- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
-
872
匿名さん
>>869
免震ゴムを交換しないければならないレベルの地震があったら、装置なしの
物件は躯体にダメージが来てるよ。そっちの方は100万レベルじゃ収まらない。
装置なしの物件で大規模地震後の説明を購入時にやってるところがあるのか?
-
873
971
>>872
>>装置なしの物件で大規模地震後の説明を購入時にやってるところがあるのか?
そちら素人か専門家か文面で判断できませんが、制震工法の住宅と言うと鹿○建設が
東京某湾岸のマンションで2000年入る前よりも早くやっていたそうな。
免震工法と制震工法のどちらが優れており、どちらが欠点を持っているのか、良く
わかりませんが。
ちなみに、このスーパー・ゼネコンが施工した制震工法はその後、あまり音沙汰を
聞きませんねぇ。コストの問題なのだろうか、それとも施工が面倒な為なのだろう
か、、、と。
-
874
買い換え検討中
免震・制震・耐震、おのおのに特性が異なりメリットもデメリットもあります。
横一列にどれが一番!っという次元の話題ではないと思います。
例をあげれば、
免震はその装置のコストや維持にお金がかかります。
でも、建築段階では上層部の軽量化などでコスト削減もできます。
建築上のメリットデメリット、
購入者にとってのメリットデメリット、
災害時の特性のほか、あるかどうかもわからない期間の余計な維持費。
各一面での「1番」は出せても、最終的な防災と安心という意味での一番は難しいでしょう。
耐震であり制震装置も免震装置を備えてる建物が一番!!かもしれません(笑
-
875
匿名さん
>>869
>セールスが「60年間大丈夫です!」などと言っていることに
>問題があると言っているんだよ。
少なくとも製造メーカーは現状で可能な限りの試験を実施して耐久性を確認しています。
客観的な根拠も無しに「持たない!」と叫んでいる人とどちらが信用できるかな?
また、実際に長期間使用されている建造物もあるようです。
http://www.zenitaka.co.jp/solution/menshin/faq1-1.html
「オーストラリアでは約100年前に橋に設置された免震ゴムが現在も使用中で、
まったく問題ないという実例があります。」
>>873
ウチのマンションは免震+制震構造です。ゼネコンは違いますが・・・。
制震構造は今も使われていますが、コストが一番のネックとのこと。
ある程度の規模がある物件か高価格帯の物件でないと使えないようです。
免震+制震構造がそれぞれの長所を生かす工法ですが、更にコストがかかります。
-
876
匿名さん
既出ですが100年以上経過した免震ゴムがあるみたいですよ。
http://okwave.jp/qa/q65780.html
**********************
Q:建物につかう免震ゴムの耐久性について調べてます。
実験では60年以上は問題ないということが確かめられているそうですが、実際、築後60年以上経過している免震ゴムはありますか?
また、世界最初の免震ゴムの事例をご存知でしたら教えてください。
投稿日時 - 2001-04-19 20:22:46
A:建築物に使用され始めたのはここ20年位ですが、土木の分野ではかなり昔から免震ゴムを使用していたようです。世界最古の免震ゴムの実施例は、1889年オーストラリア、メルボルンの鉄道高架橋です。橋脚と橋梁の間に、防振、騒音対策の為のゴムパッドを設置しており、現在も引き続き使用されています。最近の調査では、100年以上経過しているにも関わらず、ゴムの劣化は表層1.5mm程度しか認められず、性能上問題ないと報告されています。
(参考資料:日本建築学会 免震構造設計指針)
投稿日時 - 2001-04-20 11:16:21
**********************
-
877
匿名さん
免震ゴムは長周期に対応できないけど、振幅制御可能なダンパー方式ならまだ安心できる。
-
878
匿名さん
防振、騒音対策の為のゴムパッドと、地震の時に建物の全加重がかかる
免震ゴムとは応力が全く違う罠。
-
879
匿名さん
>>878
何を心配しているのかよくわからんね。メーカーが60年の耐久性があると保証しているのだから、10年や20年でだめになったら、メーカーの信用にかかわる責任問題だろう。毎年定期点検しているから、素人が根拠なく心配する問題ではない。心配ならば、個別にメーカに問い合わせればよいだけの話。
-
880
匿名さん
ここまでを見ていると、現時点では免震より制震のほうが安心ってかんじなのかな~
制震のデメリットって何?(コスト以外で地震の揺れや損傷面等で)
-
881
匿名さん
-
-
882
匿名さん
-
883
匿名さん
初歩的な質問でもうしわけないのですが。
免震のメンテナンスって何をやるのですか?
素人考えではゴムの塊を眺めたって仕方がないんじゃないかと思うんですけど。
-
884
匿名さん
>>883
5年毎に、おそらく目視による、定期点検を行うくらいでしょうね。
-
885
匿名さん
-
886
匿名さん
>>885
真っ赤っか君、自分の仕事のやり方で、人の仕事を決め付けるなよな。可哀想だが、そんなことしているからクビになるんだよ。
-
887
匿名さん
どんなに知恵しぼっても自然界の力に対抗するなんて無理だと思うがね。
思い上がりもほどほどに。
-
888
匿名さん
そらそうだろう。
歴史上起こったように、また巨大隕石が落ちれば、人類は絶滅する。
でも、そんなこと心配してどうするの?
-
889
匿名
隕石落下は予想できないが、東京を巨大地震が襲うことは、かなりの精度で予測されてるわけだ。
その震源地の真上が湾岸埋立地で、それを今のうちに売り逃げようと躍起なのがオマエだ。 違うか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
890
匿名さん
>かなりの精度で予測されてるわけだ。
まったくのでたらめだな。周期を考慮して、確率的に起こっても不思議でないと、政府の地震調査委員会が推定しているだけだろうが。日本地震学会や気象庁が認めているのであれば、そのあたりの文献を提示してみろよ。
いずれにしろ、今予想されている地震で、タワーマンションがどうこうなるってことはない。どうこうなるのは、地域一帯大火災となる場所で、湾岸ではない。
ねぼけたことを書くのもたいがいにしろ。
-
891
匿名さん
>>889 の寝ぼけた
>かなりの精度で予測
というのは、日本地震学会によると。「曖昧な情報」だそうだよ。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html
>政府(地震調査研究推進本部)は、日本各地の地震危険度について、科学的調査・分析に基づいて「長期予測」をする作業をしています。例えば、「宮城沖(発生場所)」「マグニチュード7.5前後(地震の大きさ)」は、2020年末まで(地震の発生時間)に発生する確率が約80%との算定をしています。このような「地震の発生時間」に対して曖昧な情報は、短期的な地震回避行動(たとえば、地震前に避難する、地震直後の火災防止のためにガスの供給を調整する、など)には役に立ちませんが、長期的な防災計画を策定する上で、有用な情報となります。
曖昧で信頼性も何もない占い師の予言のようなものだけれど、「長期的な防災計画を策定する上で、有用な情報と」なるので許してあげようというとこのようだね。
それと、世田谷など内陸が大火災になるよう予測はあちらこちらにあるが、湾岸のタワーマンションが倒れるような予測があれば、是非とも引用してみせてくれ。
こう書くと、散々真っ赤っかを引用しておきながら、政府や都は、デベの肩を持つとか言い出すから、どうしようもないんだけど。
そろそろ豊洲近辺に引っ越してきて、中古物件や賃貸の仲介をした方がよいだろうな。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)