- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
転勤で東京に行くことになりました。神奈川県に住みたいのですが、関東のことは全くわかりません・・お勧めの地区があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2008-07-03 22:43:00
転勤で東京に行くことになりました。神奈川県に住みたいのですが、関東のことは全くわかりません・・お勧めの地区があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2008-07-03 22:43:00
>279
翠嵐もそうですが上位高では、前期で「内申低かったが受かった子がいる」という話が必ず出て来ますね。杓子定規的に決めるのか不明の部分多いです。実は進学上位高は、前期選抜を大幅に縮小したいのがホンネでしょう(翠嵐も30%⇒20%に縮小)。前期の内申優秀な子より、後期のそうじゃない子の方が、高校の成績(及び進学実績)が良いというのが定説になっています。
湘南台は不便だな。電車がどうにも融通がきかん。無職にはいいけど。
>>289
http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/closeup/CU20070530A/
http://allabout.co.jp/finance/gc/10847/
若い頃の年収なんてたかが知れてる、2浪しても、十分回収できると思いますが・・
ましてや、1・2流大卒と高卒を比較したら、これ以上の格差は当然あるだろ。
底辺大学通わせるくらいなら、高卒でも変わらないというなら、理解できるが。
そちらの根拠も教えてちょーだいな。
一流大に行くから、生涯賃金が高いんじゃないよ。一流大に入れる能力があったから、社会に出ても賃金の高い職で働き続けることが出来る場合が多いんだよ。これは似ているようで全く違うぞ。
高卒でも能力の高いヤツは高給とれる地位にはい登ってくるし、一流大でも使えないヤツはフリーターか、クビ。20世紀の終身雇用制の感覚をいつまでも持ち続けてると、子供が苦労するよ。
前期で内申低いのに受かったというのは後期の間違いでは?
私は関係者なので、翠嵐クラスでそれはありえないと断言できます。
オール5より一つ4があった方がA゚の数が多かったりするだけ。
後期は入試の一発が多いので、特に後期枠のうちの20%は学校独自で決められますから内申は見ないで入試のみっていう場合もあります。
ですから、オール3でもトップ校に合格もあるし。
なんでオール3で入れるのか。
今、中学の内申の付け方が学力があっても5をつけると言う事になっていないから。
それで、「不透明」のことは絶対ありません。
学校独自に「こういう方法で入試の合否を決めます」とちゃんと公表してます。
また、部活動実績や生徒会活動の得点化も各校独自だから、同じ内申同じ入試で、同じレベルの学校にも受かったり落ちたりする。
それに今、そういうものを全部数値化しているから、誰が受かって誰が落ちるかは入試の得点を最後に入力したら、ピーと結果が出る感じです。
入試も独自入試あり、得意教科2倍あり、数学や英語は1.5倍とか、学校によっても様々。
中堅以下の学校ではそんなものより、処分者もでたK高校のように、勉強はできなくても、真面目ないい子が欲しいくらいです。
そういう学校は部活の実績やボランティアなどに高い得点をつけたりするから、前期で内申逆転もある。
面接は面倒です。
時間かかるだけで、面接の出来不出来によって合否にほとんど影響されない。
面接前から合格者は決まっている(=内申と実績)から面接で上履き忘れようが、上がって何も言えなくても大丈夫なわけです。
そうだったら、入試だけのやった方が面倒なくていいってトップ校は誰でも思いますよ。
何百人もの面接をやるって本当に大変。
>>192
とは言いながら、高収入な一流企業(上流職)は、採用で大卒条件にしたり、
不問でも電通・SONYみたいにそれなりの筆記試験を課されるわけだが。
能力は、受験勉強によって養われるものも多い。
無論、人間環境によって構築されるものも多いけどね。
数学を常々、やってれば頭の回転も良くなるわけだし、IQだって変わる。
個人的には、東大文Ⅰ程度なら、たいていの奴は、環境・訓練次第では入学できると思っている。
↑292さんの間違いね
学歴や年収の話を延々としたがるのって何なのかな。コンプ?
神奈川で子育てに良い地区を知りたがってるのに。ウマシカですか?
前期でもありますよ(後期もあるが)。進学塾や受験者向けの掲示板に(この時期だけは)リアルタイムに次々書き込まれます。入学後の生徒間の噂でも必ず出て来ます。関係者で知らないとは驚きです。知り合いの子も中学の先生から翠嵐を去年薦められましたが、前期で決めたかったので確実なところに変更したくらいです(女の子だったんで「制服がダサい、学校がボロい」という好みも反映されたのかもしれませんが〜苦笑)
真偽はともかく、関係者なのに知らないの?と断言してしまえるところに、進学塾が盛況な訳を見た気がする。きっと選考する先生より詳しいんだろうなあ
県内でしか通じない、の間違いでは?今時出身高校なんて、話のきっかけ位にしかならないよ。一応、トップ高出たけど、出身者は誰もそんなこと自慢にしてないし、そもそも意識すらしてない。神奈川は特殊なのかな?
いい年してスペック厨て
神奈川は公立は全然だめだね。優秀な生徒はみな栄光・聖光・浅野(あるいは都内)に進学している。
親の遺伝子と経済力がどれほどのものか教えてもらわないと
子育てに良い地区など教えようがないね。
内申がどのくらい低いのに、オール5(が例えすれすれの5であったとしても)の子を4.5平均の子が逆転なんてありえないけどなあ。
だから、内申点と言ってもオール5とA゚の多さは一致しないこともある、というだけ。
よっぽど実績が優秀だったのでしょうかね。そういうのが近年いたとは聞いたことがありませんが。
例えば数学オリンピックに出ていたとか?
もしくは体育とか音楽とかが身体的な関係で非常に成績が悪いとかかな?
大手の塾関係の人が詳しいのは事実なので、塾関係の人がそんなこと言うわけない。
採点する方は前期は面接前からほぼ結果が分かっている、後期は試験が終わるまでわからない、というのは本当の事です。
採点の基準からそうなるようになっている。
第2志望校制があったことや、前期試験が水洗試験だった時にはもっと受かっていたとか、今の知事が「学区撤廃」がマニュで受かってしまったので学区の拡大から一気に学区撤廃になり、また、中学校の絶対評価に変わったことが一緒になってしまいすごく混乱したとか、もちろん知っていますよね。
掲示板に載っているとか、生徒の方を鵜呑みに信じる方が変だと思う。
というわけで、別に私は好きな学校へ進めばいいと思うし、中高一貫校が入ればOKというわけでないのも(もちろん合格する子なのでもともといい子なのでしょうが)わかります。
しのぎを削って中高一貫校に入ってそこでまた6年間切磋琢磨というのを、私は好きじゃないだけです。
翠嵐は国立や上位私立に不合格になった子が割合として多いので最初から受験に対する感じがある。
他の県立は割とのんびりしているというか、のんびりし過ぎている。
それにここのところ数年は翠嵐が県立では一番成果を上げたと思うし、ローソン社長も若いし、自慢に思う人がいても不思議ではないと思う。
厚木は学業を置いておいてもチアやいきものがかりで全国的に有名だし、自慢に思ってもいいんじゃない?
だからさー
お受験話やら出身校自慢がしたいんなら
2ちゃんねるにでも書き込めっつーの!
だいたいさぁ、いい大学出て一流企業に勤めたって
ベンツG55AMGやらベントレーやらには乗れないし、ペントハウスも持てないって
お前らが一番身を持って体感してんだろ?
大企業の重役だって手取り2千万の年収はもらってないって知ってるだろ?
高卒でも起業に成功した奴らのほうが
よほど優雅な生活送ってるっつーの。笑
今の時代、学歴なんか関係ないのよ〜ん♪
305ってどーゆー人?文章自己中、何が言いたいんだ。。ローソン社長が選んでるって何じゃあw 立場役職名乗って整理しろよ。。
305ではないが、なにを言いたいのか分からんか?長文読めないゆとり世代は2chに帰れ
読めないではなく読まない。
ここは子育てにいい地区のスレですよね。
学歴はすれ違いではないが其ればかり永遠長文でかかれても興味ない人には痛いだけです。
私は周りの環境が気になります。ゲームや勉強ばかりの子、不良(笑)、パチンコ、風俗、**が少ない地域が知りたい。
>>307
ある海外からの帰りの便で、たまたまお子さん連れのロー○○社長に遭遇したけど
まあ~子供達がヤンチャでヤンチャで、終始客室乗務員に迷惑かけてたよ。
言うこと聞かな過ぎてシートベルトサインが出ていても放っておかれたくらいw
子育て(躾)と親の出身校はあまり関係ないようです
厚木在住なんてイヤだわw 恥ずかしい
厚木のイメージ:トラック、ラブホ、ヤンキー、田舎もん
310
神奈川にはそれをすべて満たしてる場所なぞない
進学高校なんて受験しないで、高専に入って国公立大学に編入して、大学在学中に
起業して社長やってる方が、よっぽど儲かるし勉強しなくてもいいんじゃない?
進学高校→一流大学→官僚、一流企業なんて、個性もなく線路の上を走らないと
不安なマジメ人間しか務まらないでしょう。
>>316
皆が、成功するならそうするだろうよ。
起業は、ギャンブルだからなぁ。
成功と言える人は、10人に一人くらいでしょ。
長いスパンで見れば、どうしようもない事態に陥る人の方が多いわけで・・
311さんへ
そりゃそうでしょう。
関係ないのではなくて、個人差がある、でしょう。
騒音の板にもあったけれど、きちんと躾けようとしても親の思い通りいかない場合もあるだろうと。
297さんへ
公立高校にはそういうのんびりと言うか、受験にあくせくしないというのがすごいという、場の雰囲気がある。
その中では翠嵐は珍しく受験派に近い。
316さんへ
高専から東工大に編入したら、あまりに違って最初はついていけなかったというのを見た。
講義と言い、周りの学友の様子といい全然違う。
その中から大学中に起業出来るくらいなら、受験するだけのガッツ?がありそうな気がする。
高専から国立大へ編入するのは、するのもした後も大変でレアケースでしょう。
310さんへ
秦野とか津久井の方は山も近くていいのではないでしょうか?
きっとのんびり子育てができると思います。
海に近い方もお勧めですがこちらは観光地になりすぎているところも多い。
確かに高専から国立大学に編入すると、一般科目については結構厳しいものがあるようですね。
高専は文系のレベルが低いので。。。
それと、単位を取得するにも他の学生のように1,2年のうちに多めに取得することも
できないので大変って話はききます。
ただ、数学や専門科目についてはまったくもって余裕だそうです。
国立大への編入の方が受験より楽という話はよくききますね。
5年間それなりにがんばる必要がありますが、進学高校いくよりはかなり自由で
楽しい学生生活がおくれるのではないでしょうか。
編入の推薦枠がもらえなくて就職する場合でも、就職率はほぼ100%なので高専は
結構お勧めかもです。
就職についても学科にもよりますが、一人当たり数社程度推薦で企業が選べますよ。
お前ら名古屋に来いよ。名古屋はええぞ
翠嵐がどうこうたって、他の都道府県公立ナンバー1と比べりゃかなり見劣りする(湘南も同じ)。都立日比谷みたいな倍々は不可能だろう。受験関係者の評価も当てにならんな。結構高評価の川和、柏陽もイマイチだった。酷評されてた希望が丘が、むしろ良かったし。
一体みなさんドンだけハイスペックなんですか?
口だけ番長だらけだなw
>320さん
神奈川に国立の高専ってなかったですね。。。。
沼津か木更津になりますね。それか、都立高専かな?
沼津は全国で一番編入率が高い高専のようです。
東大に編入する人もいるってききました。
高専は寮もあり県外から来る人も結構いますよ~
学費も安いし、寮費も3食ついて月5万もかからないんじゃないでしょうか。
10年前に自分が高専にいたころは、月3万くらいだった気がします。
>>325
神奈川から近場の高専なら国立(東京高専)が高尾の方に、私立(サレジオ)が多摩境にあります。
都立高専は都内生しか受験資格がありませんでしたが、都外生も受けられるようになった様です。
神奈川の公立中高一貫校って光陵になるんですか?東京都だと塾関係者のブログなど結構情報がありますが。。
>学費がタダの私立中学が誕生した都立中高一貫校は、私立中学と完全にカリキュラムが一緒…例えば、小石川中等は5年生までに全範囲を終える先取り学習をして、授業は有名私立中学御用達の検定外教科書や先生お手製のプリントで進む
…などと書かれています。神奈川ではやはり無理ですかね〜
公立に行ってもマトモな大学に行くには予備校通いで大金かかる。
予備校要らずで有名な私立の聖光に行った方が遥かに安くつく。
>>328
> 神奈川の公立中高一貫校って光陵になるんですか?
平塚中等教育学校(母体:大原高校)、相模原中等教育学校(母体:相模大野高校)
の2校です。
ただ、両校とも大したレベルの高校ではない。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/40/4025/chuko/chuko.html
で、それとは別に、
横浜国立大学附属横浜中学と光陵高校が連携校とやらになっており、
「附属横浜中学校とは、平成24年度から1クラス相当の生徒を注連携枠として受入れる予定です」
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/40/4020/gakko/0806_1.html
つまり附属から光陵高校に進学できるのは40名程度。
普通に高校受験をしなくちゃならない生徒の方がはるかに多い。
所詮神奈川県の役人の考えることはこの程度って話だな。
子育てにいい地区といっても、三者三様だと思いますが、私は4月から政令指定都市になった相模原に住んでいます。
最寄り駅はJR相模原駅。
商店街は閑散としていて、駅前通りのお店もころころ変わってしまう、寂れた街なのかもしれませんが・・子育てには全く不自由がありません。
というよりむしろ住みやすいです。
子供を自転車に乗っけて、すぐ近くに大きな横山公園もありますし、車で行けば大きな市立図書館、鹿沼公園、相模原公園、温水プール。
夏は相模川で花火大会や、バーベキュー、川遊びもできます。
伸び伸び育てたいうちには、良い環境です。
おかげで外遊びが大好きな子供になりました。
「都内の良い中学校、高校に行かせたい」というご家庭には、不向きかもしれませんが・・
>>332
現行2校の中等教育学校は必ずしも進学だけを重視した学校では無さそうだからね(結果的には進学だろうけど)。
いわゆる「受験学力」だけを求めている訳ではないようだし、ゼミなんて受験対策とは一番遠い要素なんだしね。
ただしこの方針が成果通りにいけば、いわゆるAO入試や論作文・面接や論述問題で強みを発揮するかもしれない。
相模大野高校については比較的レベルの高い学校だよ。どこからの目線で見るかにもよるけど。
>>333
相模原市内は平坦だから、結構遠くまで自転車で転がせるのがいいね。
16号の渋滞と横浜線の使えなさっぷりが玉にキズだけど。
エリート狙いには明らかに不向きな環境ではあるけど、普通に暮らすなら穏やかな街だよね。
かなり前のことですが、地元の人に聞いた話です。
藤沢から茅ヶ崎あたりでしょうか。
気候も良くて、のんびりしていて暮らしやすく、子育てには最適だと言っていました。
電車通勤は大変そうですが、みなさん普通に東京方面に通勤しているようです。