- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
転勤で東京に行くことになりました。神奈川県に住みたいのですが、関東のことは全くわかりません・・お勧めの地区があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2008-07-03 22:43:00
転勤で東京に行くことになりました。神奈川県に住みたいのですが、関東のことは全くわかりません・・お勧めの地区があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2008-07-03 22:43:00
意地の悪い言い方をすると定員だって多くはないのだから、
パーセンテージはあまり関係ないのでは?
データに出ていない(小田急沿線に引っ掛かる近隣の)町田・相模原・大和あたりの生徒がどれだけいるのか、少し興味がありますね。この3市も私立指向の強いエリアを抱えていますから。
世田谷区は人口50万人ではありませんよ。
80万超です。
慶応湘南への通学率で区の判断って
随分偏った見方な気がするけどなぁ。
一つのデータとして見るには問題ないけど、
ここに書いてあると誤解を受ける人もいそう。
分子の数が同じなら分母の数を知ることはとても重要です。
SFCは慶応の中では吹き溜まりと言うイメージ。
腐っても慶応なのかね。
毎月7〜8万の授業料と引き換えに慶応行きの切符を手に入れてるんですね。
スレ主さんは
>子供は就学前ででお受験の予定はありません。
と言っているのに。何を熱く言い争っているのやら。
ますます深刻化する不況を前に、何にいつお金を使うか、再検討する必要が迫っています。
下手に小、中学からブランドお受験校に入ってしまうと、もっとも重要で肝心の大学入学時に「息切れ」という事になりかねません。
そこで注目すべきは「埼玉県」です。
今週号のサンデー毎日で、ファイナンシャルプランナーの方が述べているように、埼玉県は都心に近いにも関わらず、住宅価格も安く公立の名門進学校がゴロゴロしています。
県立浦和高校では、毎年東大30〜40人が当たり前で、慶應、早稲田に入学するのはぼんくらクラスです。このコストパフォーマンスの良さに注目しない訳にはいかないでしょう。
そう、お金を着実に貯め賢く使うなら、やはり「埼玉県」なのです。今こそ、正しく先を見通した決断の時なのです。
<2009年東大前期後期ランキング>
合格者数 卒業生数 合格率
①開成138 (401卒) 東京 34.4%
②筑駒106 (165卒) 東京 64.2%
③灘102 (217卒) 兵庫 47.0%
④麻布76 (308卒) 東京 24.7%
⑤桜蔭67 (234卒) 東京 28.6%
⑥栄光56 (179卒) 神奈川 31.3%
⑦ラサール53 (240卒) 鹿児島 22.1%
⑧聖光49 (220卒) 神奈川 22.3%
⑨東大寺44 (212卒) 奈良 20.8%
⑩岡崎42 (357卒) 愛知 11.8%
⑪駒場東邦39 (235卒) 東京 16.6%
⑫久留米附設37(199卒) 福岡 18.6%
⑬浦和36 (317卒) 埼玉 11.4%
⑭筑附36 (230卒) 東京 15.7%
⑮海城34 (369卒) 東京 9.2%
県立浦和は卒業生317人に対して東大合格者36人で合格率11.4%
やはり東大狙うなら23区か神奈川の私立中高一貫校だろう。
神奈川県なら地元の栄光(31.3%)か聖光(22.3%)に通いやすく、
都内主要校へのアクセスもいい京浜東北線・東海道線沿線が最適だろう。
↑ 今ごろ金にいとめつけないバブリーでどうすんの。。
今年は公立の躍進が目立つ。この傾向はますます強まるだろう。
開成など188→138と大激減!
川崎駅にある川崎予備校が絶対お勧めです。
うちの子はそこで3年弱お世話になりましたが、最難関校に合格できました。
ご参考まで。
このランキングを見て、初めて2009年の東大入試結果が分かりました。
筑駒今年はよかったね(こうでなくちゃ。。。)
同じく初めて2009年の東大入試結果を知りました。
筑駒がこんなに増えたのですね。
公立が増えたとのことですが、頭の良さに自信がなければ、
中高一貫私立のほうが東大に行ける可能性高い気がします。
ひと昔前と傾向が変わってなければ、ですが。。。
子育てと言って、受験がすべてみたいな感じになってますよ。
僻地でも難関大学に受かる子は受かります。
うちの子は親が悪いのかだらだらするタイプなので、公立中学では不安で私立中に行かせました。
しっかりした子なら公立で十分だと思います。
中高一貫校、人気だがここで成績下位グループやいじめの対象になってしまったら・・・長期に渡って悲惨だろう。性格が歪む子もいそうだよな。。
私立進学校も桐蔭なんか一ヶ月ごとに、成績順のクラス替えがあるとか。嫌になって退学する奴、どれだけいるんだろう。。
なんだかおかしな方向に話が行ってますね。子育ての中で確かに勉強は重要なアイテムですが、それがすべてではありません。ここで少し醜い(失礼!)言い争いをしている方や明後日のコメントをしている方は、もしかしたら進学校出身なのかもしれません。しかし、悲しいかな、その程度(更に失礼!)の方もいるということです。進学校に行くに越したことはないですが、新居選びの際に参考とするポイントとしては疑問を感じてしまいます。結局は本人次第なんですよね。なにか攻撃的な文書ですいませんでした。素朴に感じてしまったもので。
さて本題ですが、横浜歴40年超の私としては、ここで皆さんが書いているお勧めの場所はどこもよろしいかと思います。ただ繁華街が近い場所は子育てという面ではあまりよろしくないように感じます。たとえば町田などは微妙ですね。全域というわけではありませんが、好ましくない環境に接する機会は多くなります。私は繁華街から遠くない地域に住んでおり、そのように感じました。日夕現地を確認する機会があればよいですね。
子どもが育つのに良い場所は、県内だと丹沢山麓とかではないですか。
いまの偏差値教育が日本をだめにしているのですから。
中学卒業までは、自然から学び、自分で考え工夫し、そして自立する頭や身体を自然に育てるのが良いと思いますよ。
No.97さん
平沼高校はかつて神奈川高女と呼ばれた歴史のある女学校でした。
OGには女優の草笛光子さんや岸恵子さんもおられます。
優秀なOBは旧制中学だっが翠嵐や緑ヶ丘よりも少ないかもしれませんが、
伝統のあるいい高校だと思います。
ただ場所が横浜駅徒歩圏ですので、その点だけはご注意を。
エリート校出身者が全てそうとは言えないですが、勘違いしている親子は多いと思います。
この学校に入れば、今後の人生私も子供も勝ち組だと。
蓋を開けてみると(お子さんが社会に出た後)勝ち組どころか
プライドばっかり高いお子さんに苦労してる親御さん多いですよ。