数年前にプラウドを購入しましたが抽選になりました。
営業マンからは「外れたらスイマセン」とか「別の部屋に移動しますか?」とかさんざんネガティブなことを聞かされましたが、結果的には当たりました。
出来レースもあるのかもしれませんが、さすがにそればかりでは無いと思いますよ。
この物件はセカンドとして検討していますが将来的な資産価値を考えると
賃貸に出した場合はあまりいい利回りは期待できないかもしれません。
この物件の契約者は将来は賃貸に出す人が多いと思います。
DINKS世帯でも間取りが狭すぎる。
ロケーションが三蔵通沿いで栄駅・伏見駅にも中途半端な距離。
生活の為のスーパー等がなくデパートのみ。
廻りがオフィスビルばかりで間近にあるので低中層階は圧迫感がある。
将来は「夜の商売」の方に安い賃料で賃貸に出すしかないかもしれません。
そうなると住民のモラルもなくなってしまい荒れそうです。
投資目的であれば検討の余地はありますがちょっと高額なのでリターンが期待できないかもしれません。
セカンドとして所有する覚悟がまだない状況です。
A
間取り 3LDK+納戸+WIC
専有面積 76.96m2
価格 4459万円~5469万円
B
間取り 1LDK+DEN+WIC+SC
専有面積 61.87m2
価格 3239万円~3849万円
C
間取り 3LDK+納戸+WIC
専有面積 68.46m2
価格 3559万円~4259万円
D
間取り 2LDK+WIC
専有面積 65.29m2
価格 3429万円~4129万円
E
間取り 2LDK+WIC+SC
専有面積 61.87m2
価格 3239万円~3879万円
F
間取り 3LDK+納戸+WIC
専有面積 75.39m2
価格 3929万円~5359万円
18:4420、3350
17:4220、3180
16:4200、3160
15:4180、3140
14:4160、3120
13:3960、2940
12:3880、2890
11:3850、2870
10:3780、2850
09:3760、2830
08:3740、2810
07:3710、2790
06:3660、2740
05:3620、2700
04:3570、2650
03:3500、2600
02:3430、ホール
01:ホール、ホール
今どきスラブ厚の記載なんて必要?
20センチって記載されても自慢にもならないし。
(ボイドスラブとかで30とか25センチって自慢してるのもひどいけど・・・)
第一、スラブ厚の差なんてあまり構造には関係ないって事を知らないのかな?
遮音性能を決めてから厚さを逆算して決めてるって事。
厚くしたら自重が重くなって構造的には不利になるよ。
免震っていっても、大きく揺れるから怖いなって思いました。
今回の地震で、高層階、地震対策しているマンションがいいって思っていたけれどそれが変わりました。
地震だと、電気が使えないっていうのも困りますね。
オール電化っていうのも考えものだなって思っています。
名古屋市での震度・液状化・被害の予想(ハザードマップ)
http://www.city.nagoya.jp/shobo/cmsfiles/contents/0000003/3507/yosou.p...
名古屋市は、東北部が最強で、西南部が最弱
いわゆる住環境は、名駅から見て「西低東高」ってのはガチなんです
耐震なのか免震なのか公式サイトじゃ分からないですね。
資料には書いてあるのかな。
「緊急用具を備えた防災倉庫の設置」というのは珍しいと思った。
水や米とかも入ってるんだろうか。
普通は免震や制振ならHPやパンフレットに書いてあるでしょ?
高い金払うんだから。
「これは耐震設計です」ってわざわざ謳うマンションなんてある?
建築基準法では耐震設計が基準だから何も書いてなけりゃ耐震。
【アインスタワー価格表】
・紙がちぎれて無くなった部分は不明
Aタイプ:88.22㎡、Bタイプ:71.50㎡、Cタイプ:76.22㎡、Dタイプ:80.93㎡
18F:A4420万、B3350万、C3580万、D4160万
17F:A4220万、B3180万、C3400万、D3970万
16F:A4200万、B3160万、C3380万、D3950万
15F:A4180万、B3140万、C3360万、D3930万
14F:A4160万、B3120万、C3340万、D3910万
13F:A3960万、B2940万、C3230万、D3770万
12F:A3880万、B2890万、C3170万、D3700万
11F:A3850万、B2870万、C3150万、D3680万
10F:A3780万、B2850万、C3030万、D3600万
09F:A3760万、B2830万、C3010万
08F:A3740万、B2810万、C2990万
07F:A3710万、B2790万、C2970万
06F:A3660万、B2740万、C2930万
05F:A3620万、B2700万
04F:A3570万、B2650万
03F:A3500万、B2600万
02F:A3430万、ホール
01F:ホール、、ホール
カタログも全揃い、やり方教えてくれたらUPします
※現在震災による工期への影響を確認中です。
お客様への引渡時期が確定するまでは、
ご契約は留保させて頂きます。予めご了承ください。
ってHPに書いてあるけど
入居ははじまってないの?
かなり売れ残っているみたいですね。
この物件のDMが数日前も送られてきました。
あのデザイン市バスもどうなんでしょうか?
「FOR ME 私らしく都心」・・・このコピーも超ベタな感じです。
高額な広告宣伝費も契約者の方が負担しているのですね。
アインスの東隣に建設中は賃貸マンション? 隣に賃貸ができるとそれだけで資産価値が下がりそう。三蔵通の本町通から東は風俗、若者相手の安い飲食店、西はテナントビルや賃貸、古い分譲マンションばかり。新しい分譲はアインスとここ位?栄エリアの店もどんどん撤退の傾向。パチンコと入れ代わりの激しい飲食店、古い建物のデパートだけでどうなる事やら。都心と呼ぶには厳しい状況。もはや名古屋駅エリアに一極集中では?
もうリスクはそこら中で転がってるからな
浦安のマンション住民も戸建住民も自分の資産の価値が一気に急落するとは思いもしなかったろう
資産価値がなくなってもローンは消えない
福島原発は東が海の最も被害の少ないのは幸いだったが
日本中に散らばる原発の位置を見れば日本中どこでも立入り禁止地域になりうる
いまどき、どんな物件でもいつ地雷を踏むやも知れず価値資産には成りえない
基本的にリスクフリーな一生賃貸住民でいた方が今の日本では賢いのかもしれない
たしかにそれもありかもしれない。
だけど、地震が来ても安心の最新賃貸に一生住むのは、お金持ちのすること。
今回の地震が起きたことにより、地盤のストレスが抜けたことにより、今後50年以内に東海地方で地震の起きる割合は減ったとする人も?
日本全国、平地なら津波、洪水、液状化、丘ならがけ崩れ、どこでもリスクはある。
そのために地震保険、火災保険、家財保険があるのでは?
お金あるなら、一生賃貸で老後も賃貸。
お金ないなら、家賃が返済金額になり、20~30年で自分のものに。
安い賃貸でつぶれて死ぬよりも、新しくて最新の設備で充実した暮らしを望む人が多いはず。
家を買うことを考えている人は残りの50年くらいで人生短いんだから。
今を充実させて生きていかないとね。
まあ、こんな書き込み見ても、上のようなライバル会社さんらしき嫌がらせ書き込み見ても、自分の生活を充実させたい人は、いるから何とも思わないだろうが。
このマンション実際に見たらわかると思うけど、いい物件だと思う。
他にもいい物件はいくつかあるけど、気になったら、見に行ってみるといいよ。
>>333
それは逆だと思うぞ
貧乏人であれば尚のことリスクは取っちゃいけない
万が一の時に立ち直れなくなるからだ
資産は分散が基本
東電株持っていたとして普通は金融資産のいくつかのうちのひとつ
しくじったなあ、300万溶かしてしまったぜで済む
ところが全財産100万円の人間がレバレッジ目いっぱい賭けて400万で東電株購入
震災後、担保不足で200万の追証が来る、当然破綻する
株だからというなかれ
住宅をローンで買うということは不動産資産に将来の収入まで賭けて全力投資することに他ならない
購入時には完全払い終わるベストシナリオしか考えないのが普通の人
ワーストシナリオなら信用取引で全資産賭けてすってしまうのと変わらないということに考えが至らないといけない
その上で購入するか賃貸でいくか判断するべきだと思うがね
俺がその立場なら出来んな
高値掴みです
【アインスタワー価格表】
・紙がちぎれて無くなった部分は不明
Aタイプ:88.22㎡、Bタイプ:71.50㎡、Cタイプ:76.22㎡、Dタイプ:80.93㎡
18F:A4420万、B3350万、C3580万、D4160万
17F:A4220万、B3180万、C3400万、D3970万
16F:A4200万、B3160万、C3380万、D3950万
15F:A4180万、B3140万、C3360万、D3930万
14F:A4160万、B3120万、C3340万、D3910万
13F:A3960万、B2940万、C3230万、D3770万
12F:A3880万、B2890万、C3170万、D3700万
11F:A3850万、B2870万、C3150万、D3680万
10F:A3780万、B2850万、C3030万、D3600万
09F:A3760万、B2830万、C3010万
08F:A3740万、B2810万、C2990万
07F:A3710万、B2790万、C2970万
06F:A3660万、B2740万、C2930万
05F:A3620万、B2700万
04F:A3570万、B2650万
03F:A3500万、B2600万
02F:A3430万、ホール
01F:ホール、、ホール
あと少しで完売してしまいそうですね。
憧れのアーバンライフを過ごすにはいい物件なんだけど、家族も持ちたい人には躊躇してしまいますね。
一生独身だと腹をくくることができればいいんだけどね。
あとこのあたりにすれば安いんだろうけど駐車場代のコストが割高です。
ディンクスというよりお金持ちの独り身向けですね。
名古屋人はけちではあるが金持ちである、本当にそうだろうか?
〔平均所得ランキング〕★上位30市区町村
順位 市町村名 都道府県 1人当たり額・所得(万円)
1 港区 東京 947
2 千代田区 東京 811
3 渋谷区 東京 704
4 上野村 沖縄 695
5 芦屋市 兵庫 595
6 中央区 東京 572
7 文京区 東京 566
8 目黒区 東京 550
9 追分町 北海道 523
10 世田谷区 東京 522
11 新宿区 東京 504
12 武蔵野市 東京 501
13 葉山町 神奈川 487
14 浦安市 千葉 482
15 杉並区 東京 471
16 鎌倉市 神奈川 467
17 猿払村 北海道 465
18 箕面市 大阪 464
19 国立市 東京 457
20 逗子市 神奈川 456
21 生駒市 奈良 448
22 日進市 愛知 447
23 国分寺市 東京 444
24 品川区 東京 444
25 三鷹市 東京 442
26 小金井市 東京 441
27 三好町 愛知 440
28 西宮市 兵庫 438
29 南河内町 栃木 437
30 宝塚市 兵庫 428
首都圏、関西圏で一般的に富裕層が住む場所は、しっかりランクインしている
名古屋は一切なし
何から何まで駄目駄目なんだよ、名古屋は
残り一戸の商談中というのは、私だと思うんだけど・・・
たぶん、買わないと思う。あいてる物件は3階なのよねー。
色々考えたけど、もう少し上の階の物件が欲しいから。
だから、まだ検討中の方。3階でよければ間に合うわよ。
名古屋が田舎かどうかとか
どうでもいいんですけど。
名古屋に住んでいる人間にとってはね。
名古屋が田舎と言って
ここで何を伝えたいのですか。
意図がわかりませんので、教えてください。