東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-18 15:33:39
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

人気地域もそうでない地域も語ろう。
だけど東京都23区内のスレだからね、そこんとこ注意して!!

前スレ その50
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

[スレ作成日時]2010-08-07 17:44:38

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)

  1. 741 匿名さん

    低所得層用の味方  都営 区営があるw

  2. 742 匿名さん

    >>740

    今後都心部は居住人口が増え、24時間のサービスが必要になる。
    それを支える低賃金の労働者のための住居が必要。
    東京は夜中はNYCのように公共交通が動いていないし、
    サービス従事者は激務なので職住接近の必要がある。

    日本はチップがないからレストランの下働きなんておそらく年収
    300万も行かないんじゃないか?それで毎日12時間くらいは
    働いている。

    家賃8万としても年間100万近く払うことになるからきついね

  3. 743 匿名

    もともと狭いながらもの地主が、5km圏内には結構いる。
    賃貸でなければ低所得でも住んでいられる。

  4. 744 匿名さん

    5km圏内だと都営は少ないのでは?
    辰巳が外れるから(笑)

  5. 745 匿名さん

    そういう場所は地上げしたほうがいいんだけどね。

    埋立地は土地が細かく分かれていないから再開発が
    やりやすい。

    神田駅~上野駅と隅田川の間あたりなんて都心に近いし
    ポテンシャルもあるけど、土地が細かくて地主がたくさん
    いる。元々は商売やっていた人たちが多いけど商売やる
    より不動産屋やるほうが楽だから、それぞれ好き勝手に
    ペンシルビル建てている。

    港区は片っ端から森ビルが地上げした。
    でも地上げには時間がかかる(20年とか)から
    普通の上場企業じゃ株主説明ができなくてムリ。

    でもみんな再開発の事例をみていると地主の考えも変わ
    ってくるみたい。
    場所さえよければ美味しい思いができることが浸透しつつ
    あるんだろうね。

    今のうちに馬喰町あたりでビル買っとくか?

  6. 746 匿名さん

    深夜労働だと
    外周区のアパートからバイク通勤が多いよ。

  7. 747 匿名

    >>744
    マジレスすれば、山の手線内側にも古い都営やURマンション群は結構ある。目立たないだけ(笑
    しかもJR駅まで徒歩数分だったり。
    建物は古く設備は陳腐化してるが、内装や持ち込み家電は自由なので、下手な民間マンションよりコスト&パフォーマンスは断然高い。

  8. 748 匿名さん

    馬喰町辺りのビルって古いから、権利関係が複雑な物件もあるんだよ。
    更に昔からの老舗、みたいな経営方針の社長の会社もあり簡単には地上げできないビルが残ってる。

  9. 749 匿名さん

    御意。1人でも反対するオヤジがいる限り地上げはムリ。
    バブルの頃みたいな無茶もできないだろうし。
    地権者の数が多ければ多いほど再開発は困難。
    区分所有のマンションも同じ。権利者が多ければ多いほど
    調整が難航し時代の変化に取り残され。結局価値を失う。

  10. 750 匿名さん

    隅田川沿いだと再開発し易い倉庫なんかが中心になると思う。

  11. 751 匿名さん

    隅田川沿いもカミソリ堤防があってイマイチビューが悪いんだよ。
    高層階なら問題ないけど低層階やエントランスなんかが暗くなる。

    リバーシティーみたいにスーパー堤防にすれば見通しがよくなるん
    だけどね。

    越中島や佐賀、永代あたりって倉庫だらけだけど再開発しないの
    かな。第二の佃になれると思うのだが

  12. 752 匿名さん

    越中島なら福山通運のところが有望。
    ヤマタネはオフィスビルに変身みたいです。

  13. 753 匿名

    オフィスか。
    まあそうだね。せっかくのまとまった土地なのに、区分所有に切り刻んだら勿体ない。
    対岸のリバーシティの夜景は素晴らしい。
    マンハッタンのすごさはマンハッタンから見えないのと同じ。

  14. 754 匿名

    後にも先にもリバーシティで終わりだったね、タワーは。

  15. 755 匿名さん

    ん?どういう意味?
    本気で意味がわからん。

  16. 756 匿名さん

    都心部湾岸分譲マンションの年間需要はおよそ3千戸

  17. 757 匿名さん

    現実は30戸くらいか。

  18. 758 匿名さん

    リバーシティのタワーは、ドラマやCMなどで見ると美しいが、
    中古内覧してみると古さを感じる。そして、建物同士が近すぎる。

  19. 759 匿名さん

    他の埋立地高層より質もいいし天井も高いけどな。
    壁にエアコン付いてたりしないし。

  20. 760 匿名さん

    天井高どれくらい?
    有明のブリリアは2.7メートルあるらしいんだけど、もっとある?

  21. 761 匿名さん

    上階はもっとあった気がするな。
    ま、佃と有明じゃ比較しても・・・ね。

  22. 762 匿名さん

    へえ、昔のマンションにしては天井高あるんだね。
    3メートルくらいあるのかな?

  23. 763 匿名さん

    リバーシティの天井高は、2.45メートルだね。
    今となっては天井低い方じゃないかな?

    狭っ苦しく感じると思うよ。

  24. 764 匿名さん

    あら、低いんだね。残念。

  25. 765 匿名

    空調費かかるのも納得

  26. 766 匿名さん

    空調費かかるのは、古いから。最新の空調は電気代安いよ。

  27. 767 匿名さん

    天井高も低くて、空調費も高いって、リバーシティの良さが良くわからなくなった。
    やっぱり立地?

  28. 768 匿名さん

    タワーのオール電化3LDKで電気代5~8万くらいだった。
    いま考えるとアホらしい。

  29. 769 匿名さん

    YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月からの推移
    千代田区3140→3170、中央区7348→7846、港区13332→15391、
    新宿区12637→13697、文京区6505→9693、台東区4511→5198、
    墨田区4813→4689、江東区7207→7501、品川区8640→10052、
    目黒区8456→8409、大田区11814→13585、世田谷区22780→25359、
    渋谷区11302→12414、中野区8791→11741、杉並区14225→17565、
    豊島区8572→10527、北区6005→7558、荒川区3055→3593、
    板橋区11127→11864、練馬区13719→13616、足立区8606→9220、
    葛飾区4552→5014、江戸川区8687→8882、

  30. 770 匿名さん

    え〜 電気盗まれてるんじゃない?

    ほぼ毎日昼夜クーラーつけても三万はいかないだろ。110平方メートルの3LDK+WICだが。

    余程性能悪いクーラーなのか?天井高は270センチ。

  31. 771 匿名さん

    新しいマンションは天井高も高くて、クーラーの性能が良いですからね。

    リバーシティは古いので、天井高も2.45しかなく、クーラーも10年以上前ですから。

  32. 772 匿名さん

    新型で効率よくても万単位で節約なんて現実的じゃない。
    特に夏は凄まじい。

    しかもマンションは気密性高いし、高層なら窓開ける生活無理だし。

  33. 773 匿名さん

    うちのは去年買ったクーラーだけど、大体毎月1万円以内だよ。
    お風呂はガスだけど、キッチンはIHです。
    参考までに。
    ちなみに勝どきのタワマンです。

  34. 774 匿名さん

    凄いウソ(笑)

  35. 775 匿名さん

    うちは有明のタワーですが、1万5千円くらいですかね。
    昼夜クーラーつけてます。

  36. 776 匿名

    タワマン買えない貧乏人なんて罵倒するほどリッチなわりには、ハイコストのイメージも隠したがるんですね。

    タワマン住まいが10万ばかりの電気代に驚いてはいけません。


    (笑)

  37. 777 匿名さん

    >>775

    せがれのレオパレスより安い

  38. 778 匿名

    去年入居のオール電化2LDKのタワーで、
    クーラー使っても6000円代。
    もうガスには戻れん

  39. 779 匿名さん

    都心の高級マンション?
    http://sumai.nikkei.co.jp/style/hyakkei/

  40. 780 匿名さん

    オール電化は、23時から7時までの電気代は極端に安い。
    その時間帯にエアコン使うなら得。

    逆に夏の昼間は電気代が割高になる。
    その時間帯に家中のエアコンや電気製品を使いまくると損。

  41. 781 匿名さん

    タワーは機密性高いから、すぐ涼しくなるよ
    窓開けたら涼しいし。

  42. 782 匿名さん

    東京湾岸は涼しい。

  43. 783 匿名さん

    有明在住のものです。

    私も引っ越してみて、有明の涼しさにびっくりしました。
    南西向きなんで、夏は暑いんだろうな~と思っていたので嬉しい驚きです。

    風が入ってくるので気持ちよいですよ。

    ちなみに冬は寒いですが、以前住んでたところより暖かいです。
    以前は中央区日本橋で、日のあたらない部屋でしたからね。

  44. 784 匿名さん

    あぁ783さんは、日本橋から引っ越したと
    豊洲スレによく書き込んでた人?
    実際は日本橋駅からは遠い浜町駅付近に住んでた人。

  45. 785 匿名さん

    有明在住のものです。

    以前すんでた場所は、浜町ではなく人形町という町でしたよ。
    浜町も遠くはないですが。
    気に入ってたのですが、あのあたりだと家賃も高くなってきましたし、思い切って約5年前に引っ越してきました。

    賃貸マンションだったのですが、あのあたりは古いビルが密集してまして東向きでしたが日の当たらない部屋でした。

  46. 786 匿名さん

    高層は内陸でも湾岸でも
    夏は異常な湿気
    冬は強烈な異常乾燥
    それと煤煙

  47. 787 匿名さん

    温暖化が進むと都心部湾岸の地価が上がりそうw

  48. 788 匿名さん

    内陸部は死にそうなくらいの暑さと
    ゲリラ豪雨。
    住む気にはならないでしょうね。

  49. 790 匿名さん

    夏は湾岸涼しくてよさそうですよね。
    冬は北風だから北方面のほうが寒いのか。シオサイトあたりのビルに遮られて寒くないのかな?

  50. 791 匿名さん

    有明在住のものです。

    私は2○階に住んでますが、異常な湿気や乾燥とは無縁ですよ。
    もっと上の階のことなんでしょうか?

  51. 792 匿名さん

    冬は高度が高いほど乾燥するんだが。

    また珍説飛び出しますか?(笑)

  52. 793 匿名さん

    夏は風が吹いてもジトーッとしたまとわりつくような風。
    上昇気流の風は地上の放射熱を上階まで運んできます。
    ちなみにその気流が上空で雨雲を作り、海上の雨雲も呼び寄せて都内のゲリラ豪雨となります。
    コンクリートそのものも蓄熱して夜でも不快なむわっとした雰囲気を持続します。

    冬の乾燥は子どもや年寄りは過酷ですね。
    高層階ほど湿度は低くなります。
    加湿器がないと危険なほど乾燥します。
    しかも冬場の強烈なビル風が煤煙や埃を巻き上げて、降雨量が少ない冬場でも窓が真っ黒。

    高層階が静かというのも嘘です。
    遮蔽物がないので、遠くの騒音でもかなりうるさく感じます。
    林立エリアでは、反響しあって裏側の騒音まで拾います。
    ヘリコプターの騒音反響は特にスゴい。(湾岸エリアは東京ヘリポートに近いので一年中)
    林立エリアは低層階でも逃げ場無し状態。

  53. 794 匿名さん

    有明在住のものです。

    2○階程度ではあまり関係ないのでしょうか?
    音については道路の音を拾っているように思いますが、ヘリの反響っていうのはまだ未経験。
    高湿度で困ったことも乾燥で困ったこともないですね。窓が真っ黒になったこともありません。

    高層というのは何階くらいのことを言ってるんでしょ?
    もしくは有明は対象外?

  54. 795 匿名さん

    生きてないんだろ。

  55. 796 匿名さん

    50階近くのことを言いました。
    20階程度では普通のマンションと同じかと。

  56. 797 匿名さん

    コンクリートの建物はコンクリート自体が乾燥剤のような役割をするからね。
    高層じゃなくても乾燥しやすい。

  57. 798 匿名さん

    木造の建物は、木自体が乾燥剤の役割をするからね。
    高層じゃなくても乾燥しやすい。

  58. 799 匿名さん

    ヒント: 24時間換気。

  59. 800 匿名さん

    昔のタワマンのことなんですかねぇ。

  60. 801 匿名さん

    793は相当に妄想を膨らませてるね。

    実際に住まないと快適さはわからない。戸建や低層には戻れない。

  61. 802 匿名さん

    事実書かれたからってムキになるなよウメタテーゼ

  62. 803 匿名さん

    ということにしたいのですね。(笑)

    なんだか、最近必死すぎませんか?何か嫌なことでもあったの?

  63. 804 匿名さん

    ネットの情報眺めてると、タワーマンションが快適だというのは売り手側の誘導がほとんど。

    都内一円に大量売れ残りがあるのも納得できる。

    焦燥感ムンムンですよ。

  64. 805 匿名さん


    この人他のスレにもよく出現しているみたいだけど、やっぱり業者さんかなんかなの?

    埋立地にネガレスすると必ず出てくるみたいなんだけど、正直言ってみんな嫌なんだと思うよ。
    僕もついこの間小学校の同窓会があって、住居の話題が出たけど、埋立地に関しては
    「だって、あそこは~」って感じでしたよ。
    東京に昔から住んでこの街の移り変わりを見ている人は結構そういう人多いと思う。

  65. 806 805

    × ↑
    ○ 803の人

    です。

  66. 807 匿名さん

    東京生まれならわざわざ高い金出して埋立地に住みたいとは思わんだろう。

  67. 808 匿名さん

    東京生まれがなぜ関係あるの?

    東京に住んでるのは東京生まればかりではないですよね。
    東京生まれと他県生まれの違いって何?

  68. 809 匿名さん

    まぁ、実際にはタワマン人気ですからねぇ。
    一度はすんでみたいって思うけど、高くて手が出ないって人が多いんじゃないですか?

  69. 810 匿名さん

    埋立地、結構安いですけどね。
    結構立派なタワーマンションが予算内で買えちゃうって人も結構多いんじゃない?

  70. 811 匿名さん

    内陸なら高級住宅街、って訳じゃないから間違えないように。
    東京の内陸でも不人気なエリアはあるよね。

  71. 812 匿名さん

    それでも新興埋立地には住まねえよ。

  72. 813 匿名さん

    >>808
    地元かそうでないかってかなり大きな違いだよ。
    それには生まれだけじゃなくて育ちも必要だがね。

  73. 814 匿名さん

    ポジ、ネガ双方とも言い分がありいろいろ理屈は付けられますが...

    ってか普通に対象外でしょう。
    積極的に埋め立て地に住みたいって人世の中にいるの?

  74. 815 匿名さん

    >>813
    そりゃあ地元の人間は手出さないよ。
    言わずもがなでしょーに(笑)
    埋立地ってのは大学デビューか社会人デビューの東京をよく知らない人、
    あとは近隣の外国人向けなんだから。

  75. 816 匿名さん

    でも築地にお店出してる人は結構浦安とかに住んでんだよね。
    あ、新浦安じゃなくてね。

  76. 817 匿名さん

    不況がますます深刻になる中で、日本国内では格差がますます広がっているのが現実だ。最近の調査では、年収200万円以内で生活する人が、ついに1000万人を突破したという。現在ワーキングプアたちが何とか生きのびられているのは、実家で生活して、家賃や食費の負担が少ないからだが、今後両親が年老いて働けなくなったり、亡くなったりしたら、彼らはホームレスになる確率が非常に高いといえる。

  77. 818 匿名さん

    生活保護世帯の手取り額の方が高いんじゃない。

  78. 819 匿名さん

    セカンドで買う人もいると思うよ。

  79. 820 匿名さん

    >>814
    俺は是非とも埋立地に住みたいなあ。

  80. 821 匿名さん

    ぎりぎり港区中央区だったら許容範囲だけど、他はありえないなぁ。

  81. 822 820

    俺は埋立地じゃないとやだよ。
    土より泥がいいし、埃よりもゴミが好きなんだ。
    何より自然より人工的なものじゃないと。

  82. 823 匿名さん

    で、結局23区内の新築マンション価格は下げ止まってんのかね?

  83. 824 匿名さん

    買えない人がどんどん増えているのは確かだと思いますが。

  84. 825 匿名さん

    供給過多なのならいずれ下がるね。
    デベ体力がどこまで持つかだが、今は経済が負のスパイラルで
    どこまで行くかわからないからね。

    売り逃げできたもん勝ちってことか。

  85. 826 匿名さん

    >>824

    買えない人が増えたら需給バランスが崩れて価格は下がるよね、ふつう
    買える人が増えるところまで下がる

  86. 827 匿名さん

    >>826
    業者の数が減って供給調整ができるようになっているんだよ。
    銀行の監視も厳しいし、昔みたいに新興デベが参入できない環境。
    特に都心部はプレーヤーが限られてきています。

    売れないところはその内供給が減って行きますから
    良く見ていてください。

  87. 828 匿名さん

    二年前に大手デベの寡占になると言っていた人がいたが、その通りになったね。

  88. 831 匿名さん

    >>827

    短期的には供給調整で需給バランスを回復し暴落を避けることができるが、

    中期的には難しい

    デベも収益を上げなければならないからね、

    需給バランスが崩れるとわかっていても、

    会社を存続させるため供給していかざるをえなくなる

  89. 832 匿名さん

    ちょっと前までマンション供給が少なかったのは、

    不動産会社への銀行の融資姿勢が厳しかったから

    というのもある。お金が借りられないと、マンション

    建てて販売できないからね。

    ちょっと前から銀行の融資姿勢も軟化したから、

    徐々にマンション供給は増えていく

    需給バランスが崩れてマンション価格は下がる

    買うのはもうちょっと待った方がいいね

  90. 833 匿名さん

    新築マンションは売主が価格を設定するから
    価格の値下がりのスピードはどうしても遅くなる
    この先も時間をかけて下がっていくということだ

    売れ残り覚悟で高値で販売し続けるのは
    問題を先送りしているようなものだからね

  91. 834 匿名さん

    不動産金融に関する仕事をしている人に聞いたんだけど、
    今塩漬けになっているマンション用地多いみたい。

    マンション用地を高値で購入したけど、もう体力なくなっちゃった会社が
    もっているような土地。

    ノンバンクや銀行の体力も今そんなないから損を実現することができず、
    開発もされず放置されているマンション用地が多いみたい。

    こういう用地もそのうち損失確定覚悟でマンション建築に使われるように
    なるとますますマンション供給増えてきて、
    マンション価格の下落を加速させるね。

  92. 835 匿名さん

    結局、価格競争を仕掛けてた中堅デベがいなくなり、体力のある大手しかいなくなった。

    ネガは中堅デベが潰れて喜んでいたが、浅はかだったね。
    マンション業界は金さえ引っ張れれば、誰でも参入できるけど、当分は銀行も新規参入者には金を貸さない。
    供給は半減し、価格の高い大手デベの寡占が当面続く。

  93. 836 匿名

    放置なんかしねーよ。
    コインパーキングになっとるわいw

    あと築地の人が住むのは月島か佃。
    従業員は門前仲町千晴など江東区が多い。
    学生の頃バイトしてた仲卸の社長はセンチュリーパークタワーに住んでフェラーリ乗ってた。
    ゴム長はいてっけどな。

  94. 837 匿名さん

    塩漬けになってるのは、郊外のバス便みたいなとこばかり。
    それもかなりの高値で買ってるから、どうしようもない。

    老人ホームとかにするしかないと思うよ。
    そんなの出てきてもいらない。

  95. 838 匿名さん

    そうそう、一時的にコインパーキングになっているようなところね

    都心で便利なところにもけっこうある

    そういうところが徐々にマンションになっていき、需給バランスが崩れるね

  96. 839 匿名さん

    デベは今様子見の客が増えると在庫がはけないし、
    今後のマンション販売も見えずマンション建築ができなくなるから、
    「あたかもマンション価格が底を打った」と思わせることを
    必死にやっているよな、いろんなところで(笑)

  97. 840 匿名さん

    そんなの年中じゃない、ミニバブルが崩壊した以降は。
    底打っただの、潮目が変わっただの、景気が上向いただのと。と書き込んで。

  98. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸