まだ完売ではありませんよね?
公式HPでは、来場予約を受け付けているみたいですが・・
辻堂は、大きな駅とは言えませんがここ数年、駅前開発が活発になって来ましたね。
辻堂の価値も上がってきたと思います。
このマンション、デザインにこだわっているだけあって、スッキリした洗練されたファサードで好感が持てます。
間取りも、2LDKなのに専有面積が大きい。
バルコニーも広々としていて、暮らしやすい感じでいいと思います!
あまりにも酷い営業活動をみた
>180さん
辻堂海浜公園、芝生もあって、子供から大人まで遊ぶのに良い公園ですよ。
ちなみに2010年7月17日(土)・18日(日)、辻堂かいひん盆踊り「辻の盆」というイベントをやります。
モデルルーム見学の後に、楽しんでみてはいかがでしょう。
夜店も出るみたいです。
辻堂には二年前に行ったきりですが、北側の大きな空き地はどうなったでしょう。
駅から出るとすぐ葬祭のビルが目に付いてさびしい印象でした。
先月、川崎市から辻堂に引っ越してきました。
海には癒されています。
北口の開発はまだこれからのようですが、建設中のところもあって少しは進んでるようです。
また近場にミスターマックスもあって不自由はありませんでした。
個人的親切な人が多い気がします。
2LDKで80平米は広い!!
駅から近いし海は近いし、いいなぁと思って見てました。
ここは直接基礎のようですが、この辺の地盤は良好なんですかね?
周辺に高層の建物がなさそうですし、大丈夫なんでしょうか?
詳しいものではありませんが、茅ヶ崎の海岸という地名あたりの地盤は砂だと聞いたことがあります。
高い建物が無いのは規制があるからだとどこかのレスで見ました。
バスで走ってると 家が解体された 空き地を見れるのだが 砂地だよね。
支持層まで 杭とか 打ってりゃ大丈夫じゃない?
駅から海岸側を茅ヶ崎方面にちょっと行ったあたりの団子屋さんのおいなりさんが食べたい。
お店まだあるのかな。
辻堂から西方面にはなぜか小さな団子屋さんとか和菓子屋さんが目に付く。
団子屋さんには海苔巻きとおいなりさんも売ってる。
海岸で食べるときには鳶に注意してね。
藤沢市の地盤をちょっと調べてみました。
辻堂の辺りはやはり「砂丘・砂堆」ですね。
比較的安定しているようなので直接基礎でも大丈夫なようです。
辻堂新町1丁目付近の地盤データのURL貼り付けておきます。
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/kanagawa/fujisawa/N14_fujisawa_C.h...
思い切りで かうしかない みんな かなり命がけでローンで購入してます いまは欲しくても ローン審査が通りません。
辻堂は 電車が止まらないので田舎です。 不便 でもいいならどうぞ。 しかし土地はたかいです。
でも電車賃が茅ヶ崎よりずっと安かったと思います。東京方面への場合。
あと3戸だけ?
湘南が好きならいいんじゃないかな。
そうでなければあまり興味無いかも。
198さん
一応、いまは買い時です。
確かに数年前の安い時と比べれば、まだ少し高いです。
でも・・・これからは極端に価格は下がりません。下がるのは皆さんが即決しないマンションです。
日本特有の『待ち』は不動産にはあまり該当しないので、販売担当者じゃない現場を知る人の意見が一番ですよ!
だって、私はリストの社員じゃないし、リスト以外でもいいので、今の時期に買うのがベストって言ってるだけですからね~
待って500万円 値下がるならいいでしょう。ただし1年でね!
でも・・・1年で500万下がるマンションを必死になって買いますか~?
どれだけの人が買いますかね~?
それはレアですよ・・・・・@@;
相場と比べて(周辺物件と比較してってことです)それほど価格が変わらないのであれば、買ってOKです。
ワタシも含め、サラリーマンが購入するマンションは普通が一番です。だって普通の人だもんww
ヘンテコって言ったら失礼ですが、奇抜な物件は、自営業者や富裕層が買えばいいんですよ。
確かに長期的に考えると普通の作りの部屋が一番落ち着いて生活できるでしょうね。
今までヘンテコで素敵な部屋に暮らしましたが、慣れてくると飽きるし逆に落ち着かなくなってくるようです。
わかっていながらまたヘンテコな天窓付きの部屋に暮らしていますが。
意外と外観が安っぽくてビックリ
安っぽい外観のわりに価格はけっこう高めですね。
でも、街の雰囲気には高級すぎない方が合ってる気もします。
駅前は庶民的な印象があるので。
辻堂あたりで高級感が似合うのはもう少し海岸よりのあたりで
庭付き戸建とか小さめのマンションとかかなと私は思います。
ホームページに間取りは3戸分載っているけど、残っているのは2戸になるのかな?
廊下側から見たせいか、外観は安っぽいと言うより、パッと見、
郊外にある大型家電量販店のタワーパーキングのように見えてしまいました。
デザインは普通ですが、タワー物件は頭ひとつ突き抜けてにょっきり
生えているように見えるので、よくも悪くも目立ちますよね。
特に辻堂あたりはまだまだ低い建物が多いですから目立つでしょうね。
駅前もこじんまりとまとまっているし。
その感じが好きだったのですけど。
このマンションの売りは、やはり駅近い(駅直結デッキがビル竣工後1年くらいにできる)と南側の相模湾の眺望でしょう。隣のビルの7階に魚民があるので、そこに夜に飲みに行けば、眺望のよさは分かります。今後の計画としては、今のマンションギャラリーの跡地に、同規模以上のマンション計画があること。(4年~5年後)。このマンションの南側には、6階建て位のビルしか建たないこと。(逆に言えば6階までの購入者は将来、資産価値が落ちるかも、また、東側1DKの購入者は眺望が悪くなること。)筺体は大成建設なので、信頼はできますが、オール電化で無いことや、内装が安っぽいことが、土地購入に苦労したことをうかがわせます。2LDK3000万円台の部屋を買った人なら、賃貸にも出せるでしょう。北口の再開発では、就労者人口が1万人といわれていますので、病院関係者やテナントオーナー等の賃貸需要がかなり見込めると思います。シークロス内のマンションは、はっきり言ってやめたほうがいいでしょう。何もアピールできるものが見当たりません。
辻堂駅周辺は、C-Xを中心にまちづくりが進んでいます。北側は住民の意見を尊重され建物の高さやひな壇設計、富士山ビューポイントなど企業側との調整しつつ最低限の住環境が守られたと思います。それに対し南側はどうでしょう。普通で考えれば、というよりは地元住民からすれば20階建てマンションは必要だったでしょうか。活性化を望んでいる南口商店街さんにとっても切望だったのですか。隣接にそれ以上の高層建物をさらに希望しているのですか、それともマンション業者の建てる側の権利だけが最優先なのですか。北側に住んでいる方からすれば富士山が見えなくなり、夕日に映る相模湾までも見えなくなるような高い壁はいかがなものかと思いますよ、リストさん。
駅前マンションだけの資産価値傾注はもう止めませんか。わたしは「新しいまち」全体が資産価値を高められるよう期待します。
>>213
とんちんかんな事を言ってますな~
藤沢はそこらじゅうに商業施設が充実しており
辻堂は住む場所で買物する場所なんて誰も思って無いでしょうに?
南口商店街に期待なんて、誰も期待してませんが?
南口も再開発してウハウハになりたいなんてごく一部の地権者だけでしょ
つーか、そもそもあなた都市計画図見たこと無いでしょう?
見て理解してればそんな発言出ないですしね
辻堂駅の南側の商業エリアは、大通りに面した部分だけが細長く設定されており
最初からあなたが脳内で希望しているような商業開発は出来ないんですよ
なぜだと思います?商業が栄えるよりも住環境を守るほうが南側は優先されてるからです
そういう事の基本コンセプトを決めるのが都市計画図です
ちなみに北口は道に沿って細長くでなく、東西南北に伸びたブロックが確保出来てます
これならあらゆる開発が可能です
また、都市計画のもとが工業エリアですから、あらゆる規制が緩く
規制が厳しい他用途地への転用は容易です
また、商業エリアに高いビル、マンションが立つ事についてですが
そんなの当たり前(笑)本来の趣旨に沿ってるでしょその方が
商業エリアのコンセプトは=金がある人、会社は建物を高層化して土地を有効活用して下さい
そのために邪魔な規制は全部緩くしておきます でしょう? まさか知らないで発言してます?
最後に、辻堂の南側の細長い商業地域も、いずれ高層化しますよ
藤沢駅前には北口も南口もマンションだらけでもう土地があまり出ないから
リスト以外も開発業者は辻堂狙ってるでしょう。
確かに湘南と言われる地域は商業施設より住環境重視の街づくりという印象がありますね。
住んでいる人たちもそれが気に入って暮らしているという意思がはっきりしている感じ。
スーパーが遠いとかコンビニが無いとか、あまり気にしているのを聞いたことが無いような気がします。
辻堂南側に引っ越してきて10年くらいになりますが、ここの暮らしがとても気に入ってます。江ノ島までのサイクリングロードとか、市の設備も充実してますね。南側は一種独特ののんびりした雰囲気があります。第一種住宅専用地域が広がり、けばけばしい建物は見かけません。辻堂タワーは、駅に近いのと、相模湾を見渡せるとか・・・いいですね。私は一戸建て派ですが、ちょっと興味もあります。買えませんが。北側の再開発には期待しています。南側から徒歩で大型ショッピングセンターにいけるなんて、すごく楽しみです。
北側はどうしても湘南のイメージからちょっと外れてしまうので、賑やかな商業施設などができるといいですね。
住宅地区と商業地区が分かれていると環境維持にもなるし便利そう。
私は辻堂海岸付近に住んでますが、北口の開発が早く進むことを望んでます。
空き地ばかりだとさみしいから。
辻堂北側の空き地には、マンションが次々に建築中ですが、いくらくらいで売り出すんでしょうか。駅の西口から遠い土地の順に立っているような気がしますが、販売会社の戦略ですかね。今建築中の外側に、既存のマンションが3から4棟あるようですが、今後値下がりするんでしょうか。徒歩10分以内なら中古でも検討したいです。
ほんと「さみしい」という気持ちわかります。
地味な二階か三階建ての駅ビル?時代を知っているので、あのビルが壊された時からずっと寂しかったですね。
特に利用するお店も入ってなかったのですが。
開発後は、新しくて寂しい店にならないようにがんばって欲しいものです。
以前の駅ビルには、2階にツタヤ・とんかつの和光・マクドナルド・あまり美味しくないラーメン屋・1階にスーパーがはいっていましたね。よく利用しました。駅西口の質素というにはあまりにもさびしい改札も、きれいになるんでしょうね。半年くらい前に、今建設中のマンションの外側に、クレアコート湘南辻堂というマンションがあるのですが、4階の3LDKが2400万円で、売りに出ていました。値下がりというより、むしろ値上がりするんじゃないんでしょうか。大型ショッピングモールや徳洲会病院等が来れば、周辺地域はかなり活気付くでしょう。辻堂周辺は総合的に評価が上がると思います。リクルートの雑誌に、東海道本線の人気駅という特集で、1位:品川2位:川崎3位:辻堂4位・・・という記事を見た気がします。
購入した方々にお聞きしたいことがあります。フローリングにワックスがけはしないように、パンフレットに記載されていますが、コーティングはしますか。するかしないか悩んでします。10万円くらいで30平米まででき、7年間光沢保障というのが一般的なようです。私は床暖房をオプションでつけなかったため(マンションの真ん中辺の部屋を買ったため、上下左右の方のお宅が断熱の役割をしていただけるかと思いまして、)検討しています。新築入居前にしないとならないようです。
2戸売れ残ったみたいですね。
辻堂北側、意外にいいかもしれませんね。
海は好きだけどサーフィンやらないし、湘南と言われるとなんかこそばゆいというか成りきれないというか、余所者のまま自然に暮らしたい場合はちょうどいい場所というか。うまく説明できませんが。
アロハ着たり髪を伸ばしてフラダンス習ったりしなくても浮かないというのかな。
ついに完売になったみたいですね
完売か~
おめでとうございます。
駅から徒歩1分が魅力。
しかし、価格表のダウンロードにお金取るなんて初めて知りました。
しかも、結構ないい値段。
MRに行き、タダでもらった方が得ですよね。
勿論、しつこい勧誘などがないのはメリットでしょうけど。
金額も成約価格でないなら、参考程度ですね。
完売したんですね。おめでとうございます。
ここは駅から近いのが特に魅力を感じるポイントなのではないでしょうか。
間取りやレイアウトを考えても中古であれば十分検討出来る物件だと思います。