保土ヶ谷駅から向かう階段に並んだ、
ほったて小屋にカルチャーショック。
安いからね、そんなもんだね。
いろいろ計算してみましたが坪145程度ならお買い得だと思いますよ。
適性価格という意味でお買い得です。ボッタクリじゃないって意味です。
あとは戸建てかマンションかの好みでしょうね
私はこのマンションの外観デザインが好きですよ。資産性としてはプラスじゃないでしょうか。
残念ながら通勤圏外なので買えませんが…
資産性ねぇ・・有るかねぇ・・駅までしんどいね・・
安さに釣られて青田で飛びつくような物件ではないと思う。
購入層は30代前半が多いみたいだけど、やはり横浜というイメージが大きいのでは。
実際住み始めて、坂のキツさや不便さがわかってきて、数年後に中古がたくさん出てくると思う。
さっきHP見たら販売住戸が
17戸から14戸に変わってた。
残りの戸数か解らないけど順調そうですね。
でも確か年始で50~60戸が残ってると
ここに書かれていたけど順調に売れたのかな?
モデルも毎週混んでるみたいだし…
竣工までに売れそうな感じだね。
17戸から14戸ですか。着実に埋まっていってますね。
年始の時点で50戸あったと思ったのですが、1ヶ月も
経たないうちに30戸以上も決まってしまったんですね。
3,300万円台が3戸ですか…。さすがに焦る感が
ありますけど
焦って購入を考えるのもあまりよくないですよね。
温水器置く場所も無いし絶対無理。
ディスポもここのエリアは無理。
徒歩5分での買い物も無理。
各階のごみ出しも無理。
このコメントを見て、やっぱりのんびり探した方が
良いのかもとも思えてきました。
もう時代はオール電化!とか思っていたので...
↑
オール電化ってメリットあればもっと普及してると思うんだけど。
やっぱ設計段階でコストと電気温水器を置くスペースとか無いからかな?
でも電気の基本料金も高いし老後を考えても
平日の料金が高いから気になるな。
歳取ったら電気代安い時間って寝てると思うし…
私はやっぱガスかな。。。
オール電化、確かにまだまだ多くはないですが、でも少しずつ増えているような気もします。導入のコストもランニングコストもまだまだ高いんですかね?私はあまりこだわりはないのですが、ただひとつオール電化がいいなと思うのは、地震などの災害時、一番復旧の早いライフラインは電気らしいってことです。マンション自体に被害がなくても、ライフラインが止まってしまうことは十分予想できることなので・・・。
横浜で格安物件を探していて、こちらのマンションに興味を持ちました。
横浜の中心部に近いのに3LDKで3300万円台とか。。。
今現在、残り17戸なんですよね?
価格が安い為か、標準装備よりオプション品が多いように感じますがいかがでしょうか。
一度モデルルームにも足を運んでみようと思ってるのですが、
なんせ簡単に行ける距離に住んでいないので、ある程度ネットで情報収集をしてから
行ってみようと思っています。
オプションには、どのようなものがあるのでしょうか?情報いただけるとうれしいです。
確かにライフラインは大切ですよね・・・。
電気が一番早く復旧するっていうのは本当ですか?
↑
ライフラインの復旧について
でぐぐってみな
電気ガスが止まるような天災があった場合
はたして住居に、いるでしょうか?もしくは、いられるでしょうか?
>>979
購入者はみんな一度は現地へのそのキツイ坂とやらを一度は登って覚悟して購入している
のだろうし、住みだしてから「やっぱ坂がキツイから売ろう」なんて人はいないのでは?
どうせ皆さん車をお持ちだろうし。
>>988
今どきの新築マンションが阪神大震災級の地震くらいで住めなくなるとは思えません。
行政も住居が明らかに危険な場合を除いて、避難所に避難する必要はないとの考えです。
私はあんなプライバシーもない所には行きたくないです。
それよりTENNOCHOって名称が気になる。
天王町に隣接している地区ならまだしも、天王町とは離れているし、
天王町=平坦地ってイメージだけどここは山の上…。
できれば最初の総会でマンション名の変更を決議して欲しい。
う~ん、何故「TENNOCHO」って付けてしまったんでしょうね。
でも、管理組合の総会で、マンションの名称って簡単にかえられるものなのでしょうか。
変えられるのなら、省いてもらってかまわないのですが。
きっと、住所を書くときは、「TENNOCHO」の部分は、省いて書くんだろうなと思います。
阪神大震災クラスの地震には、だいじょうぶですかね。
このあたりの地盤って、しっかりしてる?
物件名って管理規約にも記入されてるから、変更は管理規約の変更となって特別決議(総会の3/4で議決)になるんでしょうね。
プレサンス ロジェ横濱 TECHNO(テクノ)に見えてしょーがないんだよなぁ。。
最初超ハイテクマンションなのかと思った
保土ヶ谷駅から地下エレベーター直結とか(笑)
以前営業さんに聞いたところ、やはりお客さんから物件名に関してはいろいろ言われるそうですが、公正取引委員会からのしがらみの中、横浜天王町になったそうですよ。
「横浜」だけだと横浜駅が最寄だという誤解を与えるということで却下となり、「富士見丘」はもう無き学校の名前だということで却下となり、「保土ヶ谷」は違う区だということで却下となり、ほかにもいろいろあったのかこれ以上は知りませんが、とにかくいろんな制限の中決まったそうです。
別に公取の意見を無視して名付けることもできたらしいのですが(実際そういう業者は多いそうです)、やはりプレサンスにとっては関東第一号の物件となるため、なるべくまじめな仕事をしたかったようです。結果、最終的に公取を通過できたのが横浜天王町だったそうです。
最初は私も何故に天王町!?と思っていましたが、そういう経緯を聞いたので、今では納得しています。ただ、TEENOCHOとローマ字で書くのはダサい気がするので、住所にはおそらく天王町と漢字で書くでしょう。
>994さん
営業さんは確かに公正取引委員会とおっしゃっていたのですが。
調べたところ、公正取引委員会がマンション名の基準を新設したとの記事を数件(*参照URL)見つけましたので、おそらくその基準のことをおっしゃっていたのかと思います。
*http://www.nikkeibp.co.jp/archives/412/412750.html
マンションの名称一つ付けるにしても、いろいろなしがらみがあって、大変なんですね。
「天王町」より「富士見丘」のほうが、いいんじゃないって個人的に思っていましたが、早々に却下されていたんですね。
でも、物件名にこのような経緯があると、マンション名の変更ってなかなか難しそうですね。
わたしも、「TENNOCHO」ってローマ字は使わず「天王町」って漢字で書くか、省くかですね。
これだけ売れていると言われているのに、いったい何期まで販売期間があるんだろう??
これから、キャンセル住戸が出てくるのかなぁ。。。
オール電化には憧れがあるものの、在宅で仕事をしており、
小さな子供もいる為、日中も室温を快適に保つようにしてます。
確か、日中の電気の使用料は割高なんですよね。
このマンションは、エコジョーズ+電力提供サービスで
ウチのようなライフスタイルでもお得かな?と考えてます。
ディスポーザーについてなんですが、少し前にこのエリアでは無理と書かれていた
方がいらっしゃいましたが、ここはディスポーザー設置に適さない土地なんですか?
このマンションが高台にあるから?それとも地盤の関係?
あるいは、何か他に理由があるのでしょうか。
横浜市もそうだけど、大抵の自治体でディスポーザーの使用には浄化槽の設置が義務付けられてるだけど、それ以外の要件は無いはずですよ。マンションの規模が小さくてスケールメリットが無いと一戸あたりの浄化槽のコストがペイできないんだけど、これくらいの規模なら十分なはず。無い理由は、コストダウンってのが考えられる。まあ、安いんだから、我慢しないとね。
別のコミュ(スマッチ)では、1/3しか売れてないみたいな事を
言われたみたいですけど…。
ここは関西じゃないんだから、プレサンスの営業マンももう少し
社内調整してから発言した方がイイよ!
価格勝負で営業してるんだから、6月の引き渡しの時期になって『化けの皮』はがされたらホント大変だよ。。。
↑2期の時点での話しじゃないの?(笑)
>No.1003さん
ここの書き込みをもっと前から見れば経緯が解ると思いますが
1/3ってのは今ではなく去年の話ですよ。
これだけ順調に売れてればサービスなんて無いでしょ。
有ったとしても通常サービスのみだけだよ。
もう、最終期なんですね。
結構好調な売れ行きのようで、値引きなどはなさそうですね。
もともとの価格がずいぶん抑えられているので、これ以上の値引きは期待しないほうが良いですよね。
でも、通常のサービスって、なんだろう。
キャッシュバックサービスみたいな、キャンペーンやってましたっけ。
気がつけば、完売ってことになっているのかなぁ。
通常サービスってのは普通の接客でしょ。
営業はどちらかと言うとサービス業ですからね。
ここは売れ行きが良いからか値引きは一切しないし
キャッシュバックサービスみたいのもやってないよね。
最終期だけど1次となっているから、何次までやるかわからない。
実際の契約済戸数って、どの位なのだろう?
販売戸数と残戸数は違うと思うけどね。
最終期の1次の販売戸数が、6戸。
ほんと、何次まで、最終期が延びるのかわからないから、まだ、そこそこ在庫はあるのかな。
この場合、最後まで残っている住戸は、人気のない間取りなのか、最後まで目玉として残してあった良い間取りの部屋なのか、どちらの可能性が大きいのでしょう。
残り物には、福がある的な住戸なのかなぁ。
MR、行ってみないとわからないですよね。。。
最終期"1次"と銘打ってるのがポイント。6戸だけだったら、それで販売終了でしょ。2次以降があることを示唆してる。
昨年一度見学してましたが、残り販売数に焦りを感じて
再度昨日モデルルームを見てその場で申し込みをしてきましたが
人気の影響か、まったく値引きやオプションサービス話は出ませんでした(T0T)
モデルルームも結構込んでたし、本当にもうすぐ完売しそうですね
しかし何度登っても、気合がいる坂でした。