マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

  1. 751 匿名さん

    >>750
    まあ、勝手に想像したら。阪神・淡路大震災の経験からは、超高層はガスカーテンウォールの建物ですら、被害はなかったわけだからね。

    どの規模の地震がくるかはわからないが、直下型で一番安全なのは、建築基準の一番厳しい超高層だと思うよ。それでも、被害をもたらすというのならば、建築基準の緩い中低層には、もっと大きな被害が及ぶだろうね。

    長周期地震動は、周期によって選択的な被害を及ぼすようだから、6階建て以上の建物は、ある意味皆確率的にはひどく揺れたり破壊される可能性はあるが、実際何階建てにどの程度起こるかは予想不能に近いのではないかと個人的に思う。

    いずれにしろ、今のところ公にされている長周期地震動の予測では、首都圏の超高層には大きな被害はないようだね。

  2. 752 匿名さん

    >>751
    (誤)ガスカーテンウォール
    (正)ガラスカーテンウォール

  3. 753 匿名さん

    法令上では超高層と中低層の建築基準は一緒。地震動に対する構造的検証方法が異なるだけ。
    ちなみにガラスカーテンウォールは構造耐力上主要な部分には該当しないため、建築物の耐力には全く関係ありません。

  4. 754 匿名さん

    >>753 さん

    耐震性の評価上では建物ひずみで壁面ガラスが割れることは考慮されていない
    と言うことになるのでしょうか?
    全くの素人なもので、教えてください。

  5. 755 匿名さん

    >>753 さん
    60mを超える建物の大臣認定と言うのが、それですか?もう少しその辺り教えてください。

    「時刻歴応答解析」を行うことの違いって何でしょうか?

  6. 756 匿名さん

    >>753 さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79186/res/259
    に下記のような毎日新聞記事を引用した投稿があるのですが、
    「高さ60メートル以上の超高層ビルの建築は、建築基準法施行令に基づき、国土交通相の認定を得なければならない。現行基準となった00年6月以降は、長周期地震動の影響を考慮したうえで、揺れの大きさを「80カイン」(カインは速度の単位で、1カインは秒速1センチ)に設定。この揺れの大きさに耐えられるよう検証しなければならないが、それ以前は、長周期地震動による揺れを十分考慮せず、揺れの大きさの指定もなかった。 」も、中高層共通ですか?

    (以下上記サイトよりの引用)

    今は、デッドリンクになっているようだが、毎日新聞2007年3月4日付けの記事
    http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070304k0000m04011800...


    ------------------------
    巨大地震で発生する「長周期地震動」の影響が懸念される超高層ビルで、00年5月までに建築許可の大臣認定を受けた約6割が、その認定時に現行基準を下回る揺れの大きさでしか耐震性が検証されていないことが毎日新聞の調べで分かった。00年5月までの旧基準では、耐震性の検証に使う揺れの大きさを指定していなかったためで、住宅や高速道路などの建築物や構造物では、耐震診断・補強が進んでいるが、超高層ビルはその対象から抜け落ちていることになる。国は早急に、検証やり直しの指示をするなど対応が迫られそうだ。

     高さ60メートル以上の超高層ビルの建築は、建築基準法施行令に基づき、国土交通相の認定を得なければならない。現行基準となった00年6月以降は、長周期地震動の影響を考慮したうえで、揺れの大きさを「80カイン」(カインは速度の単位で、1カインは秒速1センチ)に設定。この揺れの大きさに耐えられるよう検証しなければならないが、それ以前は、長周期地震動による揺れを十分考慮せず、揺れの大きさの指定もなかった。

     毎日新聞は、公開されている00年5月までに認定された超高層ビルの設計情報を分析。「固有周期」が3秒以上あり、長周期地震動の影響が懸念される217棟について、耐震性の検証に使われた地震動波形から導かれる揺れの大きさを比較検討した。その結果、217棟のうち125棟(57.6%)で、長周期地震動の影響を最も強く受ける固有周期付近での揺れの大きさが80カインを下回っていることが分かった。うち17棟は共同住宅を含む建物だった。80カインを超えていたのは63棟(29.0%)で、不明は29棟(13.4%)だった。

     こうした実態について審査した日本建築センターは「これまでに国からも求められておらず、やり直しの指示は出していない」と説明する。しかし、例えば、東京都庁第1本庁舎(高さ243.4メートル)の検証に使われた揺れの大きさは50~60カインで、都の末菅辰雄・技術管理課長は「(80カインでの)検証はやっていないが、必要があると認識している」と話す。

     03年十勝沖地震では約100カインの長周期地震動を観測。東海、南海など今後の巨大地震でも大きな揺れが予測されている。このため土木学会と日本建築学会は、現行の80カインを超える100カイン級の検証用地震動を提案する方針。国交省の今村敬・建築指導課長補佐は「学会の結論が出れば、所有者による検証が必要になる」と話している。」
    -----------------------

  7. 757 匿名さん

    高さ60M超の建築物→国土交通大臣認定が必要。
    高さ60M以下の建築物→国土交通大臣認定が不要。

    大臣認定を取得する際に時刻暦応答解析が必要。

    時刻暦応答解析では過去に発生した地震記録に基づく地震波や模擬地震波を解析用建物モデルに作用させ、その応答値が想定した範囲内に収まることを確認します(動的解析)。
    大臣認定を要しない建物の設計では地震力を静的なものとして扱い、法令に定める方法より計算した地震力を建物モデルに作用させ、柱や梁の断面形状を決定します(静的解析)。
    時刻暦応答解析を行う建物も柱や梁の断面は静的解析により決定します。

    超高層であれ、中低層であれ、建物の安全性という観点ではその到達レベルは一緒です。
    超高層建築物の場合はその検証をより詳細に行うということです。

    なお、カーテンウォールの件ですが、法令では外装材が地震により脱落しないことを確認しなさいと規定しています。

  8. 758 匿名さん

    「動的解析」が行われている点で、超高層はより確実ということでしょうか。

    耐力に関しては、同じ基準で作られているわけだから、超高層も中低層も、同じ揺れに耐えうる「はず」ということのようですね。

  9. 759 匿名さん

    739の件、たいしておりないと思っていても、みなさん地震保険かけているのでしょうか?
    かけていましたが無意味な気がしてきました。

  10. 760 匿名さん

    >>759
    保険会社にたずねたの?

    皆さん、地震保険は地震保険で、部屋が使えなくなるようなことはまずないと思っておられるでしょうね。超高層の部屋が使えなくなるような地震であれば、被害が全体の被害が余りにも大きいので、地震保険自体が約款に従い支払不能になるでしょうからね。

  11. 761 匿名

    >>759
    既に掛けているなら、補償金額も内容もご存知のはずかと。
    地震の際に何を補償してほしいかによっては、単純な物損保険や傷害保険のほうが安くて済むかもしれません。
    但し、担保されるケースをしっかり確認しましょう。

    私は、戸建てもマンションも地震保険加入してます。(もちろん生命保険も入院保険も)

  12. 762 匿名

    防災研のe-ディフェンスの実験について勘違いされているようですので解説しておきますと

    この実験、長期優良住宅が崩壊したことは想定どおりで、そうではない方が倒れなかったのが予想外だった、という結果です。
    長期優良住宅は耐震等級2なので建築基準法の1.25倍の耐震性がありますが、実験の入力地震波は建築基準法想定の1.8倍なのですから倒れて当然です。
    通常の建物が倒れなかった理由は私にも分かりませんが、恐らくたまたま倒れなかっただけであって、入力地震波の波形を変えれば倒れたかもしれません。

    この実験は建物の崩壊メカニズムを調べる実験だったと思われます。
    建物が崩壊に至る際に、どの部材がどの順番で壊れていくかを調べることにより、どこをどう補強すれば効果的なのかを知ることが出来ます。

  13. 763 サラリーマンさん

    やっとこのスレがまともになって来たように思います。

    eデフェンスの実験動画ですが、殆どJR鷹取工場で観測された地震動をシミュレーションしている様ですね。

    その中で新耐震基準より以前に建てられたRC造の試験体で耐力壁があるラーメン構造が、外側の角の柱が
    剪断破壊されているものの倒壊していないのには素人としても興味深いです。

    やはり壁がある方が強いって所でしょうか?
    東京スカイツリーにしても鋼管のS造の内側に昔からあった良質な樹齢の長い巨木を使った五重塔の心柱
    を参考にRCのスーパーウォール構造を取っているようですし。

  14. 764 匿名さん

    マンションもスカイツリーほど綿密な設計と厳格な管理があればいいのかも。
    建てられる場所があるから建てるというようなことでは・・・。

  15. 765 匿名はん

    まあ当然営利主義だからできるだけ余計な金なんて掛けたくないしな、
    そこの会長がそのマンションに永住するために建ててるわけでもないんだし。
    その時の国の基準さえパスするように建てちまえば後は地震で崩れようがどうなろうが「パスしたから」で誰も責められんさ。

  16. 766 匿名さん

    >>765
    >まあ当然営利主義だからできるだけ余計な金なんて掛けたくないしな、

    経営についての無知まるだしだな。詐欺会社ではないんだから、そんなことやっておれば、会社が存続できないし、一時的な利益は得られても、長期的な利益につながらないことは、明白だろうが。

    誰でも自分と同じような卑しい考えを持っていると思ったら大間違いだよ。

  17. 767 匿名さん

    >一時的な利益は得られても、長期的な利益につながらないことは、明白だろうが。

    長期視野なら湾岸にタワーなんか建てない。

  18. 768 サラリーマンさん

    ここは超高層住宅の耐震技術を語り合うスレだと思います。

    すぐに経済的な話、カネの事に転ぶのはあまり歓迎できませんな。
    特に不動産業者と思われるカネの利益しか考えていない方。

    スカイツリーの心柱をRCにしたのは、コンクリートの粘り力からかも知れませんけど。

    S造とRC造の合成構造みたいですね。
    これは最近とみに見るPCと鋼桁の合成構造の橋梁を彷彿させます。

  19. 769 匿名さん

    >>767
    あっぽ。

    現実に湾岸の価値がタワーマンションのおかげで上がっている。

    丸の内も同じように開発されてきた。

    歴史も経済も技術も理解できない独善的な考え。

  20. 770 匿名さん

    丸の内と豊洲は別。

  21. 771 768

    丸の内と豊洲に何の関係があるんですか?

    横浜だって港湾ですよ。
    その港湾にランドマークタワーが建っている。
    そうした意識も無いのは、狭い視野の不動産業者の目ですね。

  22. 772 匿名

    港湾のスレじゃないから....
    価値(価格)のスレでもないから....
    丸の内や豊洲や横浜のスレでもないし、
    不動産業者だと疑うスレでもない。

  23. 773 771

    >>772

    色々とどのスレも無いと書いておきながら、耐震技術の一言すら出てこない事から、
    不動産業者と疑いますよ。

  24. 774 匿名

    そうか、
    まずは自分自身(773と771)をなんとかしないとね♪

  25. 775 匿名さん

    >>770
    >>771
    丸の内も元々は埋立地。それを開発し、高層ビルを建ているのが、三菱を代表とするメジャー・デベやスーパーゼネコン。

    台場も豊洲も既に、臨海副都心として、新たな価値を生み出しつつあるんだよ。

    いくらネガっても、市場原理には勝てない。そしてその根底にあるのは、スーパーゼネコンの技術力だ。大地震で超高層に大きな被害が起こるなんてのは、まともな人間なら想定外。

  26. 776 771

    >>775

    素人ですが、超専門家から色々聞いているので一応スーパーゼネコンの事は知っていますよ。
    それにコンクリート工学は一般建築よりも大規模公共工事の土木の方が実績が多いのも事実。

    過去に津軽海峡を超大橋で結ぶ津軽海峡大橋構想で実際に施工できるかどうか結論を某大学と
    某スーパーゼネコンで出していたが、事実上可能とか言っていた。

    何しろ主塔の高さは400mクラス、海面下のケーソンの深さは80m、最大スパン長は4000m
    ととんでもないもの。
    でも、そんな莫大な資金をどこのバ カが出すのか? それに悪天候時には通行止めになる
    可能性が高い、またそんな長大橋の高額な通行料金を払ってまで渡る人が居るのか? 
    誰も渡らないんじゃないのか? とも。青函トンネルのカートレインで充分だけど、
    北海道新幹線着工でまたも雲行きは怪しくなり先送りされた感じ。

    東京湾アクアラインで巨額の資金を出して着工したのだが、旧道路公団は旧国鉄と同じように
    『黙っていてもドライバーは来る』との甘い見通しで、その高額な通行料金で当初は見込みより
    交通量は少なかった。

    これらの事を思うと、一般建築物のコスト倒れにならない様に施工するのではないか? と。

  27. 777 匿名

    お金の話が出ているようなので、
    マンションの建設コスト(デベからゼネコンへの発注金額)だいたいどのくらいか御存知でしょうか。まぁ不動産関連の方が多いようなので知っているとは思いますが、中高層、超高層に関わらずだいたい延べ坪当り40~50万です。
    そのうち構造躯体は坪15~20万くらいです。リフォーム代より安いですよね。
    そういう値段で何ができるのか、を追求するのがスーパーゼネコンの技術力です。要するに、耐震性や品質向上よりも、いかに早く安く簡単に作るかに主眼が置かれているのです。
    ですので、技術の内容も知らずにスーパーゼネコンの技術力を妄信するのはいかがなものかと思います。

  28. 778 匿名

    >775
    みたいにユルい客ばかりだと不動産屋も苦労せんわい。

  29. 779 匿名さん

    >>778
    不動産市況はリーマン・ショック以降悪いが、特にひどいのが、内陸中低層だろう。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625/res/585-590

    に売れ残りの一例が出ていたが、2年たっても1/4とか場合によっては6割とか7割とか売れ残っているようだな。

    そういうリスクも考えれば、当然原価は3割だろう。

    家電製品でも食品でも色々コストがかかるから、製造原価が8割なんてものは、薄利多売商品以外ないのではないかな。

  30. 780 匿名さん

    マンション原価に土地代の比率がどれだけあるか?
    タワーマンションなら地代は無いに等しい。上物は償却されるのに区分所有が聞いて呆れる。

    ま、それだけを狙ったのがタワーマンションだよ。

    安全第一、信用第一というなら埋立地になんぞ最初から建てん!

  31. 781 匿名

    >>780
    需要があれば、どこにでも建てます。
    ましてや湾岸は人気(=需要)があるので、今後も増えますね。

    区分所有は、物を買うというより権利を買うほうが正しいでしょう。
    権利の中には、すばらしい眺望を自室でみられる楽しみも含まれます。

    さて、このスレは地震スレですが、
    今日の夜20時、NHKで
     ・NHKスペシャル「首都水没」
     ・福祉ネットワーク「震災とまちづくり~東京・新宿 住民たちの復興計画~」
    がありますので、よくご覧くださいね。

  32. 782 匿名

    湾岸って液状化危険性が高いのがバレたから一気に不人気エリアになったと不動産屋が言ってた。

  33. 783 匿名さん

    売ってなんぼが商売ですから。
    売り手が売りたい物を良い物だと信じ込ませなきゃね。
    優秀な売り子さんなんてのはまず先に自分を信じ込んませてる(笑

  34. 784 匿名さん

    自分に湾岸が不人気エリアになったと強く信じ込ませてる人の商売はなんでしょうね?

    そして何を得るんだろう......人生って切ないですね。

  35. 785 784

    ぉっと、こっちは湾岸執着スレではありませんでした。
    思わず釣られてごめんなさい<(_ _)>

  36. 786 匿名さん

    この地図で、あなたが人気があるという湾岸はどのあたりですか?

    1. この地図で、あなたが人気があるという湾岸...
  37. 787 匿名さん

    しかし 湾岸より危険地域ってどうなのさ?w


    あなたの住んでる世田谷は大丈夫? ww


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  38. 788 匿名さん

    君らは壊れたレコードやな、人の予想に過ぎない気休めデータなど見飽きたわ。
    実際にその通りの地震になればよいですね。

  39. 789 一般消費者

    >>786

    本日の新聞良く読みましたか?
    下らないリンクばかり貼らないで長周期地震の被害想定を書きたまえ。

    新聞にeデフェンスの事が書かれていたが、それにしてもこのスレは『剪断破壊』ってのを
    全く興味を示さず相変わらず低レベルのネタばかりですね。

    ホントに建築物を販売する業者とは信じがたい。

  40. 790 匿名さん

    その昔、神戸も地震の少ない地域だといわれていた。

  41. 791 匿名さん

    今年の夏の暑さで5人も乗ってたらどうかね。
    41時間エレベーター閉じ込め。
    http://www.heavy-r.com//video/101535/Trapped_in_an_elevator_for_41_hou...

  42. 792 匿名さん

    少ないというのはその間にずっと地震エネルギー溜め込んでたってだけだからね〜地球から言わせてもらったら。

  43. 793 匿名さん

    少ないというのはその間にずっと地震エネルギー溜め込んでたってだけだからね〜地球から言わせてもらったら。

  44. 794 匿名さん

    昨日の首都圏水没を見たけれど、洪水や火災の心配の方が大きいように思うよ。

  45. 795 匿名さん

    荒川決壊も大地震も、いつ起こっても不思議じゃない。

    明日かもしれないし来年かもしれない。

  46. 796 匿名

    >789
    せん断破壊はタワマンには無縁のものなんですよ。
    心配しなくて良いと思います。

  47. 797 匿名さん

    せん断じゃなくてクラックだらけですよね。
    それによって倒れないというメリットがある。
    でも補修は不可能ですから二度と住めません。

  48. 798 一般消費者

    >>796

    >>せん断破壊はタワマンには無縁のものなんですよ。
    >>心配しなくて良いと思います。

    は!?

    素人としてコンクリートの基礎知識を全然知らない様ですね。
    何の為に鉄筋を入れているか御存知ですか?

    それに一般建築を超えて土木工学のさらなる深い領域になると、
    電顕で解析しているのを御存知ですか?

  49. 799 匿名さん

    猛暑にエレベーター閉じこめなんて24時間もたない

  50. 800 匿名さん

    >>799
    >猛暑にエレベーター閉じこめなんて24時間もたない

    猛暑であろうとなかろうと、大火災に巻き込まれたら、1時間ともたない。

    猛暑であろうとなかろうと、通勤の電車が地震にまきこまれて脱線転覆したら、1分ともたない。

  51. 801 匿名さん

    地震で倒壊するようなタワマンは無いだろうけど地上数百メートルで地震を体験するのはイヤダ。

    想像したらたまったもんじゃない。

    家族無しの芸能人とかなら良いかもね。

  52. 802 匿名さん

    >>801
    拙宅は震度3とかだと微動だにしないけれどね。

    遠くの大きな地震の方が、長い間ユーラユーラ揺れることがある。やっぱり長周期は少しだけ不安。

    >想像したらたまったもんじゃない。

    でも以前7階建ての5階に住んでいた時よりも、よほど地震は気にならないよ。一度住んでみたら。

    それと生活の利便が計り知れないのと、眺望の良さは、素晴らしい。

    毎日地震の心配ばかりしていないで、ホント、一度住んでみたら。都内のあちらこちらで発生する大火災を見て、本当にタワマンに住んで良かったと思う火が来ないとも限らないよ。

  53. 803 匿名

    それなら池袋新宿渋谷のタワマンのほうがいいね。
    湾岸タワマンだと陸地側は大火災エリアに囲まれる。
    しかも液状化して終わる。

  54. 804 匿名さん

    >>803
    渋谷は「谷」、池袋は「池」首都沈没の危険地帯だよ。

    >湾岸タワマンだと陸地側は大火災エリアに囲まれる。

    湾岸を含め都心は一応火災の危険は少ないようだよ。

    1. 渋谷は「谷」、池袋は「池」首都沈没の危険...
  55. 805 798

    何回もここは低レベルなネタに回帰しますね。

    超高層住宅は地震の揺れの他に風揺れ対策も忘れたのでしょうか?

    巨大地震発生予想と超高層住宅の耐震技術とはかけ離れすぎています。

    そしてここに書いている営業と思われる方、、、

    自動車セールスなら、自動車の商品の技術をPRすると思いますが、それ以上に不動産は超高額商品です。
    建築・土木に素人であっても、商品として売る以上勉強する気にはなれないのでしょうか?

    首都圏の巨大地震被害予想を何度も挙げても、それは耐震技術とかけ離れすぎです。

  56. 806 匿名さん

    >798
    せん断破壊について説明しますと
    せん断破壊は脆性破壊と呼ばれておりまして、建物の倒崩壊に直結する危険な破壊形式です。
    中高層RC造ではある程度せん断破壊は許容されていますがタワマンなど超高層では許されません。大臣認定を取得する際の評定委員会の審査は通らないでしょうし、そもそもそのようなリスクのある設計をする構造設計者はいないからです。
    せん断破壊を防ぐのは割と簡単です。曲げ破壊を先行させれば良いのですから。

    タワマンでせん断破壊は無縁なものだとはそういう意味です。
    それでもせん断破壊が生じるというということを論理的に説明できるのであれば、恐らく工学博士号を取れるでしょうし、評定委員にもなれます。

  57. 807 匿名

    長周期で最悪の場合だけが危険です。倒壊はないと思うが2メートルも揺れる可能性のあるところに住むものではないと思います。

  58. 808 匿名さん

    家具も食器棚の扉も防災処置施しておかないといかんね。

  59. 809 匿名さん

    埋立地の上に偽装セメントで作られた高層マンション

    大丈夫?なんて考える必要もない。

  60. 810 匿名さん

    >>809
    よっぽど悔しいんだろうね。

  61. 812 匿名さん

    >>811
    そうかな?

    長周期地震動に対する既存免震建物の安全評価
    http://www.rs.noda.tus.ac.jp/kita-rcl/PDF/2005-21347-higashino.pdf

  62. 813 805

    >>806

    スキルの低すぎるネタばかり続く中、流石に専門家ならではの見解を有り難うございます。

    実際に超高層住宅で剪断破壊が発生すると中層階の柱が破壊され建物が、傾くってな事で
    しょうか。

    >>それでもせん断破壊が生じるというということを論理的に説明できるのであれば、
    >>恐らく工学博士号を取れるでしょうし、評定委員にもなれます。

    一般建築物レベルではなく大規模土木構造物関連の専門家から聞いているので、
    電顕レベルの話に繋がると思います。

    しかし、超高層住宅より強いはずの上越新幹線のラーメン連続高架橋で鋼板を巻いてい
    ない柱の剪断破壊が先の中越地震で生じている事から、地震動のエネルギーの凄さに
    舌を巻くって事でしょうか。
    過去の東北新幹線でも橋脚の破壊が発生しましたし。

  63. 814 匿名

    高層階からガラスやコンクリート破片がバラバラ降ってくるわけか。
    DW突き破ってダイニングテーブルが降ってくるなんて有り得るな。

  64. 815 匿名さん

    >>814
    WCTスレでも、散々そういうのを書いて、すべて削除されていたバカモノがいましたが、まあ、ありえん話ですね。

  65. 816 匿名さん

    高層マンションで地震において室内にいるように指導されているのは落下物による被害防止のため。
    ボルト1本が5mの高さと100mの高さから自由落下した時の人体への損傷度合いを比較すれば解るだろう。
    防災頭巾なんて役にも立たず、余震が続く限り普通の感覚の人は怖くて外を歩けない。

    部屋待機を構造上安全だからって言ってる人、何故本震後も部屋にいるの?
    そもそも地震で揺れている間に40階に住んでいる人が建物外に出ることは不可能。
    構造上安全とする理由なら指導されなくても出ようがない。
    ありえん話とはこのようなことを言う。

  66. 817 匿名さん

    技術を信用しないと、タワマンには当然住めないよ。

    心配性の人は止めておいた方が良い。飛行機にも新幹線にも電車にも車にも単車にも自転車にも乗らないほうが良い。何が起きてもおかしくないし、タワマンで地震の被害に遭う確率よりはよほど危険に遭う確率は高いからね。

    >何故本震後も部屋にいるの?

    火災の起こらない地域におれば、避難する必要がないのは自明だろう。

  67. 818 匿名さん

    タワーリング・インフェルノ?

  68. 819 匿名さん

    >火災の起こらない地域におれば、避難する必要がないのは自明だろう。

    構造上安全だから室内にいるよう指導されているという理屈を揺れが止まった後も継続する理由を問うているのだが?
    火災が起こらない地域ということまで考慮して指導されているのか?
    指導根拠のどこに自明があるのかわからん。

  69. 820 匿名さん

    簡単なことまでわからない者に無理にわかってもらわなくてもよい。そういう人はタワマンを諦めた方がよいだろう。タワマンよりももっと危険なものがあることも理解できないだろうからね。

  70. 821 匿名さん

    せめて生活の基盤となる住居の危険は排除したいものだ。

  71. 822 匿名さん

    じゃあ、湾岸のタワマンに住むことだな。

  72. 823 素人消費者

    またまた、超高層住宅の耐震技術とは関係のない低レベルのネタですね。

    話外れますが、

    >>飛行機にも新幹線にも電車にも車にも単車にも自転車にも乗らないほうが良い。

    航空機は墜落すると存命率は極めて低いですが、新幹線でも東海道新幹線開業当初も脱線転覆すれば、
    航空機と同じように遺体はバラバラになると技術者は想定していました(その理由は航空技術に詳しい
    旧海軍技術者が大量採用された為)。そのため、開通当初は万が一の大惨事の為に棺桶すら用意されて
    いたと言うエピソードがあったらしいです。
    それだけ絶対に安全は100%保証出来ないと技術者は心の内で思っていたらしい。
    従って、犠牲の上に安全が向上していく。
    これは建築・土木も含む科学技術の宿命ですね。

  73. 824 匿名さん

    とりあえず超高層がどんなふうになるか実験してみないと。

  74. 825 匿名さん

    >>824
    阪神・淡路の時はどうだったの?

  75. 826 823

    >>824

    >>とりあえず超高層がどんなふうになるか実験してみないと。

    既にEディフェンスで加震実験で室内の様子をやっているようですよ。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

    低層住宅の様にガタガタ揺れるのではなく、左右に大きくユラ~リ、ユラ~リと揺れる故に
    重い家財道具やTVが飛んでくる様が見られますが…。

    それに超高層建築ではないものの普通の中高層建築を想定した病院内でのオペ台の被害状況
    も実験されていますが、ひとたび巨大地震が発生すると超高層住宅、ここで繰り返される豊洲
    叩きにも関係なく寛大な被害を受けるのを(機材の固定対策をしていない場合。これは現実的に
    殆どやっていない病院が多いと思う。)見ると、自然の脅威がどれほどのものか、わかると
    思います。

    流石に原発でプルトニウムが大気中に放出されたら困りますけど。

  76. 827 匿名さん

    模擬実験じゃなくて実物実験。
    人形じゃなくて生きてる人間。

  77. 828 匿名

    東海東南海の場合、阪神と違う長周期地震ですから超高層は初体験。

    高層は長周期地震動に弱い性質がありますから、耐震システムが巨大地震に対してどれほど効果を発揮するか興味津々です。

    パニック時の人間の行動特性もわかりますね。

  78. 829 to 827

    >>827

    >>模擬実験じゃなくて実物実験。
    >>人形じゃなくて生きてる人間。

    また、レベルの低すぎる非理系頭脳の冗談的考え方。
    宇宙開発にしても最初からホンモノ実験をやっていますかね?

    『犠牲の上に安全が確立されていく』と言うのを忘れているのですか?

  79. 830 匿名

    まだみんな、免振ゴムを信じてるな。
    最先端の車のブシュ類が10年しか持たずに、ハンドルもブルブルするように、
    ゴムは必ず経年劣化する。

    設計上は20年間、建物の加重に耐えられるようになっているが、
    長年のビル風や地震を受けると、その寿命も縮む。

    住民たちがしっかりしていて、20年以内に交換できれば良いが、
    大規模な修繕費も積み立て出来なかった高層マンションは、
    地震のときに揺れる限界を超えて、地面と激しく衝突して倒壊する。

  80. 831 匿名さん

    >>827
    >>828
    幸いなことに、長周期地震動予測地図2009年試作版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm
    を読む限り、湾岸の超高層に大きな被害はなさそうなんだけれど。

  81. 832 匿名さん

    >>826
    Eディフェンスの試験では、首都圏ではなくて、名古屋の超高層に影響があることを想定しているよね。

  82. 833 829

    >>830

    >>最先端の車のブシュ類が10年しか持たずに、ハンドルもブルブルするように、
    >>ゴムは必ず経年劣化する。

    >>設計上は20年間、建物の加重に耐えられるようになっているが、
    >>長年のビル風や地震を受けると、その寿命も縮む。

    をを! これが専門家的ディープな説明ですね。

    そうそう風揺れと言うのを意識しせず、超高層住宅をいつの間にか『タワー
    マンション』と呼ぶ様になった不動産関係業者のド素人的で不勉強な人は
    語らないクチですね。

    結局、制震ダンパー(これもオイルダンパーの経年変化もあるけど)の次に
    従来の耐震構造の方が優れていると言う事ですね。

    >>831

    リンク先をただ単に貼って理解した事にならないのを繰り返すのは歓迎できない。
    湾岸と言っても関西と中京もあるし何故首都東京それも豊洲なのか? 耐震技術とは
    関係のないレベルの低すぎる話です。

  83. 834 匿名さん

    実物実験に優る実験無し!

  84. 835 匿名さん

    >>833

    >何故首都東京それも豊洲なのか? 

    >>831のどこに豊洲って書いてあるの?暑さでどうかしていませんか?

    しっかり読めば、首都圏の超高層に大きな影響がある長周期地震動が予測されていないことが理解できるはずだが。それすらの努力も惜しんで、60年の耐久性のある免震ゴムを交換間隔の短い自動車部品と比較して喜んでいても誰も信じないよ。

    エアコン入れな。

  85. 836 匿名

    だから、誰がそのゴムで60年間も加重をかけた実験をしたんだよ。

  86. 837 匿名さん

    >>836
    実物で実際の期間実験しないと何も予想できないのかね?

    じゃあ、設計直後の新車が何年耐用年数があるかは、設計者にもわからないわけだ。

    理論とかシミュレーションとか知らない人の天才的発想だね。

    さいなら。

  87. 838 匿名

    60年間も負荷がかかった状態で、経年劣化しないゴムがあったら、
    ノーベル賞ものだよ。
    そんなゴムがあったら、自動車業界など他でも当然使うだろう。

  88. 839 匿名さん

    >>838
    60年間実験しなければ信じられないと言う人間には、そらわからんだろうな。

  89. 840 匿名さん

    模擬実験ですべてがわかるなら建設会社も楽だわい!

  90. 841 匿名

    埋立地のニートデブは検体に最適だな。
    生まれて初めて(そして最後かも)世の中の役に立つわけだ。

  91. 842 匿名さん

    >>840
    >>841
    何でも実物実験しないとわからないというドアホには、まともなことを何言ってもわからんだろうね。

    まともな教育を受けていないの丸出しだよ。生きていても恥ずかしくて仕方がないだろうに。

  92. 843 匿名

    なんやかんや言い逃れしても、その場に存在していれば実物実験になっちまうよな。

  93. 844 匿名

    Eディフェンスの模型実験でも恐ろしいのはよくわかる。
    あれ観たら住みたくならない。

  94. 845 匿名さん

    そらそうだろう。

    実物実験でないから、実験の目的や意味がわかるわけないわな。

  95. 846 一般消費者

    >>835

    ここのスレは超高層住宅の耐震技術の問題のスレなのに、何故何度も豊洲の事が出てくるのか?
    これは不動産業者の仕業だと思う。

    >>60年の耐久性のある免震ゴム

    これはどこからの情報ですか?
    こちらは素人ですが、そちらはどうも専門家では無いようですね。

    >>838

    >>60年間も負荷がかかった状態で、経年劣化しないゴムがあったら、
    >>ノーベル賞ものだよ。
    >>そんなゴムがあったら、自動車業界など他でも当然使うだろう。

    こんなゴムが開発されたとしたら、自動車業界よりも真っ先に米国防総省かNASAから
    話の引き合いが来ると思いますがねぇ。
    そう、ISSやSTS(もう退役するが)の部品の材料として利用しようとしたり、戦闘機、
    爆撃機、空母に搭載する艦載機のノーズ及びメイン・ギアの材料として引き合いが来るでしょう。

  96. 847 846

    >>844

    >>Eディフェンスの模型実験でも恐ろしいのはよくわかる。
    >>あれ観たら住みたくならない。

    模型ではなく、本物の材料を使うので試験体と言いますね。
    また、加振動画の震動台の動きを見ると1m位か大きく動いているのであの動きを見るだけでも
    恐ろしさが良くわかります。

    住みたくないとの事ですが、橋脚の加振実験動画も見ていますね。
    S40年代の設計を想定した橋脚で被りコンクリートが全面的に簡単に剥がれ落ちる様を見ると
    高速道路を走れますか? 出来ないでしょう…。

    宮城・岩手内陸部地震では橋脚は無事でしたが、橋桁が落橋しましたけど。

  97. 848 匿名さん

    剥離したコンクリート破片やガラスがバラバラと…

    危な過ぎ!

  98. 849 匿名さん

    まったくだ。上からいろんなものがバラバラ降ってくるんだから

    危なくて低いところには住めんな!

  99. 850 匿名さん

    >>848
    >>849
    そういう事例が過去にあれば、紹介して欲しいな。まあ仮にあったとしても、室内におればどってことないだろうが。

    暑さでくるったのではないかな?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸