- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
-
952
946
何回も首都圏の被害想定マップを貼っている方。
次の巨大地震の発生震源地を確実に回答してください。
某大地震研ですら困難なのに、明日は我が身とは言えそこがどこかは誰にも
わからない事なんですがね。
-
953
匿名さん
揺れやすい地盤に立つタワーと揺れにくい地盤に立つタワー
どっちを選ぶか?
逃げ道を塞がれる可能性が高い地域と逃げ道が残る可能性が高い地域
どっちを選ぶか?
議論するまでもなかろう。
-
954
匿名さん
-
955
952
>>954
一文無しでリンク先をただ貼っているだけ。
それで説得力がありますか?
その東京直下型地震がいつ来るのですか?
南海・東海地震の方が先に可能性があるとしても、想定外の所に巨大地震が発生する
のはこれまで事から立証されておりそれが日本の国土です。
ですから、いつ・どこで・どの規模で発生するか予測困難な為に超高層住宅の耐震技術
を進歩させるしか方法が無いって事につきますね。
-
956
匿名さん
耐震技術の進歩を妄信する前に、安全性高い場所選べよ。
-
957
to 955
>>955
>>耐震技術の進歩を妄信する前に、安全性高い場所選べよ。
その場所が答えて下さい。
地質学は非常に難しくそこいらの素人がリンク先をただ貼るだけではなく簡単に
答えられる物ではないと思いますが。
果たしてこの日本の国土で安全なところってどこにあるんでしょうか?
-
958
匿名さん
>その場所が答えて下さい。
はいお答えします。
立川広域防災基地と有明の丘基幹的広域防災拠点施設付近です。その近辺で、都の危険度予測に基づいて安全な場所を選びます。
建物については、免震や制震などの最先端の耐震技術を取り入れたものを選びます。
以上
-
959
匿名さん
-
960
匿名さん
湾岸と世田谷を比較すりゃ圧倒的に世田谷が安心じゃないか?
埋立地みたいにおかしな駄々っ子ニートもいないし。
-
961
匿名さん
-
-
962
匿名さん
-
963
957
>>958
>>はいお答えします。
>>立川広域防災基地と有明の丘基幹的広域防災拠点施設付近です。その近辺で、都の危険度予測に基づいて安全な場所を選びます。
こちらは、そんな事を問いたわけではない。
東京都の範疇で聞いたわけでもない。
火山・地震国と言う日本の国土上で地質学的にも安全なところはどこか? と質問したのです。
防災拠点など白髭地区の前例がある。
-
964
匿名さん
世田谷は広いからね。
世田谷区内でも安全なのは「西側」だね。
-
965
匿名さん
西側って、多摩川決壊のおそれがあるのでは。そちらの方が巨大地震よりはるかに確率高そうだね。
-
966
匿名さん
世田谷は古い建物や木造家屋が多く、道路も狭いため、総体的に倒壊や火災に対する危険度が高くなる。湾岸はその逆。
だからといって湾岸の安全性が保証されるものではない。
液状化対策が施されていても地盤が軟弱であることに変わりはなく、表層地盤による地震増幅率は大きい。
建物は設計上、倒壊しないことを保証しているだけで、部分的に壊れることを許容している。建物内部の人命の確保は保証するが、建物そのものが無傷でいられるような設計はしていない。これは超高層建築物でも同じこと。
免震構造の場合は大地震時にも建物が弾性を保つよう設計する場合があるが、耐震構造と比べ耐力的な余裕度が低く、設計時の想定を超えた地震力が作用した場合、急激に建物性状が変化する。
建設地の地盤性状の影響は大きいとは思うが、建物の耐震性は個々の建物の構造設計の良し悪しにより大きく左右されると考えるべきでしょう。
-
967
匿名さん
液状化地盤の上で建物の良し悪し語ってもねえ。
液状化したら建物無事でも住めないし。
安定した場所に住むのが先決じゃないの?
戸建てだって新型は地震にも火災にも強いよ。
阪神のときも新しい戸建ては一軒も倒壊してない。
揺れにくい地盤のマンションならカンペキ!
-
968
匿名さん
新しい戸建ては一軒も倒壊しなかったとしても
隣や回りの密集地が燃え始めたら
どうにもならんでしょw
-
969
匿名さん
>>967
湾岸の超高層立地は、液状化対策済みと何回言われても理解できないようだね。都の予測では液状化しても全面積の10%とされている。
まあ理解力がないのもあるだろうが、自分の地域が凋落しつつある現状や販売物件が売れない余りにも悲惨な事実を忘れたいわけだから、仕方がないかな。
-
970
963
ここのスレの大方が投稿している不動産業者らしき人は、地質ってものが頭に無く
カネまみれとしか思えない。
液状化は中越・中越沖地震で埋め立て地だけでは無いことを何回挙げたらわかるのか?
液状化を恐れていたら世界最長の海底トンネルは日本に実存しなかった。
液状化対策と長大海底トンネル掘削技術と何の関係があるのか? と問うた人は、
科学技術の進歩に対して非常に頭の弱い人間の証。
長大海底トンネル掘削技術は、液状化対策の大先輩である。
何故か? 水平ボーリングで地中の海水圧がある地質改良を進めて行った。
住宅を販売するプロがそれすら無知とは呆れる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
971
匿名さん
>長大海底トンネル掘削技術は、液状化対策の大先輩である。
>何故か? 水平ボーリングで地中の海水圧がある地質改良を進めて行った。
説明になっていない。自分で理解できないことは書いても無駄。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)