住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派  パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-16 16:35:46
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6243/

[スレ作成日時]2010-08-04 14:23:23

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派  パート2

  1. 683 匿名さん

    低層階は湿気が多いから、カビ胞子でアレルギー起こしやすいです。

  2. 684 匿名さん

    >高度が上がって気圧が低くなると赤血球濃度が上がるので脳梗塞、心筋梗塞の危険度が増すでしょう。

  3. 685 匿名さん

    >>682
    中低層の連中そうとう悔しいみたいだね。

  4. 686 匿名さん

    タワーマンションでもパークアクシス青山1丁目のタワーなら住みたく成るけど。

  5. 687 匿名さん

    >>686
    同意です。
    現在低層に住んでいますが、タワーを選択するのなら
    よほどの立地でなければ、最低山手線内じゃないとだめだな。
    グレードや価格考えても釣り合うのはそれぐらいだろうし。


  6. 688 匿名さん

    >>686
    >>687
    高級賃貸ですか?

    税金対策ならお勧めですね。

    この前テレビ番組でやってましたが、玄関だけで15畳とか。外交官や企業経営者、タレントなどで、パーティを頻繁に催すような方には向いているでしょうが、掲示板に書き込みをする暇があるような我々には無縁でしょうな。

  7. 689 匿名さん

    >>68
    いえいえ、現在の住まいをもし買い換えるとしたら、というシミュレーションです。
    山手線の外に位置するタワーマンションで検討に値するのは一部の駅徒歩圏物件だけでしょうね。

    最近湾岸地域の埋立地にタワーマンションが建っていますが、低層物件とでは比較対象にはならないでしょ。
    建物グレードも入居者レベルも2段ぐらい違う。このスレタイからすると、
    ① 都心のタワーマンションVS都心及び近郊の低層物件
    ② 湾岸地域などのタワーマンションVS郊外または隣県都市の低層物件
    ③ それ以外の立地のタワーマンション→勘違いして建ててしまったオブジェみたいなものなので比較対象なし
    って感じでしょうか。

    玄関だけで15帖などという物件はネタだと思いますよ。テレビ番組なんですよね(笑)。

  8. 690 689

    失礼、>>688 でしたね。

  9. 691 匿名さん

    >>686 さん
    >>687 さん
    >>689 さん
    >タワーマンションでもパークアクシス青山1丁目のタワーなら住みたく成るけど。

    パークアクシス青山1丁目タワーって三井の賃貸のようだけれど。「月額54,600円~94,500円(税込)」となってましたよ。

    余裕があれば、新宿の
    http://www.stepon.co.jp/chintai/detail/1051A076/
    なんか良いかも。

    賃料 2,230,000円
    敷金 6,690,000円/3ヶ月
    だそうですよ。

  10. 692 689

    >>691
    もう一度689をお読みください。
    確かに、賃貸物件を提示したレスに拡大解釈で参加したことで
    誤解を招いたというのなら訂正しますけど。

    >パークアクシス青山1丁目タワーって三井の賃貸のようだけれど。「月額54,600円~94,500円(税込)」となってましたよ。
    これ、駐車場使用料なんですけど...


  11. 693 匿名さん


    これ近所の木造アパートと同じような値段ですw

  12. 694 匿名さん

    とない池袋の西口近くでも駐車場は5万からですえん。
    もちろんそれを嫌って練馬へ借りる人がいるのはもちろんです。いきなり2万台へ下がりますから。

    青山でもマンションの駐車場は5万台からとなれば、リーズナブルかも。

  13. 695 匿名さん

    >>694
    それは嘘だろ。池袋から2キロ以内ってかなり限られるぞ。

  14. 696 匿名さん

    どうしても都心に住みたいから、駐車場でもいいってことでは?

  15. 697 匿名

    家賃や月賦が収入の一割以下くらいなら、どんなボロに住んでも恥ずかしくない。

    たとえ騙されて買った湾岸タワマンだとしてもね。

    リスク回避能力もあるだろうし。


    ここタワマン君にはそんな該当者いないみたいだけど。

  16. 698 匿名さん

    >>692

    すみません。駐車場代でしたね。月額54万6千円かと思ってました。投稿してから気付きました。だから、もう少し高い「ラ・トゥール新宿最上階」をご紹介したんだけれど、山手線内側は、高いところは、やっぱり高いですね。

    大使館並み警備というのは、外交官の居住を想定しているのでしょうね。

    湾岸はそこまでの物件は少ないので、賃貸でも分譲でも、リーズナブルだと思いますよ。

    庶民は庶民用の物件で十分でしょうね。

  17. 699 匿名さん

    >>697
    >ここタワマン君にはそんな該当者いないみたいだけど。

    そんなに決め付けることないでしょう。キャッシュで一括支払済みもここにいますよ。

  18. 700 匿名さん

    >>698
    なんだかずいぶん極端な物件を“ご紹介”するんですね(笑)。
    湾岸クオリティをはるかに上回る都内のタワーはたくさんありますよ。
    値段もこんなにはお高くはない。

    もう少し地に足をつけて反論してくださいな♪

  19. 701 匿名さん

    読めばわかるように、そもそも別に誰も反論していないのだが。

    ここは、基本的に分譲マンションのスレなので、最初に賃貸マンションが例として挙げられ、それに賛同されたので、山手線内は賃貸でも高級なところが多いと書いただけ。スレ違いをやんわりと指摘したかっただけで、特に否定も肯定もしていない。高級なところが良いのは当たり前の話だからね。

    「高級なところが良い」という意味で、広尾や麻布の高級中低層を否定するものではないが、庶民でも手の出る湾岸のタワマンもコスト的には良いと思う。先ほども豊洲をテレビでやっていたが、新興団地として、悪くはないだろうね。

  20. 702 700

    >701
    なるほど、よくわかりました。
    少しばかりいじるような物言いをしたことはお詫びします。

    あなたのレスは偏りを感じないので一つ質問させてください。
    私は一般人ですが、やはり湾岸(と言ってもいろいろあるが)は庶民にとってお買い得物件だと思いますか?
    個人的には、あの地域が今後成熟していくためには相当な数の住人が必要になると思います。
    近隣のお台場では企業にしても商業施設にしてもすでにいまさら感が強くなってきているし、
    今後有明、東雲、豊洲あたりに地域を支えるだけの居住者が集まりますかね?
    湾岸地域はいろいろな意味で、日本または東京の右肩上がりを前提に計画されたと思うのですが、
    すでにその計画は修正をせまられていて、かなり規模が小さくなってしまうのではと考えています。
    その時、当初の目論見通りの街が果たして出来上がるでしょうか?

    ...もっとも、だから701さんは新興団地と書いたのかもしれませんが(笑)。




  21. 703 匿名さん

    >>702 さん
    >庶民にとってお買い得
    確かに難しいところだと思います。今の日本の政治の混乱、経済の将来性を考えると確かに不安なものはありますよね。

    私の場合は、5年ほど前に一次募集のキャンセル物件をその価格で購入したので、リーマン・ショック迄のプチバブルで、25%近く値上がりしたこともあり、今中古で売却してもそこそこ益が出ます。ラッキーでした。でも、今後の物件となるとどうでしょうか。

    最近の東京カンテイの
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/64rank_syuto.pdf
    などを見ると、『6 位の「有明テニスの森」、7 位
    の「勝どき」はともに、大規模な再開発によってタワーマンションが林立し賃料水準が上昇したことで収益性が高くなる傾向がある。』とあり、豊洲も「高価格&高賃料でマンションPER が低い駅」と、タワマンの乱立がかえって良い効果を生み出し、評価されているようですね。大規模物件ですと名前の通りが良いので、中古市場や賃貸でも活発に取引される傾向があるようです。拙宅にも、未だに毎週のように、何社もから売却物件募集のDMが入ります。

    将来のことは誰もわからないので、ギャンブルになるでしょうが、今はタワマンの価格は一時より押さえられ気味なのでチャンスかとも思います。ご存知のように経済は波がありますから、谷が深いほど山は高いとなる可能性もありますよね。これ以上株価も下がらないのではないかと思います。日本の経済の実体がこれだけ悪いと、また円安に戻るでしょうからね。

    あと最近は中国人の投資家や日本に進出している企業が、安値感のある湾岸のマンションに投資したり、法人買いをしているようですね。上海などの物件が高くなり過ぎている反面、湾岸物件は投資対象になるという判断でしょうね。円高の今、日本の不動産に投資するわけですから、かなり強気のよみと思います。

    将来のことはわかりませんが、大規模な開発の出来るまとまった土地が残っている地域は、まだまだ延びる可能性があるように個人的に思います。

  22. 704 702

    >703さん
    ご丁寧な回答をいただき恐縮です。確かにそれは一つの見識ですね。
    私は、静かな住宅地や低層マンションが好きだったことや勤務先のこともあり湾岸タワーを検討しませんでしたが、
    本来はこういうプロジェクトがどんどん進んでいく状態が、この国の元気の証なのだろうと思います。
    また、そう願いたいものです。

  23. 705 匿名さん

    いや、中国人とかが買ってるのは、郊外の3~4千万の物件だよ。
    湾岸の値段では、彼らには割高すぎる。

  24. 706 匿名さん

    >>705
    湾岸の某タワマンでは数戸のまとめ買いが入ったらしいよ。DMで売物件を緊急募集していたから、業界筋では有名な話だよ。

    連中は金持ってるからね。空港に近く国内の交通の便の良いところを買うようだね。日本人以上に立地にこだわるようだよ。

  25. 707 匿名さま

    埋立地の三流マンション売り逃げたくて印象操作に必死のご様子ですね。


    ところで、買い取り広告には二通りあるようです。

    まさに印象操作というやつで、相場感を高く印象づけるするため。
    昭和バブルのときは貼紙や捨てカンまでありました。

    それと…、なぜか売れ残りがあるはずなのに高値買い取りする、というパターン。
    既購入者に不人気や売れ行き不振を覚られないようにするため。
    できるだけ長く有頂天でいてもらったほうがよいわけで。



    お疑いの向きはその買い取り広告に連絡して呼び付けて見積もりさせてみてはいかがでしょう。
    まるで条件が合わないか、体よく逃げ口上で終わりますよ。



    本当に上がるならこっそり自分で買い占めるのが普通ですよね。
    あそこは上がるなんて間違っても言いませんって!(笑)



    悪質タワマン屋には要注意ですよ〜。

  26. 708 匿名さん

    どこも結構売れ残っているようだが、実際に売れ残っているのは、このスレの少し前にあったように、世田谷などの中低層だろうね。湾岸タワマンがまだましというのが、素人にもすぐわかるよ。

  27. 709 匿名さん

    俺っちの買った低層は竣工後3ヶ月後には完売していたが、それは珍しいのか。

  28. 710 匿名さん

    埋立地が上がるなら宣伝しないで買い占めればいいのにね。

  29. 711 匿名さん

    上に出ていた東京カンテイ見たけれど、PER30とPER20だと大違いだよね。今後これがますす開いてゆくわけだから、駅で選ぶとすれば、「高価格&高賃料でマンションPER が低い駅、分譲価格は5 ,0 0 0 万円を大きく上回るが、賃料も概ね2 0 万円以上と高水準にある高収益体質の駅。都心部立地か、都心へのアクセスに優れた駅であり、売却しても貸しても良く出口戦略が立てやすい。」だろうね。出口戦略=流動性がなければ、この時代不安で仕方ないから、上に書かれていたように、大規模物件を選ぶのが賢明だと思うよ。

  30. 712 匿名さん

    だから自分で大規模買い占めろよ (笑)

  31. 713 匿名

    大規模はどこでも不人気

  32. 714 匿名さん

    大規模が不人気、その根拠は?

  33. 715 匿名さん

    >世田谷などの中低層

    タワマンも売れてないよ。
    原因は値段を極度に釣り上げたためで、タワーか中低層かは関係ないだろ。

  34. 716 匿名さん

    8月30日発売の東洋経済http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/docs/tachiyomi/t_99001110...
    を見れば、現状がよくわかるよ。

    「売れ行き好調な物件の共通項は東京都心に位置し、駅近など利便性の高いこと、首都圏でも郊外は厳しく・・・」とあり、都心に近い湾岸物件が売れているんだけれど。

    また「タワーマンションの完成は今年も100棟を越えそう」と、事実上タワーマンションが優勢なんだよ。

    大規模が不人気というのは、世田谷あたりの大規模のことなんではないの?

  35. 717 匿名さん

    完成としか書いてないよ。

    売れたとも書いてないし、売れるとも思えない。

    ダブダブに余ってる

    それくらい知ってるよね?

  36. 718 匿名さん

    >>717
    売れ行き好調と書いてあれば売れたということだと思うが、頭の中が他のことで一杯なんだろう。お気の毒に。

    自分のところが売れないからと言って他も売れないと思い込まないように。また間違っても、電車なんかに飛び込まないように。

    よろしく。

  37. 720 匿名さん

    >>719
    可哀想に

  38. 721 匿名さん

    売れ行き好調なはずなのに必死こいて買い煽ってる不思議(笑)

  39. 722 匿名さん

    >>721
    それくらいしか反論できないだろうが。

    気の毒に。

  40. 723 匿名

    じゅうぶんだろ

  41. 724 匿名

    大規模の高級って大衆車の上級グレードみたいなもんか?

  42. 725 匿名

    背が高いのは狭い土地に目一杯詰め込もうとするから。
    階あたりの建築コストはさほど変わらない。

    つまり高額のタワーほど償却されてしまう建物代に無駄金払わされている。

    そういったオーバーコストを隠すために高級にみせたがる。

  43. 726 匿名さん

    それでよいと思うよ。ラウンジやプール、ジムに、クリニックやコンビニやスーパーまであれば、至極便利。それでいて管理費が安いのだから、言うことなしだよ。

  44. 727 匿名さん

    ラウンジは使いますか?見たこと無い。あれはホテルばりのカマシ100%目的という理解でいいですか? ゴキブリホイホイの餌として必須。

  45. 728 匿名さん

    災害時には災害支援センターになったりするらしいし、そのへんが大規模タワーのつくりによゆうがあるところ。

  46. 729 匿名さん

    どこぞのタワマンは、有料の朝食提供をしていて結構利用があるとか。新聞もおいてあるらしいから、単身者には良いかもね。

  47. 730 匿名さん

    地震でエレベーター壊れたら上階まで出前してくれるタワマンありますか?

  48. 731 匿名さん

    ピザ屋ならお得意さんちは出前してくれるんじゃあないの。

  49. 732 匿名さん

    >>730
    >地震でエレベーター壊れたら
    エレベータが一基しかないマンションに住んでいると発想まで貧乏ってことか。憐れだな。

  50. 733 匿名さん

    EVが止まるときは、全部止まるだろw
    安全上全部がロックされんだから。
    壊れるかどうかの問題ではないんだが、タワマン脳の人、大丈夫?

  51. 734 匿名さん

    >>733
    >壊れるかどうかの問題ではないんだが

    >>730
    >地震でエレベーター壊れたら

    どこかのばかかあんた自身が「壊れたら」と書いたんだろうが。

    大地震なんだから。交通機関だって同様に停まるわけだから、エレベータが点検を受けるまで、安全のために停止するのは止むを得ないだろう。そういう事態は数年に一度だから、あんたに心配される筋合いではない。

    あんたの脳の方がどうかしている。

  52. 735 匿名さん

    エレベーター云々ではなくて、大震災で耐震システムがフル稼動したあとのタワーマンションなんてヒビだらけで住めないよ。

    駆体のアチコチを折り曲げて倒れないようにバランスとるわけだから。

    しかも大きな余震や次の大地震には以前の耐久性はないからコテッといく可能性だってあるでしょ。

    壊れたら放置せずに解体撤去お願いしますよ。



  53. 736 匿名さん

    >駆体のアチコチを折り曲げて倒れないようにバランスとるわけだから。

    誰からこんなでたらめ教わったの?

  54. 737 匿名さん

    >>735
    >大震災で耐震システムがフル稼動したあとのタワーマンション

    そんな大震災なら、耐震システムのない普通のマンションはどうなるの?あちらこちらで倒壊が起こり、その結果大火災が発生するだろうね。

    タワーマンションの心配するよりも、自分の住んでいるところの心配をした方がよいよ。

  55. 738 匿名さん

    今日は都内のあちらこちらで、道路が川のようになっていたけれど、皆さんのところは大丈夫だったかな?

  56. 739 匿名さん

    >エレベータが点検を受けるまで、安全のために停止するのは止むを得ないだろう。そういう事態は数年に一度

    その間どうやって生活すんの?
    大震災なら復旧まで何日かかるかわかんないじゃん(笑
    その間ずっと何十回も階段上り下りか、野外生活?

    普通のマンションだってめったに倒壊なんてしないよ。
    阪神大震災だって、被害を受けたのはごく一部。
    低層なんてまず被害ないんじゃないの?
    タワマンが耐震システムを充実させてるのは、立地の土台とそもそもの不安定な構造のせいだろ。
    もともと土台や構造が安定している建物なら、そこまで耐震を充実させる必要もない。

  57. 740 匿名さん

    どこのマンションも大被害みたいな状況になったなら、そういう時こそなおさら低いところに居たい。

  58. 741 匿名さん

    >>740
    じゃあ焼け死にな

  59. 742 匿名さん

    火災も全て沈下した後のしばらくの被災地生活の話な

  60. 743 匿名さん

    >壊れたら放置せずに解体撤去お願いしますよ
    今のタワマンって作ることはできても壊すことはできなかったはず。
    解体する技術がないそうで。
    つまり地震がきてダメになったタワマンは放置されてしまうわけです。湾岸は廃墟になりますね。

  61. 744 匿名さん

    爆破解体で壊せないコンクリ物はないでしょう。

  62. 745 匿名さん

    日本では爆破解体はできないでしょ?

  63. 746 匿名さん

    >>745
    まずタワマンは100年コンクリートとかを使っているから、100年近く問題がない設計だよ。今想定されているような直下型地震で被害を受けることはない。長周期は6階くらい以上の建物の共通の弱点で、超高層だけの問題ではないが、今までの議論通りだ。

    日本でも徐々に超高層を解体している事例は出てきているからね。心配しないでも大丈夫だよ。赤坂プリンスの解体もいい事例になるだろうね。日本の技術をして、不可能なことはまずないだろうからね。巨大ジャッキで支えながら、下側から解体するなんてことも可能だろうね。

    いずれにしろ、人のマンションの心配をするよりも、自分の家が豪雨の時に床上浸水しないかか、心配した方がよいだろうね。

  64. 747 匿名さん

    浸水なんて海面上昇とかで海側の方が水没し易いじゃん。
    いずれにせよそういうサバイバル的状況になったなら
    なおさら浸水しない高さの低い層に居た方が安心できる > > > 40階50階とかより。

  65. 748 匿名さん

    常識ないなあ。

    洪水ハザードマップを一度みてみたら、洪水は内陸の水はけの悪い低地で起こるんだよ。

    海側は海に近いから、水が溜まりようがないだろうが。

    それと、地震ハザードマップも見た方がよいだろうね。

    地震で一番怖いのは火事だからね。死者のほとんどは倒壊家屋の下敷きか火災と延焼による犠牲者。地震が冬場に起これば、大江戸大火のように悲惨なことになる。神戸の時もそうだが、かなり離れていても、見る見る火が近づいてきて燃えてしまうんだよ。

    洪水も心配だろうが、そういう心配をした方がよいだろうね。

  66. 749 匿名さん

    まともな低層は、浸水しやすい谷戸や低地なんかにはまず建っていない。
    というか、むしろ高台や台地上に立地。

    そういう低層は、火事の類焼が多いような住宅密集地にもあまり建っていない。
    神戸の震災の火事は、低地の住宅密集地の話。
    六甲とかの高台の低層地域はほとんど被害なしですよ。
    都の防災マップも同じような傾向を示してる。

    なお、国や都が政策的に湾岸活性化を進め、それにデベが乗っかってることをお忘れなく。
    多摩ニュータウンとかと同じ。
    そんな政策的目的があるのに、湾岸が危険である、タワーが危険であるなんて、データが出てくるはずがなく、むしろ問題ないデータを探して提供するでしょう。
    役所が目的のためにデータを歪めるのは、かつての公害から地方の空港・道路・港湾需要予測まで、枚挙にいとまがない。
    より中立的な観点から、ご自分でデータを探し論理的に考えて判断したほうがいい。


  67. 750 匿名さん

    昨日の大雨、麻布や青山到るところで、冠水していたんだが。ニュースみていなかったのかな?

  68. 751 匿名さん
  69. 752 匿名さん


    山手にも谷戸があることをご存じない?
    そういうところは、低層のいい立地とはされてないし、周囲に比べかなり安かったりするよ。
    昔は避けられてた場所だし。
    まともな住宅や低層が建つ場所とは違うよね。

  70. 753 匿名さん

    世田谷区の「浸水概況図及び水害被害記録」
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00020100.html
    に掲載されている

    浸水概況図(H14~H21) <PDFファイル2947KB>
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_1.pdf

    浸水概況図(H元~H13) <PDFファイル2737KB>
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_2.pdf

    水害記録(H元~H21) <PDFファイル240KB>
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_2.pdf

    を見ると、結構高級住宅街も浸水しているように思うが気のせいかな。

    地理に不案内なので、間違っていたら許してたもれ。

  71. 754 匿名さん

    東京の冠水は低地とは関係ないでしょ。
    土の地面が少ないために雨が排水に流れ、下水の許容量を超えてあふれだす。
    都市能力の問題だろ。
    毎度リンク引っ張る苦労は認めるが、背景までちゃんと考察しろよ。

  72. 755 匿名さん

    >>753

    有難うです。
    高級住宅地とされてるところは、ほとんど浸水・水害なしですね。
    高級といってもいろいろありますが、例えば成城、北沢、深沢、奥沢、玉川田園調布・・・ほぼ皆無。
    浸水・水害被害を受けているのは、ほぼ多摩川近辺の低地や杉並方面の谷戸地域(烏山方面)とか。
    逆に言えば、こういう浸水水害が多いところは、もとから高級な住宅街ではないと言えます。

  73. 756 匿名さん

    浸水や水害の可能性が高いところに、いい住宅街が形成されるわけがないw

    伝統的にいい住宅地とされてきたところは、何の理由もなく値段が高くなってるわけではないんだよ。

  74. 757 匿名さん

    >>754
    >東京の冠水は低地とは関係ないでしょ。
    NHKスペシャルの首都水没を見ましたか。

    二通りあるようですね。低地で従来から洪水が起こっていたパターンと、最近の異常気象による異常な集中豪雨で下水ネットワークがパンクして、マンホールの蓋がとんだり、下水管が破裂したりするものと。

    だから、今まで洪水がなかったといっても、元々洪水の多い世田谷あたりは、どこもかなり危険ということですね。

    水害記録
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_3.pdf
    が、間違ってリンクされていなかったけれど、これの上馬や下馬って、結構なお屋敷街じゃあないのかな?

    でも、マンション用地になるようなのは、高級住宅街ではないのか、結局低地で土盛して、近隣から反対されているようだね。

    せいぜいお気を付けあそばせ。

  75. 758 匿名さん


    上馬や下馬?
    いいとこもあるけど、別にそんな高級とかいいって感じじゃあないよね。

    元々洪水の多い世田谷って、洪水なんて台地上のとこで多いわけがなかろw
    どれも小河川沿いの谷あいの低地周辺のデータばかり。

    マンション用地になる・・・こういう地域の低層マンションは高級住宅地内に建ってたりするんだが。
    商業地・工業地にしか建たないタワマン住民らしい発想だな。
    タワマンや大規模マンションは立地が悪いとこにしか建たないから盛り土が必要なんだろ(笑

    余計な心配、ご苦労。
    液状化、津波、地震時の大揺れと建物の損害・機能停止・・・と不安は多いだろうが気をつけてくれ。

  76. 759 匿名

    土地の良し悪しは台風直前あたりの臭いでわかる
    ヤバい場所は空気が淀んでカエルの死体の臭いがする
    普段から臭い場所は論外

  77. 760 匿名さん

    東京湾に注ぐ河口の当たりですか?

  78. 761 匿名さん

    結局、湾岸にはあまりカエルはいないから、世田谷はカエルの死体の臭いがする水害の多い街ということでOKそうだね。

    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_3.pdf
    をみると、20年近くでで26ページに、800件近く、おそらく1000棟近く水害被害が起こっているようだね。

    くわばらくわばら。

  79. 762 匿名さん

    高台でも、構造によっては、水害には気をつけた方が良いようだね。

    http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/disaster/suigai01.html
    >高台なのに水害が発生
    > 地形的にはゆるやかな高台にあり、水害が発生したことがない地区だが、そこに盲点がありました。マンションは3階建てで1階が半地下になっており、その半地下部分が被害を受けたのです

  80. 763 匿名はん

    人類の長年の知恵は素晴らしいよ~
    支配者や有力者は、水際には住まない、高台・台地上に住んできた。
    狩猟農耕の**も台地・高台の上。
    世界中どこでもそう。
    この何万年の知恵の前で、低地や水辺を安全だと言い張るのは、傲慢だと思わんかね?

  81. 764 匿名はん

    >世田谷はカエルの死体の臭いがする水害の多い街ということでOK

    地面ごと海に沈むよりましだねw

    もとは高いとこに人が住んでたのに、谷合にも無理して家が建つようになった。その結果がごく一部の地域での水害だったりするんだが、人なんてまず死んでないよね。高級とか昔からいいとされてる地域はほぼ被害ゼロだし。

    地面ごと海に没すれば、ほぼ死ぬだろ。カエルどころか、人間の死体のにおいがするようになるw

  82. 765 匿名さん

    集中豪雨のメカニズム。

    東京都豪雨対策基本方針
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2007/08/DATA/70h8s100.pdf
    の下の図をみると、世田谷は今後ますます洪水の可能性が高そうだよ。悪いこと言わないから、湾岸のタワーマンションに引っ越しておいで。

    1. 集中豪雨のメカニズム。東京都豪雨対策基本...
  83. 766 匿名はん

    ごめん、うちの近所は水害被害の条件とか全部あんまり当てはまってないんですよ。
    実際、被害も全くないし。
    それに、天災時の移動とセキュリティの問題がありましてね。
    低地と埋立地はNGだと言われてるんで(笑
    ああ、世田谷とかの谷底・川沿いの低地と埋立地、どっちも低地ですね。

  84. 767 匿名さん

    もっと危険確率の高いほうを心配しろよ埋立地のアホ!

    1. もっと危険確率の高いほうを心配しろよ埋立...
  85. 768 匿名さん

    世界中どこでもそうだが、裕福な人は埋立地や谷あいの低地には住みません。
    高台や高地に住みますね。
    発展途上国を見てもスラムは港湾地区の埋立地や川沿いの低地ばかりにありますよ。
    フィリピンのスモーキーマウンテンもそう。立地はまさに江東区みたいなところにあります。

  86. 769 匿名さん

    マンハッタンはハドソン河の河口、まさに八重洲や湾岸なんだけれど。

    今の東京の八重洲、日比谷、有楽町、銀座、ほとんど皆埋立地だよ。

    現実見えずに、高齢化で荒れ果てて行く高級住宅街にしがみつくがよい。あまりの売れ行き不振で掲示板に朝の3時まではり付いてネガするしかないとは、お気の毒そのもの。ご愁傷様。

  87. 770 匿名さん

    マンハッタンが埋立地だと思ってる人がいますねw

  88. 771 匿名さん

    中洲だから同じようなものだよ。

  89. 772 匿名さん

    マンハッタンは地震もないし液状化もしない。


    東京湾岸の危険に埋立地とはまるで違う。



  90. 773 匿名さん

    ニューヨークに地震がないって?

    http://cityroom.blogs.nytimes.com/2010/06/23/earthquake-shakes-new-yor...

    これはなんだい?

  91. 774 匿名

    >>766は皇居の住人ですか?

    >今の東京の八重洲、日比谷、有楽町、銀座、ほとんど皆埋立地だよ。

    そもそも商業地と住宅地をごっちゃにして語る時点で間違ってない?
    そういう意味では商業地に無理矢理住宅施設を建てた国も間違ってるんだけどさ。

  92. 775 匿名さん

    >間違ってない?
    >間違ってるんだけどさ。

    何の根拠も論理も示さず、単なる感想文ならば、そら何とでも書けるわな。もうちょっと意味のあること書けよ。

    八重洲、日比谷、有楽町、銀座、ほとんど皆埋立地であることは、「埋立地だから価値がない」ということを否定するに十分だろう。現在の日本で成長の余地があるのは、そういう場所であることは歴然としているのだから。

    余程の金持ちでも、今時誰も斜陽の世田谷なんかには見向きもしないよ。

  93. 776 匿名さん

    何このスレ? このスレ怖い(笑)
    まあ 読んでいろいろと面白いけど

  94. 777 匿名さん

    >>773
    読めてないだろオマエ

  95. 778 匿名さん

    マンハッタンは埋立地じゃないので液状化しないでしょ
    地震あったとしてもコチョコチョっと

  96. 779 匿名さん

    マンハッタンは中洲だけど豊洲は地名が洲なだけで人口埋立地。
    比較しても意味ない。

  97. 780 匿名さん

    マンハッタンに住みたいとは思わないがな。
    ああいう場所や日本でもビルばかりのところに住みたいと思うのは、たぬきと一緒に生活してきたような山奥で育った田舎者だろう。
    高層ビルに憧れちゃうんだよな。だから豊洲が大好きなわけだ。

  98. 781 匿名さん

    ゴミで埋め立てられ、ハエが異常発生して大問題になった過去を抱える江東区とマニラのスモーキーマウンテンはとてもよく似ている。

  99. 782 匿名さん

    ゴミ処理用の埋立地に住宅を作るなんて思っているのは、君だけだよ。

    やっかみまるだしだな。

    売れないものは売れない、売れるものは売れる。いくらここで真っ赤っかを貼ろうとも、消費者はあんたより賢明だよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸