- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
続きです。
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6243/
[スレ作成日時]2010-08-04 14:23:23
続きです。
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6243/
[スレ作成日時]2010-08-04 14:23:23
475、こりゃ真正アホじゃ、つける薬なし、救いようなしのご仁じゃな~ 行く末心配なれど、こっちも他人をどうこう言うほどの珠じゃないしな・・・マア気ィつけていけや~ 労働者をバカにしたら祟られるぜ~ こもりの小僧よ!
バカの高登りも出来なきゃ、地べた這いつくばって餌拾うしかなさそうやな~ ゴクロウハン こりゃゴキブリ以下だ!
50年後の湾岸は老朽化したタワマンがメンテもされずに放置され、スラム化して治安も悪化、弱肉強食の世界になってるでしょう。
橋には検問が設けられ、人工島から自由に外に出ることもできません。
>>484
老朽化は既に内陸中低層マンションで起こっていますよね。
そして、内陸の高級住宅街自体が、相続税を払うために切り売りされて、小さな建売住宅群に変貌していますからね。ますます密集地化するということでしょうか。
SF風の作文の部分は別として、マンションの老朽化は、経済成長が鈍って高齢化社会に突入した日本のどこでも見られる風景になるでしょうね。
>>485
>老朽化は既に内陸中低層マンションで起こって
は?どこで?
いわゆる中低層マンションが広範に建ちはじめたのは、80年代以降ですよ。
ちょっと高級目の低層とかなら90年代以降。
どうしてそれで、老朽化?
高度成長期に建った団地とかと混同してんじゃないの(笑
そういう団地でも、老朽化問題なんて、実際はほとんどないんじゃない。
勝手に(思惑があって)騒いでる連中が言ってるだけじゃないの。
>相続税を払うために切り売りされて、小さな建売住宅群に変貌
これは本当の面はあるが、都区部では規制が入りはじめてますよ。
最低面積いくら以上とかね。
>>487
そう言うことでしょうね。
30年くらいでは、今時のマンションは老朽化しないでしょう。湾岸の超高層は、結構メンテナンスに気を使っているし、そもそも100年コンクリートをどこでも使っているからね。30年程度で老朽化するなんてことはまずないでしょうね。
> >相続税を払うために切り売りされて、小さな建売住宅群に変貌
>これは本当の面はあるが、都区部では規制が入りはじめてますよ。
最低面積いくら以上とかね。
このおかげで、高級住宅街の土地の買い手がつかず、地価が下がっているのでしょうね。一方、湾岸の地価はどうなんでしょうかね?
↑
成城とか田園調布とか、別に下がってないですよ。
不況期も多少下がったくらいで、あまり変わりなし。
むしろ最近は上がってますね。
どっかにデータ出てたよ。
狭小住宅が乱立すれば、高級は高級でなくなります。
売れないくらいで丁度いいんじゃないの。
湾岸はMSだから、地価というよりMS坪単価でしょうね。
そんな低層住宅地は建蔽率40%、容積率80%の制限がかかっていたら、切り売りしようにも狭小すぎて売れないんじゃないの。土地の利用効率が低すぎて。
いえいえ、お金のある人はいるんすよ。
だって成城だ田園調布だっていったって、地域はごく限られて出ものはわずか。
その程度の供給を超える需要はつねにあるでしょう。
だから価格下がってないでしょ、実際。
↑
区レベルなんて、くくりが大きすぎて話にならない。
いいところは大して値下がりしてないのに、他の地域の急落に足引っ張られて、区レベルでは下がる。
それに、昨年~今年は以下の通りだよ。
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007house_tokyo_23.pdf
↑これこそ数件だけしか調査されていないので、問題外。
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007house_tokyo_23.pdf
の冒頭に
「弊社価格調査は、その地区の価格相場を代表しているものではありませんので、あらかじめご了承ください。」
と明記されている通り。
「平成22年1月地価公示は下落傾向が続いています」
http://www.nomu.com/knowledge/chika/column/vol221.html
では、
>東京圏の住宅地
> 1.東京圏全体では平均で△4.9%と前回の△4.4%から下落幅が拡大しました。ただ東京都においては△6.2%(前回△6.5%)とやや下落幅が縮小しています。
> 2.東京圏を地域別にみると、最も下落率が大きく縮小したのは区部南西部△7.0%(前回△10.1%)、やや縮小したのが都区部全体△6.8%(前回△8.3%)と区部都心部△8.9%(前回△9.5%)で、それ以外の地域は下落幅拡大となっています。東京圏の下落率ワースト10地点の内訳は、渋谷区神宮前4丁目△17.5%を筆頭に渋谷区と市川市が3地点、港区と千代田区が2地点となっています。
これだけ経済状況が悪くデフレ経済だと、地価が高く発展の望めないところから、下がって行くということだろうね。
↑
データ古いね。
まあいいが、いずれにせよ、区や市のレベルで見ても地価の実態は分からない。
丁目レベルで見れば、高そうに見えてもあまり下がってないところは結構ある。
都心はちょっと別だが、杉並や世田谷、中央線沿線の人気地域はそんなもの。
金のある人の動きは、平均では追えないよ。
数が圧倒的に少ないから。
でも、限られた高額地域の需要を充たす程度には、金のある人は存在する。
いずれにしろ、世田谷の下がり方はきついようだね。
そうかもね。
近所はあまり変わりないこと知ってるから、別に気になんないけど。
>>499
どこのご近所か知りませんが、世田谷区の公示地価一覧なら、ここで見られますよ。
http://www.8111.com/topics/koujichika/2010/setagaya.html
1年単位で見ればこの程度の変動はあるでしょうね。
また上がってきてるようだし。
5年、10年スパンで見てるので、実感は多少下がったけど、まだあまり変わりなしという感じかも。
1年単位だと想定範囲内という感じですかね。
固定資産税も下がるかな?