東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-01 11:44:35
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

首都直下型地震

突然起こる自然災害ではありますが、被害を未然に防ぐ、あるいは最小限にする。
マンション選びもその第一歩ですね。

それには先ず正しい基礎的な知識を身につけましょう。

マンション毎、地域毎の防災アイデアも募集しています。

様々な研究機関から新しい予測資料が公表されています。
参考リンク貼りますが、この他にも大学の研究資料などもたくさんありますのでそちらも検索してみてください。


地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html


東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-08-01 20:34:40

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

  1. 201 匿名さん
  2. 202 匿名さん

    エレベーター閉じ込め台数

    ・東京湾北部地震M6.9 の場合、エレベーター約14.5 万台中、閉じ込めが発生
    するエレベーターは約7,500 台、M7.3 では約9,200 台となる。いずれの場合
    も区部がほとんどを占める。
    ・多摩直下地震 M6.9 の場合、閉じ込めが生じるエレベーターは約6,800 台、
    M7.3 では約7,700 台となる。この場合も区部がほとんどを占める。

  3. 203 匿名さん

    東京都の液状化予測図は
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    こうなっている。上の図の元データなんだけれど。

    1. 東京都の液状化予測図はこうなっている。上...
  4. 204 匿名さん

    中高層住宅の被災

    ・中高層住宅では、地震によりエレベーターの停止や断水など生活に支障が生
    じて生活することができなくなり、中高層住宅の住民は避難せざるを得ない。
    ・古い中層住宅では高置水槽が多いことから、これが被害を受けたときは断水
    となり、水道が復旧するまでには時間がかかる。

    ・中高層住宅のほとんどは、エレベーターの地震時管制運転装置が設置され
    ており、今回想定する地震では、この装置によりほとんどのエレベーター
    が最寄の階にドアを開放して停止する。その際には、保守点検要員などに
    よる復旧作業が必要となる。また、ドア開放検知による安全装置の作動や
    機器そのものの破損などによって停止し閉じ込めの可能性もある。
    ・阪神・淡路大震災では、水槽のひび割れや温水器の転倒に伴う流水からエ
    レベーターが被害を受けた事例もあった。

    ・用途の中で我慢の可能な洗濯や風呂と比べ、トイレは比較的使用頻度が高
    い。このため、トイレのため遠距離まで移動することは、特に高層階の住
    民や高齢者にとっては大きな負担となる。また、飲料水の確保のために給
    水拠点まで行くことも大きな負担となる。
    ・実際に阪神・淡路大震災におけるマンション住民の避難した理由として最
    も多いのは、水道の不便によるものであった。

  5. 205 匿名さん

    >>202
    >エレベーター閉じ込め台数
    エレベータに閉じ込められたって焼け死ぬのは密集地だけだろうが。

  6. 206 匿名さん

    試しに2日くらいエレベーターに乗ったままで居れば?

  7. 207 匿名

    うちは密集地でもないし木造でもない。
    古くもない。

  8. 208 匿名さん

    ん?エレベーターのないマンションなんて存在するの?

  9. 209 匿名さん

    超高層なんていうのは、グレードにもよるが、概ね、設計時点で最新の技術のものを使っているわけだから、それに難癖つけられても、困ってしまう。ご自分のところはどうなの?としか言いようがない。客が不安に思うようなものが、売れるわけ無いだろうが。市場原理を考えればわかることなんだが。

  10. 210 匿名

    高層マンションが売れないおかげで被害者が増えないのはよいこと。

  11. 211 匿名さん

    世田谷の売れ残りを見ても、火災被害者予備軍がこれ以上増えなくてほっとした

  12. 212 匿名さん

    新型戸建で倒壊なんてしないでしょ?
    震源地真上とか液状化するならわかんないけど

  13. 213 匿名さん

    でも 世田谷は 埋立地より危険らしいよw


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm



  14. 214 匿名さん

    東京カンテイ
    2010年8月3日付「日刊不動産経済通信 / 10年の最高収益マンション立地は梅屋敷」
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/64rank_syuto.pdf
    より
    >2010 年 首都圏駅別 新築マンションPER ランキング
    >高収益駅は事業集積地への交通アクセスが良いエリア&再開発エリアに集中
    >交通利便性は高いがマンション購入エリアとして注目度の低い駅が賃料見合いで割安感

    > 6 位の「有明テニスの森」、7 位の「勝どき」はともに、大規模な再開発によってタワーマンションが林立し賃料水準が上昇したことで収益性が高くなる傾向がある。

    これが現実。

    「タワーマンションが林立」することにより、ますます人気が出て賃料が上がっているそうだ。地震をいたずらに怖がる人間よりも、技術を信頼する人の方が圧倒的に多いようだね。

    申し訳ないが、中央線沿線なんかは、地権者が複雑に絡んでいて再開発するには、十年単位の時間がかかるだろうね。

    まあ次のGoogleの衛星画像を見れば、明らかだが。

    1. 東京カンテイ2010年8月3日付「日刊不...
  15. 215 匿名さん

    ウメタテーゼは独りで納得してなさい。(笑)

  16. 216 匿名

    世田谷のうち99.6%の町は豊洲3丁目より危険度が高い。
    このデータを無視して、豊洲ネガを続けるのは「荒し」でしかないと言える。

  17. 217 匿名

    豊洲大本営の妄想飽きた。
    みんなスレトップ見てるからもういいよ。

  18. 218 匿名

    数字を直視できない人

  19. 219 匿名さん

    >>217
    >豊洲大本営の妄想飽きた。
    >みんなスレトップ見てるからもういいよ。

    「飽きた」「もういいよ」というのなら、もう来るなよ。

    お前うざすぎなんだよ。ここのスレは、別に豊洲vs世田谷スレでもないのに、「トヨス」「ウメタテーゼ」の連発。KYも言いとこ。

    でも、「もういいよ」と言いながら、未練たらしく、またすぐ「ウメタテーゼ」「トヨス」を連発するか、真っ赤っかを貼るか、防災ホームページの本編抜きの資料へのリンクを貼るんだろうな。もうやること皆、お見通し。もうちょっと生きてる内に頭使えや。

    でも、もう来るなよ。来たら、その女々しさ散々笑ってやるからな。

  20. 220 匿名さん

    こんな場所、他人に勧めるなよ。自分だけにしとけ。

    1. こんな場所、他人に勧めるなよ。自分だけに...
  21. 221 匿名さん

    ははは、もう来たか。

    女々しい奴だな。そうやって、女にも男にも嫌われるのだろう。

    性格異常としかいいようがないな。

    どこが、「飽きた」「もういいよ」だ。

    せめて前言訂正してから、カキコしたらどうだ?

  22. 222 匿名さん

    ん?人違いしてるよ。

  23. 223 匿名

    話題変えて

    都市圏活断層図
    http://www1.gsi.go.jp/geowww/bousai/viewer_index.php

    立川断層地震M7.3
    http://tokyo-jishin.com/tyuumoku.html

  24. 224 匿名さん

    多摩直下地震でも湾岸は大きく揺れる。

    1. 多摩直下地震でも湾岸は大きく揺れる。
  25. 225 匿名さん

    東京都から離れて千葉・埼玉・神奈川がいいですね。

  26. 226 匿名さん

    >>220

    >>200と同じマップ、20レスしかたたないうちに、豊洲ネガ以外が貼るかい?それとも、数レス前に、貼ったことも書いたことも覚えていなんだろう。

    ワインを注文するんじゃあないんだから、赤か白か二色しかないような予測よりは、こちらの方が格段に役に立つ。

    「東京の液状化予測図」
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

    1. ワインを注文するんじゃあないんだから、赤...
  27. 227 匿名さん

    >>226の図について

    この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです。

  28. 228 匿名さん

    新型戸建が倒壊しないかは誰もわからんよ。
    eディフェンスの耐震等級2の現物は実験で倒壊したし。
    自分の家が倒れなくても隣の家が倒れて火災が発生したら、水もないなかお手上げなのが実際なんじゃない?

  29. 229 匿名さん

    だから実物実験だって。

  30. 230 匿名さん

    揺れと全壊の関係は、次の図を見ればよくわかる。

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
    より

    白い部分が倒壊件数が少ないそうだ。

    1. 揺れと全壊の関係は、次の図を見ればよくわ...
  31. 231 匿名さん

    実物実験で1/2の確率で倒壊する戸建。
    シミュレーションでは数百年に一度の地震でも倒壊しないタワーマンション。

    住むならどっち?

  32. 232 匿名さん

    イギリスのブックメーカーによるオッズが出ました。 タワーマンション:戸建 3:250

  33. 233 匿名さん

    安定地盤のタワーマンション
    軟弱地盤のタワーマンション

    住むならどっち?

  34. 234 匿名

    >>233
    安定地盤のタワー >>> 軟弱地盤の木造戸建て

  35. 235 匿名さん

    そそ
    軟弱地盤は選びませんね。

  36. 236 匿名さん

    安定地盤の低層仕様が最強!!

  37. 237 匿名

    >>236
    では、例えばどこ?
    そしてご予算は?

  38. 238 匿名さん

    調布・府中あたりならいいのでは。
    他には相模原とか逆に野田とか。

    都内はどこでも大なり小なりパニックになるだろうから。

  39. 239 匿名さん

    地震が怖いからと言って、そんなとこに住むのは嫌だ。

    だいたい絶対安全でもないし。

  40. 240 匿名さん

    便利だから危険なところに住む。
    ないない。

    家族が怒る。

  41. 241 匿名

    人的パニックが怖いから大通り沿いや繁華街は避ける。

  42. 242 匿名さん

    世田谷は 危険?


    あなたの住んでいるまちは大丈夫?


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm


  43. 243 匿名

    >>59を平気で書ける神経って

  44. 244 匿名さん

    >>240
    >便利だから危険なところに住む。
    >ないない。

    >家族が怒る。

    その通り。家族に聞いてみな。

    危険度ランクは数字が大きいほどより危険、順位は数字が小さいほどより危険です。

    では、次の表の中で、一番危険とされる個所はどこでしょう?

    町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク 順位 火災危険度ランク 順位 総合危険度ランク 順位
    世田谷区
    赤堤 1丁目 3 886 2 1769 2 1182
    赤堤 2丁目 3 927 2 1513 3 1056
    赤堤 3丁目 2 2687 1 3733 1 3341
    赤堤 4丁目 3 617 2 1454 3 850
    赤堤 5丁目 2 1977 3 1116 2 1461

    江東区
    有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
    有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
    有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
    有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
    豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
    豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
    豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
    豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
    豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
    豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
    中央区
    晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
    晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
    晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
    晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
    晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
    港区
    芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
    芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
    芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
    芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
    港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
    港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
    港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
    港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
    港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

    立川市
    緑町   1 5066 1 4997 1 5054

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
    の被害想定報告書や地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
    より

  45. 245 匿名

    府中・国分寺・所沢あたりなら安心感高いかな。
    世田谷高いし、東部なんて有り得ない。

  46. 246 匿名さん

    >>236

    あなたのお勧めはこういうところでしょう。

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/64rank_syuto.pdf
    より

    >パターンC 高価格だが相対的に
    >賃料が低くマンションPER が高い駅

    >沿線名 駅名 PER 70平米価格(万円) 賃料(円)
    >京王井の頭線 浜田山 36.41 9,554 218,660
    >小田急小田原線 経堂 33.75 7,079 174,784
    >京王井の頭線 池ノ上3 2 .1 2 9,409 244,081
    >東急田園都市線 池尻大橋 31.03 8,813 236,653
    >小田急小田原線 祖師ヶ谷大蔵 29.75 6,222 174,272

    >【特徴】分譲価格が1 億円前後と極めて高く賃料が2 0 万円を超えていても収益性で見劣りする。都心から城南・城西~ 都下方面の駅が並び、人気住宅地として高級マンションが分譲されている。

    地価高止まりの高級住宅地の不人気低層マンション。こりゃあいくら湾岸ネガ毎日しても、売るの大変そうだ。

  47. 247 匿名

    軟弱地盤の安売り大規模マンション

    安定地盤の小規模高級低層マンション


    住むならどっち?

  48. 248 匿名さん

    >>247
    >軟弱地盤の安売り大規模マンション
    >安定地盤の小規模高級低層マンション
    >住むならどっち?

    売れないからって、不当表示はいかんよ。

    都が安全とする地域の軟弱地盤の安売り耐震大規模マンション

    都が危険とする地域の安定地盤の非耐震小規模高級低層マンション

    住むならどっち?

    だろうが。

    人好き好きだと思うな。

  49. 249 匿名さん

    >都が危険とする地域の安定地盤の非耐震小規模高級低層マンション

    安定地盤って関東ローム層のことらしい。

  50. 250 匿名さん

    危険地域を確認しましょう


    あなたの住んでいるまちは大丈夫?


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  51. 251 匿名さん

    禁埋立地

  52. 252 匿名さん

    埋立地より危険地域である世田谷等でお勧めはどこ?

  53. 253 匿名さん

    これ見て決めれ
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

  54. 254 匿名さん

    >>214

    これ見ると 
    いかに住宅密集地に逃げ場が無いのかわかる
    道路寸断 家屋倒壊 で火災が発生したら本当にどうなるんだろう

  55. 255 匿名さん

    震源地の真上でチャレンジする人もいる。

    1. 震源地の真上でチャレンジする人もいる。
  56. 256 匿名さん

    >>255
    被害想定・予測用の仮の震源なのに、何がいいたいの?この図の意味が全然わかっていないの丸出し。

    必ずここが震源になると思い込んでいるのが、滑稽。

    で、その被害計算結果が次の表なんだけれど。

    1. 被害想定・予測用の仮の震源なのに、何がい...
  57. 257 匿名さん

    ウチの町内は旧式木造住宅なんてないし。
    液状化危険性も低いし。
    バッチリ!

  58. 258 匿名

    液状化危険性No.1のような地域が安全と宣伝してるってなんなの?

  59. 259 匿名

    「液状化危険性No.1のような地域」ってどこですか?
    また、宣伝してるのはダレですか?
    そこんとこ正確によろしこお願いします。

  60. 260 匿名

    液状化危険性No.1は東京湾岸

    宣伝しているのは豊洲の買い煽り

    正確でしょ。

  61. 261 匿名

    はい、では
    東京湾岸とは、どこからどこまでですか?
    液状化危険性の判断はどの資料で行いましたか?
    豊洲の買い煽りとはだれですか?

  62. 262 匿名さん

    煽らなくても売れてるんだけれど

    日本経済新聞
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E5E291...
    より、

    >マンション大手7社、供給1割増 10年度、計2万7400戸
    >2010/5/17 22:09

    >マンション販売は08年秋のリーマン・ショックで冷え込んでいたが、最大市場の首都圏で売れ行きが回復しており、緩やかに供給を増やしていく。

    >住友不動産は3%減の4500戸を計画する。東京・豊洲では今月末までに、44階建ての高層マンション(全850戸)の約190戸を発売り出す。問い合わせが多く、営業担当者を2倍以上の50人に増やした。

  63. 263 匿名さん

    でも 世田谷は 液状化危険性No.1 より更に危険w 涙w


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  64. 264 匿名さん

    例え液状化しても、液状化なんて大したリスクじゃない。
    液状化で怪我したり、死んだ人っているのか?

  65. 265 匿名さん

    2007年7月13日付け日経新聞より
    ------------
    首都圏で最も発展性が見込める街は「豊洲」――。
    日本経済新聞社が首都圏1都3県の在住者を対象に実施した街イメージ調査で、「10年後のお勧めの街」を聞いたところ、東京都江東区豊洲が1位となった。造船所跡地などで再開発が進んでいることが人気を集めた。一方「流行の最先端を行く街」のトップは六本木。東京ミッドタウンの開業などが新たな魅力となっている。
     調査は「素顔の首都圏 6000人・街イメージ調査」として6月下旬にインターネットを通じて実施。東京、千葉、埼玉、神奈川に住む5992人が回答した。
     「10年後のお勧めの街」1位の豊洲は都心に近い立地を生かし、大規模なオフィスビルやマンション、商業施設が続々完成。2008年3月には52階建てマンション「アーバンドック パークシティ豊洲」もオープンすることから「造船工場から生活空間へと変身しつつある」(60歳以上、自由業男性)と評価が高い。
     2位は丸の内・大手町(千代田区)。丸ビル、新丸ビルにとどまらず「新しい店も増え、ショッピングスポットになっていそう」(20代、女性会社員)という声が多かった。
     一方、「流行の最先端を行く街」では六本木が2位の表参道(834票)の倍近い1508票で首位。東京ミッドタウン内のサントリー美術館のほか、国立新美術館、森美術館を合わせた「芸術の街」としての評価が高かった。ただ、10年後のお勧めの街で見ると六本木は21位(73票)。大規模再開発の余地が少なくなっていることが影響しているようだ。
    ------------

  66. 266 匿名さん

    「キャナリーゼ」とはどこに住む人のこと?
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/tvote/poll.jsp?MODE=RESULT&POLL_ID=20...
    より
    ------
    東京都江東区豊洲に住む主婦層を指す言葉。現在の認知度36%

    東京都港区白金に住むおしゃれなマダムたちが「シロガネーゼ」と呼ばれ始めたのは、今から約10年前のこと。このような「ご当地マダム名」は現在でも増え続けている。東京都世田谷区の駒沢公園に現れる「コマザワンヌ」や、千葉県新浦安のマンションに住む「マリナーゼ」など、枚挙にいとまがない。

     このうち最近のヒット作と呼べるのが「キャナリーゼ」。これは東京都江東区豊洲に住む主婦を指す言葉。豊洲の周囲が運河(キャナル)で囲まれていることが語源なのだそう。同地域に住むサラリーマンを「キャナリーマン」と呼ぶ人もいるようだ。

     実はこの豊洲という地域、首都圏のマンション市場における人気スポットのひとつ。再開発が急速に進み商業施設や大型マンションが充実してきたこと、そして都心へのアクセスが良いことなどが人気の理由。

    豊洲は首都圏住民の羨望スポットになりつつあるようだ。
    ------

  67. 267 匿名

    悲しい投稿ありがとうございます。

  68. 268 匿名さん

    30年内に豊洲が話題の中心になる確率70パーセント以上!

    1. 30年内に豊洲が話題の中心になる確率70...
  69. 269 匿名さん

    もう既に、かなり以前から、話題の中心になっているんだけれど。

    すまんのう。

  70. 270 匿名さん

    土壌汚染や軟弱地盤で有名になってもしょうがない。

  71. 271 匿名さん

    それでも、
    >豊洲は首都圏住民の羨望スポットになりつつあるようだ。
    だから、あんたがここで何を書こうが変わりない。

    これが世間の評価。

  72. 272 匿名さん

    間違いなく世界中の話題の中心になるでしょ豊洲
    あんなとこに高層マンション。

  73. 273 匿名さん

    そらそうだろう。起こりえないことを想定(妄想)すれば、何でもあんたの言うとおり。

    でもあんたの頭の中以外どこにも根拠がない。根拠があればそれを示すのが普通なんだが。

    面ろい奴やな。一日中、そういう妄想しているのかね?

  74. 274 匿名さん

    >>272
    液状化など既知の問題を放置して、超高層マンションの建設を認可するほど、行政は怠慢ではないということが理解できないのだろうね。すぐ業界と癒着とか言い出すからね。でも、湾岸の超高層が、液状化で軒並み被害を受けるようであれば、ゼネコンもデベも行政も訴えられることになるから、当然ながら、対策を講じている。

    行政としては、
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/kaigan-plan/kinkyuu/PDF/yousei....

    >このため、埋立造成に伴い設置した老朽化護岸を海岸保全施設として更新する際は、 最新の基準に照らして液状化対策を実施するとともに、既に整備された海岸保全施設の中で液状化対策が必要な箇所については、上図のような対策を実施している。
    とあるよう、

    超高層立地は、既に対策済みなんだよ。もし液状化が発生しやすい地域に液状化対策が未対策な超高層があれば、教えてくれたまえ。そんなマンション誰も買わないと言うのは常識と思うが、常識がないと理解できないだろうな。

    1. 液状化など既知の問題を放置して、超高層マ...
  75. 275 匿名さん

    常識として買わないのは間違ってないね。
    危険エリアに率先して住む必要性はない。
    リスクが大きすぎる。

  76. 276 匿名さん

    危険エリア?なるほど、世田谷区の赤提灯とか池尻なんてのは、怖くてすめないな。

    町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク 順位 火災危険度ランク 順位 総合危険度ランク 順位
    世田谷区
    赤堤 1丁目 3 886 2 1769 2 1182
    赤堤 2丁目 3 927 2 1513 3 1056
    赤堤 3丁目 2 2687 1 3733 1 3341
    赤堤 4丁目 3 617 2 1454 3 850
    赤堤 5丁目 2 1977 3 1116 2 1461

    江東区
    有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
    有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
    有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
    有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
    豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
    豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
    豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
    豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
    豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
    豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
    中央区
    晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
    晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
    晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
    晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
    晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
    港区
    芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
    芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
    芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
    芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
    港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
    港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
    港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
    港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
    港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

    立川市
    緑町   1 5066 1 4997 1 5054

    東京都の地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
    より

  77. 277 匿名さん

    ナンバーワンですよ湾岸は

    1. ナンバーワンですよ湾岸は
  78. 278 匿名さん

    >>277

    では、倒壊危険度も火災危険度も世田谷の赤提灯より低いのはなぜか?理由を述べよ。

  79. 279 匿名さん

    湾岸の液状化については、港湾局の次のpdfファイルが、よく原状をあらわしている。ここに液状化とその対策について記述されており、またより具体的な予測が行われている。

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/kaigan-plan/kinkyuu/PDF/yousei....

    1. 湾岸の液状化については、港湾局の次のpd...
  80. 280 匿名

    >>279さん
    なかなか良い資料ですね?
    ちょっとばかり専門チックでしたが・・(^^;
    液状化については土壌改良などの対策を施し、置き易いエリアもかなり細かい地図でよくわかりました。
    液状化より、高潮の対策に重点置かれてるのも現実的な想定を優先しているからでしょうね。

  81. 281 匿名さん

    なに独り芝居してんのw

  82. 282 匿名さん

    >>281
    完全にくるってるな。他に書くことないのか?

  83. 283 匿名さん

    図星だったよう。

  84. 284 匿名さん

    全然図星でないが、それがどういう関係があるのかよくわからんのだが。君の考え方は、本質に関係のないことばかりを集めてきて、無理やり何かに結びつけようとしているのではないか?

    で、結局納得したの?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208/res/320

    では、
    >豊洲は世田谷しか比較できないのはもうわかったよ。
    と、納得していたようだが。

  85. 285 匿名さん

    液状化してもマンションが倒れるようなことはないだろうが、杭が歪んだり周囲の土圧が緩んで再起不能になるようなことは起こるだろう。
    家屋倒壊の予測でもそれは該当していない。

    さらに建物周囲が液状化すれば安定性が確保できないのでそのまま使うことは困難。
    これも被害予測はされていない。

    大規模な工事で支えられるようにはできるかもしれないが、その巨額経費は個人負担。

    有り得ない話ではなかろう。

  86. 286 匿名さん

    世田谷は かなり危険だったw


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  87. 287 匿名さん

    古い戸建密集地相手に優位誇示に奮闘する埋立地の自称新型タワーマンション。

  88. 288 匿名さん

    内陸部のマンションは絶対比較に出さない。
    憎きは世田谷区の富裕層戸建て。(笑)

  89. 290 匿名さん

    へー。
    税金でマンション私有地も???

    ナイナイ。

  90. 291 匿名さん

    >>287
    >>288

    元々、豊洲や「ウメタテーゼ」を連呼して「内陸部」より危険だと煽ったのは、あんただろうが。

    だから、豊洲や湾岸の超高層立地が危険かどうか議論していたんだろう。

    こちらは、確かに湾岸の地盤は軟弱かもしれないが、十分な対策がとられているので、あんたが安全と主張した世田谷などの古い建物の多い密集地により危険な個所が多いということを主張しているだけ。そして、それは都の危険度ランクや被害予想で裏付けられているの。

    でも、「内陸部であろうが湾岸であろうが」、同じ地震動に耐えられるように設計した建物が同じ地震動に耐えられるのは、極当然の話。誰もそれを否定したことはない。しかし、そういう設計基準が厳しいのは超高層であって、中低層ではない。

    そこから得られる結論は何か、ご自分で考えてみられればいいだろう。幼児でもない限り、しっかりと、自分の頭で考えれば、概ね誰でも同じ結論にたどりつくはずだと思うが、いかがだろうか?

    新築の中低層が、新築の超高層より、より安全という結論には少なくともならないだろうね。

    また、単純に、地盤の良い八王子の超高層が湾岸の超高層より、より安全という結論にもならないだろうね。

    これがわからないんだから、付ける薬がない。ばかをなおすのはどうするんだっけ?

  91. 292 匿名さん

    埋立地が危険かどうかはここに出てくる様々な資料を見た人が自分で判断すればよいわけで。

    それにしても木造住宅とマンションを比較してなんの意味が?

  92. 293 匿名さん

    余談だけど、オウムは足立に引っ越しちゃってたんだね。残念ウメタテーゼ

  93. 294 匿名さん

    新しいデータを基準に作られるこれからの新規を待てばよいだけ。
    既存には触らない。

  94. 295 匿名さん

    >>292
    >それにしても木造住宅とマンションを比較してなんの意味が?

    ほんとあほやな。自分が「豊洲」「埋立地」と地域を比較しているから、地域を比較しているだけ。

    地域の危険性で言えば、圧倒的に湾岸の超高層マンション立地は危険でない。

    おそらくわかっていても、ああいやこういう卑怯者。

    世田谷でも密集地のマンションは火災に巻き込まれる可能性が大きいことは、阪神・淡路大震災の時の大規模火災を考えれば明らか。

    密集地は新築マンションでも怖いよ。

    1. ほんとあほやな。自分が「豊洲」「埋立地」...
  95. 296 匿名さん

    >>293
    ストーカーでキモいおまえより、信念のあるオウムの方がまだましだろうが。

  96. 297 匿名さん

    お盆休みにメガクエイク再放送しないかな

  97. 298 匿名さん

    木造密集地と較べて耐火性能が優れているのはよーくわかりました。


    内陸部の揺れにくい地盤に立つ高層マンションと、軟弱地盤に立つ高層マンションを比較すると、どちらが安全でしょうか?

    また、内陸部の揺れにくい地盤に立つ低層マンションと比較では、どちらが安全でしょうか?

  98. 299 匿名さん

    >>297
    >お盆休みにメガクエイク再放送しないかな

    さすがに論文も書いたことのないほど、科学に疎い奴の書きそうなこった。テレビでみなきゃわからないのかね?ネットで調べればもっと情報は色々あるのにね。まあ、テレビか、少年雑誌か、2chとここしか楽しみがないのだろうな。

  99. 300 匿名さん

    >>298
    まだこんなこと言ってる奴、心底どあほだね。

    マンションはそれぞれ違うんだから、個別に検討しなければ何とも言えないことすらわからないんだね。

  100. 301 匿名さん

    そういえば、世田谷と言えば以前「噂の東京マガジン」で取り上げられてましたね。水没マンション建設現場が。。。水はけが悪く、少し掘っただけで地下水が出るとか。当然、地盤も悪いんでしょう。。。

  101. 302 匿名さん

    池尻とか赤提灯の地名を見ればわかるよね。

    ちなみに池尻は、
    「地名の由来 [編集]
    北沢川と烏山川が合流し目黒川となる付近で沼沢地帯を為していた。池尻の「尻」とは「出口」という意味で池や沼や湖が川に落ちる部分のことを示している。「いけしり」や「いけのしり」という呼称もある。付近は、江戸時代には大山街道の旅人が喉を潤す小さな名所であった(このことは池尻稲荷神社の境内に書かれている)という。」
    だそうだ。(出典:Wikipedia 池尻 (世田谷区) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E5%B0%BB_(%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA) )

    おそらく赤提灯は、川の堤だったんだろう。

    まあ、「沼沢地帯」が埋立地を笑うほどのもんではないわな。

  102. 303 匿名さん

    確か 世田谷は2、3年前に 避難勧告が出たよw

    23区でありえないよねw

  103. 304 匿名さん
  104. 305 匿名さん

    赤提灯の由来は、

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p668.html
    によると、

    >赤堤の初見は、天正十二年(1584)賢幸法師が高野山金剛峰寺の宝塔院法印文清から権律師(ごんのりっし)に補任(ぶにん)され光林山持明院西福寺の号を許された証書だが、この奉書の上書に「赤堤村西福寺」と書いてある。この時の村は現在の松原を含んでいた。村内を今は暗渠になった北沢川と赤堤川が流れており、赤堤川の北面にある六所神社は奈良時代の砦跡だといわれる。ただ川と同位の低地にあるので疑問を抱く声もある。北沢川と赤堤川の流路跡はほぼ路地または歩道の形で残っている。ただし昭和五十年代後半に改修されたので必ずしも江戸時代の流路ではない部分もある。ところで善性寺から西は高台で、以前は赤堤村字陣屋跡(江戸時代、左兵衛以来旗本服部氏がここに陣屋を置いていた)といい、「砦山」と呼ばれたところである。この砦山の周辺あるいは一部の低地に防水と防御を兼ねた堤(土塁)が築かれていたが、その堤が赤土だったことで地名が起き、やがて室町時代に七人衆によって村が開かれるとその村名に採用された。赤堤川と北沢川は砦山の東で合流し東へ流れていくが、赤堤そのものは川の西側、世田谷村字前田の内(豪徳寺1丁目52~54番の辺り)を中心に築かれていたのでは? 現在残ってないので知る由もない。別に赤堤川の土手をいい、近年まで世田谷線松原駅の北側に残っていたという説もある。赤堤川は松原3丁目の弁天池(現在は埋め立てて児童遊園)を谷頭とし、流路跡はほぼ完全に明渠、道路、路地、閉塞地の形で残っている。

    川の近くだと、そりゃあ地盤も危険なはずだ。ちゃんと整備された埋立地よりは、よほど危険だな。

  105. 307 匿名さん

    なあ、ネガさんよ。悪いこと言わないから、そろそろ考え方変えた方がいいよ。

    >>298
    >内陸部の揺れにくい地盤に立つ高層マンションと、軟弱地盤に立つ高層マンションを比較すると、どちらが安全でしょうか?

    世田谷と豊洲にもし同じような高層や超高層物件があったとしても、やっぱり、その土地の由来とか、実際の地盤調査結果とか、建物の構造とか、安全設備とか、一つ一つ検討しないと本当にどちらが危険かどうかは、わからないんじゃあないの。

    「○○だから大丈夫」「○○だから危険」という考え方を捨てないと、高い買い物、人生失敗するよ。

  106. 308 匿名さん

    とことんアタマが自己中仕様のウメタテーゼ

    理解力ゼロ

  107. 309 匿名さん

    既存住民にはなんと言ったらよいかわからんが

    知ってしまった以上は

    震源地真上で怯えながら暮らすことも

    古い木造住宅の密集地で暮らすことも

    どちらも選択しない。

    ホンネでしょ。

  108. 310 匿名さん

    倒壊しないことと住めなくなることは別。

  109. 311 匿名さん

    住環境としての理想は一戸建てだが、安定した地盤の低層マンションが最も安全安心かもしれん。

  110. 312 匿名さん

    >安定した地盤の低層マンション
    低層マンションには、超高層のような厳しい耐震基準がないのだから、怖いのでは?

  111. 313 匿名さん

    >安定した地盤の低層マンション
    関東、特には首都圏は6000年も遡れば、どこも海。

    ほぼ同じようなものなんだけれど。

  112. 314 匿名さん

    かえって、関東ローム層に直接基礎の安上がりの方が怖いな。

  113. 315 匿名さん

    世田谷で直接基礎の超高層があれば、紹介して欲しいな

  114. 316 匿名さん

    埋立地を選ぶ理由は無いな。

  115. 317 匿名さん

    危険はくるか来ないかわからん。素晴らしい眺望未ながら**れば最高、生き延びても最高。

    湾岸に限るな。

  116. 318 匿名さん

    地震後は住めないけどな

  117. 319 匿名さん

    このご時勢免震タワマン以外に住む奴は奇特

  118. 320 匿名さん

    いつくるかわからない

    30年内に巨大地震がこない確率30パーセントくらいあります。
    それに賭けてるわけですね。

    1. いつくるかわからない30年内に巨大地震が...
  119. 321 匿名さん

    少なくとも既存物件は避けるべきですよ。

  120. 322 匿名さん

    これみりゃあ、密集地に住もうと思わん。

    こりゃあネズミでも道間違えそう。

    1. これみりゃあ、密集地に住もうと思わん。こ...
  121. 323 匿名さん

    そうだね
    埋立地と密集地は避けたい

  122. 324 匿名さん

    >>323
    >埋立地と密集地は避けたい
    こういう方には、富士山麓の樹海なんかが、お勧め。

  123. 325 匿名さん

    詳細な研究データーが発表されるようになりました。
    これからの新型高層は良いかもしれませんね。

  124. 326 匿名さん

    東京都発表


    詳細なランキングですよ 世田谷さんw



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm


  125. 327 匿名さん

    ウメタテーゼってよほど世田谷に憧憬があるとみた。
    生まれ変わったらちゃんと稼いで世田谷に住めるようになるといいですね。
    液状化の心配もないし馬鹿にもされませんよ。

  126. 328 匿名さん

    世田谷に憧憬?前は世田谷の代田の一戸建てに住んでたけど、そんなものない。なにを勘違いしてるのかな?

  127. 329 匿名さん

    代田にいれば恥かかずに済んだね

  128. 330 匿名さん

    世田谷と言うのは、地震もかなり危険だが、ちょっとした雨でも洪水になる時があるようだね。

  129. 331 匿名さん

    埋立地と世田谷をハズせばよいわけか。

  130. 332 匿名さん

    >>331
    それで四谷を選ぶのかも知れないが、そういうことではないの。

    個々に建物の立地や構造、設備を検討することが必要なだけなの。

  131. 333 匿名さん

    代田の家にもよく海外から知り合いが遊びに来たが、道は狭いし、家も密集してて、恥ずかしかった。
    これでも一億以上するって言ったら、クレイジーだとよく言われたよ。

    湾岸タワーに引っ越してからは、ゲストルームもあり、ホテルみたいだと好評だ。

  132. 334 匿名

    世田谷は道が曲がりクネって狭い上に
    歩道が無く車の通りも激しい道が多いので駅周辺は特に危険。
    歩行者や自転車と車がギリギリでスレ違うシーンも多々あります。
    ついでに開かず踏み切りが多く通学、通勤でイライラする事も多い。
    それに比べ、湾岸地域は道路が広く整備され、歩道もかなりの広さが有るため
    車でも自転車、徒歩でも快適で危険を感じる事は無い。
    電車は地下鉄やモノレールなので踏み切りは無い。
    どこに行くにも交通の便も良いし、買い物なども便利。
    これで防災、防犯まで高い事まで証明されたのだから
    これから湾岸はますますの人気エリアになっていくでしょうね。

  133. 335 匿名さん

    ネガさんもそろそろ新しい煽り文句で対抗してくださいよ。
    根拠の無い繰り返しの単発ネガレスは流石にもう飽きました・・・。

  134. 336 匿名さん

    ようするに、既存物件に手を出さなければよいということですな。
    シビアになってるからこれからは手抜きがないからいいね。
    3~4年待てば新基準の良質物件出るでしょ。

  135. 337 匿名さん

    その煽り文句、3~4年前から変わってないんだけど・・・

  136. 338 匿名さん

    07年以降は背が低くなりました。
    わかりやすい業界ですね。
    (笑)

  137. 339 匿名さん

    2009年以降着工で20階建て以上ってどこかありますか?

  138. 340 匿名さん

    無いということ。

  139. 344 匿名さん

    新基準って何が違うの?

  140. 345 匿名さん

    みんな何階建て?
    防災備蓄倉庫設置?

  141. 346 匿名さん

    埋立地が形勢不利になる質問はスルーされます。

  142. 348 匿名さん

    >>345
    港区だが、40階建てで防災備蓄倉庫設置あるけど、文句あるんか?

  143. 349 匿名さん

    港区は条例化されたから当然ですね。

  144. 350 匿名さん

    正確な情報収集を。

    地震調査研究推進本部地震調査委員会
    地震ハザードステーションより。

    主な海溝型地震

    『東南海地震』
    平均発生間隔---86.4年
    最新活動時期---1944年12月
    30年発生確率---60%~70%程度
    50年発生確率---90%程度
    マグニチュード---M8.1前後

    『南海地震』
    平均発生間隔---90.1年
    最新活動時期---1946年12月
    30年発生確率---50%程度
    50年発生確率---80%~90%
    マグニチュード---M8.4前後

    主な断層地震

    『関東平野北西縁断層帯主部』
    平均活動間隔---13000年~30000年程度
    最新活動時期---約6200年前~2500年前
    30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
    50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
    マグニチュード---8.0程度

    『立川断層帯』
    平均活動間隔---10000年~15000年程度
    最新活動時期約---20000年前~13000年前
    30年発生確率---0.5%~2%
    50年発生確率---0.8%~4%
    マグニチュード---7.4程度


    東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

  145. 351 匿名さん

    海溝型地震・・・
    高層建築物にダメージを与えやすい長周期地震動を発生させます。
    また、震源地から遠い地域へも伝わりやすい性質を持っています。
    発生頻度は低く、この大きな地震は近代では経験していません。
    (長周期地震の傾向が強かった地震としては、釧路・中越等)

    断層型地震・・・
    低層建築物にダメージを与えやすい短中周期地震動を発生させます。
    一般的に体験している地震は、この断層型地震ということです。

  146. 352 匿名さん

    有明の営業にユラユラ観覧車の話し聴いてみたい。

  147. 353 匿名さん

    観覧車で揺られたらマジで怖いな。

  148. 354 匿名

    観覧車は常に揺れてるけどね。

    ところで、344さんあたりで「新基準」という話題があったようですが、それは建築基準法の改正ってことでしょうか?

    防災防火対策強化の建築基準の改正なら、ぜひこのスレで意見交換したいものです。
    防災備蓄倉庫の有無などは、建物がしっかりしてるのが前提ですから。(それに条例化されなくても備蓄倉庫ある物件多いし。)

  149. 355 匿名さん

    備蓄倉庫じゃないの

  150. 356 匿名さん

    2007年の改正は、耐震設計方法には大きな変更は無く、審査が厳しくなっただけです。
    ちなみに、今年の6月に運用が緩和され審査は緩くなりました。

  151. 357 匿名さん

    厳しくなった

    じゃなくて

    緩くなった

    オイオイ!

  152. 358 匿名さん

    普通は規制強化だと思うんだが

  153. 359 匿名さん

    業界の圧力に屈したんでしょ。

  154. 360 匿名さん

    購入者責任だからどんなもの売っても免責ですもんね。

  155. 361 匿名さん

    こんな暑い日に停電したら死ぬな。

  156. 362 匿名さん

    >>361
    >こんな暑い日に停電したら死ぬな。

    おまえ冷房くらいいれないと、お前が死ぬぞ。

  157. 363 匿名さん

    マンションにも製造物責任の法制化しないと。

  158. 364 匿名さん

    >>363
    >マンションにも製造物責任の法制化しないと。
    お前の親にも製造物責任問わないといけないな。

  159. 365 匿名さん

    埋立地が危険なだけで。
    埋立地の住民はいい人だけ。
    そう信じたいね。

  160. 366 世田谷住民だよ

    埋立地より危険な世田谷住民はとっても紳士だと思う




    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  161. 367 匿名さん

    地震の際に、炎に巻かれるたり、迷路のような小道を逃げ惑うのは嫌だな。

    密集地だけは、避けたい。

    1. 地震の際に、炎に巻かれるたり、迷路のよう...
  162. 368 匿名さん

    埋立地と密集地は避ける。
    となると都内は住宅に適さないという結論か。

  163. 369 匿名さん

    ・湾岸から遠く離れた他県の山間部に住む

    ・万一のことを考えて賃貸

    ・ランニングコストを抑えるため家賃は安い

    ・通勤90分以上でもどうせ電車賃は会社持ちだから気にしない

    ・何かあったら引っ越せばいいので気楽

    とまあ湾岸より遥かにメリット多いのがわかりました

    賃貸にも劣る湾岸には住んじゃいけませんww

  164. 370 匿名さん

    単身で賃貸とかならまだいいが、家族でしかもパツパツの35年ローンでなんて無謀というかアホ!
    でもそれって都内全てに当てはまるかもね。

  165. 371 匿名

    都内に通勤しないなら良いんじゃない。
    30年も通勤地獄を味わうなんて自分にはとても出来ない・・

  166. 372 匿名さん

    >>371 さんに一票

    何とかの法則じゃあないけれど、地震に安全だと思って僻地のマンションを買ったばっかしに、案外たまたま都心に用事で出てきている時に地震にあったりしてね。あるいは、途中の交通機関だったりして。電車の中だと悲惨だよね。

    やっぱり、地震のことも含めて、職住接近、通勤時間の短さを優先すべきだろうね。

  167. 373 匿名さん

    惰弱な人は犠牲になりやすいかもね。

  168. 374 匿名さん

    もしかして、日本語不得意だから、同じこと繰り返すだけなのか?

  169. 375 匿名さん

    震源地の上に住んで職住近接なんて能書きたれてもかっこよくないよん!

  170. 376 匿名さん

    買えない奴の遠吠えほどみっともないものはないな。

  171. 377 匿名さん

    怖くて湾岸買えないから杉並買った人はどーなんだ?

  172. 378 匿名さん

    >>377
    >怖くて湾岸買えないから杉並買った人はどーなんだ?
    3日前までは世田谷、2日前は文京、今日は杉並か。

    毎日のように、マンション買い替えご苦労さん。

  173. 379 匿名さん

    ウメタテーゼは自分が1人何役もやってるからそう思うんだろうな。
    誰が誰だかわからなくなってるね。

  174. 380 匿名さん

    杉並も火災危険度4とか5があって、結構危なさそうだな。

    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090117_great_hanshin_aw...
    の下のほうにリンクされている
    YouTube - THE GREAT HANSHIN-AWAJI EARTHQUAKEの01から順に見れば良いよ。まじで、密集地の低層マンションの怖さがよくわかるよ。

    1. 杉並も火災危険度4とか5があって、結構危...
  175. 381 匿名さん

    >>379
    >ウメタテーゼは自分が1人何役もやってるからそう思うんだろうな。
    >誰が誰だかわからなくなってるね。

    「ウメタテーゼ」なんて誰も使わん言葉を使うのはお前だけだから、バレバレだよ。

  176. 382 匿名さん

    ウメタテーゼのご乱心もだんだん飽きてきたな。
    学習力ゼロなんだもん。

  177. 383 匿名

    こいつの独り言にいつまで付き合ってんの?
    捨てようぜこんな掲示板。

  178. 384 匿名さん

    俺はウメタテーゼという呼び名は三井の営業から聞いて覚えたよ。(笑)

  179. 387 匿名さん

    荒らすな!

  180. 388 匿名さん

    杉並って、中央線沿線の結構密集地で危ない地域が多いな。ここで大火災が起これば、神戸の二の舞。新築と言っても、延焼には弱いからね。

    1. 杉並って、中央線沿線の結構密集地で危ない...
  181. 389 匿名さん

    大体、阿佐ヶ谷とか、「谷」がつく地名は危ないな。

    Wikipediaの阿佐ヶ谷によると
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BD%90%E8%B0%B7#.E6.AD.B4.E5....
    >地名の由来は桃園川の浅い谷地であった事に由来しているとされ、

    とあり、谷底に埋立地をどうのこうのいう権利はない。

    要は、○○区とかで比較するのではなく、個別に地盤や構造、設備、その他もろもろを調べる必要があるということ。

    超高層の建築基準は、高層よりも厳しいというのも考慮事項だろうね。

  182. 390 匿名さん

    東京湾北部地震なんて予測されたのは最近のこと。
    それも30年以内に70パーセント以上の確率で起こるなんて。

    初期の湾岸マンション購入者はそんなこと知らずに買った。
    知ってたら買わなかったし、建てる前にわかってたら建てなかった。

    これが本当のところですよね。

  183. 391 匿名さん

    >>390
    >東京湾北部地震なんて予測されたのは最近のこと。
    >それも30年以内に70パーセント以上の確率で起こるなんて。


    嘘を吐くな。どこにそんなことが書いてあるの?



  184. 392 匿名さん

    自分が住まずに投資賃貸用としてシュミレーションしてみる。

    巨大地震発生後

    湾岸タワーマンション
    駆体の損傷は軽微に留まったが、エレベーターや水道設備が損傷し修復困難。
    上層部階で割れた大きなDWの修復が大問題。
    敷地内が液状化損傷したが、住民の意思統一できず復旧工事の目処立たない。
    近接タワーに深刻なダメージがあり、周辺立入規制がいつまで続くか。
    実質上の使用不能。
    周辺道路が液状化損傷で通行できなくなるが、数年で完全復旧。


    世田谷低層マンション
    駆体も内部設備も影響受けなかったが、近隣が大火災だったためすす汚れなど。
    ガラスに家具が当たるなどして割れた程度。
    30世帯ほどの総会ですぐに修復工事を決定する。
    近隣に古い木造密集地があったが火災で消失したがすぐに新築着工。
    道路やインフラは特に大きな損傷無し。


    大家になるならどっち?

  185. 393 匿名さん

    嘘つきはどこに行った?

    >>390
    >東京湾北部地震なんて予測されたのは最近のこと。
    >それも30年以内に70パーセント以上の確率で起こるなんて。

    どこに根拠があるの?まずそれをはっきりしてもらおうぜ。

  186. 394 匿名さん

    >>391さん。
    記憶力も問題あり?

    1. 記憶力も問題あり?
  187. 395 匿名さん

    あほ。

    それは、「東京湾北部地震」だけの図でないだろうが。

    何度言われてもわからんようだな。

    その図を良く見てご覧よ。ちゃんと書いてあるだろうが。

    どこにも、
    >東京湾北部地震なんて予測されたのは最近のこと。
    >それも30年以内に70パーセント以上の確率で起こるなんて。

    の根拠になることは、書いていないだろうが。

  188. 396 匿名さん

    地震調査研究推進本部地震調査委員会
    地震ハザードステーションより。

    主な海溝型地震

    『東南海地震』
    平均発生間隔---86.4年
    最新活動時期---1944年12月
    30年発生確率---60%~70%程度
    50年発生確率---90%程度
    マグニチュード---M8.1前後

    『南海地震』
    平均発生間隔---90.1年
    最新活動時期---1946年12月
    30年発生確率---50%程度
    50年発生確率---80%~90%
    マグニチュード---M8.4前後

    主な断層地震

    『関東平野北西縁断層帯主部』
    平均活動間隔---13000年~30000年程度
    最新活動時期---約6200年前~2500年前
    30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
    50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
    マグニチュード---8.0程度

    『立川断層帯』
    平均活動間隔---10000年~15000年程度
    最新活動時期約---20000年前~13000年前
    30年発生確率---0.5%~2%
    50年発生確率---0.8%~4%
    マグニチュード---7.4程度


    東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

  189. 397 匿名さん

    自分の貼り付けた画像の意味すらわかっていないバカモノ相手も仕方ないな。

  190. 398 匿名さん

    東京が大地震に直撃される頻度は?
    http://scienceportal.jp/news/review/0902/0902121.html

  191. 399 匿名さん

    「全国を概観した地震動予測地図」2008年版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/08_yosokuchizu/2008yosokuchizu_rep...

  192. 400 匿名さん

    活断層の長期評価(地震調査推進本部公表) *地震発生確率の算定基準日は2009/1/1

    http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/katudansou/toukyo.htm

  193. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸