値段はともかくパチンコ4店舗に囲まれた住環境が気になります。
駅周辺の駐車場の値段を調べてみたんですが、月極のところでおおよそ18000円〜22000円みたいですね。。。辻堂駅前で20000円というのは高いのか、そうではないのかよく分かりませんけど。。。車なしの生活だったらいいのかもしれませんけど、やっぱり持っているものを手放すというのも。。。パチンコ4店舗に囲まれている環境も確かに気になりますよね。排気口とか騒音とか。。。それから、今の時期の134号沿いには若者が溢れていますけど、駅の周辺などが騒がしいということはないんでしょうか?高い買い物だけにやはり気になる点が色々出てきてしまいます。。。
辻堂駅徒歩1分に、惹かれています。
通勤、通学には、やっぱり便利ですよね。
駅に近い分、騒がしい印象はぬぐえないのですが、実際は、どうなんでしょう?
若者が、駅前でたむろってるような環境では、教育上どうかなって気もしてるんですが。
テナントはどんな業種か、まだ決まってないのかな。
深夜までやってるスーパーとか、生活のしやすさに繋がるようなテナントが入るんだろうか。
それともカフェや雑貨屋?
それによって、物件の価値も変わってくるような。
こないだの土日に第1期分譲契約会があったようだけど、
どのくらい売れたのか気になる。
もしや完売?
ここ、タワーマンションなので、洗濯物や布団は外に干せないんでしょうか。
浴室乾燥機付きだから、そういうことですか。
周辺の環境はちょっと??って感じですが、駅近の立地は、いいなと思っています。
結構、売れてしまったのかな。。
駐車場が少ないのは、駅近だし車なんて必要ないって人が多いだろう・・・ってことなのかな。
外側のシートが一部外れて外壁などが見えるようになってましたね。
竣工予定まであと1年以上あるけれど、その間に周辺環境含めてどう変化していくのか。
シークロスの進捗状況が気になりますね。
情報収集しようとしても突っ込んだ情報が見つけられなくて。
価格的にはどうにも手が出せそうにないながら、通りかかる度に気になっています。
そうですね、駅近なので車への依存度が低い方々のほうが多いのでしょうか。
わたしは車がないと不安なので、ここの駐車場の少なさには、ちょっと困っています。
抽選に外れたら、駅周辺で駐車場を探すことに!
月極めでおよそ18000~22000円ということのようですが、すぐに空きがみつかるのかな?
テナントは、まだ決まってないようですね。
コンビニじゃなく、小規模なスーパーなど、生活に便利な店舗が入ってくれればいいと思います。
おしゃれな雑貨屋さんやカフェも歓迎ですが・・・
シークロスが出来れば、おしゃれな雑貨屋さんやカフェもできるでしょう。
個人的には、ツタヤが駅前に復活してほしいのですが。
マンション住民としては、テナントがツタヤってのはイヤですかね?
夜遅くまで不特定多数が出入りするって意味で。
そうですね、ツタヤが入ればいいなって思っている人もいるでしょうが、わたし的には夜遅くまでにぎやかな
店舗には、入ってほしくないような気がします。。。
まぁ、ここは、駅近ですから、夜遅くまでいろいろにぎわっているんだと思いますが・・・
落ち着いた環境をここに求めてもだめですよね(笑)
出来上がったところから、段々とにシートが外されていってますね。
完成が楽しみです。
シークロスも、徐々に着工されてきているみたいですね。
駐車場ないのは、検討対象外になってしまいますよね・・・残念。
松下の跡地には、マンションは立たないのですか?
何だかんだで近くに駐車場はあるものなので、そんなに大問題とは思わないですが。
確かにここは少なすぎる気もしますが、たくさん作って空きが出てしまうことの方が問題じゃないですか。
ところで販売スケジュールはどんな感じでしょう。
そろそろ始まりますよね。
9月26日(土)第2期分譲住戸価格発表
10月3日(土)4日(日) 第2期登録抽選会(予定)
だそうですよ。
価格設定高めなのに食洗機や床暖房などは別途オプション扱いだもんなぁ。
やっぱりそのくらいポンポンッと出せる富裕層向け物件なんだろうなぁ。
駅直結+シークロスというところで高付加価値扱いなのは分かるけど
第2期では価格の見直し(というか値下げ)はあるのかな。
>価格設定高めなのに食洗機や床暖房などは別途オプション扱い
そう!
食洗機はまだしも、このご時世に床暖房がオプションというのは、
ちょっと寒いですよね。
何とか利益を出そうと設備を必死で削ったって苦労がよく分かります。
(そこ苦労しなくて良いというツッコミはさておき)
マンションって、オプション販売にしてもビルトインの設備にしても、
入居前に付けられるものは全部、競合相手がいないもんだから割高に
なっちゃうんですよね。
かと言って、入居してからまた業者さんを呼んで色んなものを工事して
もらうのも面倒だなって思っちゃって考えちゃいます。
うまく出来てるんですよねぇ。
>第2期では価格の見直し(というか値下げ)はあるのかな。
この話は私も聞いてみましたが「無いです」と断言されてました。
当たり前といえば、当たり前の反応ですよね。
知り合いの詳しい人に聞いてみても、完売が近いとか入居が近いならまだしも
この段階で見直しはまずありえないと言ってました。
あと価格の見直しをするくらいのマンションって、販売で相当苦戦しているから
見直しするということで、そうなったら本当に買って良いのかもう一度
考え直すのも大事って言われちゃいました。
なぜなら価格を見直すと、すでに買っちゃった人たちからクレームが殺到する
とのことで業者側としてもとてもセンシティブになるし、もちろん儲けも
減りますから、ほんとのほんとの最終手段として使うみたいだからということです。
価格、10階位なら案外現実的な値段のようですね。坪230位と言うところでしょうか。
辻堂にしてみると割高な感じはするかもしれないですが、駅前という立地に加えて階数によってはオーシャンビューも見ることができるとあって「買い」のような気がしています。
いずれプレミアがつくような気もしていますけど、どうでしょうか?
ただ、間取りは少し弱い感じかなぁ、と。仕様や設備はみるとそんなに上なものではないかんじですよね。
狙うなら角住戸だと思っています。
あと、気になるのが塩害ですね。やはり布団などは干さない方が良いのか?などと思ってしまいますが。。
>44
これ系の物件は、下手に上層階を買うよりも中・低層階でも全然いけるんじゃないかと思いますね。
マンションの中層階と高層階って、数字で考えるよりも大きな違いはないもんです。
あと、高いとこの景色って、案外見慣れちゃいます。
あと塩害というほど海に近いわけじゃないから全然大丈夫だと思います。
海のすぐに隣の立地なんだったら、ものを干すのは微妙だと思いますが。
10階以上の角部屋って、やっぱり早々売れちゃいますかね。 結構人気のマンションなんですね。
やっぱり、駅近、シークロスあたりが、人気の理由なんでしょうか。
我が家にとっても、駅近は、すごく魅力的です。
駅に近すぎて、ざわざわ感があり過ぎるのでは?という心配もありますが・・・
まぁ、駅近の魅力の方が勝ったってかんじでしょうか。
でも、このあたり、米軍機がすごい爆音で飛んでませんか?
慣れてしまえば、気にならなくなるのでしょうか?
47さんへちょっとフォローします。
このエリア(湘南地区)で、この物件の注目度は、ズバ抜けてました。
「結構人気なんですね」っていうコメントには、違和感すら感じます。
それくらいの超超超人気物件だと思って間違いないと思います。
さらに、すでに5月に会員優先販売があって、その後の一般向けの第1期の販売も終わってます。
よって、良いところは全て買われていると思います。
逆に、今、残っているところは、なんらかの不人気要因があると思われます。
なので、今から、この物件を検討するのはお勧めしません。
「いいもの逃した。。。」って気持ちにつけこまれると、残り物を上手いこと
押し付けられる可能性がありますので。
マンションの場合、「残り物には福はありません」。これ常識。
米軍の飛行機の騒音はハンパないですよ。
窓をあけてるとTVの音は完全に聞こえなくなります。
ペアガラス入れてたって、何年経っても慣れないもんです。
日中家をあける事が多い方ならいいかと思いますが、
ひどい時は夜11時を過ぎても飛んでいる事があります。
毎日ではないとはいえ神経質な方はかなりストレスになるかと。
高い買い物ですから、その点はよく考えた方がいいと思います。
>>48
残り物には福がありまくりです。
値引き&サービスです。
これ常識。
交渉ができるかできないかの話です。
考えてみれば当たり前です。
販売の最終期になればなるほど、販売側は大枚はたいて新聞チラシ織り込んで、
人件費やMRの土地代かけてやりくりするより、客に値引き&サービス攻勢を
かけた方が手っ取り早く売れるんです。
「安くして売れない不動産はない」
これ業者間で常識。
本当に検討している人がいて最後の最後で引っかかってる人がいたとしても
交渉に交渉をして、めちゃくちゃ安くなれば買っちゃえばいいんです。
反対に、無理ならやめたらいい。
残り福がない前提で物件を探すとどこかで損します。
あと、飛行機はうるさいですね。
これは私も同感です。すんごいうるさい。
>50
考え方の相違なので、反論ってわけではないのですが、
「残り物に福がある」という考えは、とっぱらっちゃった方が、
不人気物件(ババ)をつかむ危険性は低いと思います。
要は、売れ残りには、必ず理由があるので、
細心の注意を払って検討すべきだと言いたいのです。
値下げに目をくらまされてはいけません。
90%の客は素人です。なので、50さんのような不動産購入エキスパートが
残り物で福をつかむという可能性があるのです。
もう少し分かりやく言うと、「本物の」残り福が、仮にあったとしたら、
転売業者がゲットします。素人がゲットできる可能性はゼロです。
私が考える素人の自衛策は、掘り出し物を見つけようとしないことです。
マンションで、「安物買いの銭失い」はつらすぎます。(ホントに銭がなくなっちゃう・・・)
47です。
いろいろなご意見ありがとうございました。
ここって、超超超人気物件だったんですね。 ちょっと甘くみていました・・・・
そうですよね、もういいところは、おさえられてますよね。
「残り物には、福がない」と考えるか、「残り物には、福がある」と考えるか素人の私たちには、難しい
問題です。
とても高い買い物なので、失敗はできないですからね。 しっかり、考えなければ・・・
やっぱり、飛行機の爆音は、すごいですよね^^;
駐車場も非常に少ないです。
これも、マイナス要因。
50さん51さんの「残り福」談義は大変参考になりました。
昨日は第2期分譲住戸価格発表だったようですが、行かれた方いらっしゃいますか?
そもそも資金的に購入はできなさそうなんだけれど、第2期はいくらで出てるのか
気になっています。
物件的には立地などとっても魅力的なので…
ただあれですね、飛行機の騒音はホントすごいですね。
学生時代、地方で空港にわりと近い所に住んでいたのですがそれ以上に感じました。
窓を開けて風を感じる生活をするには向かない感じですね。
やっぱり、注目物件ですよね。
なんといっても、駅近の立地はすごいですね。 シークロスも魅力的ですが。
チョー人気物件には、かわりないと思います。
でも、ここ、駐車場に難あり・・・ 車は手放せない。
飛行機の騒音は、半端ないです。 隣の人との会話も不自由なくらいの爆音です。
これには、ストレス感じます。
でも、結局は、価格が高すぎて、我が家では、手が届かないってことなんですが・・・
いまだに、ずーっと気になってるんですよね。
>45
44です。
タワーというとやはり上層階を、と思いがちですが、確かに景色は見慣れてしまうでしょうね。
まだ残りの物件があるようですが、低層階かもしれないですね。
自分以降のレスを見迷いも出て来たりもしますが、残りの物件を確認して検討したいです。
塩害の心配はないと言うことで、この部分はクリアになって良かったです。
有り難うございます。
話題に乗り遅れてしまっていますが、床暖房もオプションなんですか!?
私は食洗機は不要かと思いましたが、ひどい冷え性なので床暖房は
是非とも欲しいな。でもつけるとなると高いですよねー。
そもそも、食洗機をつけるのに25万円必要と聞いてぶるってます。
こんな、オプションの出費が痛いと思うような者に、こちらを検討するのは
無理かしら。
噂によると、弁護士さんやお医者さんなどセレブな方が契約されているようですし。
ほんとにしょ~もない噂レベルだな
5000~6000万円クラスの不動産買うなんて庶民の証でしょうに(笑)
せめて億越えの物件で出せよ、そういう噂はさ~
ちなみにここは金があれば絶対買いの物件
絶対買いの物件ですか・・・買って損はしないマンションってことですか。
たしかに、立地は、すばらしいですからね。駅には近すぎるくらい近いし、シークロスの再開発も進み、暮らしはもっと便利になってゆくでしょうし。
お金があればね。
床暖房は、オプションですね。床暖房があれば、空気も汚れず快適に冬が過ごせると思いますが、なければないなりに。。。
冷え性の人には、欲しいオプションだと思うけど。床暖房は、高いですからね。
適切ではないと思いますよ(即答)
私の価値観なら同じ値段出すなら駅徒歩10~15分まで譲歩して
土地を自分で仕入れて注文住宅建てますから、総額は同じが戸建てのほうが安いです
でも、世の中には価値観が違う人がいっぱいいると言うことです
価値観が違うなら分譲価格に妥当性はあると思います
北にタワーがたてばこちらのパチンコタワーより環境も価値も高そうに思えますが如何
南のタワーだと
雨に濡れずに駅まで行ける。
南側のベランダから電車の騒音は聞こえない。
南側は一種低層地域の住宅街だから、ベランダからの眺めは最高。
やはり南のタワーがいいな。(買えないけど・・・。)
北にタワーは建たないよ
騒音は確かに納得です。その他は微妙ですね。目の前も一応高いの建てられる土地ですよ。
北に建たないソースは?
東戸塚の藤和のタワーは当然免震。平塚北口も12階建てだが免震。
20階建てで何の対策をしないのはデベの見識を疑わざるえない。
10階とか真ん中あたりが相当揺れるから、中の人たち、大変ですよ。
立地が良いだけのマンションで決してランドマークにはなれない。
北の現場行けば計画出てますよ
タワー形状ではなかったはず
あらあら。頓挫したのかそれとも延期になったのか。ありがちょ。
現在オプションで迷っております。
床暖房についてお聞きしたいのですが、取り付け費用は何とか
準備できるとして、電気料は冬場でだいたい、
月いくらくらいかかるものなのでしょうか。
冷え性なのでできれば取り付けたいのですが、光熱費がはねあがる
ようであれば諦めようと思います。
また、作動音のうるささなどは気になります?
床暖房をこれまで使用した事がないもので、利点と欠点を
教えていただければありがたいです。
ガスでやるやつは安いけどここは電化しかいれられないんじゃない?だとするとランニングもすごく高いよ。
但し冷え症なら絶対入れたほうがいいと思う。
北側には14階建てがたつみたいですね。病院やショッピングモール、駅直結。
これは楽しみ
何も大金出して購入する物件じゃないでしょ。
海岸近くに購入するなら納得するけど
駅近に買う必要が意味不明
横浜や東京に買うべきでしょう
ちなみに通勤は地獄だよ
絶対に座れない しかも超混み合うよ
海岸近くの物件も乱立して建設したマンションが売り溢れてて
売れないみたいだし。作りすぎだよ。需要と供給のバランス逸脱してる・・
まぁここの駅近にマンション買うなら都内に買ったほうが絶対良いよ
後悔するよ ここ買う資金あれば都内に良い物件買える
海岸近くに高いお金を出す方が私にはあまり意味が分かりません。
海岸から程よく離れ塩害もなく、しかも海が見渡せるのがここの魅力のひとつだと思ってます。
ほんと価値観って人によって違うんですね。
はい、ご苦労様です販売員さん
辻堂、ここまで来たら海岸近くが良いでしょう
何もこんな遠くまで来て駅近を買う意味がない
塩害?程よく海に近い?
横浜なんかも同じ条件ですけど・・・横浜は最高だね
東京の湾岸なども良いね 眺めも最高だし交通至便も良い
ここ買う資金で横浜や湾岸が買えるんだから
良く考えたほうが良いよ 後悔しないように
なぜ海岸近く?近くに住んでますが、上層階からでも海は見えませんよ。塩害や砂が飛んでくるのは慣れましたが。
湘南地域でほんとに海近にするなら、オーシャンフロントの立地にしないとあまり実感はないです。七里ヶ浜などの高台でも海が眺められるところにした方が良かったなと後悔したときもありましたが、都内への通勤を考えると乗り換えなしで行ける辻堂にして今は良かったなと。
ただし、駅までが遠すぎる。毎日の電車通勤のことも考えるなら絶対駅に近い方がよいと思います。毎日のことですので、駅から遠いと正直つらいなーと実感する日が多いです。
【海岸近くに購入】だけはサーファーや別荘以外には本気でおすすめできません。
交通の便は悪いし、夏は観光客のマナーが悪いし。
(辻堂だって東海道線単線なのに、そこからバスなんて苦労そのもの)
その点、駅前は便利で、家族向けには良いと思います。
以下、30年近く辻堂に住んできた者としての感想です。(立地面にて)
●長所
治安が良い・・・「田舎の正しい不良」しかいないので、トラブルは滅多に聞きません。
家族向けの立地・・・ショッピングモール、公園、スポーツジム、図書館が近いですね。
海から程よい距離・・・海浜公園までの道は整備されていて、非常に心地よいです。
東京通勤一時間圏内・・・ラッシュをずらせば、横浜あたりから(人の入れ替えで)座れます。
高層階なら花火が見える・・・江ノ島花火大会!
●短所
塩害・・・海の近くでなくても、南風なら同じです。窓べたべた、自転車も車もさびやすい
単線・・・東海道線が命綱です。そして、頻繁に止まります。←これが一番大きいかも
田舎・・・なんだかんだで田舎です。横浜でいえば栄区や瀬谷区のような位置。
良くも悪くも住宅街・・・遊びに行こうと思ったら、電車が車が必須です。
無名・・・「湘南です」と説明するときになんだか恥ずかしいです。中途半端で。
地元のことならなんでも聞いてください。
場所が好きもしくはゆかりがあって検討している人が多いと思うからその煽りは意味ないなぁw
同業者まるだしですよ
シークロスが出来なければ価値は半減。
でも、あそこまで工事して中止なんてあり得ない。心配する必要なし。
北側のマンションは、南側のバルコニーが線路に面するので、うるさい。
論外。
辻堂駅周辺は、マンションをバンバン作ってるから値崩れしてますね 作りすぎです
売るに売れない状態です。賃貸も茅ヶ崎や藤沢に比べると安くなるし、第一、入居者が
居ない。
駅前で尚かつ南側っていうのがセールスポイントととして大きいですよね。
要は南側のバルコニーが線路ではないからうるさくない。
しかも中層階以上は南側バルコニーから海が広がる。
ほんと限られた土地面積でしか実現できない物件だと思います。
あっ、私もここの営業マンじゃないですよ。
なかなかない物件だなぁって感じているだけです。
でもキャッシュがあれば買ってただろうなぁ。
デベロッパーの為の、買い煽る為の掲示板
参考に全くならないと思います。
批判的な事を書くと削除されると
ある有名サイトで言っていました。
上記が削除されてないのが奇跡
駐車場が少ないので、このマンションに決めたら車は手放すしかないかな~と思っています。車ならちょっと離れたところにも買い物に行けるけど、自転車と徒歩だけとなると、ちょっと不便かなぁと心配です。とりあえずネットスーパーが利用できればいいなと思って、イトーヨーカドーとイオンのネットスーパーを調べてみましたが、どちらも配送エリアだったので一安心です。ほかにも利用できるネットスーパーってあるのでしょうか。
>>94さん
ありがとうございます。自転車で5分っていうと、ちょっと離れてるかな、と思ったのですが、牧野青果店ってこのあたりでも評判のお店みたいですね。安くて新鮮な野菜が手に入るのは、とても魅力的です。ちょっとでも食費が節約できたらいいなと思いますし・・・。タワーマンションに住むと、外出が億劫になってしまいそうな気がするので、ちょっとした運動がてら(?)買い物に行くのも悪くないですよね。
>タワーマンションに住むと、外出が億劫になってしまいそうな気がするので
確かに。
95さんのおっくうでふと思ったのですが、ここは新聞配達はどうなるか、どなたかご存じでないですか?
自分の部屋まで届けてくれると良いのですが、私が今タワマンに住んでいて一番面倒なのが
1階の集合ポストまでしか新聞を届けてくれないことなんです。
大したことないことかも知れないのですが、わざわざ取りに行くのはかなり面倒です。
新聞を各戸に配達してくれるのはいいですね。
毎朝のことだし、パジャマで新聞を取りに行くなんてことは
できないだろうから、朝起きてすぐ新聞を読みたい私には
とても有難いことです。
ただ、物件概要を見ると管理は「通勤管理」となっているので、
24時間有人管理じゃないんですよね。
早朝に新聞配達の人がマンション内に入るっていうのは、
セキュリティ的にはどうなんだろうなと、ふと思いました。
まぁ、大丈夫なんだろうけどね。
新聞は、各戸に届けてくれるんですね。ホテルみたい。
24時間有人管理だと、契約した新聞屋であれば開錠してもらい
入れるシステムをとっているところが多いようですが、
通いの管理さんだと、さすがに朝の5時前からは来てないですよね。
ささいな事ですが、考えはじめると意外と気になる!
ところで、近くのスーパーはOKがあるんですね。
激安で、難あり商品もきちんとその旨を表示した上で
安くしているので信頼感がありますよねー。
牧野青果店も、実際に行って品揃えを見てみたいです!
>98
他のマンションでもそういう議論がされたことを聞いたことがあります。
そこは結局、配達員が鍵をもって中に入れるようにしたということですが、
そもそも本当に盗みなど不正なことをするためにマンションに入ろうとする輩は
どんな手を使ってでも入ってくるし、それだったらマンション全体で面倒を
省くことを考えた方がいいんじゃないかって話でまとまったということです。
>毎朝のことだし、パジャマで新聞を取りに行くなんてことは
>できないだろうから、朝起きてすぐ新聞を読みたい私には
本当にそうですよね。
私なんかも面倒くさがりですから、下まで降りてまた上ってくるなんて
面倒なことは絶対しないと思います。下で新聞を取って、そのまま会社に
持って行くパターンかなあ。
各戸に配達してくれるのは、嬉しい限りです。
> そもそも本当に盗みなど不正なことをするためにマンションに入ろうとする輩は
> どんな手を使ってでも入ってくるし、
あ~、これは確かにそうかもしれないですね~。
かえって、オートロックや何重ものセキュリティに
安心しきってしまうことは危険だと思ったりもします。
「住民以外はマンション内に立ち入れないようにする」
なんていうのは不可能ですもんね。
「安心」と「便利」って背中合わせの一面もあると思うので、
難しいですね~。
新聞配達のことはあまり考えていなかったので、
検討中の他の物件でも確認してみようと思います。
防犯カメラをたくさん設置して(ダミーも可)それを目立たせることで
かなり抑止力につながるらしい。
案外、防犯なんてそういうことなんじゃないかと。
ん~私が聞いた限りでは、玄関までの新聞配達は無理って言われましたよ。
防犯上の問題と管理組合の問題なので・・・って
一般的にはムリだとは思って理解してても、玄関に新聞欲しいですね~
えらい残ってるよ。ネット媒体勤務ですー
実情知ってるんで、キャンセル販売か完成売りがけっこーでますよw
まー最終期まで先長いし、調整するんでしょうけどね~
頑張って売ってますが、一番のネックはやっぱり駐車場みたい。
結局そこに妥協できる人が買うんでしょうね。
そして、子供が大きくなった時に本当にキツクなるんでしょうねー
どこに行くにも足がないですからね。
あっ、電車がありますねー 面倒くせぇよ。そんなのwwww
あと、鈴木エドワードでしょwここww
高いんだよこの人。本当に高いんだって。ここ126戸でしょ、最低でも億だねー
そんなトコに金かけるなら、安くすればいいのにっていつも思うわ。
どーせ、削除されるだろうから、書いとくねーー
1年待ちなさいw
高層階で高い部屋絶対に売れなくて残るからw
完成時の値引・・・・リストは激しいからねー
上大岡でやってるプロジェクトも完売がヤバいから現金化に来るよw
1年待っとけw
安い部屋はなくなるから、早く買った方がいいじょ~
正直な話デザインが良くないから検討から外れたっていうのもあるんですよね…。そのデザインが億ですか…
なんかいろいろな賞を受賞してる人でしょ、通産省のグッドデザイン賞なんかももらってる。
やっぱり、そういう人がデザインしたから、そうとうなお金がかかってるんですね。
その人その人で感性が違うから、ぴったり鈴木さんの感性にはまったら、いいデザインだなって思うし、??って思えば、検討から外されちゃう。
難しいですよね。
たしかに、そんなとこにすごいお金使わなくても~って思います。
その分、価格下げてほしいです。
> 頑張って売ってますが、一番のネックはやっぱり駐車場みたい。
たしかに駐車場がないのはネックですよね。私も一番そこがひっかかるところなんです。でも、北口も再開発されて便利になりそうだし、何より駅から1分。私としては、子供が小さい頃の方が車を活用する機会が多かったので、子供が成長した今なら、車を手放してもなんとかなるかもしれないな~とも思っています。子供が小さい頃は、夜中に病院に行ったり、荷物が多くて電車での移動が大変だったりしたので・・・。
> たしかに、そんなとこにすごいお金使わなくても~って思います。
> その分、価格下げてほしいです。
これは私も同感です!
103さん
新聞、玄関ドアまで届けてくれるならちょっといいな、と思っていたのにやはりダメですか。
今度行った時に営業さんに聞いてみますね。
公式サイトの新着情報に第2期完売御礼と書いてあったので
順調に売れているのだとばかり思っていましたが、表向きの話で、実は
結構残っているんでしょうか??
104さんの仰る通り、高い部屋狙いなら待ちもありなのかな。
そう言えばマンションのデザインって、外観や共用部分だけなんでしょうか?
内装も手がけているのだとしたら、確かにそのデザインがしっくり来なくて
検討から外す事もあるんでしょうねー。
アイディコート茅ヶ崎海岸 茅ヶ崎市汐見台 東海道本線/辻堂 7分
2分 2,480万円 3LDK 70.62m2 2001/08
(海が隣接、最高ですね)
辻堂駅前ハイツ 藤沢市辻堂新町1丁目 東海道本線/辻堂 -
3分 2,680万円 3LDK 78.45m2 1985/02
(駅近い、旧公団マンションは躯体が屈強にできています、民間とは比べようがないぐらい強い)
プレール湘南辻堂ステーションタワー 藤沢市辻堂新町1丁目 東海道本線/辻堂 -
2分 3,180万円 3LDK 75.75m2 1998/10
(駅直結のマンション 良いね~~)
ここのマンションと比べてください 参考に
しかし、辻堂は売りマンションが多いですね
その色々とやらをお願いします。
No.109です
営業の方 ご苦労様です。
やはり本職の方は違いますね。上記記載した中古物件をスラスラと納得の否定投稿 凄いです
私はこの物件を否定してる訳ではないのですよ、勘違いしないでくださいね
辻堂駅でヤフー不動産で検索した一部です 参考にという意味でカキコしました。
営業の方、季節的に中古物件が少ないとは、どういう理由からなんでしょうか?ご教授下さい
営業じゃないよ。
リストの名誉の為に否定しといてやるがネットに張り付いていたら馬鹿丸出しだろ、それ(笑)
つーか藤沢に住んでれば知り合いん家に出入りするんだから、中古で年数建ってれば知ってる人間居て当たり前。
俺は入ったことあんのその二つ。茅ヶ崎市の物件は茅ヶ崎に知り合い居ないから知らん。
季節要因で話せば、4月の入学、転勤に向けて3月末引越しが基本。
金持ち以外は、空家じゃなくて居住中から売出するから、中古物件件数が一年のなかでいちばん多いのは1~3月。
個人的感覚では、3月までに売れ無かった在庫処分が4~8月まで続く感じだね。
9~11月はほんと谷間でしょう。
なお季節要因以外に新築マンションが立て続けに同一地域で竣工する事があれば、季節に関わらず住み替え需要が発生するから中古大量に出回るよ。
なお、この物件は地元の人間が好んで入居するような内容じゃないから、買うのは藤沢市外の人だと思う。
これができる事で辻堂エリアの中古売出物件が増えるとは到底思えないです。
著名なデザイナーだと億単位でフィー発生するんだ。
各戸100万づつくらいは鈴木某氏に支払ってる感じになるのかな。
ピッタリ好みに合う人にとっては安いくらいなのかもね。
高層階はたしかに魅力的だけど、竣工後に値下げされたところで手が届く気がしない(苦笑
大人しく中低層で手の届く中から検討していこうかと。
ところでシークロスに来年10月Luz辻堂オープンとか。
シークロスも動きはあるけど全体像はまだまだぼんやりした感じだね。
↑よっぽど著名じゃないと億は出ないよ
鈴木エドワード氏はかなり有名な方ですが、億はないでしょう。
設備料やデザイン監修は工事代金に応じた割合によって算出するのが一般的で、戸数に応じてではないです。でも、この人クラスならいいフィーは発生していると思いますが。
デザインですかー・・・。
何件か中古タワーマンションの内見新築タワーのモデルルームに足を運んでますが、こちらのマンションが何か心に響くものはなかったですがねー。普通に悪くないって思うだけでデザイナーが入ってるなんていわれなれば気付かない。
外観に至っては完全に ? 団地っぽくないですか。。
無難、普通、が感想
言われなければデザイナーが入っていることはわかりまへんね
それにしても口悪い人いるね。。。
週末、鎌倉に遊びに行ってきました。辻堂に住めば、もっと気軽に大好きな鎌倉散策を楽しめるんだろうな。また、Luz辻堂は来年10月にオープンなんですね~。Luz自由が丘のホームページをのぞいてみましたが、ショップリストを見てるとなんだかこじんまりとした印象です。シークロスのメインになるような感じじゃないと思うし、早くシークロスの全容が知りたいですね!地元だけでも十分に楽しめる街になることを期待しています。
>118
鈴木エドワードだったら億は本当に取っちゃってもおかしくないような。
確かさいたま新都心の駅とか設計した人ですよね。
素人の私でも名前を知ってるくらいですから、有名なんじゃないかな・・・
そういえばですが、最近は超有名デザイナーのマンションって少なくなりましたよね。
このご時世だからかなぁ。
鈴木エドワードさんの大きい建築物は素敵ですよね。
さいたま新都心も、なかなか素敵な駅でしたよ。
確かにマンションは、私のような素人には少し普通っぽい感じがしました。
シンプルが一番で長い目でみるといいかもしれないですけどね(笑)
億はないと思いますよ。
5600マンあたりになるんでしょうかね?
ただ上層がいいですよね。そうなるともっといきますよね。かなりかな?
管理費とか車の人は月々の駐車場代とか考えると、少し高いかなーって気もしますが・・・
真っ黒だったら格好いい。白黒でも。ベージュっぽいからぼけている。
しかし黒なんて絶対周りの住民が黙っていなかっただろうね。
単体なら黒はカッコイイだろうけど、確かに町並みを考えたらナイ話だよね 近隣住民もソリャ迷惑だ この話がホントなんだったら、こんなに有名な建築家が町並みとか周りとの調和をそんなに考えてなかったんだと思うと逆にビックリだよ ところであと何戸残ってんの
黒川さんと鈴木さんじゃ格が…
それにしてもわりと売れていないんですね。お金持ってる人には狭いし中途半端なのかな。
>>122、123
鈴木エドワードさんって言われてもピンときませんでしたが、さいたま新都心の駅を設計された方なんですね。駅の改札を出た時の広々とした空間や楕円の屋根など、さいたま新都心を初めて訪れた時にはちょっと感動してしまったことを思い出します。子供の教科書には、ユニバーサルデザインの見本として、さいたま新都心の駅が紹介されていたり。有名な方なんでしょうねー。でもマンションを買おうと思う動機にするにはちょっと弱いかなぁ。
デザイナーを利用した効果が反映されるのは販売活動だけ!
・・・だと思うんですが?
鈴木エドワードさん監修ってことなんですかね。
確かに、ここは値段のわりに駐車場がなかったり、オプションが多かったりと色々不便な気もします。
床暖房の申込締切は先に工事をするため、早めだそうです。
ちょっと中途半端な物件の気もしますが、辻堂はサーファーさんには絶好の場所ですから、
そういう方々には本当にいいですよね。
主人がサーフィンに行く時には大体辻堂なので、場所的には気に行っています。
真っ黒なタワーってかなりの破壊力!
周囲からの浮きっぷりもさることながら夏暑そう(笑
ちなみに…設計でもなくデザインでもなく監修ってつまり具体的に何?
ところでシークロスに市役所が移転する計画ありって聞いたんだけど
どうなってるのかな。
いろいろ検索してみたけど見つからず。
ただシークロス自体の動向についてはちょっとした記事発見。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p06511.html
住友のエリアは2010年度内に複合商業施設着工予定。
どんな施設になるのか、詳しい事業計画が知りたいね。
どれくらい売れたか分かる人いる?
この場所に1分とはいえタワマンを建てること自体、
ニーズがあるのか不思議で仕方がない。
でもって、けっこう単価高いし。
普通の感覚で考えたら、セルアージュの方に
流れていかないかね?
ますます北側14階建てがきになりますね。
市役所きたらかなり人の流れがかわりそう
> 床暖房の申込締切は先に工事をするため、早めだそうです。
ということは、床暖房の申し込みを締め切った後の契約になると、
床暖房をつけたくてもつけられなくなってしまうってことなのかな?
床暖房を希望する人は多いと思うので、それはとっても残念なことですね。
オプションではなく標準仕様になっていればいいのになとも思いますが、
そうしたらまた値段が上がっちゃうし・・・。
ちなみに床暖房のオプション費用っていくらぐらいするものなんでしょうか。
一戸建てやマンションの最下階でもない限り床暖房なんて要らないと
個人的に思うんですが・・・
床暖房一度使ったらやめられないよ。
不快な温かい風で目がしょぼしょぼもしない。普段なら冷たいフローリングにべったり寝転がれる。
今住んでるマンションが床暖入ってるんだけど、小さい子どもがいて床に近い生活をしている我が家では重宝してる。138もいう通り、あったかい床の快適さを知るとやめられない! エアコンのように乾燥しないし、床暖だけじゃ足りなくてエアコン併用する場合でも設定温度低めで十分部屋中暖かくなるし。でも、ソファ生活で床に座ったりする習慣がないなら床暖なしでいいかもね。簡単に付けられない=簡単に取り外せない=故障したときなどメンテナンスが大変だし。ちなみにここの床暖オプション費用は40万円くらいだったかな。
136です。
床暖房のオプション費用は40万円ぐらいなんですね。
教えてくださってありがとうございます。
高い!とは思うけど、最初にしかつけられないものだし、
ほんわかあったかな快適さに憧れがあったりするんですよね。
あと、故障した時のことは考えてなかったのですが、
メンテナンスってどうするんでしょうか?
すごく大掛かりなことになってしまいそうですよね。
そして修理費用の金額もちょっと怖い気がします。
床暖房の耐久性について
私の家(戸建)は中古を3年前に買って、今築19年近くになります。
エアコンが8つ位(マルチとかあって正確な数え方分からず)あるのですが、現況有姿で買ったら、
もともと故障してたのも含め6つ位が故障、うち3つ直せて、何とかやってます。(取り換えると、大工事が必要なこともあり、直せないものは放置。)
このあと、床暖房(4か所)も、この調子で故障したら、修理は大変そうで、どうしようと心配してたのですが、
全く快調です。外気に触れず、構造も単純?なので、エアコンや給湯器などより、はるかにもつものなのではないでしょうか。
電気式かガス式かによっても違うと聞きます。
電気の方は、ランニングコストは高いがメンテナンス・張り替えは楽、
ガス式の方はランニング安いが床に重いものなどおけないらしく、
故障時は費用がかかるらしい。
重いものが乗せられないのは、LL-40のような軽衝撃音を吸収するため
柔らかい素材でできたフローリングなどは特に注意が必要ということです。
有識者が言うにはこのデフレは、2011年まで続くそうです。
デフレ=物の価値が下がりお金の価値が上がる
不動産は影響が大きいでしょうね
マンション分譲価格は下落傾向なのにデフレで更に下落に拍車
また、この不況化で5千万もするマンションを買える人が居るのか?
確かに駅至近は大変便利ですが、何も辻堂駅で駅直結しても意味あるのかな?
毎日、ギュ~ギュ~詰の電車で1時間の通勤地獄 つらいよ
それなら、勤務地である東京や横浜のマンション買ったほうが良いと思う
ここを買うお金があれば東京湾岸のタワーマンション買えるよ
資産価値としても田舎の辻堂駅と東京のタワマンでは比較にならないですし・・
今を見るより5年後10年後を見据えるべきじゃないですかね。
冷静に再考すべきじゃないですかね 皆さん
そんなのわざわざ言われなくても誰でもわかってますよw
寧ろ東京には既に持っていて此方を購入する人もいるのでは?
または東京なんかじゃ不便こちらにゆかりがあるからこっち方面を買うということでしょ。
見当違いの初心者投資家の助言どうもですw
そそ。そこも不安要素だったんですよ。
シティー派の方には辻堂のゆるい良さは分からないかと思いますので話はまとまりませんよ
ここを買った人は湘南エリアでは珍しいタワー眺望と駅直結を高いお金を出して買ったんです
ある意味上層階の眺望は揺るがない価値でしょうからね
高掴みなんてのはわかってるんですよね。
その眺望が心配です。
床暖房について詳しく教えてくださった141さん、142さん、どうもありがとうございます。床暖房はエアコンや給湯器に比べると意外にも耐久性があるものなんでしょうか。少しほっとしました。また電気式かガス式かによっても違ってくるものなんですね。自分ならどちらのメリットを重視するかな、と考えてみましたが迷ってしまいますね。ランニングコストと修理費用のどちらが高いかが想像できないので。。あ、でも自分で種類やメーカーを選ぶことはできないのかな。
きっとマンションだから電気式だよね。
オール電化っぽいし。
床暖房は本当に一回とりこになってしまうとやめられないよね。
真冬は床暖房だけだと少し寒いくらいかなー。
マンションだから、床暖房だけでもいけるかも。
個人的にはつけておいたほうがいい気がする。
>150さん
142です。
一般的には床暖房の耐用年数は15年程度とどこかで聞いたことがあります。
なので結構持つと思いますよ。
電気式・ガス式のどっちが良いという話をしたところで、ご自分では選べません。
これは買おうとされているマンションがどっちを採用しているか次第の
話ですから、どうしようもないですね。
ちなみにですが、売主側としては、電気式の方が初期コストが安いため
電気式を採用しているケースが多いようです。
151さんがおっしゃるように、床暖房は一度経験するとやめられなくなります。
エアコンみたいにほこりが舞わないですし、局部的に暖かい・寒いというのが
なくなりますので。
特に足下が暖かくなりますから、冷え性の方にはとても良いと思います。
ここは何気に売れてるらしいです。
あと残り数戸とか。
そう聞くとちょっと行動を起こさなきゃって思うんですけど、
年末で忙しいし、きっといい部屋は売れてるし、
少し割高な気もするしでなかなか行けないでいます。
私は辻堂という場所が好きなので、このマンションは魅力的にうつるんですが、
結構マイナス面も感じるので、ただ悩むばかり・・・
実際購入された方いらっしゃいますか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/55773/
ここで聞いてみたら?
(ただし契約者しかレスできないのでROMれ)
家に閉じこもっていろいろ悩んでても仕方がないよ。
まずはモデルルームに行ってみないと。
行ってみた結果、営業が何かとうるさかったら、
別のマンションに決めたと嘘をつけばいい。
確かに、オプションが多いわりには、他と比べると割高な気もします。
でも駅から直結だし、新築だしということで、やはり売れてるなーという感じ。
第4期にはいってきたけど、残りわずかなのかなーと思います。
交通の便利さと、ゆったりとした都会にない居心地の良さが融合した辻堂という場所代
と思って検討するのが一番ですよね。
将来売ったり貸したりも考慮にいれようと思っています。
まずはプレオープンに行ってきます。
ま~ま~善戦してる方じゃないですかね~
現実の販売状況を知っている(聞いている)関連のモノとしてはそ~思います。
上大岡の物件でかなりの苦戦を強いられているので、ここもラスト30戸あたりから進まなくなるんでしょうね~
条件の良い部屋は結構埋まっていますね。上層階のことですけど。
実際にはいくつか残ってはいますけど、そろそろ価格的にキツイですね。
床暖は電気です。オール電化で床暖をガスにはできませんので。(というか、わざわざしない)
そっちの方が電気代安いし、ガス代発生しないですからね。
耐久は15年だけど、正直言ってどこまでもつか・・・わかりませんw
これは悪い意味じゃなくて、普及して10年少し経たない位なので、今のところ頻繁に壊れるなどの報告は上がってないですね。
ま~これからはコツコツと1戸ずつ売っていくんでしょうね。
完成時にお金を払って頂ける分まで売って頂ければ問題ないです。
たぶん、もうギリ建築費は取れているでしょうから、ここからの販売分が利益なので、とーぶん値引しないでしょうね~^^;
将来性ならば北口の待ちますわ。
最近は冷え込む日が多くなりましたねー。
節約のためになるべくエアコンをつけずに、
厚着+ホットカーペットで頑張ってきたのですが、
さすがにエアコンなしではいられなくなりました。
床暖房もホットカーペットと同じように
床がじんわり暖かくなるものなのかな、と想像しているのですが、
部屋の空気も暖まるのでしょうか。
エアコンも必要なら、結構お金がかかるのかも、と心配です。
リビングに床暖房付の賃貸マンションに住んでいます。真冬でも床暖房のみで大丈夫ですよ。また真南の部屋なので昼間は床暖房付けないこともあります。以前は戸建てに住んでいましたが、マンションは気密性が高いのか暖かいですね。
161です。163さん、レスありがとうございます。
床暖房だけでも大丈夫なんですね。
ただ真南のお部屋とのことなので、
向きが違うとまたちょっと違うのかな、とも感じました。
床暖房のランニングコストがどれぐらいかかるのかが
わからないのですが、床からじんわりと暖かいというのは
幸せな気持ちになるだろうなぁと、憧れてしまいます。
デメリットはすぐに暖まらないってことなのでしょうかね。
シークロス関連の記事があったので貼っておきます。
湘南C―X商業施設は11年末開業、当初計画より1年3カ月の遅れに/藤沢
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0912240013/
今の不況を考えると、計画が遅れてるのはここだけじゃないんでしょうね。計画の遅れだけではなく、縮小までとなると、あまり期待を大きく持たない方がいいのかもしれないなぁと弱気になってしまいます。マンションの暮らしやすさはもちろん、将来の価値にもかかわることだと思うので、できれば縮小することなく、完成してほしいですね。
駅前のタワーだし、物件概要にも『事業協力者店舗4戸』
と記載があるので、何か店舗が入るんですよね。
どんなお店が入るのかはもう決まっているのでしょうか。
地権者の方の店舗なのかな。
いろいろ検索してみたのですがよくわからなかったです。
なんだかあまり新しい情報がないので寂しいですね。
年末年始のお休みも今日までなので、
明日以降何か新しい動きがあればいいなぁ。
床暖房が電気だった場合、月々の電気代金はいくらくらいになるんでしょう。
オール電化戸建の友人宅が冬場は3万円くらいになってしまうと聞き、
それはちょっと家計に優しくないなーと感じています。
ネットで少しでも光熱費を抑える対策として、冬場は
床暖房を使わずにホットカーペットで乗り切るというものがあり、
何だか寂しい気持ちになりました(笑)。
今日からマンションギャラリーオープンですね!
何か新しい情報があれば、教えていただけると嬉しいです。
最近、情報がないですね。あまり動きもないのかな。
ところで、ちょっと前になりますがシークロスのニュースがあったので貼っておきます。
計約280店の「都市型多核モール、湘南C‐X商業施設の計画概要発表/藤沢http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1001190030/
「来店者は年間2000万人、売り上げは同400億円を見込む。」ってありますが、ほんとに大丈夫かな。。。
↑なんか見づらいですよね。すみません。
計約280店の「都市型多核モール、湘南C‐X商業施設の計画概要発表/藤沢
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1001190030/
ここ数日は暖かい日が続いてますので…というか、
これから春に向かうのに今さら床暖房の話もいらないかもしれないですけど。
うちはガスの床暖房&エアコン両方使っています。というのもうちは低階層にあり、
日中あまり日当りが良くないので真冬は床暖房があってもちょっと寒いんです。
なので朝晩の冷える頃には床暖房からエアコンに切り替えます。
うちはガスの床暖房を使っていますが、電気の場合はどうなんでしょう。
月々の電気代に興味があります。
今外は雪がちらついてます。三寒四温とは良く言ったもので、また冬に逆戻りですね。
さて、公式HPの間取りでわからない事があるのですが・・・
間取り図とにらめっこしても、4LDK(M)と3LDK+S(Mr)の違いがよくわかりません。
この2タイプは作りがほとんど同じように見えるのですが、一体どこが違うんでしょう。
また、サービスバルコニーとはどういった役割を果たすものなのでしょう。
>171さん
4LDK(M)と3LDK+S(Mr)の違いですが、部屋の間取りというよりもルーフバルコニー付きの住戸だけ
(Mr)と表記を変えてると思いますよ。(r)はたぶんルーフバルコニーという意味ではないかと。
サービスバルコニーは、エアコンの室外機置き場でしょうね。
室外機置き場と表記するよりは”サービスバルコニー”の方が、見た目?響き的にかっこいいからでは。
どうした
ここは駅前という以外特になんにもないよね。
既に死んでいる。アタタッ
残り2戸と書いてありますが、実際のところどうなんでしょうか。
既に売れている ひでぶっ
なんだ、完売ですか。
湘南というと茅ヶ崎というイメージですが、辻堂もなかなかいいですよね。
さりげなくおしゃれなカフェがあったり、地味な街におしゃれな住民が暮らしていたり。
辻堂海浜公園は素敵な公園だと知り合いに聞きました。
富士山が見えるとか。
おでんが有名なのかな。
まだ完売ではありませんよね?
公式HPでは、来場予約を受け付けているみたいですが・・
辻堂は、大きな駅とは言えませんがここ数年、駅前開発が活発になって来ましたね。
辻堂の価値も上がってきたと思います。
このマンション、デザインにこだわっているだけあって、スッキリした洗練されたファサードで好感が持てます。
間取りも、2LDKなのに専有面積が大きい。
バルコニーも広々としていて、暮らしやすい感じでいいと思います!
あまりにも酷い営業活動をみた
>180さん
辻堂海浜公園、芝生もあって、子供から大人まで遊ぶのに良い公園ですよ。
ちなみに2010年7月17日(土)・18日(日)、辻堂かいひん盆踊り「辻の盆」というイベントをやります。
モデルルーム見学の後に、楽しんでみてはいかがでしょう。
夜店も出るみたいです。
辻堂には二年前に行ったきりですが、北側の大きな空き地はどうなったでしょう。
駅から出るとすぐ葬祭のビルが目に付いてさびしい印象でした。
先月、川崎市から辻堂に引っ越してきました。
海には癒されています。
北口の開発はまだこれからのようですが、建設中のところもあって少しは進んでるようです。
また近場にミスターマックスもあって不自由はありませんでした。
個人的親切な人が多い気がします。
2LDKで80平米は広い!!
駅から近いし海は近いし、いいなぁと思って見てました。
ここは直接基礎のようですが、この辺の地盤は良好なんですかね?
周辺に高層の建物がなさそうですし、大丈夫なんでしょうか?
詳しいものではありませんが、茅ヶ崎の海岸という地名あたりの地盤は砂だと聞いたことがあります。
高い建物が無いのは規制があるからだとどこかのレスで見ました。
バスで走ってると 家が解体された 空き地を見れるのだが 砂地だよね。
支持層まで 杭とか 打ってりゃ大丈夫じゃない?
駅から海岸側を茅ヶ崎方面にちょっと行ったあたりの団子屋さんのおいなりさんが食べたい。
お店まだあるのかな。
辻堂から西方面にはなぜか小さな団子屋さんとか和菓子屋さんが目に付く。
団子屋さんには海苔巻きとおいなりさんも売ってる。
海岸で食べるときには鳶に注意してね。
藤沢市の地盤をちょっと調べてみました。
辻堂の辺りはやはり「砂丘・砂堆」ですね。
比較的安定しているようなので直接基礎でも大丈夫なようです。
辻堂新町1丁目付近の地盤データのURL貼り付けておきます。
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/kanagawa/fujisawa/N14_fujisawa_C.h...
思い切りで かうしかない みんな かなり命がけでローンで購入してます いまは欲しくても ローン審査が通りません。
辻堂は 電車が止まらないので田舎です。 不便 でもいいならどうぞ。 しかし土地はたかいです。
でも電車賃が茅ヶ崎よりずっと安かったと思います。東京方面への場合。
あと3戸だけ?
湘南が好きならいいんじゃないかな。
そうでなければあまり興味無いかも。
198さん
一応、いまは買い時です。
確かに数年前の安い時と比べれば、まだ少し高いです。
でも・・・これからは極端に価格は下がりません。下がるのは皆さんが即決しないマンションです。
日本特有の『待ち』は不動産にはあまり該当しないので、販売担当者じゃない現場を知る人の意見が一番ですよ!
だって、私はリストの社員じゃないし、リスト以外でもいいので、今の時期に買うのがベストって言ってるだけですからね~
待って500万円 値下がるならいいでしょう。ただし1年でね!
でも・・・1年で500万下がるマンションを必死になって買いますか~?
どれだけの人が買いますかね~?
それはレアですよ・・・・・@@;
相場と比べて(周辺物件と比較してってことです)それほど価格が変わらないのであれば、買ってOKです。
ワタシも含め、サラリーマンが購入するマンションは普通が一番です。だって普通の人だもんww
ヘンテコって言ったら失礼ですが、奇抜な物件は、自営業者や富裕層が買えばいいんですよ。
確かに長期的に考えると普通の作りの部屋が一番落ち着いて生活できるでしょうね。
今までヘンテコで素敵な部屋に暮らしましたが、慣れてくると飽きるし逆に落ち着かなくなってくるようです。
わかっていながらまたヘンテコな天窓付きの部屋に暮らしていますが。
意外と外観が安っぽくてビックリ
安っぽい外観のわりに価格はけっこう高めですね。
でも、街の雰囲気には高級すぎない方が合ってる気もします。
駅前は庶民的な印象があるので。
辻堂あたりで高級感が似合うのはもう少し海岸よりのあたりで
庭付き戸建とか小さめのマンションとかかなと私は思います。
ホームページに間取りは3戸分載っているけど、残っているのは2戸になるのかな?
廊下側から見たせいか、外観は安っぽいと言うより、パッと見、
郊外にある大型家電量販店のタワーパーキングのように見えてしまいました。
デザインは普通ですが、タワー物件は頭ひとつ突き抜けてにょっきり
生えているように見えるので、よくも悪くも目立ちますよね。
特に辻堂あたりはまだまだ低い建物が多いですから目立つでしょうね。
駅前もこじんまりとまとまっているし。
その感じが好きだったのですけど。
このマンションの売りは、やはり駅近い(駅直結デッキがビル竣工後1年くらいにできる)と南側の相模湾の眺望でしょう。隣のビルの7階に魚民があるので、そこに夜に飲みに行けば、眺望のよさは分かります。今後の計画としては、今のマンションギャラリーの跡地に、同規模以上のマンション計画があること。(4年~5年後)。このマンションの南側には、6階建て位のビルしか建たないこと。(逆に言えば6階までの購入者は将来、資産価値が落ちるかも、また、東側1DKの購入者は眺望が悪くなること。)筺体は大成建設なので、信頼はできますが、オール電化で無いことや、内装が安っぽいことが、土地購入に苦労したことをうかがわせます。2LDK3000万円台の部屋を買った人なら、賃貸にも出せるでしょう。北口の再開発では、就労者人口が1万人といわれていますので、病院関係者やテナントオーナー等の賃貸需要がかなり見込めると思います。シークロス内のマンションは、はっきり言ってやめたほうがいいでしょう。何もアピールできるものが見当たりません。
辻堂駅周辺は、C-Xを中心にまちづくりが進んでいます。北側は住民の意見を尊重され建物の高さやひな壇設計、富士山ビューポイントなど企業側との調整しつつ最低限の住環境が守られたと思います。それに対し南側はどうでしょう。普通で考えれば、というよりは地元住民からすれば20階建てマンションは必要だったでしょうか。活性化を望んでいる南口商店街さんにとっても切望だったのですか。隣接にそれ以上の高層建物をさらに希望しているのですか、それともマンション業者の建てる側の権利だけが最優先なのですか。北側に住んでいる方からすれば富士山が見えなくなり、夕日に映る相模湾までも見えなくなるような高い壁はいかがなものかと思いますよ、リストさん。
駅前マンションだけの資産価値傾注はもう止めませんか。わたしは「新しいまち」全体が資産価値を高められるよう期待します。
>>213
とんちんかんな事を言ってますな~
藤沢はそこらじゅうに商業施設が充実しており
辻堂は住む場所で買物する場所なんて誰も思って無いでしょうに?
南口商店街に期待なんて、誰も期待してませんが?
南口も再開発してウハウハになりたいなんてごく一部の地権者だけでしょ
つーか、そもそもあなた都市計画図見たこと無いでしょう?
見て理解してればそんな発言出ないですしね
辻堂駅の南側の商業エリアは、大通りに面した部分だけが細長く設定されており
最初からあなたが脳内で希望しているような商業開発は出来ないんですよ
なぜだと思います?商業が栄えるよりも住環境を守るほうが南側は優先されてるからです
そういう事の基本コンセプトを決めるのが都市計画図です
ちなみに北口は道に沿って細長くでなく、東西南北に伸びたブロックが確保出来てます
これならあらゆる開発が可能です
また、都市計画のもとが工業エリアですから、あらゆる規制が緩く
規制が厳しい他用途地への転用は容易です
また、商業エリアに高いビル、マンションが立つ事についてですが
そんなの当たり前(笑)本来の趣旨に沿ってるでしょその方が
商業エリアのコンセプトは=金がある人、会社は建物を高層化して土地を有効活用して下さい
そのために邪魔な規制は全部緩くしておきます でしょう? まさか知らないで発言してます?
最後に、辻堂の南側の細長い商業地域も、いずれ高層化しますよ
藤沢駅前には北口も南口もマンションだらけでもう土地があまり出ないから
リスト以外も開発業者は辻堂狙ってるでしょう。
確かに湘南と言われる地域は商業施設より住環境重視の街づくりという印象がありますね。
住んでいる人たちもそれが気に入って暮らしているという意思がはっきりしている感じ。
スーパーが遠いとかコンビニが無いとか、あまり気にしているのを聞いたことが無いような気がします。
辻堂南側に引っ越してきて10年くらいになりますが、ここの暮らしがとても気に入ってます。江ノ島までのサイクリングロードとか、市の設備も充実してますね。南側は一種独特ののんびりした雰囲気があります。第一種住宅専用地域が広がり、けばけばしい建物は見かけません。辻堂タワーは、駅に近いのと、相模湾を見渡せるとか・・・いいですね。私は一戸建て派ですが、ちょっと興味もあります。買えませんが。北側の再開発には期待しています。南側から徒歩で大型ショッピングセンターにいけるなんて、すごく楽しみです。
北側はどうしても湘南のイメージからちょっと外れてしまうので、賑やかな商業施設などができるといいですね。
住宅地区と商業地区が分かれていると環境維持にもなるし便利そう。
私は辻堂海岸付近に住んでますが、北口の開発が早く進むことを望んでます。
空き地ばかりだとさみしいから。
辻堂北側の空き地には、マンションが次々に建築中ですが、いくらくらいで売り出すんでしょうか。駅の西口から遠い土地の順に立っているような気がしますが、販売会社の戦略ですかね。今建築中の外側に、既存のマンションが3から4棟あるようですが、今後値下がりするんでしょうか。徒歩10分以内なら中古でも検討したいです。
ほんと「さみしい」という気持ちわかります。
地味な二階か三階建ての駅ビル?時代を知っているので、あのビルが壊された時からずっと寂しかったですね。
特に利用するお店も入ってなかったのですが。
開発後は、新しくて寂しい店にならないようにがんばって欲しいものです。
以前の駅ビルには、2階にツタヤ・とんかつの和光・マクドナルド・あまり美味しくないラーメン屋・1階にスーパーがはいっていましたね。よく利用しました。駅西口の質素というにはあまりにもさびしい改札も、きれいになるんでしょうね。半年くらい前に、今建設中のマンションの外側に、クレアコート湘南辻堂というマンションがあるのですが、4階の3LDKが2400万円で、売りに出ていました。値下がりというより、むしろ値上がりするんじゃないんでしょうか。大型ショッピングモールや徳洲会病院等が来れば、周辺地域はかなり活気付くでしょう。辻堂周辺は総合的に評価が上がると思います。リクルートの雑誌に、東海道本線の人気駅という特集で、1位:品川2位:川崎3位:辻堂4位・・・という記事を見た気がします。
購入した方々にお聞きしたいことがあります。フローリングにワックスがけはしないように、パンフレットに記載されていますが、コーティングはしますか。するかしないか悩んでします。10万円くらいで30平米まででき、7年間光沢保障というのが一般的なようです。私は床暖房をオプションでつけなかったため(マンションの真ん中辺の部屋を買ったため、上下左右の方のお宅が断熱の役割をしていただけるかと思いまして、)検討しています。新築入居前にしないとならないようです。
2戸売れ残ったみたいですね。
辻堂北側、意外にいいかもしれませんね。
海は好きだけどサーフィンやらないし、湘南と言われるとなんかこそばゆいというか成りきれないというか、余所者のまま自然に暮らしたい場合はちょうどいい場所というか。うまく説明できませんが。
アロハ着たり髪を伸ばしてフラダンス習ったりしなくても浮かないというのかな。
ついに完売になったみたいですね
完売か~
おめでとうございます。
駅から徒歩1分が魅力。
しかし、価格表のダウンロードにお金取るなんて初めて知りました。
しかも、結構ないい値段。
MRに行き、タダでもらった方が得ですよね。
勿論、しつこい勧誘などがないのはメリットでしょうけど。
金額も成約価格でないなら、参考程度ですね。
完売したんですね。おめでとうございます。
ここは駅から近いのが特に魅力を感じるポイントなのではないでしょうか。
間取りやレイアウトを考えても中古であれば十分検討出来る物件だと思います。