- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住まいに詳しい人
[更新日時] 2010-09-26 04:38:34
この秋は米国経済も踊り場で、日本経済も踏ん張り処のよーです
さて、23区の新築供給戸数も2007年水準まで恢復し、在庫戸も順調に減少しています
あとは価格がついてこれるのか?
※来週末にも公表される7月の販売動向は、たぶん良好な数値と思われます
それでスレのタイトルも変更しておきますね
※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね
※湾岸教授は出来るだけスルーしましょ
ただ事実誤認については逐次生暖かく指摘をしてあげてくださいw
※町丁別推定平均年収のマップだけを貼るのは禁止
貼るのなら、引用元と算出方法も明記のこと
前スレ その50:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/
[スレ作成日時]2010-08-06 19:42:03
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その51)
-
165
匿名さん
-
166
匿名さん
>163
現状認識が違うのが取引につながるのはもちろんだけど、
現在の価格というのは将来の価格への期待もある程度織り込んでいるわけで、
将来性を語るのもありだと思うけれど。
将来性があると思われている地域は現在割高になる傾向があるし、
将来値段が下がると思われている地域は割安になる傾向があるんじゃないかな。
-
167
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
168
匿名さん
>>166
移民を入れろとか
中国人観光客を誘致しろとかは
全くのスレ違いなんですよ
-
169
匿名さん
隅田川を挟んでの東西価格差って、どことどこを比較するかによるけど、
基本的には広がる一方じゃない?
確かに現状認識が全然違うわ。
-
170
匿名さん
広がる一方? 場所によるだろ・・・って結局堂々巡りだなw。
-
171
匿名さん
丁目ごとに青い場所もあれば赤い場所もありますからね。
まずは、自分がどこの話をしているかというのを明確にすべきでは?
-
-
172
匿名さん
-
173
匿名さん
でも少なくとも山手線外は人が住んでるとこのほうが、多いわな。
-
174
匿名さん
-
-
175
匿名さん
-
177
匿名さん
-
178
匿名さん
あら、ウメタテーゼは皇居に住んでると思ってるんですか?
-
179
匿名さん
-
180
匿名さん
埋立地住人がおとりのエサに食いついてる間に、
本題にもどること希望。
-
181
匿名さん
教授は有明カジノスレを建てて浮かれているみたいだな
もうこのスレには二度と来ないで欲しい
-
182
匿名さん
これから先、新築マンション相場は今よりも下がるでしょう。
ここ数日の経済の動きをみるとなかなか根深いものがありそうですし、政府の無策で好転は見込めないと思います。
今あるいは今後の見通しとしては、マンションが独歩安となるのではなく、給料も同様に下落する(リストラを含めて)ということだろうと思います。
このような状況では、
1、マンションを買うのか、一生賃貸ですますのか。
2、マンションを買うにしても、即金で払えるくらい資産があるのか、ローンを組むのか。
3、ローンを組む場合、将来も安定した収入が見込めるのかどうか。
ということで随分対応が変わると思います。
今の需要は、2で即金で払えるか、3で将来も安定した収入が見込める(と思っている)人に支えられてるわけで、その意味では二極分化でしょう。
ちなみに、即金で払える人たちでも、投資目的の購入はないと思います。今後の価格低下は避けられないからです。
「実需」に特化しているのだと思います(実需であれば、「将来」相場として価格が上がるか下がるかはさほど関係がないからです。パソコンが必要であれば今買うわけで、「将来」今のパソコンより高性能のものがより低価格で出ることが確実でも、「今」買うのと同じです。)。
-
183
匿名さん
東京株午後、下げ幅が200円超に拡大 取引時間中の年初来安値更新
8月12日12時56分配信 産経新聞
12日の東京株式市場は、午後に入っても円高に対する懸念がくすぶり、日経平均株価は一時、200円を超す下げ幅を記録。7月6日に付けた取引時間中の年初来安値(9091円70銭)を更新した。
午後0時半の日経平均は、前日終値比226円91銭安の9065円94銭。東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は午後0時半過ぎに、同17.67ポイント安の816.78まで下げた。
東京外国為替市場が、1ドル=85円を挟んだ値動きになっており、輸出関連銘柄を中心に幅広い銘柄が売られている。
日経平均は年初来安値を付けた後、下げ幅を若干縮めたが、9100円をはさむ取引が続いており、9000円の大台割れも視野に入ってきた。
-
184
住まいに詳しい人
-
185
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件