東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-18 15:33:39
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

人気地域もそうでない地域も語ろう。
だけど東京都23区内のスレだからね、そこんとこ注意して!!

前スレ その50
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

[スレ作成日時]2010-08-07 17:44:38

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)

  1. 201 匿名さん

    何回も出してあげないと
    忘れて買っちゃう
    おばかさんが出てくるからじゃない?

  2. 202 匿名さん

    団地建て替えはこのスレが参考になりますよ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/80872/

  3. 203 匿名さん

    渋谷区も値崩れしそうだね。

  4. 204 匿名さん

    早くキミたちにも買えるほど値段が下がるといいね。

  5. 205 匿名さん

    浜田山は、
    従来では考えられなかった安値で販売を始めたみたいです。
    高額だったところが軒並み値崩れ現象ですね。

  6. 206 匿名さん

    中国人観光客効果がない渋谷、新宿あたりの小売業は、逆資産効果でかなり落ち込むでしょうね。

  7. 207 匿名さん

    浜田山は、パーク検討スレの初期の頃を見てごらんよ。
    今の二子玉スレみたいにネガだらけだよ。
    安値になっても別に驚かない。

  8. 208 匿名

    >206
    非常にトンチンカンな感じがするのだが。
    ならどこが落ち込まないの?まさか湾岸(笑)

  9. 209 匿名さん
  10. 210 匿名さん

    そんな数字なんか、いくらでも捏造できる

    信じる奴はかなりの情弱

    あ ほ (笑)

  11. 212 匿名さん

    逆資産効果はこれからだろ(笑)

  12. 213 匿名さん

    下げるというより、ただでさえ少ない客が急激に減るよ。

  13. 214 匿名さん

    少子化が進むと原宿、渋谷もさびれるだろうな。

  14. 215 匿名

    渋谷新宿の次は原宿か?
    繁華街がさびれる頃は都内全域さびれんだって。叩いたってひいきの○○は上がらんよ笑

  15. 216 匿名さん

    都心部湾岸で子供が増えて、10年後には中学生くらい。
    この頃になると銀座の近くに原宿みたいな一角ができるのかな?
    それとも臨海副都心のどこか?
    羽田の国際化で
    湾岸部の観光地化が進んでいるだろうから、
    外国のこどもたちもいっぱい来そうだね。

  16. 217 匿名さん

    東京ビッグサイトがある臨海副都心が良いだろ。
    いろいろなイベントとコラボもできてすそ野が広がる。
    それに、大人の街銀座とは分けた方が良い。

  17. 218 匿名さん

    有明二丁目はどう?

  18. 219 匿名さん

    ●洲の空き地をイベントに貸さなくなった理由は興味深いよ。
    ここには書けないけど。

  19. 220 匿名さん

    ↓これですね。
    上手く料理できるデベがいますかねw

    区画 有明北3-1地区(11街区)
    所在地 江東区有明二丁目1番203外
    土地面積 110,188㎡(公募対象地全体)
    土地利用計画 住・商・業複合用地

  20. 221 匿名さん

    三大財閥系が共同すればすごいのが出来るじゃん

  21. 222 匿名さん

    三大財閥はドバイに夢中
    江東区なんて眼中にないよ

  22. 223 匿名

    眼中にないじゃなくて元々からお付き合い程度。
    当時は金困ってなかったし原価安いし容積率緩和になったから。
    本気は佃だけ。

  23. 224 匿名さん

    >>221
    築地の移転の話がはっきりしないと動けないと思いますよ。

  24. 225 匿名

    佃はいいけど、リバーシティには都営やURのタワーも建ってるな。
    ついでにリバーシティ以外でゴクレ大京丸紅のタワーまで建ってる。しかも三井より駅近。

  25. 226 匿名

    築地跡地って以前の再開発計画まだ有効なの?
    とっくに的外れな気がする。
    作ってるうちに汐留売りに出るよ必ず。
    広告屋さんもテレビ屋さんもヒーヒーいってるから。

  26. 227 匿名さん

    築地跡地についてはちゃんとした計画はまだありません。

  27. 228 匿名さん

    埋立地だから人気出ないんじゃないの?

  28. 229 匿名さん

    ネガもポジも、ここは埋立地スレか!

  29. 230 匿名さん

    文句言わずに別の話題を提供してちょw

  30. 231 匿名さん

    豊洲の広い空き地を埋めるための後付け理由が築地移転なのね。

    で、築地跡地も再開発でウマー!

    ところがバブル飛んじゃったと。

    誰も遊んでもらえなくなって珍太郎の独り遊びに。

  31. 232 匿名さん

    また湾岸ネタか
    湾岸以外にこれといった話はないのかよ。
    みんな湾岸に引っ越しちゃうぜ。

  32. 233 匿名さん

    さて、
    みなさんはこの文章を見てどう思いますか?

    重要なことは、カネが回るという一点に尽きる。リーマン・ショックで明らかになったことは、カネの流れを大きく左右するのは株式、金融商品や不動産という資産市場であるということだ。
    市場バブルが崩壊してしまうと銀行は萎縮(いしゅく)してカネを回さず、企業は雇用を削減し、消費者はモノを買わなくなる。資産市場をよみがえらせない限り、カネの流れは凍りついて溶けそうにない。

  33. 234 匿名さん

    これからの20年
    カネの流れが
    国内でどこに向かうであろうか?

    よ~く
    考えてください。

  34. 235 匿名さん

    >>197

    いつ頃の予想なんでしょうか。

  35. 236 匿名

    国内でニーズがあるのは、やっぱり医療かなあ。
    埼玉や千葉じゃ医師不足になるらしいし。

    大学の定員も、教えられる医師が足りないから、おいそれと増やせないんでしょう?

  36. 237 匿名

    あとは食糧関係かなあ

    某商社の食糧部門は業績いいらしいし

  37. 238 匿名さん

    新聞やニュースで円高になると自動車産業や電機産業はガタガタになるって大袈裟だけど
    円が高くなれば、持ってる現金の資産が豊かになりませんか?  
    輸入してる会社は大儲けするし、悪い話だけとは思いませんが・・・

    誰か詳しい人いませんか?    
    マンションなんてそもそも値段が高すぎです。  5000万の適正値段は4000万までです。
    買える所得層はみんな終わっています。

  38. 239 匿名さん

    >>238
    ところが不思議なんです
    郊外でバス便中古なんかだれでも買える値段なのに買わない。

    たぶん、
    そんなに切実に持ち家が欲しいと思っている人はいないんじゃない?

    便利で、値下がりしなさそうで、家賃より安く住めば買おうかな?
    こんな程度のニーズじゃない?

  39. 240 匿名さん

    そうですよね。

    このままでずっと行くんですかね。
    常に思うんですけど、少子化や格差もあるし…。

    適正価格っていうのは何だろう。

  40. 241 匿名さん

    >>240
    いっぱい売るか
    ほんの少し売るかで不動産の場合は値段が変わります。
    いわゆる業者が言う希少価値です。

    適正価格?

    売れれば適正価格だったんだ・・そんなもんです。

    買う場合は希少価値とか気にせずに
    そのマンションの利用価値と価格を比較して、他のより割安だなと感じたら買うしかないでしょ。
    比較する場合は、同じ地域で比較しちゃだめです。地域全体が割高なケースが東京の場合多いです。
    できるかぎり広範囲に比較検討すべきです。
    そうして選べば値下がりリスクも低いでしょう。

  41. 242 匿名さん

    昔の人は郊外バス便であろうが借金してでも買ったもんだ。

    今の若いやつは贅沢過ぎる。

  42. 243 匿名

    惰弱な者は工夫も知恵もない
    しかしそういう者がいないと高値マンションが売れない

  43. 244 匿名さん

    >>238さんは
    都心部マンションが欲しいの?

    郊外じゃだめなの?

  44. 245 匿名

    昔は土地神話があったから、
    郊外バス便でも原野商法ではない限り
    とにかく買っておけば損じゃなかった。

    今は、神話が無いからね。

  45. 246 匿名さん

    同じ23区でも外周区になるとかなり安くなるよ。
    特に県境になると。

  46. 247 匿名

    贅沢になった、というのもあるけど賢くなったというのもある。

  47. 248 匿名

    都内でも原野商法あるで

  48. 249 匿名

    贅沢になった、というのもあるけど賢くなったというのもある。
    だから高値マンション売れてない。

  49. 250 匿名さん

    >>249
    坪300万円を超えるとなかなか売れない。
    分譲をあきらめて賃貸ばっかのエリアもあるくらい。
    その賃貸も激余りw

  50. 251 匿名さん

    需要が盛り上がらない中でも

    利潤を追求せざるをえないデベは儲けないといけないので
    今後ある程度供給していかないといけない

    結果としてさらにマンション価格は更に下がる

  51. 252 匿名さん

    みんなが欲しがっている都心部はみんなが買えるほど安くなるはずがない。
    コンパスもって円を描けばよくわかるよ。
    都心部はそこまで広くないです、

  52. 253 匿名さん

    >>251
    デベも買える人の総数がおおよそ分かって来たと思うよ。
    都心部の場合は、
    開発計画は周りを見ながら順を追って進むと思う。

  53. 254 匿名さん

    当初予定より2、3年遅らすケースもありそうだね。
    そのほうが住民の年齢層に偏りができなくて
    良い方向なんだけど。

  54. 255 匿名さん

    港南、芝浦アイランドは短期間に一気だったから年齢の偏りがありそうだな。

  55. 256 匿名

    再開発で地権者住民が多数いる場合は、
    デべの都合だけでは遅らせられないでしょ。
    逆に地権者たちの都合で遅れることはあっても。

  56. 257 匿名さん

    埋立地優位と言いたいわけねw

  57. 258 匿名さん

    団地の建て替え、増築なんか動きだしたら止まらないんだろうな。
    これから多摩NTにめちゃくちゃいっぱいできそうだけど
    誰が買うんだろうね。

  58. 259 匿名さん

    みんな埋立地にも同じ感想持ってるよ。

  59. 260 匿名さん

    >>245
    そうなんですよね。

    >>251
    >>241
    需要と供給のバランス次第ですが、どなたかがおっしゃっていたように、
    元学校の土地が出て来たり、企業が不動産を手放すとまた、土地がふんだんに出てくる事になりますよね。

    もう条件のいい場所は終わりかな~と思っていると、また次々という風に繰り返されると
    今の価格帯が5年、10年、その先も(?)維持されるのかと感じたんですが。

  60. 261 匿名さん

    なんか意味不明な短いコメントが入るけど、スレ番号の浪費じゃない?

  61. 262 匿名

    人口減少が如実になったら余剰床を売る相手がいなくなるからそうなる前に建て替えられるところは一気にやるだろうね。
    規制緩和が先か人口減少が先か。まあオーナーも馬鹿ではないから、新規物件の供給減で枯渇感がある時期にぶつけること考えるよ。
    それもタイミング外したら買い手つきにくくなるからデベとか行政との駆け引き。壊すまで数年かかるから『ゆっくり急ぐ』感じで笑

  62. 263 匿名さん

    >団地の建て替え、増築なんか動きだしたら止まらないんだろうな。
    >これから多摩NTにめちゃくちゃいっぱいできそうだけど

    そうなると古い場所を見つけて建て替えなどやると、無限に続く。
    都心から遠い場所、不便な場所は安いけれど、
    資産価値を考えると手を出すのは不安。

    都心が無難なようだけど、高くて手がでない。

    その中間も、資産価値と価格のバランス、買い時が今一つわからないです。

  63. 264 匿名さん

    >>260
    少子化時代の
    郊外の宿命なんですよ。
    都心を中心に同心円状に描くと距離が離れるほどの面積は大きさが増すでしょ。
    これだけ広い面積になると、どうしようもないですよ。

  64. 265 匿名さん

    郊外って都内からスライドしてるんだけど

  65. 266 匿名

    だから逆流するんでは

  66. 267 匿名さん

    逆流してほしいのはわかるが現実は他県にさらに拡散。

  67. 268 匿名

    都内が高いって理由もあるけど、基本的に借金してまで買うほどの魅力がない。


    高いから買えないヒガミなんて言われてもユーザーにはピンとこない。
    馬鹿な奴らだと思われてる。
    だから都内は掲示板すら過疎化する。

  68. 269 匿名さん

    少子化時代
    外周区は郊外ですよ。

    戸建て中心でしょ。

  69. 270 匿名さん

    >>268
    都内って外周区の事ですか?
    言葉の意味が分かりにくくて。w

  70. 271 匿名さん

    マンションより戸建て需要になるのかな

  71. 272 匿名さん

    それは確実だね。

  72. 273 匿名さん

    人口減少だし、土地も余る事になりそうだと
    豊富にあるわけだから地代もそこそこに納まる

    戸建てが持てるようになると、今、どんどん建ててるタワーマンションや開発地区のマンションなどは
    無人化?

  73. 274 匿名さん

    都心部はマンション
    郊外は戸建て

    家が余り始めるとこうなるよ。

  74. 275 匿名さん

    「高級住宅地のマンション」
    なんて変な言葉もそのうちに無くなりますよ。

  75. 276 匿名さん

    安く売るためのはずの共同住宅を高く売る。
    結果的に業界は自分の首絞めることになりました。

  76. 277 匿名

    都心部=マンション、郊外=戸建てが加速すれば高級住宅街のマンションでなく高級マンション街(に若干戸建てが残ってる)になるのか。

    まあ番町あたりもほとんどそうだもんなあ。お屋敷のないお屋敷町に高い金出す意味も薄くなる。

  77. 278 匿名

    デキの悪い学生が、卒業してコンビニバイトは恥ずかしいから、仕方なく入るのがマンションデベロッパでしたが、それも求人がなくなったそうです。

    高度成長に支えられて肥大化した不動産業界も斜陽業界になってるのは確実ですね。
    ま、少しばかりの外国人購買や海外出稼ぎもあるでしょうが、悲しいかな、不動産とは輸出入ができない商品ですから。
    出来ることは、次の朝まで生きながらえるということ。
    数十年先でしょうね。

  78. 279 匿名

    地所に続いて財閥系がマンション事業撤退とかほんとにするかもね。
    儲けようとすると売れない売ろうとすると儲からない、では。

  79. 280 匿名さん

    埋立地にタワーマンションは、めちゃくちゃ儲かる
    デベもそういう儲かるマンションにより注力せざるをえないかな
    その結果、埋立地タワマンの需給も更に崩れる・・・

  80. 281 匿名

    こんなに売れ残っててまだ湾岸あたりで新規供給やるわけ?
    そこまでやったら後世まで汚名を残す気がするけど。

  81. 282 匿名さん

    昭和バブルの時のように作るだけ作って強引に釣り上げればなんとかなると思ってるフシはあるだろうね。
    残念ながらネット社会は進化が早くて、消費者も賢くなったし、メディアリテラシーも鋭く正確になってる。
    大半は数年前の都心回帰を釣りと見破ったわけだが。

    懲りてないのかも。

    一度オイシい思いするとなかなか止められない。
    お猿さんのナントカみたいに。

  82. 283 匿名

    しかしそうやって作ってかないと飢えちゃうと。まさに死ぬまで続ける猿というか…赤い靴?

  83. 284 匿名

    マグロは泳いでないと死ぬ。

    大阪人はしゃべってないと死ぬ。



    そして

    デベはマンション作ってないと死ぬ。

  84. 285 匿名

    暗いなー、このスレ。まあ明るい要素も見当たらないけど。
    カジノだリニアだで浮かれてるスレが悪い冗談に思えてくる(短期売り抜けできればいいが)。

  85. 286 匿名さん

    タワマンが埋立地って考え方、古いね〜
    池袋や五反田や上野や飯田橋など内陸に幾つも建ったり計画されたりしてるぞ。
    神奈川なら小杉にまだまだ幾つも建つ。

  86. 287 匿名

    ちゃんと読めば?埋め立て+タワマンはデベが儲かる条件であってタワマン建っ必須条件ではない。
    このスレ読んでる人なら、埋め立て以外にも建ってることくらい常識でしょう。

  87. 288 匿名さん

    ちゃんと読むと、281は内陸あたりのタワーにも成り立つ話だ 
    と分かる。内陸でも売れ残ってる。

  88. 289 匿名

    そうかもね。それで何か?埋め立て内陸がどうって話じゃなくて、埋め立てだとデベの利益が多い、って話だったのだが。
    内陸はそもそも地価が高いから埋め立てほどポンポン建たないっしょ。話をどう持ってきたいのか不明だ。寝る

  89. 290 匿名さん

    埋立地にマンションがいっぱい建つと
    とってもお困りになる
    業者がいることはよ~く分かった。

  90. 291 匿名さん

    内陸が地価下げないと埋立地にかなわないことも
    よ~く分かった。
    でも愚痴行ってもしょうがないでしょ。

    時代はどんどん前に進むw

  91. 292 匿名

    …どういう脳内変換ですか?まあ今日も暑いからな。ハイ次行ってみよ

  92. 293 匿名さん

    みなさん大きな誤解をしているようですね。

    製造コストがほとんどゼロの内陸部のほうが
    湾岸部より安くないとおかしいのですよ。

    もっと大きく見ると海岸線沿いの地価は高くて、
    山の中はほとんど無価値でしょ。

    なんで東京の内陸部の地価がばか高いかと言うと。
    ぼろ儲けした人たちがいるからなんです。
    あえて誰かは言いません(笑)
    デベじゃないです、デベも被害者の一員かも(笑)

  93. 294 匿名さん

    内陸部は地価が高止まりして
    デベも作っても値段を高く設定するしかない、
    結局売れなくて、大損。w

    地価が高止まりする前に
    ぼろ儲けした人たちがいるw

  94. 295 匿名さん

    作っても高くなって売れないのであれば、デベも作らなきゃ良いと思いますよ。

  95. 296 匿名さん

    同価格帯の板橋のプラウドがどんどん売れてるのに、埋立地はさっぱり。

  96. 297 匿名さん

    教授にとっては墨田区は内陸部なの?埋立地なの?

  97. 298 匿名さん

    >内陸部は地価が高止まりして
    >デベも作っても値段を高く設定するしかない

    近い将来、その値段設定が治まる時期は来ないの?

  98. 299 匿名さん

    既存住宅地の価格調整は徐々に時間をかけないと進みません。
    何故なら、そこに既に人が大勢住んでいるからです。
    20年くらいかかるでしょう。

  99. 300 匿名さん

    >>296

    その現実はちょっ酷だな・・・

  100. 301 匿名さん

    失われた20年(笑)

  101. 302 匿名さん

    299が20年後同じこと言ってる、に450ベンゼン。

  102. 303 匿名さん

    20数年前にバブルがあったわけだけど
    バブル崩壊で土地価格急落。
    つまり時間を掛けずに価格調整したよ。

  103. 304 匿名さん

    それは極端に下がったわけだけど
    そこまで急落とは言わないまでも、そのような類の事が起きる可能性はあるかな

    現在、今後の日本で不動産の所有を躊躇

    実際、ここにレスをしている皆は所有済み?
    自分は検討中

  104. 305 匿名さん

    下げ止まりっては言われてますけど
    どうなんですかね?
    海外の方たちは日本の不動産の買いを躊躇してる
    らしいですが。。。。
    今日本の不動産が買いなのかどうか・・・・

  105. 306 匿名さん

    買いという程、手ごろ感はほとんど感じないですね

  106. 307 匿名さん

    円高で産業空洞化が続けば、あっちこっちで用地が放出されるのでは?
    デフレ止まらなそうだし。不動産もまだまだ下がるよね?

  107. 308 匿名さん

    またマンション発売戸数のニュースがあったが、
    いつものごとく
    販売戸数であるかの様に書き込む人がいるんだろうな・・

  108. 309 匿名さん

    将来の発展が約束されているエリアを買おう!

  109. 310 匿名

    ※業界の方は既にご存知でしょうが・・・・

    ■ 首都圏マンション好調、7月の新規発売27・8%増 2010.8.16 14:00
     不動産経済研究所が16日発表した7月のマンション市場動向によると、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新規発売戸数は前年同月比27.8%増の4128戸と、6カ月連続で前年実績を上回った。低金利や住宅ローン減税を追い風にマンション需要が増加しており、神奈川県を中心に供給も増えた。
     実際に売れた割合を示す契約率も2.9ポイント上昇の78.2%となり、好不調の目安となる70%を7カ月連続で上回った。堅調な販売を反映し、在庫は5406戸と前月末より75戸減少した。在庫が減るのは7カ月連続。不動産経済研究所は「マンション市場の好調さは当面、持続する」としている。
    ----

    新築は好調らしいので、景気の悪い不動産業のかたは掲示板より本業を大切に!!

  110. 311 匿名さん

    郊外は3千万から4千万前半が中心。
    23区は5千万以上が中心。

  111. 312 匿名さん

    発売戸数って未発売が発売になっただけ。
    新規着工も都内はショボショボ。

  112. 313 匿名さん

    買える人の数だけお売りします(笑)

  113. 314 匿名さん

    完成在庫は順調に減り続けているね。

  114. 315 匿名さん

    賃貸にまわった分と、中国人に廉価物件売れた分と、あと何?

    売約済じゃなくて引渡し済をカウントするといいですね。

    近県は安い物件は本当に売れてるみたいだけど。

  115. 316 匿名さん

    東京株終値、56円安の9196円
    8月16日15時10分配信 産経新聞

     16日の東京株式市場は、反落して取引を終えた。日経平均株価の終値は前週末比56円79銭安の9196円67銭。東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は2・61ポイント安の828・63。

     朝方発表された4~6月期の実質国内総生産(GDP)が市場予想より大幅に低かったことを受け、午前の取引では売りが加速。日経平均の下げ幅は一時150円を超えて9100円を割り込み、7月1日に付けた終値ベースでの今年最安値(9191円60銭)を下回った。

     しかし、午後に入ると、値ごろ感もあって買い戻しの動きが広がり、下げ幅が縮小した。

  116. 317 匿名さん

    長期金利、一時0.95%に低下=景気減速懸念受け―東京債券市場
    8月16日11時1分配信 時事通信

     16日午前の東京債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが一時、前週末比0.03%低下の0.95%を付け、2003年8月以来約7年ぶりの低水準となった。同日朝発表された4~6月期の国内総生産(GDP)の伸び率が事前の市場予想を大きく下回ったため、株安と連動する形で安全資産とされる債券が買い進まれ、金利が低下(価格は上昇)した。
     GDP速報値は実質で前期比0.1%増、年率換算で0.4%増となり、市場予想の平均値(年率換算2.2%)を大きく下回った。このため、市場では「国内の景気減速が懸念される内容」(松山隆太郎・みずほインベスターズ証券調査部次長)と受け止められた。足元の円高基調を受けた株価下落も支援材料となり、株式から債券に資金を移す動きが続いた。 

  117. 318 匿名

    マンション業者って高売りしたいアタマがあるからかどうか、いつでも景気良いふりしたがる悪いクセがありますね。

    デフレで最悪の影響受けてるのは不動産なのに。

  118. 319 匿名さん

    都心部高価格帯が好調!

  119. 320 匿名

    はいはい(笑)

  120. 321 匿名さん

    買える人が値下がりリスクが少ない5~6千万円台の都心部マンションを恐る恐る買っているのが現状。
    マンション市場は回復していない。

  121. 322 匿名さん

    値下がりリスクが少ない方がいいですもんね、やっぱり

  122. 323 匿名

    たまに10000軒の1軒でも売れりゃ販売好調ってふれまわる業界ですから。

  123. 324 匿名さん

    完全に2極化しているのではないか?
    都心回帰は鮮明で安く見える郊外には、一時取得者しか興味をしめさないわけで、皆さん山手線内側狙いになっていることは実物、本物狙いと言うか堅実な判断だと感じている。それぞれの価値観だと思うが…。億ションも良く売れると販売員が言う。

  124. 325 匿名さん

    5千万円以上を高価格帯と呼ぶ時代になったのね。

    景気は最悪!

  125. 326 匿名さん

    買える人ってたいがいは経済知識もある人。

    ということで、買える人が買わないから困ってる。

    バスレが目に見えてるから。

    昔のように実家のばーちゃんに買ってもらうような世代はマンション興味なし。

    手堅く郊外に安く戸建買ってます。

  126. 327 匿名さん

    供給絞って売れてる〜と言うのは、よく分からんが、コツコツ頑張ってる新鮮な顧客はいるもんだ〜 都心三区は常に狙われるエリアですからね、逆に環八外の田園調布、成城学園あたりの不動産は人気無くなった感がありあり。

  127. 328 匿名さん

    郊外に戸建ては手堅いの?

    成城、田園調布って人気エリアだったんだ。
    逆に人気のあるエリアは?

  128. 329 匿名さん

    >>328
    都心部湾岸で大量のマンション供給が行われる前まではね。

    近郊ミニ戸ブームってのがあったくらいです。

  129. 330 匿名さん

    郊外に戸建ては手堅いの? >
    パワービルダーってのがいて、千葉県あたりでめちゃくちゃ安く戸建てを売ってます。
    買ってる人はそれぞれの県のローカルの人達です。
    団塊Jrの後の世代だから、親の実家はバブルの影響でかなりの郊外。
    郊外慣れしているので、少々の不便さなんかへっちゃらです。

  130. 331 匿名さん

    千葉県の建て売り住宅の平均価格は3700万円くらいです。
    埼玉県も似たような平均価格です。

  131. 332 匿名

    そのぐらいの価格でないと、建売りのメリット(収益)ないからでは?
    しかし平均ですからね。
    安い物件は2000万台から戸建て買えるならチャンスかもしれません。
    (当方は10年前に千葉に100坪3500万の建売り購入済み)

  132. 333 匿名さん

    マンション市場では、大手が中心的なプレイヤーとなる中で、東京都区部の比率がなお高く、用地取得のヒートアップなどを背景に、価格は高止まりやすい状況だという。同研究所では、都区部のマンションの値段設定は、高額所得者層向けとなっており、大衆向け価格を打ち出せるかが持続性の鍵になるとみている。

  133. 334 匿名さん

    不動産経済研究所〜マンションの売り込みは強いらしいし、テベは強気!

  134. 335 匿名さん

    体力がある大手は、じっくり売って行けば値引きの必要は無いと考えているのでしょうね。

  135. 336 匿名さん

    そうです、大手は仕込みます、まだまだ一等地も高いですね…庶民には一生関係ない話。

  136. 337 匿名さん

    見栄っ張りの代表的業界だからね。

  137. 338 匿名さん

    今日発行のスーモ見ました?
    「資産価値が落ちにくい街」ランキングで豊洲がなんと2位!!

  138. 339 匿名

    SUUMOのメインスポンサーはどこか?そのスポンサーが不良在庫を多く抱えてるエリアを「今後値落ちしやすい」と書けるかどうか。

  139. 340 匿名さん

    >>338
    ヒント→SUUMOのスポンサー・・・・

  140. 341 匿名

    それよりシティタワーズ豊洲ザ・シンボルの271を読んでみましょ

  141. 342 匿名さん

    読んだら、汚い商業主義の弊害が書いてありました。

  142. 343 匿名さん

    どこにでも現れる住不野郎。
    自分で宣伝費使って、みなさん見ました?って自作自演。
    よっぽど在庫抱えて、ノルマ達成できないのだろう。
    豊洲の汚染土壌で滅亡か。

  143. 344 匿名さん

    果てしなくアホだな埋立地は。

  144. 345 匿名さん

    大本営発表

    23区の5千万円以上のマンションは7月に新規として
    818戸販売され、内676戸が成約、
    成約率は82,6%となりました。

    首都圏全体で年間で8千戸程度、内都心部湾岸が3500戸、
    これが今のマーケットの購買力でしょうか?

  145. 346 匿名さん

    豊洲は都心ではないから、たくさん売れ残っているんだろうな。

  146. 347 匿名さん

    >>345
    住宅ローン減税最大の今年限りの特需でこの程度。
    不動産第一次取得の年齢の層がかなり減っているから、
    あとは需要は落ち込む一方だよ。

  147. 348 匿名さん

    豊洲は庶民的でいいよん、江東区と言うとこを気にしない人には良いね、俺はshoppingするって感覚しかない。スムーズに豊洲に住む人には共感できないけどね、湿気スゴく嫌いだし(笑)

  148. 349 匿名

    ネガなんだかポジなんだか意味不明。もう豊洲自体がどーでもいい

  149. 350 匿名さん

    >>340
    最近テレビ番組もウェブ情報も広告費が入っていそうな内容ばかりでうんざりだが、
    不動産業界が最もひどいな。
    住友不動産タワマンを買う時点で同情の余地がないほどめでたい客だと思うが。

  150. 351 匿名さん

    30代前半から20代になると半数以上を地方からの上京者が占めるようになる。

    一方、首都圏出身者は、おじいさん、お父さんそれぞれが家を持っていたりする。

    若い世代で家を購入する人はどんどん少なくなっていくよ。

  151. 352 匿名さん

    減税も継続だろ、大丈夫だ。不動産は安定は安定収入源ととらえている庶民が多いし、金利安い以上買いたい人は減らし、値下がりはしないっぽい(笑)。

  152. 353 匿名さん

    晩婚化、未婚化率の上昇も結構深刻な影響を与える。
    結婚していないと将来のことを考えて「とりあえず賃貸」という選択になることが多い。
    そして「とりあえず」が「とりあえず」でなくなる。
    住宅を「購入」するニーズはどんどん減る。

  153. 354 匿名

    埋立地の長期在庫掃かないと銀行もデカい長期貸しはしないでしょうね。
    社名は身内のようでも赤の他人なので。(笑)

  154. 355 匿名さん

    地方からの上京者は家賃を払った上で貯金して購入・・
    大変過ぎる。
    ほとんどの人が一生賃貸になりそうだな。

    結婚さえできない人もかなりの数になるかも・・

  155. 356 匿名さん

    そんな環境でも発展を続けるエリアは非常に限られた範囲内にとどまるでしょうね。

    そこを選ばない限りは、ダウントレンドの中に飲み込まれる。

  156. 357 匿名

    んんんん!
    地方というのがどのあたりを言うのか不明だが、
    地代(家賃)の負担が少ない地域の人は、同じ給料でも貯蓄ができるわけで、下手に首都圏で住居費負担の高い人よりお金もってると思う。

    都内在住者のほとんどが都外からの人だし、
    一生賃貸を考えもって選ぶのもありだと思う。
    結婚? たぶん地方のほうが苦労しないと思うし。

  157. 358 匿名さん

    >>356

    どっちみち都心5区内ですね。

  158. 359 匿名さん

    >>356
    都心も地価下がっているよ
    マンション価格も下がっているけど土地ほど下がっていないのは
    デベがやせがまんしているだけだよ

  159. 360 匿名さん

    >>358
    新宿区の家賃レベルが急激に下がって来てます。
    都心3区との差が開いてきてます。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  160. 361 匿名さん

    虚勢張って都内で高い家賃払ってるようなアホよりも、通勤時間長いのも我慢して節約してるほうが人間的魅力がありますが、いかが?

  161. 362 匿名

    高い家賃は嫌だが通勤地獄はもっと嫌だ。

  162. 363 匿名さん

    >>361
    無理する必要はないですね。
    無理じゃない人だけ都心部に賃貸すればいい。

    実際そうなっているのでは?

  163. 364 匿名さん

    高額物件の賃料は金融危機以降暴落している。特に広くて賃料の絶対額が高い物件。

    マンション価格・地価と比べて、賃料は時間をかけて下がるから、もう少し下がるかも。

    逆に今の価格でマンション買うと、賃貸出したときの利回りは将来下がるだろうね。

  164. 365 匿名さん

    都心ってよほど売れてないんだな

  165. 366 匿名さん

    外資系勤務の日本人や外国人が激減したからねえ。
    高額所得者が減れば当然高額賃貸物件の需給は崩れるよ。

    賃貸契約の更新タイミングで退去してより安い物件に引っ越したり・・
    時間をかけて賃料は下がるでしょう。

  166. 367 匿名さん

    >>366
    プチバブルだったとこが次第に剥がれおちてきている。
    新宿区家賃の急激な下げの原因?

    一方で、渋谷区の家賃が高どまっているのは何故?

  167. 368 匿名さん

    高止まっているのは、赤い地域だけではありませんか?
    青い地域はどんどん値下がりしている。

    1. 高止まっているのは、赤い地域だけではあり...
  168. 369 匿名さん

    この地図大好きなんだねw
    赤いところは割高だから買うな、にしかみえないよ一般人にはw

  169. 370 匿名さん

    えー、逆でしょ。
    赤いところが割安。
    青いところは不人気なのに割高でしょ。

    意味がわかんねぇ。
    青いところに住みたいわけ?

  170. 371 匿名さん

    デベの言いなりで、青いところを割高価格で買っちゃうんでしょ。

  171. 372 匿名さん

    豊洲の空き地でも買えばw

  172. 373 匿名さん

    >>360

    ファミリー向けの価格はこんな感じです。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/

    新築に限るとむしろ上昇傾向です。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/cond=4/sort=4d/

    単身向けは規制前の駆け込みで狭い物件が一時的に大量供給されただけで、
    面積単位の価格は下がっていません。

  173. 374 匿名さん

    安い在庫がなくなったから平均価格が上がったように見えるだけ。

  174. 375 匿名さん

    江東区は数年前からの規制により最低面積が制限されてしまったので、
    一見単身向けの価格が高いようにみえますが、他の区と比べると単身向け物件の面積が広いので、
    面積単位の価格は低いままです。

  175. 376 匿名さん

    その証拠に規制の影響がない平等な条件の広い部屋同士を比べた結果は
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=5d/
    このようになります。

  176. 377 匿名さん

    「景気動向を注視」GDP鈍化で菅首相
    8月16日19時3分配信 産経新聞

     菅直人首相は16日、4~6月期の国内総生産(GDP)の伸びが大幅に鈍化したことを受け、野田佳彦財務相、荒井聡国家戦略担当相ら関係閣僚に対し、景気動向を分析した上で報告するよう指示した。

     首相は同日、首相官邸で記者団に、「為替の問題を含めて注意深く見ていく必要がある」と述べた。新たな経済対策を打ち出す可能性に関しては、関係閣僚の報告を踏まえて判断する考えを示した。

  177. 378 匿名さん

    談話は全力
    経済政策は皆無

    民主党に入れた人は反省してくれ

  178. 379 匿名

    50年かけて今の経済衰退の下ごしらえしたのは自民党なわけだが。

  179. 380 匿名さん

    ここにもジミンガーがw

  180. 381 匿名

    今日、9000円割ると思う人、手挙げてぇー!


    はぁ〜い!

  181. 382 匿名さん

    >>375
    江東区だと同じ家賃で広めのところが借りれるわけだ。

    こりゃ良いね。

  182. 383 匿名さん

    江東区の単身者用賃貸は広めのが多いってことですね。

  183. 384 匿名さん

    江東区豊洲で独りぼっちで孤独死かぁ…暑いしこれから増えるかもしれない。

  184. 385 匿名さん

    賃貸の居住条件(居住面積)が良いところは
    治安も良くなる。
    規制を先取りした江東区は偉いと思うよ。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  185. 386 匿名さん

    支払う家賃の総額はその人の所得レベルに比例するから、
    総額が増えれば、その地域の所得レベル上がっていることになり、
    総額が減れば、その地域の所得レベルが下がっていることになります。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  186. 387 匿名さん

    >>373
    規制適用後の影響が非常に心配ですね。

    払える家賃の総額は限界がありますから。
    平米あたりの家賃が高いところは、総額も高くなりすぎて
    借りて住める人が少なくなってしまいますね。

    そのようなところは、新規の供給がストップする可能性がありますね。

  187. 388 匿名さん


    今時タコ部屋みたいなマンションを借りるやつがいるのかね???

  188. 389 匿名

    >>379
    こういう言い訳する党は
    最初から立候補しなければいいと思う。

  189. 390 匿名さん

    GDPの成長率も先進国でビリじゃなかったっけ?

    無策というより
    企業をいじめてるし。

  190. 391 匿名さん

    >>389
    言い訳でもなんでもない。
    尻拭いであることは間違いないでしょ。

  191. 392 匿名

    できないやつの第一声だわな

  192. 393 匿名

    >>391
    尻拭いって・・・
    そもそも何か行動したか?

  193. 394 匿名さん

    >>382

    足立区荒川区といっしょですね。

  194. 395 匿名さん

    民主もイマイチ頼りないが、自民が再起することはないな。

  195. 396 匿名さん

    世襲で腐敗も、こりごりなんだろうが

    売国熱心経済無策無能では国が潰れる

    広く薄くは一番効果がない(選挙対策にしかならない)

  196. 397 匿名さん

    9000円カンタンに割れます
    80円台カンタンに割れます
    GDP0.4パーセント

    終わってますね。

  197. 398 匿名さん

    9,110円!

  198. 399 匿名さん

    尻拭いとか無策っていうより、
    悪化を加速させてる。
    企業を海外へ追い出して、支持母体へ利益誘導してるだけでは?

  199. 400 匿名さん

    預金金利もメチャ安い
    定期に100万入れて1年後の利息は400円

  200. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2