- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4
-
501
匿名さん
>>500
>べつに豊洲が理解できなくても、ここ見てる他の人たちが理解していればいいことです。
想像を超える可能性の少ない地震への根拠のない感想駄文と、結論抜きの資料の掲示だけで、誰が理解できるの。
数千万円の投資するのに、いくらあんたがネガ書いても、誰もぴくりとも影響しないよ。
地震対策は、大きなファクターかもしれないが、one of themに過ぎないし、都の資料のすべてが湾岸超高層マンションにお墨付きを与えているんだよ。
-
502
匿名さん
制振、免震以前に、揺れにくい地域、液状化しない地域を選ぶ。普通の人は。
-
503
匿名さん
-
504
匿名さん
>>502
>制振、免震以前に、揺れにくい地域、液状化しない地域を選ぶ。普通の人は。
まあ、飛行機よりも単車が安全だと思うのと似たり寄ったりだろうな。
高級車を買う時には、最高速度の低いものが安全だとは考えないだろう。個々に排気量やブレーキのベンチレーションがどうなっているか、普通は調べて買うと思うが。
いずれにしろ、お前が勝手にそう思う分には別にそれでいい。
でも、湾岸が売れているわけだから、普通の人はそう思っていないのが事実だろう。
-
505
匿名さん
>>503
有明と立川に防災拠点があるの知ってるの?
-
506
匿名さん
-
507
匿名さん
震源地の真上に超高層マンション群。
世界が注目。
問題は周囲の液状化ダメージと修復可能かどうかだな。
-
508
匿名さん
-
509
匿名さん
揺れないとこなら生きてられるし、震災後も問題ないし。
震源地で破産したくない。
-
510
匿名さん
>>507
有明に政府の広域防災拠点があるのはどういう訳だ?
-
-
511
匿名
507さんは、頭の中に賛同者がたくさんいるので、説得しようとしても無駄ですよ。
書いてる内容が毎回同じでしょ? 頭の中でそう話しかける人が強いんです。
スルーしてあげてください。
-
512
匿名
湾岸タワーのポテンシャルは圧倒的ですな!
古い木造一戸建てと比べると。(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
513
匿名さん
>>512
個別に検討しないと何とも言えないだろうが、平均的には、密集地の近辺にある中低層マンションよりも間違いなく、耐震性は上だろうね。やはり、超高層は超高層同士で勝負しないとね。だと、結局はスーパーゼネコン同士の技術対決になり、過剰に耐震性を増すことは、コストに跳ね返るから、まずほぼ同等だろう。
-
514
匿名さん
同等じゃ負ける
-
-
515
匿名さん
内陸の中低層マンションならさほど気にならないのでは?
長大なタワーと違うわけだし。
だから比較するなら同等としないとね。
-
516
匿名さん
>>515
60m以上の超高層からは大臣認定となり、基準が厳しくなるからね。
超高層vs中高層では、超高層が耐震では絶対優位だろうね。
-
517
匿名さん
-
519
匿名さん
>>517
内陸にまともなタワーって、あったっけ?
具体的な名称を挙げてくださいな。
-
520
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件