書き込み少ないですね。
単なる宣伝文句なんでしょうが、
椎名町・江古田・南長崎とこのあたりで物件を販売してきた
その総決算(?)的な感じで売り出しているように見えますが、
それらと比べて(もしあるとするならば)何がいいんでしょうね?
あるいは、良し悪しではなく、
単にこのあたりで販売実績があるから安心ですよってこと?
この物件についてみなさんどう思われますか~?
駅前に交番があり、24時間営業の西友と駅向こうに東急ストアや100円ショップ等、地元商店街があります。
住宅街で夜も静かです。学校も近くにあります。救急病院もすぐ近くにあります。
物件の裏にある賃貸マンションに外国人住人が多い?と感じたことがありました。
周辺に練馬江古田と南長崎と同じべリスタがあるけれど、
仕様はもっともいいと感じました。
値段も東長崎の相場そのままの値段で高くなかったです。
デメリットはあまり感じませんでしたが、
駅近なので周辺が建物が込み入っているのと、
べリスタなので、高級感はあまりないかな。
学区は椎名町小になると思います。
残念ながら椎名町小も、長崎小も評判はあまり良くありませんが、
椎名町小は最近落ち着いてきたと聞いています。
少し遠いですが、富士見台小や、さくら小はとても評判がいいので、そちらに通わせてもいいかも知れません。
隣接校選択制があるので、そちらの二校も通学可能です。
椎名町小は以前学級崩壊していて、非常に荒れていた時期があり、児童数も減っていましたが
最近は落ち着きを取り戻し、児童数も増えてきているようです。
実際通わせている方に伺いましたが、今は特に問題ないそうです。
長崎小は詳しい事はわかりませんが(曖昧な情報で申し訳ございません)、いまだに評判はあまり良くないですね。
児童数も少ないです。
学力向上に熱心なのは、さくら小と富士見台小のようです。
よく覚えておりませんが、3~4年前だったと思います。
学年まではわかりません。スミマセン。
まぁ、いくら評判の良い学校を選んだとしても、その年の生徒や担任の先生によりますからね・・・。
これだけの駅近だから、水をうったように静かというのではもちろんないのでしょうが、
商店街から脇に入った場所ですし、周りは戸建てなので、
比較的静かなのかなとは思います。
近所にお住まいの方、いかがですか?
便利さを取るか、静かな環境を取るか、
価値観ですよね。
設備・仕様は全体としては標準的ですが、いまひとつなのが、トイレとサッシュの高さですね。
トイレはタンクレスではありません。LDKのサッシュは最近のマンションでは見たことがないほど低く、もともと高級感がない物件を更に安っぽくしてしまっています。古いマンションをリノベーションしたような印象です。
リビングが東に振れている南東ですが、日当たりには問題ありませんか?
完全な東向だと午後からの日照は厳しく、冬場の洗濯も乾きにくそうですが、東に振れているとはいえ、南東であれば問題ないかなと考えているのですが。
東に向いていると、
東南といえども午後以降は薄暗くなりますよ。
階数はあまり関係ないような気がします。
明るさを求めるなら逆の西向きがいいとは思いますが、
夏の西日を我慢できるかによりますかね。
>17さん
椎名町2年→東長崎北側2年→東長崎南側2年
更新ごとに引越しをした後、椎名町に家を購入した者です。
椎名町小は数年前に、学級崩壊している学年があったのは確かです。
でも、今は落ち着いていると思います。
学級崩壊が起きると、チームアウルという立て直しチーム(4名の専門家)が
学校に送り込まれてきます(期間限定で)。
昨年か一昨年か、富士見台小でも学級崩壊があり
チームアウルが入っています。
他の学校でも、アウルは入っていないものの
崩壊気味な学級はあります。
さくら小は、中学受験をする児童が多いので
勉強熱心な保護者からは人気があります。
学校の学力は高いかもしれませんが
問題がまったくないわけではありません・・・。
周辺の各小学校に、ママ友がいますので
それぞれの学校の話を耳にしますが、どこの学校も
色々とありますので、わざわざ遠くの学校(富士見台小)
を選ばなくても・・・というのが、率直な感想です。
公立の小学校なので、先生の入れ替わりも多く
他の方も言われていますが、生徒や担任によって
クラスの状態は左右されますので、学校の評判が良くても問題は起きます。
隣接校を選ぶにしても、子供が無理なく通える距離の
学校がいいのではないでしょうか。
実際に、学校まで歩いてみるといいと思います。
商店街は、栄えているとは言えませんが
西友や東急ストアもあり、買い物には困りません。
池袋や中野、目白も自転車で行けますし、交通の便もいいです。
地味な街ですが、とても住みやすいですよ。
現地を見学した際は電車が通っても全く気になりませんでした。商業地域ですが周りは古い戸建の商店が多く、比較的静かな環境ではないでしょうか。幹線道路沿いではないので音の問題は気にならない範囲かなと思っています。
我が家は購入を迷いましたが、今回は見送りました。
椎名町に5年住んで東長崎の駅近に魅力がありました。
でも。
部屋内にはりがすごい出ていたり下り天井が目立ち部屋に圧迫感を感じました。サッシの高さも低いのが気になりました。
部屋が狭いのと収納性が低いのが気になりました。
また車の出入口にはシャッターがなく誰でも入れるのが防犯上どうなのか?
防犯カメラ9台設置と担当の方は言っていましたが、何か起こってからじゃ遅いのでは?
と思いやめました。かなりコストを押さえて狭い敷地に建てている印象でした。
No.38さん
SUMOのHPで見れますよ。
http://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ010FJ100/?nc=66398891&ar=030&am...
東長崎駅徒歩2分、池袋まで5分、2駅2路線利用可で落合南長崎駅まで徒歩8分という都心へのアクセスの良さ。加えてスーパーや古き良き商店街が近くにあり、生活利便性がある割には比較的静かな住環境。最後に価格でしょうか。
我が家も同意見です。駅2分というこれ以上ない立地ながら、幹線道路などない比較的静けさの保たれる環境。またすぐそばにスーパー、パン屋、本屋、銀行、ドラッグストアなど日々の生活に欠かせない店舗が近くにあること。最先端ではないが、充分な設備が備わっており、適性価格だと判断したから。
我が家は2LDKにしましたが、玄関からの廊下の簡素化、横長リビング、と無駄の無い間取りは他には無かったような気がします。天井も一部下りはありますが、圧迫感は感じられませんでしたよ。
天井高はリビングや各部屋とも2.5mと標準的な高さだと思われます。
収納率もモデルルームで8~9%程あったと思います。梁や下がり天井は少し気にはなりましたが、立地とそれに見合っていると思われる価格を優先した感じでしょうか。
東長崎に住んでおります。
隣駅の椎名町、江古田に比べると、飲食店が少ないのが
やや残念なのですが、逆にどこも混み過ぎ!ということは
ありませんので、家族や友人と、また一人でも、ゆっくり
食事ができます。
【鉄板焼 山海宛】
http://r.gnavi.co.jp/g419902/
【中華調理 普天河】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13110880/
【フレンチ・イタリアンほか Restaurant C’EST BIEN】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13012427/
【鰻 鰻家】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13012445/
【居酒屋 辰味】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13046750/
2LDKのお部屋はすべて完売したようで、
売れ行きの早さに驚いていますが、
買われた方のご家族構成はどのような感じでしょうか?
当方、既婚ですが、まだ子供がいないため、
二人で住むには2LDKで十分だと思いますが、
もし子どもができた場合大丈夫かな、という気がしています。
商店街はこちら側は松屋、とんかつのテイクアウト、八百屋、花屋などありますね。あちら側にも八百屋、お鮨のテイクアウト、和菓子、肉屋など踏切を渡るだけで随分使えそうですね。こちらはコストパフォーマンスというかお買い得物件でしたね。
今年よりマンション探しを始めました。23区内、都心へのアクセス、駅近、価格等のバランスを考えると、まれに見る良い物件だと思います。近辺の新築マンション情報あれば教えてください。
ちょうど今日、この前を通ったので見てみましたが、
外から見た限りでは大丈夫だと思いますよ。
(まだ緑の幕が張られているため、建物内部まで見ることは
できませんでしたが…)
近年竣工した豊島区の同じBELISTAに住んでおりますが、
外壁・内部ともくまなくチェックしましたところ、
全室窓ガラス一枚たりとも割れておらず、
壁の損傷も見当たらず、しっかりできていると感じました。
揺れの程度もかなり低減されている感じがします。
(もっとも、私の見た範囲内ですので、もし損傷を受けた方
いらっしゃいましたらご容赦くださいませ。。。)
今回の震災で、皆様色々なかたちでご苦労なさっているかと存じます。
買いだめをしない、節電を心がけるなど、身近なところから
始めていきたいと思っております。
元々、この街が好きだったので、住み続けることに決めたのですが、
商店街の皆様、住民の皆様、また同じマンションの方々、
変わらずとても親切で、有難く思っております。
いつまでも住みよい地域でありますよう、私も努めて参りたいと
改めて感じさせられております。