうと、さすがにもう持家あるから、
    購買層として期待できなくなっちゃうよな。
    ここから割高価格を維持する力はどんどんなくなり、
    マンション価格は下落していかざるをえなくなる。

  14. 934 匿名さん

    都心部では着々と準備が進んでますね。

    中央区は、環境配慮型のまちづくりを重視する「エコタウン構想」の策定を検討している。構想は、住宅系モデル地区に晴海地区(約100・3㌶)、業務系モデル地区に東京駅前地区(約66・4㌶)を対象に、11月までに4回程度のワークショップを開く。早ければ12月中に意見を集約し、2010年度中に中間取りまとめを発表、11年度には構想全体を取りまとめたい考えだ。

  15. 935 匿名さん

    >>933
    5年間割高を維持した後、
    じわじわ下げ続けるだけで、暴落はしないよ。

  16. 936 匿名さん

    買える値段になる頃にはおじいさん。

  17. 937 匿名さん

    50くらいから持ち家検討する人も多いですよ。
    40なんてまだまだ。

  18. 938 匿名さん

    >>936
    団塊Jrはもう40才前後だよ、一番若いのでも38才くらいだったかな。
    5年も割高価格を支える力などないよ。

    最大の住宅ローン減税額が得られる今年が、
    前倒しで需要を食いつぶすことによって割高価格を支えられる最後の年で、
    来年以降は需要があまり期待できず、
    マンション価格は暴落することになるだろう。

  19. 939 匿名さん

    >>937
    相続する家があるのに50過ぎて持家を検討しますかね?
    子供の手が離れるまで賃貸で我慢して、親と同居するんじゃない?

  20. 940 匿名さん

    >>938
    バブルになる前の1985年までの生まれの人が多いから、後5年はどうにかなるのでは?

  21. 941 匿名さん

    不動産の第一次取得は30台がメイン。
    40台以降は買い替えがメインになってしまう。
    買い替えだと、新規購入プラス住んでいた物件の売却となるから、
    需要だけでなく供給も生み出してしまい、
    割高価格を支える力はない。

  22. 942 匿名さん

    >>941
    昔の考え方では?
    晩婚化がかなりの勢いで進んでいますよ。
    30前に結婚する人の方が少なくなってきている。

  23. 943 匿名さん

    >>940
    多いといっても団塊Jrに比べたら少ない。
    供給数にもよるが、5年も現在の割高価格を支えられる需要とは思えない。
    暴落は言いすぎた感があるが、
    来年以降じわじわマンション価格が下がると思う。

  24. 944 匿名さん

    >>943
    供給量をじわじわ下げれば、だましだましでも5年程度は価格維持可能だと思うよ。

  25. 945 匿名さん

    多少晩婚化していても、30台半ば以降お金がありマンション購入に適するので、
    結婚して割とすぐに住居を買うようになった。

    晩婚化→未婚率の上昇から、(家族構成が固まらないので)賃貸を選択し、
    ずっと賃貸でいってしまう世帯が増加することが、
    需要を減らしている。

  26. 946 匿名さん

    供給量を減らすと会社が死ぬ。ジレンマだらけの業界。

  27. 947 匿名さん

    >>944
    その「供給量をじわじわ下げる」というのが難しいと予想している。
    デベも営利法人だから、利益を上げないといけない。
    全体として供給量をしぼるのが合理的でも、
    自社は収益を上げるため一定量供給したいのが本音。

    需要は値段が変わらなければ所与だから、今後の展開は
    供給量がどうなっていくかだと思う。デベが抜け駆けせず、
    我慢比べを続けられるかが重要。

  28. 948 匿名さん

    都心部を手掛けられないようなマンション業者は次々と淘汰、吸収されるんだろうな。

    戸建て業者のほうはまだこれから仕事が増える。
    安く、経済的に作る技術力が問われるけどねw

  29. 949 匿名さん

    >>947
    土地の仕入れ値が安くならないとどうしようもないわけ。
    既に出来上がっている住宅地の地価=仕入れ値は簡単には下がらないよ。

    バブル崩壊とか大事件の時の下げは例外と考えた方が良いよ。

  30. 950 匿名さん

    今、官民あげて住宅需要を前倒しで生じさせて先に食べている。
    それによってかろうじて割高価格を維持している。
    来年以降は息切れするだろう。

    構造はエコカー補助金切れの反動と同じだな。

    需要が弱まればマンション価格は下がります。

  31. 951 匿名さん

    >>944-947
    新聞報道によれば、今後マンション供給はかなり増えていくらしい。
    やはり需給バランスは崩れるだろう。
    マンション価格は下がっていくだろう。

  32. 952 匿名さん

    2013年度に中央環状線が完成したら、都心部通過自動車を環状線使って入れないようにできる。電機自動車限定のエリアは中央環状線の内側になる可能性が高いね。都心部で仕事をしたいor遊びたい人は電機自動車を買いなさいってことになる。
    都心部に住む人は当然電気自動車が強制になるw

  33. 953 匿名さん

    地所はじつにナイスタイミングで一抜けたしたねぇ。
    さすがだ。

  34. 954 匿名

    相続ならともかく、バブル&プチバブル潜っていずれまた上がるはずだって盲信してる高齢オーナーは
    数年土地寝かすくらい平気だもんな。賃貸に出してたりすれば、ジリジリ値下げするにしても税金+α程度の収入にはなるし。

    持ち堪えられなくなって、いざ手放すとなったら今の値段より下がってるどころかよほど有利な条件でなければ買い手自体つかない。
    需要ないところには供給も不要…チーン。

  35. 955 匿名さん

    環境先進都市
    東京
    カッコイい(笑)

  36. 956 匿名

    欲望刺激しても内需活性が望めずエコに逃げ込む日本。
    不細工が森ガール沼ガール言って粉飾してるのに似て見える。

  37. 957 匿名さん

    今年は値上がり続くのかなぁ。

  38. 958 匿名さん

    中央環状線の完成を3年前倒しした狙いはそこにあったのか。
    環状線の内側だけにしぼって投資をしたら、電機自動車の普及が速くなるね。
    都心部は、新築マンションへの充電設備設置が強制になりそうだな。

  39. 959 匿名さん

    買い替えが郊外売って都心買うから、郊外が下げどまらない。

  40. 960 匿名さん

    >>959
    それはあるかも。でも都心の価格調整がもう少し進まないとないかな。

  41. 961 匿名さん

    >>959
    安くしないと売れないから買い替えの引っ越しは有り得ないよ。

  42. 962 匿名さん

    バブルでは不動産や株が急激に上がり、その分崩壊後の値下がりが激しかった。
    リストラはあってもとりあえずそれを免れれば、給料もそこそこもらえた。
    しかし、今回は不動産や株だけが下がっているんじゃなくて、リストラを免れても給料自体が下がっている。
    そう考えると、ローンを組んでまでマンションを買うのは合理的な経済行動ではない。
    ネガに対して「買えないくせに」、いや「買わないだけだ」という応酬があるが、このような状況下でキャッシュで買えないなら、やはり「買えない」に分類されるというべき。
    でも、今の経済状況がそうなのだから、それも別に悪い事じゃない。

  43. 963 匿名さん

    >>962
    郊外、千葉県あたりで安い戸建て(2千万円台)が供給されると買う人は増えるでしょうか?

  44. 964 匿名さん

    買い替えはほとんどが、郊外売って都心。

    理由は郊外は下がり続けるから、早く脱出したいと。
    お金ある人だけ脱出出来る。

  45. 965 匿名さん

    これから投資、整備されて良くなって行くのは中央環状線の内側みたいだから。
    そこに住みたいと思う人は増え続けるでしょうね。
    でも一方で買えない人も増え続けるw

  46. 966 匿名さん

    デフレが続いて給料が下がると
    10年後20年後、家の価格は高級車くらいの価格に
    なっちゃうのかな。

  47. 967 匿名さん

    出来上がると内側に住んでいる人はどこ行くのも便利になるな。
    うらやましい

  48. 968 匿名さん

    都心の不動産の価格は
    少なからず商業目的の不動産の価格にひっぱられている。

    商業目的の不動産の価格は、人口減少、高齢化(外に出ていっぱい消費する年齢層の減少)
    企業収益の減少などにより、今後どうしても下がっていくだろう。

    その結果、都心のマンション価格も中長期的には下がるだろう。

  49. 969 匿名さん

    郊外は過疎化するから暴落
    都心も需給バランスが崩れてじわじわマンション価格が下落

    不動産にはできるだけお金をかけないのが、今後は合理的だ

  50. 970 匿名さん

    中央環状線の内側だと、北千住、南千住あたりが大きく変わって来てるね。マンションもまだ安いのでは?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸