マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

  1. 1 匿名さん
  2. 2 匿名さん

    (旧スレの投稿)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/954
    これまでの幼稚でいわれなきタワマン批判と比べ、高層マンションの脆弱性について、比較的論点が絞れていると評価します。これを元に中低層vs高層で議論してみるのは良いかと思いますが、如何でしょうか。

    勝手にまとめさせていただきますと。
    1)高層は、中低層と同じ耐震基準に見合うだけの技術を必要としているだけで、耐震性が優れている訳ではない。(中低層の耐震基準が不十分で、安全性が劣るようであれば、制度自体を問題にすべき。) 【構造・安全性】
    2)安全性の点では、少なくとも未だ施工基準が明確ではない長周期の問題を考慮する必要がある。【構造・安全性】
    3)高層は、中低層より建設コストがかかり、同質の住居でも中低層より販売価格が高くなる。(見晴らしの対価として耐震コストが見合うかどうかは消費者の好み)。【経済性】
    4)高層は中低層より住民の避難や救済の点で劣る。【地震後の救済復旧対策】

    となるのではないかと思います。


  3. 3 匿名さん

    連投になりますが、
    1)の建設基準ですが、
    Wikipediaの高層建築物
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%8...
    を参照されるとよくわかると思います。

    >一般的には、国土交通省の法令の運用などに基づき、6階以上の建築物を高層建築物と呼ぶことが多い。

    意外と6階以上が高層になるわけですね。

    >都市計画法施行令では、一団地の住宅施設の都市計画については、住宅の低層、中層又は高層別の予定戸数を定めることとされており(第6条第1項第7号)、実務上、低層は1 - 2階、中層は3 - 5階、高層は6階以上とされている。

    >建設省が1995年に策定した「長寿社会対応住宅設計指針」(建設省住備発第63号)[1]においても、「6階以上の高層住宅にはエレベーターを設置するとともに、できる限り3 - 5階の中層住宅等にもエレベーターを設ける」と規定されており、6階以上が高層住宅とされている。

    この次に面白いことが書かれています。

    >上記の通り、6階以上になるとエレベータを設置する義務が発生するが、5階までは設置する義務(法的な強制力)がないため、集合住宅や雑居ビルでは(設置の義務を免れるよう)意図的に5階建てまでにする場合が多い。

    コストを下げるために「意図的に」低くすることもあるようです。

    >消防法では、高層建築物を「高さ31mを超える建築物」と定義している(第8条の2)。

    >建築基準法では、高層建築物についての定義はない。ただし、高さ60mを境にして建築物の構造耐力について異なる基準を定めているため(第20条)、高さが60mを超える建築物が超高層建築物であると解される場合がある。このように解する場合には、高層建築物の上限は高さ60mであり、それを超えると超高層建築物と呼ばれることになる。

    ここはタワーマンションスレですので、超高層vs高中低層と考えたいと思いますので、議論の対象が高さ60m以上と仮定しますと、高さ60m以上の超高層には構造耐力について異なる基準が定められているわけです。

    基準が高さ何mから何mならどのような構造耐力が必要かと、いうような細かな基準になっておれば良いのでしょうが、そうはなっていません。先にコストを下げるために「意図的に」低くすることもあると書きましたが、当然60m未満では構造耐力についてコストを安く上げようと思えば安く上げることができます。

    仮にデベの立場に立てばどうでしょうか。50mのマンションを作るのに、わざわざ60m以上の基準に従ってマンションを設計するでしょうか。

    どうやら高さごとに細かく構造耐力が定められていない建築基準法に問題があるようですね。

  4. 4 匿名さん

    一定の高さや階数以上では、定数階毎に防災備蓄倉庫を設置する条例が渋谷・中央・港区で条例化された。
    そして東京都各区に同じ動きがある。

    マンション業者は一斉に従来の高層計画を中止。
    条例に抵触しない、高さと階数を削った準高層計画にシフト。

    しかしその条例化された基準が、どれほど安全性向上に寄与するのかは疑問。

    ※注意
    近隣に備蓄倉庫があれば安心というような書き込みがあったが、高層階からの階段昇降を軽減されるわけではないので注意が必要。
    東京都が予想する最大震度の地震の場合、エレベーター復旧の所要時間は予想がつかないとされている。


  5. 5 匿名さん

    さらに連投ですが、
    2)安全性の点では、少なくとも未だ施工基準が明確ではない長周期の問題を考慮する必要がある。【構造・安全性】
    の長周期地震動ですが、これは確かに6階以上の高層マンション共通の問題でしょう。

    1985年のメキシコ大地震では、震源から約320km離れた首都メキシコシティで「6階建から15階建の建物が倒壊」したが、15階以上の建物にはほとんど被害が無かったとのことです。
    (出典:Wikipedia「1985年メキシコ地震」)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/1985%E5%B9%B4%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%...

    施工基準については、2000年6月に建築基準法が改正され、超高層建物は長周期地震動を配慮した設計が行われるようになっており、不十分かもしれませんが、揺れの大きさを80カイン(カインは速度の単位で、1カインは秒速1センチ)に設定し、この揺れの大きさに耐えられるよう検証されています。
    (出典:毎日新聞web版)
    http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070304k0000m04011800...
    但し現在リンク切れです。

    この点でも、60m以上と以下で基準が異なることが指摘されます。長周期地震動は、60m以下の高層と、2000年5月以前に認定された超高層では、大きな問題になる可能性がありますが、2000年6月以降に認定された60m以上の超高層マンションではやや緩和されているでしょう。

    なお、NHKのメガクエイクで報道され反響を呼んだ長周期地震動についてのeディフェンスの実験は、「1980年代以前に建てられた超高層建物の骨組を対象とした」実験のようです。
    (出典: http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/pdf/091223siryou1.pdf

  6. 6 匿名さん

    さらに
    3)高層は、中低層より建設コストがかかり、同質の住居でも中低層より販売価格が高くなる。(見晴らしの対価として耐震コストが見合うかどうかは消費者の好み)。【経済性】

    ですが、以上の1) 2)を見れば、超高層マンションは、異なる耐震基準で作られていますので、当然建設コストがかかりますが、住戸数が多いため一戸当たりのコスト増は比較的低く抑えられるのではないでしょうか。但しマンションの販売価格の決め方は、原価にマージンを上乗せするだけの単純なものではないでしょうから、これについては、消費者がそれぞれの価値観で判断することになるでしょうね。

  7. 7 匿名さん

    >4)高層は中低層より住民の避難や救済の点で劣る。【地震後の救済復旧対策】

    超高層マンションは、倒壊の危険性は少ないとされていますので、地震の際は室内に留まるのが一番安全だと思われます。

    停電になった場合は非常用発電機が作動するはずですが、非常用エレベータであっても点検を待たないと使えませんので、しばらくは使えないでしょう。

    ただし、復旧対策は、住民数が多く、対策の実施しやすいところから行われるでしょうから、比較的早いものと思われます。

    階段の上り下りは確かに大変ですが、一生に一度あるかないかの大災害ですので、生命の危険と比べるほどのものではないのではないでしょうか。

  8. 8 匿名さん

    そう
    「一生に一度あるかないか」
    なのよね。

  9. 9 匿名さん

    >マンション業者は一斉に従来の高層計画を中止。
    >条例に抵触しない、高さと階数を削った準高層計画にシフト。

    具体的にどのマンションのことを指しているのかわかりませんが
    計画していたタワーを9階以下や5階以下に変更するなんて
    聞いたことがないです。「高層建築」は6階以上を指すので、
    「準高層」は5階以下を意味すると思われます。
    わざと情報操作したいのか、単純に正しく理解できていないのか
    わかりませんが、憶測もここまで来ると呆れますね。

  10. 10 匿名

    辰巳あたりがそうなのでしょうね。
    その他の湾岸は計画無期限延期。
    その手のネタは新築板でどうぞ!

  11. 11 匿名さん

    辰巳って港区中央区でも渋谷区でもないよね?

  12. 12 匿名

    いち早く導入ってことでしょうね。
    全国的にタワー計画は消えてます。

  13. 13 匿名さん

    >全国的にタワー計画は消えてます。

    出典を求めます。なければガセネタかいつもどおりの思い込みですので、無視しましょう。

  14. 14 匿名さん

    むしろどこに高層タワー建設中か書いたほうが早いのでは

  15. 15 匿名さん

    高さ100m以上、竣工2010年以降、全国から検索してみました
    http://www.blue-style.com/search.php?word=&year=2010&year2=&am...
    さて、中止になった物件名は?

  16. 16 匿名さん

    新規着工は防災備蓄倉庫設置してるのでは?
    既存のマンションの対策はどうなるのでしょうか?

  17. 17 匿名さん

    廃車処分費用を前払いするように、タワーマンションの解体費用も前払いさせておくべきだね。
    そうしないと高層の廃墟だらけになるよ。

  18. 18 匿名さん

    >廃車処分費用を前払いするように、タワーマンションの解体費用も前払いさせておくべきだね。
    >そうしないと高層の廃墟だらけになるよ。

    ネットカフェで寝泊りしていると安くついていいよね。でも、脳が廃墟にならないように気をつけたほうがいいよ。

  19. 19 匿名

    勝鬨橋から東側
    夢の島まで長期通行止
    だろうね

  20. 20 匿名さん by 823

    >勝鬨橋から東側
    >夢の島まで長期通行止
    >だろうね

    根拠のないことなら、何とでも書けるよね。

    もう少し知恵を使った方がよいと思うよ。

    【一部テキストを編集しました。管理人】

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸