- 掲示板
都市部の住宅密集地で鉄骨3階建を新築予定です。
土地は間口5m弱、奥行き20mのいわゆる「鰻の寝床」。
準防火地域で建蔽率80%容積率は300%。前面道路は4m。
そこで、質問です。
軽量鉄骨と重量鉄骨。どちらがおすすめでしょうか?
また、それぞれのメリット・デメリットをお教えください。
[スレ作成日時]2010-08-03 18:55:15
都市部の住宅密集地で鉄骨3階建を新築予定です。
土地は間口5m弱、奥行き20mのいわゆる「鰻の寝床」。
準防火地域で建蔽率80%容積率は300%。前面道路は4m。
そこで、質問です。
軽量鉄骨と重量鉄骨。どちらがおすすめでしょうか?
また、それぞれのメリット・デメリットをお教えください。
[スレ作成日時]2010-08-03 18:55:15
間口5m弱ということは家の幅は4m程か・・・
鉄骨で建てるメリットが全く思い浮かびません。
密集地ということは2階リビングになると思いますのでそれだと
梁で飛ばすことも可能だと思うので軸でも2×でも間取りに制限ないでしょう。
耐震性も耐震等級3をとれるよう設計してもらえばいいんですよ。
準防火地域で建蔽率80%容積率は300%・・近隣商業地域?
間口5mだったら隣地境界線ギリギリに外壁面をもっていきたいよね。
近隣商業地域で耐火構造なら壁面後退しなくて良いから、
重量鉄骨で耐火被覆して耐火構造にすれば実現できる。
外壁はALCだと、足場なしで設置できる。
重量鉄骨でラーメンにしたほうが、間取りの自由度も上がる。
3階建てだったらホームエレベーターも考えたほうがよいけど
それだったらなおさら重量鉄骨を勧める。
予算に余裕があれば重量鉄骨を勧めます。
地元の業者で建てた家ですが、
業者曰く重量鉄骨だと言ってました。
しかし強風の時、2階にいると家が軋む音がします。
重量鉄骨で強風程度で家が軋む音がするって有り得るでしょうか?
それとも業者の手抜きでしょうか?
ちなみに築7年ですが、
築1年でクロスの割れが複数みられました。
業者の説明では鉄骨は柔構造だから、
揺れたとき石膏ボードがずれて生じたといってましたがそんなものでしょうか?
重量鉄骨なんて無駄だよ。
みんな『重量鉄骨』という言葉の響き、イメージで論じてるけど、重量鉄骨はその名の通り重い訳だ。
硬地盤ならまだ良いけど住宅そのものの重さは、出来るだけ軽い方が良いのは常識。
鉄骨の腐食云々に関しては、どれだけ耐性ある処理が施してあるかに懸かってる。
鉄骨の腐食処理で優れてるのは、セキスイハイムやミサワホームセラミックの
溶融アルミ合金メッキだと言われてるから、
鉄骨住宅を建てるなら、その二社が良いと思うけどな。
奇しくも二社とも鉄骨ユニット工法で、工期と手抜きリスクを減らせるのも良いね。
>>44
>しかし強風の時、2階にいると家が軋む音がします。
パナホームの重量鉄骨3階建ての私の家も、44さんと同じく強風で凄く揺れるし、軋む音がします。
ちなみに、スレ主さんと同じ様にうなぎの寝床で、家が密集しています。
当初から雨漏りがひどく、他にも欠陥だらけでしたが、法的措置を執らなくてはならなくなり調査したところ、鉄骨3階建ての場合、1階の柱部分には、耐火被覆を施さなければならないと、建築基準法で定められていますが、全く施されていません。
(調査に当たられた建築士の話では、この手抜きは、かなり多く見られる手抜きだそうで、鉄骨3階建て以上で、欠陥住宅の調査をすると、かなり高い確立で見つかるそうです。)
これについては施工時に役所から違法なので訂正するよう指導されていたのに、パナホームが役所に提出する図面や書類だけ訂正して、実際の施工は違反したまま強行した事実が判明しています。
また、鉄骨の溶接部分にも重大な欠陥があり、実際の強度は、設計上の強度の半分以下しかないことが、判明しています、また、家の変形を防ぐブレースも、図面にはあるのに実際には取り付けられていない箇所が、何箇所もあります。
そのため強風になると家が凄く揺れるのですが、揺れるだけでなく、揺れるたびに設計の想定外に大きく家が歪んで変形する為、軋み音を立てて、いわば家が悲鳴を上げていることが判明しています。
雨漏りも家が、揺れる度に大きく変に歪んで変形する為、防水がすぐに切れてダメになり、いくら補修しても止まらない事が分かっています。
ドアの建てつけもすぐに狂うので、自分でこまめに調整しなければならないし、ドアの兆番のピンも揺れのせいで少しずつ抜けてきます。
>44
重量鉄骨住宅といっても
剛接合で構成されたラーメン構造の住宅と、
ピン接合+筋交で構成されたブレース構造の住宅があります。
文面からするとおそらくブレース構造のようですね。
ブレース構造であれば強風で建物が揺れる事は普通だと思います。
>45
全然無駄じゃないですよ。
ピロティを造ったり、6m四方の吹き抜け等を造るには重量鉄骨使った方が簡単ですよ。
木造住宅専門誌だけでなく、RCやSも取り扱った建築雑誌も購読するようにすれば
これだったら確かに重量鉄骨の方がいいだろうなと思える住宅がいっぱい載ってますよ。
>46
疑問に思う点があります。
違法建築物であれば、その建物は利用できないはずです。
またブレースがあるべきなのに施工されていないとありますが、その建物が倒壊する
ことは目に見えてます。そんな危険な建物になぜ住むのですか?
>違法建築物であれば、その建物は利用できないはずです。
基本的にはそんなんでしょうが、違法建築物であることが判明したのは、住んでからあまりにも欠陥が続出し、法的な措置を執らなければならなくなって、専門家に調査を依頼して、初めて判明したのでこうなってしまっています。
>またブレースがあるべきなのに施工されていないとありますが、その建物が倒壊することは目に見えてます。そんな危険な建物になぜ住むのですか?
基本的には建替える方向で検討していますが、商売をしているので在庫をどうするかとか、一筋縄ではいかない問題も多く、また、色んな検討を始めたのは2月頃ですが、その後地震もあり不安材料が増えたので、簡単にはいきません。
パナホームの家は、あまりにも多くの違法工事がされています、絶対に建ててはいけません。
違法住宅を建てられたら、取り返しのつかない、大変な事になってしまいます。
>48さん
失礼ですが、どちらの地域のパナホームで建築されたのでしょうか?
とても一部上場企業の実施する事とは思えないのですが。。。
お気の毒とは思うのですが、真実ですか?
私は別メーカで建築しておりますが、1階柱の耐火皮膜の事を聞いてみたのですが
「法で定められているので当然実施しています。」との事で、わざわざ現地で説明までしてくれました。
>>49
>お気の毒とは思うのですが、真実ですか?
本当です、裁判になりました。
違法であることは認めながら、それがどうした!って態度で居直っていて
一切反省はありません。
関西地方ですが、本社が、それがどうした!って態度なので、全国どこでも同じだと思います。
ブレース工法で、ちょっとした風くらいで揺れる家は、完全な手抜きで、構造が脆弱になっているのであって、そんなのを柔構造とは決して言いません。
ひょっとして手抜き工事で、重量鉄骨なのに風で揺れるような家を建てて、施主からクレームがきたら、柔構造だと言って、ごまかせって教育されてるのかな。
因みにラーメン構造でも重量鉄骨なら、10階建て程度までの高さなら、台風の強風でも揺れるような事は、まず無い。
風や振動である程度揺れることで破壊を防ぐ柔構造は、もっと高い高層ビルでの話し、たかだか3階程度の個人の家で揺れるのは、柔構造なんかじゃない、ただの手抜きの脆弱な構造だよ。
>50
ブレース構造は柱と梁がピン接合になっているからブレースが必要なのです。
揺れると柱が倒れそうになるのでそれをブレースで引き止める。このような構造です。
ピンなので揺れます。剛接合ならばブレースは必要ありません。
>因みにラーメン構造でも重量鉄骨なら、10階建て程度までの高さなら、
>台風の強風でも揺れるような事は、まず無い。
揺れますよ。
社員の入れ替わりの多いところは、トラブルが起き易いと聞きましたが、リストラが多いと同じ様にトラブルが多いのでしょうか。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29123
うちは重量鉄骨です。
地震があっても揺れないのでほとんど気付かないです。
本当にしっかりしてると思いますが、基礎だけが心配です。
大きな地震がきた時は根元からやられると思います。
2~3階建てのラーメン構造でも風で揺れるというのはよく聞く。
ブレースで揺れるなら手抜きでブレースが入ってないだけでは。
重量鉄骨のヘーベルフレックス三階建ての柱の太さが80ミリ、軽量鉄骨と言われる鉄骨ユニット構造のトヨタホームの柱が125ミリで重量鉄骨の1.5倍の太さ。ヘーベルキュービックの60ミリの二倍以上の太さなのに、なぜか軽量鉄骨
どういうことだ?