41番さん、お気持わかります。
でも、このような高い(住宅として高い、のではなくて)物を買うのに
メールのみで連絡、というのも少しひっかかります。せめて電話をして
依頼・催促なさってみてはいかがでしょうか。
私は夫婦でこちらのMRを訪ねましたが、「え、ここまで?」というくらい
詳細な資料をもらえました。こちらの本気度が伝わったのかもしれません。
私などが言うのは僭越ですが、図面や広告・価格ではわからないことが
たくさんあります。あまりに遠くてはご無理でしょうが、是非両方のMRを訪ねて
比較なさってはいかがでしょうか?
とは言え、オーベルさんの親切さは高感度高し、ですね。
高感度→好感度でした。ばかですね、すみません。
そろそろ、購入希望してる方はいらっしゃるのでしょうか?
オーベルと比較検討中ですが、駐車場とセキュリティーの面で、こちらが少し優勢な感じです。
こちらに決めた方がいらっしゃれば、何を決め手にされたのか、参考に教えていただければと思います。
私は、相模大野駅周辺で検討しています。こことオーベル、エクセレントで決めようと思っています。
購入を前向きに検討しているものです。
オーベルも見に行きました。みなさんのおっしゃる通り、オーベルの対応はかなり好感がもて、
同じ条件ならオーベルにしたと思います。
グランシーズンは、強気で好感度は低い。でも人で買うわけではないので…。
オーベルのマイナス点:駐車場が機械式、管理費+修繕積立費が高い(グランシーズンの管理費+修繕+駐車場6,000円と同じ金額でした)、前に社宅が!
グランシーズンのマイナス点:オーベルに比べ、駅まで距離がある。駐輪場が駅と反対にある。営業の質。直床!
購入を決めた方はいらっしゃるのでしょうか?
>46さん
同じく購入を検討してます。
オーベルとグランシーズンの分析、すっごいわかります!!
どちらから買いたいか、というのは、完全にオーベルなのですが、どうしても機械式の駐車場と近い位置の社宅が・・・
徒歩3分遠いなら、距離はまあ、目がつぶれるし。
直床よりは、2重床に惹かれますが、ほしい間取りは、グランシーズンにありました。
そうですよねー、営業で買うわけではないし・・・
グランシーズンでは、営業の人に3回ほど嫌な思いをさせられてます。何で強気なくせに約束守れないんだろう。
でも、作るのが、この人たちな訳ではないし・・・
と、純粋に物件比較してますが、8割方、購入決めてます・・・
>47さん
同じです!グランシーズンの営業の方に嫌な思いをさせられました。私だけではないのですね。
売る方にとっては、何人もの客の一人で、いつもの仕事なのでしょうが、こちらとしては大変な買い物をするわけですから、それをわかっていない営業の質が低いですよね。
他にも嫌な思いをしていた方がいらしたなんて、営業の総入れ替えをしてほしいくらい。あんな薄っぺらい営業しているようでは、先が思いやられます。オーベルに行って、勉強してほしいです。
マンションの内装現場で仕事をしている友人が、手抜きがあったり歪んだりしてたらすぐわかるんだけど、H谷工はいい仕事をするからおススメだよ、チェックも厳しいし。と言っていました。
昔のイメージがあったもので、正直意外でしたが、この話を聞いてから安心しました。
来年になれば谷口台小学校に転校してくるお子さんが増えるかな?
相模大野高校も数年後には中高一貫高になりますしね。
大野周辺も大きく変わっていきそうですね。楽しみです。
マンションの話題と直接関係なくてすみません。
営業の質が悪いと思っている方が他にもいて驚きです。
我々の場合は対応は普通でしたが、物件・周辺の環境について知らなすぎでした。
48さんの言う通り、営業を買うわけではありませんが、
高い買い物をするので気持ちよく買いたいですよね。
唯一駐車場がネックだったオーベルでしたが、「駐車場に住むわけではない!」という
豪快な知人のバッサリとした一言で心は決まりました。
車は週1回乗る程度なので機械式でがまんできるかと。。。
(グランシーズンも南向きの住宅買うと車庫まで遠いし時間的にはあまり変わらない??)
それよりも家族で毎日過ごすお部屋の仕様・設備の充実を選ぼうと思います。
西側なら前は緑道だし、寝室になる部屋も2重窓というのはポイントが高かったです。
管理費など少し高いですが、長い目で満足のいく方がいいかなぁと今は思っています。
相模大野高校が中高一貫になるのは嬉しい情報ですね☆入れるかは分かりませんが楽しみです。
オーベルとグランシーズンの営業にメールを出したのですが
オーベルの方はすぐに返信を頂き、必要な情報をスキャンして送ってくれました。
グランシーズンの方は数週間してようやく返信があって資料を送るとの返事、営業さん個人の問題なのかそれとも会社の体質なのかMRに行く前から、皆さんの言っていることが非常に理解できます。
ところでグランシーズンのスラブ厚は200mm直床、オーベルは250mm 二重床
子供がいて騒音を気にしているのですがオーベルの方が優れているということでしょうかね
車通勤なので機械式駐車場というのが非常に残念です。
管理費修繕費が高いのは規模の問題なのでしょうか?
スラブ厚は200mmはないと騒音に問題があると聞いたことがあるので、オーベルは完全安全圏。
グランシーズンはぎりぎり安全圏といったところでしょうか。
質の悪い二重床だと帰って太鼓のように階下に音が響くと聞いたことがありますが、オーベルのはちゃんとした二重床みたいでした。
全体的な感じで今はグランシーズンよりです。
管理修繕費も大規模なので、安いですし、価格が。まあ、部屋の向きもあるのでしょうが。
オーベルの方が高いんですよね。同じ値段で買えるものが。
しかも、オープンキッチンとか食洗機とかもともとついてるオプションも少ないので、結構諸経費がかかりそうで、全体的な値段を考えると、遠い分グランシーズンの方がお手頃なんですよね。
窓が全室二重なのとかは、非常に魅力的ですけどね。
うーん、建物自体はオーベル良さそうなんですけどね。
セキュリティーと駐車場が。
車通勤じゃないんですが、今鉄の門を開け閉めするだけで、雨の日とかは結構手間なので。
機械式にはどうしても抵抗があります・・・
グランシーズンはどこが二重ガラスではないんですか?
あと実際駅から歩かれた方いますか、徒歩19分は通勤として毎日歩くことは可能ですか
それとも自転車もしくはバスでないと現実としては辛いのでしょうか?
みなさん、こんにちは。
グランシーズンのA棟を契約しました。
私もオーベルと迷っていましたが、主人が車通勤なので機械式は不便だと思い、
グランシーズンにしました。
相模大野はこれから住友のタワーマンション、
再開発地区の野村のマンションが出来るそうですね。
この二つは3LDKのお部屋が、5000万以上になるそうで、
もう庶民の買える値段じゃないです。
>53さん
今度モデルルームから駅まで歩いてみますので、また報告しますね。
54さん、こんにちは。
我が家は、B棟を購入しました。ローンは痛くなりそうですが、出来前が楽しみです。
入居の際は、仲良くしてください
>53さん
二重ガラスでないのは、リビングじゃない部屋です。
私が聞いたのは角部屋ではないので、角部屋の場合はよくわかりませんがA棟だと西側だけ、
B,Cだと南側の部屋だけが二重窓で、他は違うみたいです。
モデルルームまでは、2回ほど歩いてみましたが、2歳の子供をベビーカーに乗せて、天気よければ無理なく歩けますよ。
でも散歩気分。通勤となったり、雨だったりするときついかもです。
私は、元々実家で、駅まで17分を歩いて大学通ったりしてたので何とかいけそうです(笑)
みなさん、こんにちは。我が家も散々悩んだ結果、C棟に決めました。直床が気になりますが、お互いに気をつけながら生活していくしかないですよね。100%満足する物件はなかなかないんだな〜と思いました。どんな建物が完成するか楽しみですね。契約された皆さん、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
>54,56さん情報ありがとうございます。
グランシーズンで採用しているアンボイドスラブについての情報が住まいサーフィンに掲載されてました。
https://www.****/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=50&o=125
歩けましたか!?無理なく歩ける距離ではないような…
うちは、子供と歩いたら30分少し掛かりました(;;)
構造はともかく、セキュリティーには魅力を感じますが、どうなんでしょう…
将来、売却・資産価値がかなり不安です。
みなさんはどう考えますか?
やだ供給過剰気味の相模大野なので、全戸売り切る時には、相当値引きが期待できそうですよね
相模大野駅まで歩いていき都心まで通勤していますが、
徒歩19分というのはかなり遠く感じると思います。
この距離を歩いた後、朝は満員電車です。
通勤しようと思われてる方にはきついでしょうね。
自分だったら中央公園横の駐輪場を契約してチャリにします
A棟購入者です。購入者の皆さんよろしくお願いします。
現在、オプションについて悩み中です・・・
契約者の方々、IHとガスはどちらにされますか?
標準装備のIHはどうも機能が低い気がして・・・かといってグレードアップすると一気に高いし・・・
ガスの方が標準なら良さそうで、IHにあこがれていましたが、悩み中です。
61さん、我が家はIHにします。グレードは低いようですが、機能自体はそれほど変わりはないし、IHの寿命も10年くらいとのことなので、はじめはあるもの使用して、次に良いもの入れようと思います。
我が家は、建具等の色に迷っています。61さんは何をセレクトされましたか?家は、ブラック・ホワイトになりそうですが・・・・
こんにちは。我が家も先週B棟を契約してきました。キッチンはIH,カラーセレクトはブラック。ホワイトで捺印しちゃいましたが、先日たまたま「東京ガス」の展示場の前を通った時、ガスコンロでのお料理実演会みたいのをやっていたので、立ち寄ってみたら、「IHは3口同時に使うと火力(?)が自動的にセーブされてしまう。グリルとラジエントヒーターは同時には使えない。プレートがきれいなのは最初だけ。・・・・」等いろいとと欠点を言われて、「買い換える時はガスに戻してくださいね〜(笑)」とまで言われて、ちょっと考えてしまいました。自分はお料理がそんなに上手ではなく、よくふきこぼしでガスのごとくを汚してしまったり、鍋をこがしてしまうことがあるので、IHのほうが向いてるかと思っているのですが、どうでしょうかね?もう契約しちゃったので、今更悩んでもしょうがないんだけど・・・。61さんまだセレクト中でしたら、相模大野合同庁舎の並びに東京ガスの展示場があるので、そちらも見てみるといいですよ。(モデルルームにはIHしか展示してないですよね?)それから、62さん、うちも建具の色、ヒーリングホワイトかブラックオンホワイトで迷いました。ヒーリングホワイトの建具も素敵だなあと思ったけど、全体的に白すぎないか、子供がドアを汚す、洗面台の下はブラックの方が汚れが目立たない等の理由で、ブラックオンにしました。二つ気がかりだったのが、下足入れがブラックで玄関が暗い感じにならないかと、洗面室の壁紙の色が、ブラックオンタイプだけ真っ白で他のタイプがベージュっぽい色だったこと。
モデルルームにブラック・ホワイトがないので、実際どんな感じなのかわからないけど、内覧会が今から楽しみです。
62,63さん、お答えありがとうございます。
うちは、もう少しセレクト決定まで余裕があるのですが。
カラーセレクトは、うちも、ブラックか、ヒーリングホワイトで悩み中ですが、どうしてもドアが白いと汚れそうで・・・
他のモデルルームで、ブラック作ってるところがないかを確認してもらっていて、一度実際にどんな部屋の感じかみてから決めようと思っています。
下足入れ、黒でしたっけ?白かと思ってました。もう一回ちゃんと見ないとだめですねえ。
キッチンは何色にされましたか?私は、ブラックにするならブラックで色を合わせてしまおうかと。
62、63さん共にIH派なのですね。
もともと私は、ガスの方が料理してるっていう気がしてガスに寄ってたのですが、オープンキッチンにしようと思っていて、ならIHの方が、熱もないし、きれいに保てそうだしと、ちょっと傾いていました。
ただ、この前IHのチラシを見たらどうも初期設備がグレードが低そうで、迷ってます。
IH利用したことがないので、ちょっと予想がつかなくて。そうですね、東京ガス展示場いってみようかな?貴重な情報ありがとうございます、参考にします!!
再び63です。カラーセレクト悩みますよね。細かいところをよく見るとドアの色だけじゃなくて、
ドアノブの形も色によって違うし、色はこっちがいいけど、のぶはこっちにして〜とか迷いますよね。うちは、他のモデルルームで似た色は探さなかったけど、住宅情報誌「マンションズ」のページを最初から最後まで見まくって、似たような色遣いの部屋の写真でイメージしました。キッチンは、うちもやっぱりブラックで合わせましたよ。汚れも目立たなそうだし。ちなみに後ろの食器棚はオプションではつけなかったけど、似たようなブラックのものを家具屋さんで探そうと思ってます。
ところで、A棟は山が見えて眺望がいいですよね。
そうなんです!セレクトが一括で決まっちゃうのはちょっと残念ですよね。
私は、洗面所の床はブラウンの方のが好みです。
ドアの開きガラスの位置とかもちょっと違ったりしますよね。
私は、食器棚オプションにしようかと思ってます。
A棟は眺望に期待して、西日を覚悟で選びました。
B棟は真南がうらやましいです。
でも、今から出来るの楽しみですよね♪
62です。家もブラックオンホワイト選択しました。確かに洗面所・トイレはベージュのクロスが良いですよね。。。ま〜住んで余裕が出来たら壁紙だけ張り替えれば良いかな〜くらいに思っています。
キッチンは、ブラックにするか悩みましたが、アイボリーにしました。ブラックだと食品庫の色もお金出してかえないといけないから。
出来上がり楽しみですね。。。反面金銭面ではかなり不安で、月々のローン返済とか毎日頭悩ませてます。
何だか、買われた方が沢山いるようですが、現在何件くらい決まっているんですかね?なかなか決心付かないんだけど、早くしたほうがいいのかな?
68さん。5分の1は決まってますよ〜。
買うなら早い方が良いですよ。回数によっては、カラーセレクトできなくなったりするから・・・
だいぶ決まってきていますね。
契約済みの方でお子さんのいる方にお訊ねしたいのですが、我が家には来年3歳になる子供がいます。来年3年保育で幼稚園に入園させるか、2年保育にするか悩んでいます。
入居時期が入園時期と近いので、環境に慣れぬまま幼稚園に入れる事が懸念されます。
でも、入園したらお友達が沢山できるメリットもありますよね。
もし、よろしければご意見を聞かせて下さい。
70さん。幼稚園を選ぶのは前々から住んでいても悩むところ。せっかく安心して遊べる中庭があるのですからじっくり検討されては・・・。プレ保育をやっているところもありますし、運動会など見てみるほうがいいと思います。通園圏内の幼稚園でも月謝が1万円近く違いますよ〜。
IHにするかガスにするか決められません。
ドアの色も・・・。長谷工の物件のホームページをいろいろ見たのですが、ブラックの想像ができません。
71さん、ご意見ありがとうございます。
そうですね・・・焦って決めることではありませんし、しっかり幼稚園の特色など情報を収集してから入園の手はずを踏もうと思います。入居したら様々な情報が得られるかもしれないですし、中庭やキッズスペースでもお友達が出来ますよね。
さて、うちはIHにしようと思っています。ガスも捨てがたかったのですが、色んな意見を参考にし、お部屋が綺麗に使える・・という利点を選びました。実際使いこなせるか、少し心配なのですが・・
ドアはヒーリングホワイトにしました。
カラーセレクトが出来るのは新築ならではで嬉しいですが、悩みますよね!
モデルルームに行ってきましたが、1〜4階のカラーセレクトは終わっていました。5・6階は24日までだそうです。それ以上は未定みたいですが。
上記で幼稚園の話題が出ていますが、こちらに入居される方のお子さんはどこの幼稚園を希望されるのでしょうか?
参考までに教えて頂けるとありがたいです。
74さんへ
近隣の幼稚園は、相模ひまわり・誠心第一・ひかり・相模女子大付属・豊泉あたりでしょうか?通園バスが通っています。徒歩で行けるのは相模女子くらいですが、自転車なら他も大丈夫だと思います。ひまわり・ひかり・相模女子は車もOKだと思います。
75さん
情報ありがとうございます。選択肢がたくさんあるとかえって悩んでしまいますね。
大野近辺も入園にあたっては激戦区なのでしょうか?
良く、願書配布前日から並ぶと聞きますが・・・
幼稚園の話題が出てますね、同年代くらいの子供を持つ方がいるのだと思うと嬉しいです。
私は、仕事をしているので、保育園にするか、幼稚園にするかを悩み中です。
相模原も保育園って激戦ですかね。
今のところでもやっとの思いで、遠い保育園に入れれたのに・・・
幼稚園ですが、誠心は随時受け入れしてくれるみたいですが、他は前日から並んだり、願書が数部しか配られないという状況のようです。兄姉がいる子やプレ保育に通っている子に配って終わってしまうようです。
保育園は、小学校の学区内に2つ公立の保育園がありますが、隣の学区や認可の小規模保育園や個人でやってる方がいたりするので、待機児童の話はあまり聞きませんね。周りの幼稚園も預かり保育をやっていて、毎日5時まで預かってくれたり、預かり保育の子をバスで送ってくれたりするところもあります。
幼稚園以外に何か話題はないのかぁ〜い?子連れさん以外の購入者は・・・。何かお得な情報求む!
77さんへ、保育園の情報です。(79さん子供の話でごめんなさい)
私も来年4月に育休明けで仕事復帰なので、保育園申し込みます。
上の子は現在市内の幼稚園年中組ですが、来年は幼稚園をやめさせて、下の子といっしょに保育園に行かせる予定です。
幼稚園でも預かり保育をしてくれるところがほとんどですが、
早朝保育はないので、朝の出勤時間に間に合わないですよね。
相模原市の保育園は、今、順次民営化されてきてます。
一番近い南大野は20年度民営化で、別の場所に新しい園舎を建てる予定です。
(まだ更地で何も建ってないですが・・・)
民営化に伴って、定員が増えるのではないかと期待してます。
次に近い、文京保育園も21年度民営化で20年度に建て替えを
するらしいです。(立て替えている間、旧南大野保育園の園舎を使う。)
今まで、どちらも市立の保育園だったのが、民営化されることに
よって、経営者のカラーが出てくると思います。どこが経営するのかということを調べて、幼稚園とも比較して決められるとよいのでは
ないでしょうか。
認可保育園は育休明けだと入りやすいけど、転居、転園の場合どうなんでしょうね?福祉事務所に聞いてみるとよいですよ。
もう一カ所、大沼保育園は市立のまま残り、民営化されません。
78さん
保育園も激戦ですよ?
1年待ってますが入れません。。。フルタイムでも待機されている方もいます。
母子家庭・生活保護世帯優先なので、フルでも厳しいそうです。
相模大野・町田は待機児童だらけでそう簡単に入れないよ
トレコはみなさん何を選択されているのでしょうか?
ガスコンベックなんてそんなにオーブン使わないしいらないなぁ。と思っていたのですが、電子レンジ機能の付いているものなんですよね?家にあるオーブンレンジは食器棚より明らかに奥行きがあるので、それをつけるとすっきりするかなぁ。と考え中です。
先日契約しました。
我が家は、リビングと洋室にそれぞれピクチャーレールと、IHのバージョンアップ、防水パンの吊戸棚(洗濯機置き場の上に棚)などをトレコで注文しました。
出来上がりがとっても楽しみです♪
ガスコンべックって、タイプが古いんじゃないかなぁって先入観があるんですけど。
5月の終わりに契約は終了しました。
既にご契約されてます皆様、今後とも宜しくお願いします。
ルーバルor専用庭がある所は大分埋まってきましたね。
契約から一ヶ月経ち、現在の家の中は家具やら照明の変で溢れかえってます。
我が家はキッチンはガスで色はラグジュアリーブラウンを選択しました。
ブラックも気になっていたのですが、現在持っている家具がダークブラウン基調なので、バランスが悪くなりそうなので無難なラインにしました。
その他には畳、ピクチャーレール、防水パン上吊り戸棚、ダウンライト、ミストサウナをトレコで注文しました。
床暖房を延長してもスイッチング出来ないとの事だったので床暖房の延長は止めました。
今住んでいる所は、和室っぽい和室(変な日本語ですみません)なのですが、グランシーズンは和室も壁も天井も白クロス、障子もない状態なのでどう改造しようか悩み中です…
我が家には小さい子供がいるので、マンションの前の道路が危険だと思い(営業の方は大丈夫だといっていましたが…)購入をためらっていたのですが、先日近くに住む友人に教えてもらって夕方頃周りを見てきたらかなりの数の車と自転車が走っていたので、このマンションはやめる事にしました(道は歩道が無く、かなり狭く感じました)。
中学生位まで成長すれば関係ないのでしょうが…。なかなか気にいっていたので残念です。
86さん
前の道は確かに狭いですが、歩道はできますよ。マンションの敷地が1mさがって歩道が確保されるそうです。・・・マンションの敷地の前だけですが。戸建はそのままだしね。意味ないか?ハハッ。
88さん
前だけならまだ良かったのですが、もう少し広範囲(半径50Mくらい?)で周囲を全体的に歩いた感想です。
環境も考え駅から距離のあるマンションを考えていたので、できるだけ子供に危険は与えたくないです。
皆さんいろんな考えをお持ちだと思います。気にされない方もいると思いますけど、私が家は納得できませんでした。
前までグランシーズンとオーベルで検討してましたが住友を見てからグランシーズンは検討からはずしました。大規模同士比較してみて住友よりいいところが私にはわかりません。この周辺のマンションで見てもここが勝ってる所が何一つ感じなくなりました。
88さん誤字?多いです。。。
89さん。
住友と比較してよいところ・・・
私は、占有面積と価格は、グランシーズンのほうが良いと思います。
この間取りは、将来変えられませんからね。
設備はいくらでも変えられますけどね・・・・
住む人のライフスタイルだと思いますけどね〜。
何が怠って何が勝ってるとかではないと思うな・・・。
確かにA棟の面している商店街は広くは無いけど、だいぶセットバックされるし、このマンションからの動線は駅の方にあると思うんですけど・・・。小学校も習い事も病院も買い物もほとんどが駅までの間ですよね。あんなセキュリティに守られてて、雨が降っても遊ばせるところがあっていいなぁ。と私は思いました。
セキュリテイ ○
環境 ○
装備 ×
駐車場 ×
センス ×
営業 ×
価格 ○
客層(住民レベル) ×
全て、オーベルとの比較です。
間違いました。
セキュリテイ ○
環境 ○ → △(=)
装備 ×
駐車場 ○
センス ×
営業 ×
価格 ○
客層(住民レベル) ×
結果は オーベル > グランシーズン ですね。
86です。
91さん、91さんのお子さんはまだ生まれたばかりなのではないでしょうか?もう少しお子さんが成長されると私の心配がわかってもらえると思います。
確かに駅の方面に色々とありますが、子供は習い事だとか小学校だけに行くわけではないですし…。
私が見てきた所はマンションからそんなに離れた場所じゃありません。子供に友達ができたら遊びに行く途中必ず通ると思います。
我が家はもともと子供の為に環境を重視して駅から離れたマンションを考えていました。歩道もなく、あんなに車が通る場所があってはわざわざ駅から離れたマンションで探してた意味がなくなります(風見しんごさんの娘さんのような悲しい事件もありましたし…)。
91さんは契約者さんなのでもし気を悪くされたのならあやまります。
グランシーズンはとても良いマンションだと思ってます。
ただせっかく掲示板があるのであまり周辺を確認できない方の為にも、私が見て感じたことを伝えたまでです。
89さん誤字が多くてすいません…。見直して初めて気がつきました…。
93の方へ。
×の箇所の一部は、入居後でも変えられます。
営業も×。これは考え方によって変わります。某大手不動産の駅徒歩3分物件もかなり営業マンは怠慢でした。怠慢でも自身のあるものだからそんなに営業の質には重視しないのではないでしょうか。
住民のレベルが×ってどういう意味ですか。
あなたが、そのようなことを評価されるその意味が分かりません。
名誉毀損です。どのような客層なら質が高いのしょうか。
そのような評価をするあなた自体の人格に、疑問を感じます。
で、結局オーベル買われたのですか。
色んな意見がありますが、個々のライフスタイルや、家族構成、価値観などで求める物件は異なると思います。
ですので、一概にマンションの良し悪しを決め付けるのはいかがなものでしょうか・・・。
良くオーベルと比較されていますが、規模も違うし、デベも違うのですから、比べてみてもらちがあかないのでは・・・
オーベルが気に入ったならそこに決めればいいだけの話と思います。
94さん
我が家には子供は居ないので大きい事は言えませんが、私自身幼少の頃は東京の目黒通りに面した所に住んでおり、周りの路地も車の出入りは激しい所でした。
確かに子供を含めた歩行者にとって車は危険な物かも知れません。
ただその中から子供に対して「危険」について学ばせるのは親であり、地域社会なのではないかな?と考えています。 勿論車の全く走っていない所に住居を構える、また安全な囲いの中で遊ばせると言う選択肢も危険回避のひとつかも知れません。
私自身の育ちが車の往来が激しい所で育ったと言う事もあり、主観で恐縮ではありますが、私は危険と言う物を確かに親からも注意は再三再四言われましたが、何よりも自分自身が子供ながらに「危険」を感じ、危険を回避する為に学ぶ事も大きな社会勉強だったのではないかと思います。
グランシーズンは200世帯を超えるコミュニティですから届く眼も多いです。多くの住民の眼でどこの子であろうと危なければ注意出来るくらいの育みがあれば、お子さんにとってもむしろ多くの社会勉強を出来る場所になるのではないかなと思います。
教育の方針は個々違うと思いますので、もし失礼に値していたら申し訳御座いません。
私は
セキュリテイ ○
環境 △(=)(グランシーズンの方がやや上か?)
装備 ×
駐車場 ○
センス △(=)(オーベルの方がやや上か?)
価格 ○
営業 △(=)(比較する意味無し)
客層(住民レベル) 比較する意味無し
ですね。
まあ、マンション丸ごと買うわけではないので、あとは個々の住戸の比較次第でしょう。住戸によって優れている物もあれば劣っている物もあるでしょうし、人それぞれ優先順位も違うし、抽選もあるし。
(大体、検討から外したって報告をわざわざしてくる意味が分からない。黙って他に行った方が競争率も上がらなくていいのにね。)
94さん
貴重な情報ありがとうございました。
環境の良いところに育ったからって、「危険」について学ばないわけでもないでしょう。私は比較的環境の良いところで育ち、親には感謝していますよ。考え方は、人それぞれです。
94さんにとって、納得できるマンションが、早く見つかると良いですね!
ま〜あの近く確かに道狭いですし車も自転車も夕方多いですからね〜〜〜。
ところで97さん、94は環境重視で探してたんだから目黒通りの例を出してもしかたないんじゃないですか?そんなところで探してる人が車多いとか言ってたら頭おかしいですよね。
怠慢なのと「自身」があるは違いますよね。こっちの質問をごまかして話をすすめられましたんで、私は怠慢で無意味に強気な印象しかうけませんでした。しょせん長谷工だし駅から遠いのでそんな自信もてると思いませんけど?ただ私は近くに長年住んでて生活変わらないのでココにしましたよ。あと地元民の意見として、環境はオーベルのほうがいいんじゃないですか?金があれば住友か大京買いましたけどね。
○だの△だのつけても意味ないですよ。あとは馬鹿な住民が入ってこないことを祈るのみですね。
100さん
環境はオーベルのほうがいいとおっしゃっていますが、緑道があるとか交通量が少ないとかで言われているのでしょうか?それとも他の理由ですか?
グランシーズン付近は土地勘がありませんので、教えてくれないでしょうか?
MR見学してきました。
周りは確かに商店街?があり、付近は確かに車道が狭く危ない感じもしますが、歩道もできるそうですから全体的には悪くないと思いました。
多くもない戸数もよいのではないでしょうか。
現在は1/3ぐらいの契約終わっているみたいですが、まだ考える時間はありそうです。
前向きに検討予定です。
いくつか相模大野近郊のマンション掲示板を見てます。こちらの物件は、現在契約率1/3らしいですが、同じ大規模で自走式駐車場の住友マンション見て金額的に苦しんでいる人たちをうまく導けば、もう少し増えるのではないでしょうか?デメリットの駅遠がありますが、営業トークでカバーですね。 よくわかりませんが、営業△評価がされてますのでそこも努力しどころでしょうか。
住友を泣く泣くあきらめ、こちらを検討しようと考えてます。私のように考えた人他にいらっしゃらないですか?
セキュリティ (24時間有人管理)
環境 (16号沿い)
駐車場 (EV有)
駅距離 (5分)
装備 (二重床二重天井・スラブ235〜275)
共用 (託児所・クリニック・シアター・スタジオ・多種ガーデン…)
価格 (高い)
センス (住友・タワー)
以上、住友との比較でした。高いけど大規模の良さが良く出てますね。
住友は全体的によい物件だと思います。ただそれぞれの項目を良いと感じるか悪いと感じるかはあくまで個人的な判断ですね。
グランシーズンも悪くはないよ。ちょっとだけど。
オーベルはこちらより評価の高い意見が多いですが、私はグランシーズンのほうが良いと思います。
いまだにオーベルの環境のよさがわかっていませんので、オーベル付近の環境についていいと思われた方は、どのような点がよかったと感じたか参考に教えてもらえないでしょうか?
ここって200戸超えるのに何で24時間有人管理じゃないんですかね?
環境はどちらがいいか、との事ですが、個人の価値観もあるので正解はないと思いますが、客観的に見たら…
あのグランシーズンの前の通りは、道は狭いのにかなり交通量が多いので、緑道沿いの方が安全かもしれません。商店街の道は抜け道になっているので、飛ばして来る車が多いんですよね。。。
緑道沿いは、不動産として見たときの評価も高く、土地の価値も少し高かったりします。(でも、一戸建てでなくマンションなので、そこまで土地の価値はダイレクトに響かないですかね)
私は、オーベルもグランも駅からの距離では正直あまり魅力を感じないです…が!何を優先するかは住む方次第だし、納得して購入できたならどの物件でも「いい買い物」だと思いますよ♪
>108さん
個人的な考えですが、セキュリティと周りの環境から考えて、24時間にしていないのではないでしょうか?
ちなみにこのような大規模マンションは24時間有人管理が一般的なのでしょうか?
108さん
元々24時間有人はお金が高くつくので小規模マンションなどではやらない。大規模だと戸数が増えるので各家庭の負担は少なくなるので安心できる24時間有人にする。
大規模だと敷地が広く死角が増える為セキュリティ上24時間有人にする。
戸数が増えると住民で知らない顔が増えるので防犯面を高めるため24時間有人にする。
ととあるモデルルームで聞きました。私はここは大規模なのに24時間有人じゃないのは周りのマンションと比較して管理を安く見せるためではないかとよんでおります。
相模大野の犯罪件数が多いならば24時間有人管理もいりますよね。管理費安くというのもなるほどと思いますが、購入した人はただ安いからという点だけで購入していないのではないでしょうか。
住友と比較されている方が多いようですが、比較対象に無理があるのではないでしょうか?
極端な言い方をすればレクサスとダイハツの装備を比較しても無意味です。これをグレードと言い換えると、マンションのグレードとは最多販売価格帯で表すことが出来ます。
グランシーズン相模大野 -> 3700万円
住友(パークスクエア相模大野) -> 4700万円
この差は27%にもなり、同格とは言いがたい。
一方、買い手にもグレードがあります。ずばり年収です。
互いのグレードが合っていないと不幸な結果となります。お嬢様学校に無理して庶民が入学しても、学校・生徒の両方にとって幸せな事とは思えません。
また、販売側の想定する顧客層は、一般的に年収がマンション価格の1/5以上の人です。上記最多販売価格帯から算出すると、
グランシーズン相模大野 -> 年収740万円以上
住友(パークスクエア相模大野) -> 年収940万円以上
あなたは住友から歓迎される年収をお持ちですか?
No113さん
私も同様な意見です。
最初はブランド志向みたいなものがあって、無理してでも住友にしようと考えていましたが、支払いの大変さと今の年収からだと入った後の近所づきあいが寂しいものになってしまう(高所得者たちとは話が合わない)かも、と思い、こちらを検討してます。
グランシーズンでは相模大野ではピカ一の物件ではないにせよ、いい住民の方が多くなることを期待してます。中庭でも交流できますしね。
>No.114 by 購入検討中さん
なんか現実的な話ですね・・・。
私には考えさせられる意見です。
No115さん、私にも考えさせられる意見でした。私の年収は正直740万にとどきません。なので「歓迎される年収」をもってないです。確かにそんなに楽ではないですけど何とか切り詰めて買おうと考えてましたが、やめます。グランシーズンは年収600万台の人は歓迎していただけないのですね。同じ考え方の人が多いようですし、私みたいのが住んでも近所づきあいが寂しくなってしまいますね?
年収で判断されるのはあまり気分良くないです。1/5もどういった根拠があるか私にはわかりません。真剣に考えているマンションの方に年収で「歓迎されますか?」と言われたら誰でも止めたくなると思います。
110〜112さん、108です。
ご意見ありがとうございました!今まで見てきた大規模が24時間有人管理だったものでここも大規模なんだから24時間有人管理なら良かったのに!と単純に思ったんですが…。ところで112さん、111さんはそこまでは言ってない気が…。
せっかくご意見いただいたのですが…、他に決めてしまいました!!皆様が快適なマンション生活を送れるよう影ながら応援してます!
あまりに感情的な書き込みばかりでがっかりです。
相模大野での物件はわりとそれぞれのキャラクター
が分かれているので検討しやすいのではと思われます。
たとえば価格はともかく駅近にプライオリティをおく人。
建物自体のスペックに魅力を感じる人。
選択するマンションはおのずと決まってくるものです。
その中で,全体的な評価として,このマンションは大規模,自走式駐車場及びセキュリティの面でそこそこ満足できうるレベルといったところなのではないでしょうか。
また年収の話が出ていましたが,購入には年収だけではない要素(親の援助による頭金が多い等。)もあるので年収によって購入層を一概に決めつけるのはあまりに短絡的では。
購入者=入居者それぞれには事情があるはずなので一方的な見方は誤解を招きやすいものです。
116さん
ちなみに私は116さんより低いの年収です。
118さんは冷静に評価されていると思います。私は僻みが入ってましたので言いすぎですね。ただグランシーズンは740万もいらないと思いますけど。
24時間有人管理にするか否かは今後管理組合を結成した際に議題にあげてみては如何でしょうか?
現行の管理の場合の管理費は分かっているので、有人にした場合どの位管理費が上がるを東洋さんに再見積りして、最終的には管理組合にて決定すれば良いのではないかと思います。
現在住んでいるマンションでも、元々は建築会社関連の管理会社ではありましたが、同スペックで相見積もりをした場合、管理専門会社の方が安かった為、そちらに切り替わりました。
管理会社や管理内容の変更については、管理組合結成後でも費用対効果で変更は可能です。
108です
120さん、貴重な情報ありがとうございます。24時間有人管理等を後から増やすことも可能なんですね…。知らなかった…(マンション内でかなりの話し合いは必要なんでしょうが…)。
どのマンションでも管理費が高いと思えば、管理会社を変えたりして安くできるんですね!逆に、新たに何かを取り入れたりすると上がる事もあるんですね…。
とっても勉強になりました!!決めても書き込みは見てみるものですね。
私はこの物件を契約する際に、「24時間有人管理でない」という管理体制が気に入り契約しております。なぜ24時間有人管理にする必要性が有るのでしょうか?管理人の人件費は当然深夜の時間帯は高く、管理人は深夜なにをするのでしょうか?深夜に廊下を掃除したり、窓を磨いたり致しますか?そんな事であれば昼間の時間帯で十分なわけで、ましてや深夜に掃除などされたら、迷惑ではないでしょうか?おそらく、深夜の管理人はいねむりしているか、眠い目をこすりながら**ーとしているのではないでしょうか?
防犯上の理由などであれば、深夜に管理人が常にマンションの周りを見回りする訳ではないのであれば、高い管理人の人件費を払うよりも防犯カメラの数を多くした方がはるかに防犯効果があるのではないでしょうか? 「24時間有人管理」はマンション売り主側の「客寄せパンダ」的な意味合いが多く、実質的には24時間常駐の必要性はないのではないでしょうか?
116さん
年収の1/5というのは、住宅ローンを組める金額が、年収の5倍が基準といわれているから。その位なら、無理なく返していけるんだそうです。
でも別に必ずしも5倍以内じゃないと、借りられないわけではないと思いますけどね。
24時間管理も良し悪しですね。
122さん
グランシーズンの防犯カメラの台数は多い感じでしたか?
質問です。122さんは色んな事を考えられてるますが、ディスポーザ、24時間ゴミ捨て可なのにゴミ回収サービスでの人件費は気にならなかったんですか?
ところで24時間有人管理って夜は警備員じゃないんですか?夜掃除されたら確かに迷惑ですよね(笑)
通常警備員が見回った方が防犯効果が高いのは当然ですが(じゃないと警備員はこの世から消えてなくなります)確かにマンションにおいては費用対効果がどのくらいあるかはデータなどがないと何とも言えないですね。
夜間(深夜)の時間帯は時間給にしてどのくらいの人件費になるのか、正確な金額などはわかりませんが、少なく見積もっても一人1,500円〜2,000円位はかかると思います。深夜に一人という事は無いと思われますので、最低二人は常駐するのではないでしょうか、仮に夜8時〜朝6時までの10時間ほど二名が常駐すると、一日当たり3万〜4万円、30日で90万〜120万円の人件費が予想されます。(ほんとに想像の概算です) これを219世帯で割ると、ひと月の一世帯あたりの負担としては4,100円〜5,500円位の管理費の上乗せになるのではないでしょうか? 当然、人件費のほかに管理室の電気代等の諸経費もかかってきます。かりに警備会社などの警備員などが、一晩中見回りをすればこの金額では収まらないと想像できます。広い敷地で人の目がゆき届く範囲には限界が有り、同じ費用をかけるのであれば、防犯カメラやセンサーライトの数を増やすなどの対策にお金をかけた方が賢明なのでは無いのかと思います。
ちなみに、管理人室に常に人が常駐していても、犯罪目的でしのび込もうとするような人間は、正面玄関などから堂々と入って来る事は少ないのではないでしょうか?フェンスなどよじ登って侵入してくるのでは、、
また、「24時間ゴミ出し可」については、ゴミ捨て場にカギがあり、居住者のみが24時間捨てられるというシステムではないでしょうか? これについては特に定期的に大きな費用がかかるとも考えにくく、その割りには利便性は大きいのでは?
私はマンションの専門家では有りませんが、今現在分譲マンションに住んでいて、今回は買い替えの為の購入になります。今までマンション生活を送ってみて、実際不便だったり便利だった点などを考え、今回の購入を決断致しました。
こちらの書き込みはあくまでも、一個人の意見として参考にして下さい。
※ちなみに、みなさんはIHクッキングヒーターの電磁波について調べてみた事がありますか?
現在このマンションを検討していますが、初めて購入なもので
マンション購入経験者さんたちの意見は個人的な見解はあるにせよ
非常に参考になります。
ゴミ回収の人件費について聞きたかったのですが…まあいいです。確かにここで4〜5000円上がると高いですね。ただ24時間有人管理のマンションってそんな管理費高くないと思いますけど?警備員がいるってだけで住んでる人の安心感と「警察官立寄り場所」と同じような犯罪抑止力みたいのがあると思うんですけどね。
122さんは24時間有人管理マンションに住んでたんですか?さしつかえなければ今後のために122さんのマンションでどのような点が不満だったか教えてください。
122さんではありませんが…
24時間管理は一般的には昼間は管理人、夜間は警備員ですのでアパートや一部の賃貸マンションの様に管理人が警備員兼用でやっている訳ではありません。近所の24時間管理の所では夜は警棒持った警備員がマンションの周りを見回りしています。
24時間管理にするか否かについては今後その様な議題が管理組合の中で出れば話し合えば良い事だと思います。
一般的には初年度は今現在取り決められた内容で進行すると思います。
理由としては1〜2年目は他にも多くの事柄の議題が出てくるので理事会もてんやわんやなのではないかなと思います。
コンビニとかに貼ってある「警察官立寄り所」は特に警察から発行されているものではなくある意味自作orDIYストアとかに売っているものですが、少なくても犯罪抑止力にはなるとは思います。
防犯カメラの数についてはレンズの視野角や精度にもよって、その数字が妥当かどうかは分からないですね。
我が家では一応個人で2次的に行う予定にしています。
ゴミ回収サービスも不要であれば、組合で話し合って変更できるのでしょうか?この手のマンションは入居後住みやすいように、みんなで決めていくのが一般的なのでしょうか?
ゴミ回収サービスいいんじゃないですか?24時間ゴミ捨てができるといっても、置場が汚くなってゴキがでるマンションもあるみたいだし。ディスポーザーで処理できないゴミは当日回収ください、という感じですね。
廊下でゴキがチョロチョロってことにならないようにちゃんとゴミの出す時間等は守ってほしいです(でも200世帯いたら前日から出す人とかがでてくるんだろうなとつい考えてしまいます・・・)
小さなお子さんをお持ちの方にお伺いしたいのですが、そろそろ幼稚園を決める時期ですね。
もうだいたい決めてる方がいらしたら、どのあたりにする予定か参考までにお聞かせいただけないでしょうか? まだリサーチ不足で悩んでおります。幼稚園バスがマンション前までお迎えにきてくれると助かりますね。
134さんへ
前の方に幼稚園と保育園のレスがありましたよ。
幼稚園バスは、何人か集まればマンション前に停まってくれると思いますよ。
昨日、幼稚園見学がてら、工事現場を見てきました♪
幕が掛かってて、様子はわからなかったけど、ちゃんと高くなっていて、ちょっとわくわくしちゃいました。
早くできあがらないかなーと夢見て、近くの家具屋さんとか見てきました。
家具や家電のこと考えると夢は広がりますね!
オーベルさんが4割くらい成約してるみたいですが、
こちらはどのくらいでしょうか?
2週間ほど前に1/3位お花がついていましたよ。
まだまだって感じですかね?
この前の三連休中見たら90コ近く花は咲いてました。
いっぱい埋まるといいですねー。
MR行ってきました。
値段的なものもありかなり傾いていますが駅からの距離も気になり
悩んでいます。
こちらには批判的な書き込みも多いようですが、
決めた方のポイントを聞きたいです。
よろしくお願いします。
我が家は、探していた条件の間取りがあったので決めました。
批判的な意見が多いのは、MRの趣味がちょっとよくないのと直床だからではないでしょうか?(販売に対する不満もあるようですが・・・。)
直床はいろいろ調べましたが、隣接している部屋の騒音というのは直床だから酷いと言うことでもなさそうですし、MRに住むわけではないので・・・。
駐車場が敷地内100%というのもポイントでした。現在のマンションは、最初は外の駐車場も入れて100%ありましたが、地主さんの都合で他の駐車場を探すと言う目に何回もあいました。オーベルのMRもよかったのですが、あの周辺も駐車場が減ってるみたいなので、機械式が云々ではなく敷地内の駐車場にとめられないと困るなぁ。と思いました。