一戸建て何でも質問掲示板「契約解除についての違約金」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 契約解除についての違約金
  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2012-06-01 01:23:54

三井ホームと何も決っていないのに、強引に契約を結ばされ、何も解らずに素人だったもので、三井で建てようと思っていたので良いと思っていたのですが、見積もりが最初の契約の際より600万円高く、断ることにしましたら、外部建築士との相談料金として、1回5万円の請求を受け、計3回しておりますので、15万円の支払いを迫られていますが、この金額は妥当なのでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2010-08-01 21:30:06

[PR] 周辺の物件
ウエリス京都 東山五条通
プレディア京都桂御所

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

契約解除についての違約金

  1. 41 購入経験者さん 2010/08/07 14:31:30

    > スレ主さま

    費用15万円は妥当です。
    この費用が高すぎると思われてこのスレを立てられたのだと思いますが、高くはありません。
    試しにほかのHMで同じことをしてみればわかります。

    ただ、「強引に契約を結ばされ」というくだりがありますので、問題となるのはそこですかね。
    個人的には三井ホームの営業は他の大手HMほどガツガツしていなかった記憶がありますが、
    まぁ人による部分が大きいでしょう。

    スレ主さまも、当初は三井ホームが良いと思われていたようなので、
    客観的に見て「強引」と言えるかどうか微妙かも。

    > 38さま
    > 解約違約金をがっぽり取れば企業としてみれば、損どころか儲けになるのかな?

    誤読されてますね。
    15万円は解約違約金ではありませんが・・・?(どこにもそう書いてない)
    議論がずれています。

    > 40さま
    > みんながネットを見て情報収集してるわけじゃない。
    > 誰か最高裁まで頑張ってくれないかな

    むしろこういう風評被害をおそれるため、
    大手HMはかなり「クレーマー寄り」な対応になってます。
    ゴネ得な社会になってきてますね。

    今回、ゴネた結果、本当にかかった費用15万円をスレ主さまから取らなければ、
    三井ホームは別の施主から取ることになるでしょう。

    そんな社会が望ましいとは私にはとても思えませんけどね・・・。

  2. 42 匿名さん 2010/08/07 14:45:06

    この問題は、安いとか金額は妥当とかいうものではないでしょう。
    業者は、スレ主さんの要望を満足させるものが予算内で出来るように思わせて契約させておいて、
    結局はそれが出来なかったという事。最初の見積もりから600万円も高くなったら、これって業者側の
    契約不履行ではないのでしょうか?これで業者が金銭を請求することは正当だと言えるのでしょうか?

    消費者は、業者に出来ますと言われれば信じて契約してしまう。これを自己責任とは責められないでしょう。
    業者はプロなんだから、お客の要望が出きっていないことなどわかるはず。それにスレ主さんのような解約は
    良く有るという事なのだから、それを予測して、十分に説明する注意義務と責任が業者にはないのでしょうか?
    建築士法では、重要事項の説明で、解約の際の代金も説明してそれを文書で交付するように定めていると聞きます。
    それなのに、「解約の際はかかった費用を実費精算する」などの記載があれば良いというのは少しおかしい。
    消費者が実費の相場がいくらかなど知らないことは、業者はよく判っているでしょう。だから、実費精算というのは、
    消費者に対して重要事項の説明責任を全く果たしてないのではないかと思います。少なくとも、途中で解約すると
    いくらかかるか、料金をあらかじめ提示していれば、こういったトラブルは防げるはずなのです。そしてそれを
    怠った業者側には、重大な過失責任があるのではないかと思います。

    だいたい、建築士法に重要事項の説明と文書交付が追加されたのは、こういう事態を防ぐ目的があったのだろうと
    推測しますが、それが「実費精算する」で良しとされたのは、たぶん業者側の団体が圧力をかけて、法律の解釈を
    曲げてしまったのでしょうね。
    39さんは、裁判関係の仕事をされているという事なので、ご意見をお聞かせ願えればと思います。
    よろしくお願いいたします。

  3. 43 匿名 2010/08/07 15:02:32

    スレ主は自分の立てたスレも放置したままの人です。  自業自得ですわ。

  4. 44 匿名さん 2010/08/07 19:56:15

    600万upの内訳が判らない限り、その経緯は何とも言えないよ
    キッチンとバスと洗面は一番いいヤツでね、それとアレにしてコレ付けて・・・
    家自体は大差無くても、装備の変更だけでそれ位簡単に跳ね上がる。

    詳細まで契約前に決めようとしなかった双方が悪い
    まずは詳細を決める前に、概算で行けると踏んで契約を急いだ会社側が悪い。
    規定や標準仕様を外れれば恐ろしく高額となるHMの価格設定を把握しなかった施主も悪い。

    数ある新築を綴ったブログの中にも時々ありますよ
    こういったトラブルや不満を一度抱えた施主は、かなりの確立で建築業者を変えても
    また同じトラブルを抱えます。
    甘く緩い夢を見せる業者の声に乗せられ易く、中々苦い経験が次に生かせません。
    何度も恋愛と結婚を繰り返す人と、同じ心理なのかもしれません…

  5. 45 匿名さん 2010/08/08 00:07:36

    詳細まで契約前に決めようとしなかった双方が悪い
    まずは詳細を決める前に、概算で行けると踏んで契約を急いだ会社側が悪い。
    規定や標準仕様を外れれば恐ろしく高額となるHMの価格設定を把握しなかった施主も悪い。

    これって、交通事故のようなものですね。
    どちらかが十分に気をつけていれば、このようなトラブルは起こらなかったでしょう。
    でもこういう場合、プロであるHMの方により大きな責任があるのではないでしょうか?
    歩行者と自動車の交通事故では、免許という資格をもっている運転者の方の責任がかなり大きい。
    さらにHMは許認可業ですから、車で言えば緑ナンバーで営業している車のようなものでしょう。
    どんな事があっても絶対に事故は起こさないというような自覚を持って、普通の人よりも
    より慎重に運転しなければならないですよ。そのくらい、HMの責任は大きいと思います。

    だから三井ホームも控えめに15万という請求をしているのかも知れません。
    確かに、家全体の価格からすれば15万は微々たる金額ですが、でも普通に15万の買い物を
    すると思うと、何も残らないのに簡単には支払いたくない金額です。
    三井ホームさん、打ち合わせ1回1万で、3回で3万じゃダメなのでしょうか?
    消費者が打合せに対して払ってもよい金額って、せいぜいこのくらいだと思います。

  6. 46 入居済み住民さん 2010/08/08 00:22:41

    1回1万って素人が考えても安すぎです。
    そのくらいだったら今後簡単に契約破棄(解除)する人が増えそうですね。
    向こうは打合せの度に図面を描いているでしょうから
    打合せそのものにかかった時間よりずっと多く無駄になるわけですし。

  7. 47 匿名さん 2010/08/08 03:00:32

    自分も45さんと同じく一万円ぐらいでいいと思うが。
    三井ホーム側も契約解除されぬよう、契約前の段階で信頼関係を築き、しっかり打合せを重ねておけば、
    こういった事も減るであろう。
    スレ主さんのように、契約破棄した際の金額請求の事をまったく知らされていなかった場合には、
    15万もの大きな金額は感情的に支払いたくないと思ってしまう。

  8. 48 匿名さん 2010/08/08 03:24:17

    >42
    改正の趣旨は別だったと思います。
    また,この実費に関してはHMと施主の関係であるのでどちらにせよ15万の請求については影響しない話です。
    ほんとに珍しいケースではないし,三井側に落ち度があれば,大手でこういった請求をしてくることは少ないはずです。

    よくあるのは「ローンが幾らまで通るか審査してみましょう」その為には「仮」契約書がないと銀行も困りますからとりあえずハンコ押してください~~~
    といったケースです。
    この場合でも書面ができあがっている以上,弁護士を雇っても消費者の防御はかなり難しいのが現状です。

  9. 49 匿名さん 2010/08/08 04:21:48

    そのくらいだったら今後簡単に契約破棄(解除)する人が増えそうですね。

    上の発言は、契約解除の防止策として高額な設計料を請求しているって、告白しているようなものですね。
    契約解除は消費者の権利だと思いますよ。なぜなら、請負の内容が決まってないうちに信じて契約しろと
    求められるのですから。問題なく事が運べば良いですが、そうでなかった場合に解約出来なければ救われません。

    訪問販売でも似たような悪徳商法がありました。居座ってしつこく契約を迫り、解約すると高額な違約金を
    請求するっていうのが。訪問販売では、消費者保護法でこのような違約金は無効になりました。
    HMの解約請求も、訪問販売の違約金と似たようなもんだと思いますけど何が違うんですかね?

    それと関係者は他の業界をよく見て御覧なさい。今時こんな事をしているのは住宅業界だけですよ。
    打合せ料として1回5万円欲しいのならば、そのように書面を交付して明朗会計にすれば良いだけです。
    まぁ、1回5万円の打合せ料を承諾してくれるような施主は、中々いないでしょうけどね。
    自ら揉め事の種をまいておいて、消費者に責任を押し付けているようにしか見えません。

  10. 50 匿名さん 2010/08/08 04:34:25

    この場合でも書面ができあがっている以上,弁護士を雇っても消費者の防御はかなり難しいのが現状です。

    そう、HMがこのような横暴を働き続けられるのは、契約書というものがあるから。しかしこの契約書、
    普通はHMが準備したものだから、必ずHMには不利にならないように出来ていますよね。
    そういう背景がありながら、司法が上手く働かないのは、消費者が行動を起こさないからだと思います。

    このようなケースで裁判所を利用する方は非常に稀でしょう。自分ではどうやったら良いかわからないだろうし
    弁護士に頼むと結局高く付きそうだから、多くの人が泣き寝入りしているはず。でもそれじゃダメなんです。
    1人1人が毅然とした態度で望まないと、いつまでもHMにバカにされたままですよ。

  11. 51 購入経験者さん 2010/08/08 08:53:24

    > 42さま
    > だいたい、建築士法に重要事項の説明と文書交付が追加されたのは、
    > こういう事態を防ぐ目的があったのだろうと推測しますが、
    > それが「実費精算する」で良しとされたのは、たぶん業者側の団体が圧力をかけて、
    > 法律の解釈を曲げてしまったのでしょうね。

    実費精算はあくまで「実費」なので、これは本当にかかった費用なわけです。
    42さまは、このお金を誰が負担するのが正しいとお考えですか?

    ・契約解除した人?
    ・HM?(≒契約解除とは無関係な別の契約者)?
    どっちだとお考えでしょう?


    スレ主さまは、「この金額が(高いか安いかという意味で)妥当か」と聞いていますが、
    妥当な金額である以上、契約解除したスレ主さまが払うべきお金でしょう。

    なので、争点は「強引に契約を結ばされた」という部分に絞られます。

    契約書に印を押した以上は、その「強引に」の部分を証明できなければ、
    結果として実費はスレ主さまが支払わねばなりませんよ。

  12. 52 匿名はん 2010/08/08 10:02:34

    国交省が開示している技術者の単価

    http://www.mlit.go.jp/tec/sekisan/sekkei/h21tanka.pdf

    これは会社経費を含んでいません。

    これを高いと感じるか
    安いと感じるかは、消費者次第

  13. 53 匿名 2010/08/08 13:50:27

    営業さんとの打合せなら1回1万とかかもしれないが、
    設計士などの士業の人に、書類の作成などを依頼して、
    打合せした場合は、士業の人は法令をかなり意識して書類を作成するので、
    やはり1回5万から10万はかかると思います。
    個人の設計事務所に設計を依頼して、途中で解約した場合は、おそらく、1回5万では
    すまなかったでしょう。
    ただ、今回の件は営業のスキルが完全に不足していたのでは。
    そういう意味では、解約して正解でしょう。
    私は、数社ハウスメーカーをまわりましたが、若手の人は、どこもガツガツしてますし、
    知識も浅いです。
    良い営業マンを見分けて、契約することをお勧めします。

  14. 54 匿名さん 2010/08/08 14:03:14

    請負契約の一般論からは必ずしもそうじゃないんだけどね。
    (他の業界ではそうじゃないと書いている人がいたけど正にそれ)
    契約を継続できない事が専ら施主の責に帰するのならば実費請求でも
    やむを得ないのだけれど、実際は会社の説明不足も大きい。
    なので一般原則では全額は請求できないので、契約で施主負担条項を盛り込んでいる。
    契約の文言からは15万はやむを得ない。

    ただ契約の上記個所を変えるのは困難なので、施主の自衛策としては、トップセールス氏も言うように、
    詳細まで詰めてからでないと
    契約のハンコは押さないことしかない。営業は嫌がるだろうけどね。

    三井だったら過去スレ読んでいれば自衛できただろうに。。

  15. 55 54 2010/08/08 14:05:10

    書いてる間にレスが入っちゃった。
    1行目は53じゃなくて51以前に対するもの。

  16. 56 匿名さん 2010/08/08 14:30:52

    51さん、42です。法律的にどうなのかは判りませんが、私は以下のように考えます。
    きちんと説明を受けていたならばスレ主さんが支払うべき。説明されていなかったならば、1回1万以上は
    HMが持つべき。HMもこれからは、明朗会計で行くべきだと思っています。

    52さん。国土交通省の資料を拝見しました。参考にはなりましたが、これは行政が工事を発注する時に
    見積もりの基準に使われるものだろうと思います。消費者がこれに従う必要のあるものじゃないですね。
    確かにベテランの建築士が、その能力をフルに働かせて1日作業をしたならば、5万というのは妥当な
    金額だとは思います。でも3回の打合せでは、間取りと設備を決めたくらいでしょう。
    斜線規制くらいは考えたかもしれませんが、壁量や断熱性能、日射量や換気量などの計算作業を
    したのでないなら、それで1回5万は消費者として受け入れられない。もし初めから5万と言われたら、
    お断りして間取りは自分で考えます。スレ主さんも同じ気持ちなんじゃないでしょうか。

    53さん。営業との打合せに1回1万も払うお人良しはそうはいませんよ。建築士にだって、1回5万も
    払う人は多くは無いでしょう。5万もとれるのは、有名な建築士だけじゃないですかね?
    建築士ってそんなに儲かる職業じゃないでしょう。姉歯さんのように、食えないで苦労している建築士は
    沢山いると思います。

  17. 57 匿名さん 2010/08/08 21:37:26

    建築士さん、かわいそう

  18. 58 匿名さん 2010/08/09 01:31:11

    スレ主さんが登場されないところをみると、多分、契約金から15万円差し引かれて返金され
    それで終わりにすることにしたのではないかと推測します。納得していないのに15万円取られた、
    スレ主さんだってかわいそう。この場合悪いのは三井ホームなのだから、スレ主さんからは3万円頂いて、
    建築士にはそれに12万円足して15万円を渡したら良かったと思います。

    ところで、スレ主さんは15万円払うべきとおっしゃっている皆さんにお聞きしたいです。
    あなた方はまだ間取りも決定していない段階で、契約後は、建築士との打合せは1回あたり5万円を
    頂く事になっていますと言われたら、はいわかりましたと言って契約されますか?

  19. 59 匿名さん 2010/08/09 06:08:27

    >この場合悪いのは三井ホームなのだから、

    そうとも限らない

  20. 60 契約済みさん 2010/08/09 06:18:28

    皆様ご意見、ありがとうございました。
    三井とは、印紙代の1万5千円を差し引いて返金すると話しがつきました。契約の際に、営業の方が「もし、解約となったとしても、印紙代のみですから。」と言っていたにも関わらず、その様に請求をされたので、翌日、電話でその旨を伝えたところ、即座にに15万円の請求は取り消されました。
    知り合いの子どものお父様でしたので、信頼できると思ったのです。
    4月末でしたので、4月は契約数が少なく、今月中に契約をしていただけたら、随分と良く奨めさせて頂きますと言われ、翌日に契約金の100万円を何も決まってもいないのに、振込みをした次第でした。
    皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
    今後は、大切な一生で一番の大きな買い物ですから、十二分に慎重に進めて参りたいと思います。
    でも、本心を言うと、世の中で一番高い物を売っているHMの営業が恐くて、信用できない心境です。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ウエリス京都 東山五条通
    THE RESOCIA 下鴨

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    グランカサーレ京都西京極

    京都府京都市右京区西京極堤外町10番

    4300万円台~7800万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    61.53m2~86.35m2

    総戸数 77戸

    ラシュレ京都西大路

    京都府京都市下京区七条御所ノ内本町84番1

    3740万円~6890万円

    1LDK~3LDK

    43.7m2~74.24m2

    総戸数 80戸

    THE RESOCIA 下鴨

    京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

    5890万円・7290万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    58.13m2・71.3m2

    総戸数 22戸

    シエリア京都山科三条通

    京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

    6,740万円

    4LDK

    80.37m²

    総戸数 59戸

    ウエリス京都 東山五条通

    京都府京都市東山区五条橋東4丁目

    未定

    1LDK+S(納戸)~3LDK ※S=サービスルーム

    63.98m2~131.14m2

    総戸数 65戸

    プレディア京都桂御所

    京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

    5498万円~8598万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    70.2m2~90.41m2

    総戸数 108戸

    ブランズ京都河原町通

    京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

    4320万円~8630万円

    1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

    32.68m2~71.58m2

    総戸数 146戸

    ジェイグラン京都西大路

    京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

    4798万円~5698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK (2LDK+S(納戸)+WIC~3LDK+2WIC)

    64.9m2~75.9m2

    総戸数 156戸