- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
人気地域もそうでない地域も語ろう。
だけど東京都23区内のスレだからね、そこんとこ注意して!!
前スレ その50
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/
[スレ作成日時]2010-08-07 17:44:38
人気地域もそうでない地域も語ろう。
だけど東京都23区内のスレだからね、そこんとこ注意して!!
前スレ その50
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/
[スレ作成日時]2010-08-07 17:44:38
売り手の売りたい希望価格だけね
自由に付け値できるから
土地は全体的に下がってきてるのは確かですね。
少し前には、ニュースでマンション購入者増とか、不動産を買うなら今的なのがありましたが、
結局今はそういう時期ではないよーな・・・・。
そう。
下がったから今が買い時
上がってるから今のうちが買い時
つまり、下がろうと上がろうと買い時。
右脳刺激して左脳に触れず。笑
眺望スレくらいしか残る道は無い。笑
同じように
価格が上がった時は「高い!暴落する!」
価格が下がった時も「高い!まだ暴落する!」
と連呼する人もいますよ。
右脳左脳だけじゃなく、判断を掌る前頭葉も気にしてあげてください。
消費者サイドはみんな下がると思ってるし大幅デフレの下げ基調でしょう。
上がる上がるって売り手が呪文唱えてるだけで。
都内5000万で購入。買ってみてわかった問題があり、
売りに出したら、買った値の+500万だったよ。
手数料でトントン。
それ奇跡だねたぶん。
買った翌日には半値以下だよ今なら。
中国人が買ってるのはほとんど商業ビル。
あとはCクラスが手頃価格帯の郊外戸建てやマンション。
都内割高在庫は手出ししない。
賢いので釣られないそうです。
Aクラスは日本に興味無し。
そお?
郊外の不便な戸建って、全然魅力感じないけどな。最寄駅までバスとか、ごめん、無理。
実際、川崎市のナントカ台とか、町田だとかって世代交代されず、ゴーストタウンになりつつあるらしいじゃない。
庭付きマイホーム、子ども二人ママ専業主婦って昭和な価値観の遺物。ああいうのっていま買いたい人いるんだろうか?
まあとにかく23区には3132丁目の町があるが
「土地のグランプリ」に掲載されている上位200町を
買うべきだね。
実需だったら関係ないけど200位以下の場所だったら
そもそも資産性もくそもないだろ。
大規模の区分所有で資産のお話ですか?
背後から嘲笑の笑い声がしますよ。
赤いところが富裕層が住む地域。いわゆる人気地域だね。
こういうところに買いましょうよ。
世田谷など5区などではなくても赤い人気地域なら値下がりリスクは低いもの?
人気地域のほうが良いのは分かるが、人気地域であるがゆえに、お値段も高いんだよね。
世田谷も赤い地域と青い地域があるので、見極めが重要。
立地だけでなく建物のグレードにも気を配って探してくださいね。
隠居中の年寄ですが、年金だけで生活は無理があります。
マンション生活をおすすめしますが、引退後は現金をできるだけ多く貯めるように。
マンションは多少安くても現金5000万円あればいいなと思います。
70歳までは遊ぶ時間が結構あります。 すべてはカネ次第。
背伸びしてまで高額物件は見送るべし、現金持ちが一番と最近とくに感じます。
テレビ朝日の朝のワイドショーでは、
569みたいな人を標的に課税する貯蓄税を提唱している。
銀行に現金を貯蓄すると、元金に課税して
元金を毎年2%程度減らしていく税金。
隠居ですが銀行へ預金はしていません。 1000万の定期で一年で8000円の利子です。
ばからしいので自宅の金庫で眠っています。 税金いくらでもかけてください。
そうそう。たんす預金する人が増える事を予想して、新札を発行する事を提唱しているよな。
新札と旧札の価値を変えることで対応するとか。
将来は、たんす預金狙いの空き巣が増えそうだな…
あるいは家人がいても無理やり入ってくるとか…
不動産経済研究所の調査によると、2009年に首都圏で供給された投資用マンションは5101戸で、前年を27.2%下回る結果となった。
02年から07年までは、年間8000~9000戸台の供給ボリュームで推移してきたが、08年は、地価の高騰で都心部の用地取得が困難となり前年比23.9%減の7006戸に減少。09年はそれを更に上回る減少率だった。同研究所では、「相次ぐ事業主の倒産などが要因」と分析している。
空き巣狙いはいまでもやたら多いです。
だからセキュリティの高いマンションが正解です。
都心部では再開発が進み、
住宅利用の土地に希少性が出てきているようです。
希少性なんて昔から言われているのに
どこからか供給され続けるのが土地。
東京駅から半径5km圏内の希少な土地に住める人はMAX何人くらいでしょうね?
早くその一員になれる年収になりたいです。
中央区は、環境配慮型のまちづくりを重視する「エコタウン構想」の策定を検討している。構想は、住宅系モデル地区に晴海地区(約100・3㌶)、業務系モデル地区に東京駅前地区(約66・4㌶)を対象に、11月までに4回程度のワークショップを開く。早ければ12月中に意見を集約し、2010年度中に中間取りまとめを発表、11年度には構想全体を取りまとめたい考えだ。
構想をとりまとめてもなんにも変らないよ。
おめでたいヒトだね。
東京建設業協会は「観光」を切り口に東京の都市機能更新を考える研究活動を始めた。昔ながらの建造物や街並みが残る隅田川沿いの下町に照準を合わせ、地域の観光資源と建設業のかかわりなどからまちづくりの方向性を探る取り組みで、法政大学・陣内秀信教授の研究室と連携して進める。その試みとして、東建の都市機能更新研究会と陣内研究室が7月29日に初のワークショップを開催。下町文化の魅力やまちの抱える課題などについて業界関係者と学生らで意見交換し、相互理解を深めた。
湾岸の不人気具合が買い煽りの必死さに滲み出てます。
<野村HD>初任給54万円…新卒にも高額報酬・成果主義
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100819-00000058-mai-bus_all
581は別なスレにも書き込んでるね。
582に同感。
晴海は来年春から販売らしいですよ。
>> 湾岸の不人気具合が買い煽りの必死さに滲み出てます。
ホントそうですよね。湾岸買い煽りはもう飽きました(笑)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100819/mca1008191603012-n1.htm
日本経済「二番底」回避の見通し、大和総研予測
2010.8.19 16:00
大和総研は19日、日本経済の動向について、成長や回復が足踏みする「踊り場」入りの可能性が高まっているものの、「二番底」のシナリオは回避されるとの予測を発表した。
国内総生産(GDP)の実質成長率予想について、2010年度は前年比1・8%(前回5月予想は2・9%)、11年度は1・5%(同2・3%)に下方修正した。円高の進行や海外景気低迷による輸出の伸び悩み、子ども手当満額支給見送りなどの民主党政権の政策修正を勘案した。
また、中国で11年以降、緩和的な経済政策が採られる可能性が高いことや、米国で迅速な金融緩和が実施されて二番底が回避される見通しであることなどから、日本経済の二番底は回避され、緩やかな拡大傾向が続くと予想した。
ただ、今後も円高の進行や素材価格の上昇に伴う電気・輸送機器業界の減収懸念など、日本経済の下振れリスクも挙げている。
金融市場が日銀による追加金融緩和策を期待していることについて、大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストは「日銀は表面上は緩和の動きだが、本気でやるつもりはない。海外に対して(緩和策について)強いメッセージを発信すべきだ」と指摘した。
見通し予測、に
>下振れリスクも挙げている。
と逃げ道も書いてあるのがいいね。
価値あるものは黙っていても売れる >
そうですよね。
今まで一番売れているとこですよね。