東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2010-08-08 11:50:08
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ゆるやかにも景気回復基調と云われてますが…

実際はどうなのかよくわからないというのが本当のところかと。

ということで当スレのその50を立てさせていただく栄誉にあずかりました。

引き続き喧々諤々どうぞ!

前スレその49
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/80169/

[スレ作成日時]2010-07-25 05:22:12

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)

  1. 801 住まいに詳しい人

    >>800
    金を失いやすいタイプなんだね

    賃貸居住が34,600世帯しかない中央区
    重複があるとはいえ7700戸の募集があるってヤバイでしょ

  2. 802 匿名さん

    アハハ
    ばっさり斬られてる

  3. 803 匿名さん

    >都心ばっかが再開発されて、将来新宿、渋谷あたりに勤務する人が激減しそうな流れですから

    どういう思考回路をすると、こういう考えに至るのだろう…。

  4. 804 匿名さん

    働いた経験が無いんだよ

  5. 805 匿名さん

    また、例の地域の人でしょ、いつものこと。

  6. 806 匿名さん

    埋立地の遊び相手もあんまりバカすぎて疲れてきた。

  7. 807 匿名さん

    「激減」ではないにしても新宿渋谷の衰退はもう始まってる
    大企業が本社を構えるには不便な場所だし

  8. 808 匿名

    じゃ便利な場所ってどこ?
    まさか品川とか豊洲とでも言うんじゃあ(笑)

  9. 809 匿名さん

    豊洲なんて衰退する前に発展すらしてないからなぁ。

  10. 810 匿名さん

    >787
    余ってる戸数で数えてみな

  11. 811 匿名さん

    大企業もみんなBCP最優先だぞ

  12. 812 匿名さん

    その前にLCPだよ。生活継続計画

  13. 813 匿名さん

    お、また独り言がはじまったね

  14. 814 匿名さん

    となると埋立地は無い。

  15. 815 匿名さん

    となるとやはり立川だな

  16. 816 匿名さん

    サーバーセンターは武蔵野・多摩エリアに集中。
    安全第一だからね。

  17. 817 匿名さん

    豊洲にもありますよね。
    勝どきや品川にもありますが。

  18. 818 匿名さん

    副都心や新都心の類は基本的に役人が設計したものだからね
    衰退期には生き残れないよ

  19. 819 匿名さん

    ミニ開発や木造密集地の類は基本的に建売業者が報の抜け穴利用して造ったものだからね
    広域災害時には生き残れないよ

  20. 820 匿名さん

    トヨスにサーバーはない

  21. 821 匿名さん

    820、おっさん!アット東京とか日本ユニシスやNTTデータは何する会社かわかるか?

  22. 822 匿名さん

    機密情報を漏らすな

  23. 823 匿名さん

    沼津や銚子になくても築地に鯖と豊洲にサーバー
    がなかったら話にならんだろ

  24. 824 匿名さん

    アット東京は誰でも知ってるだろ。トランスの上にサーバーが載ったばけものみたいな
    建物だし

  25. 825 匿名

    マイナーばっか

  26. 826 匿名さん

    新川と深川と新木場もデータセンター銀座みたいな土地だし。
    みんな臨海部な。なんでかなーなんでかなー

  27. 827 匿名さん

    豊洲にセンター設置してることがばれたら信用を毀損するので公表してないのですね、わかります。

  28. 828 匿名さん

    ついでに青海にもデータセンタあるぞ。ソフトバンク系も江東区にでかいの作ってる
    KDDと四谷と虎ノ門がメジャーなんていうなよ。

  29. 829 匿名さん

    所詮は倉庫街だからな

  30. 830 匿名さん

    アット東京は東京電力系な。館林や横浜より規模でかいぞ。

  31. 831 匿名さん

    倉庫街は新川だろ。豊洲は埋立地だぞ。失礼なやつだな。

  32. 832 匿名さん

    埋立地でもデータセンタ作れるほど安心だという話だ。技術は常に進歩する。

  33. 833 匿名さん

    東京から湾岸を取ったら本当にしょぼい景観の都市だよ。
    湾岸のおかげで外国人に見せても恥ずかしくない都市になっている事実を認めましょうね。

  34. 834 匿名さん

    833
    いいこと言うね。その通り

  35. 835 匿名

    馬鹿かコイツ(笑)

  36. 836 匿名

    >>835
    そういう失礼なことを言うんじゃありません。
    「困った人だな!」程度にしてください。

  37. 837 匿名さん

    大都市にはシンボルとなる川が存在する

    ロンドンのテムズ川
    パリのセーヌ川

    東京は隅田川

  38. 839 匿名

    ゆとり世代でしかも阿呆って…

    自立していけるのか?

  39. 840 匿名さん

    2000年以降に増えた上京者
    都心部湾岸居住者がこれからも増えていくんだろうな。

    少子化で上京者に頼らないと東京を維持できない時代になったし、
    永久に続きそうな流れやw

  40. 841 匿名さん

    開発計画を考えるとこれから就業者人口が増えそうなのは
    千代田区中央区江東区墨田区でしょう。
    東京の観光産業の中心ともダブります。

    港区は虎ノ門くらいしか残ってなさそうだ。
    六本木エリアは基本的に交通利便性に問題があるし。

  41. 842 匿名さん

    外周区は人が多すぎて実在の人物かどうかも把握できていないようですね。びっくりしましたw

  42. 843 匿名さん
  43. 844 匿名さん
  44. 845 匿名さん

    やる気がある上京者に期待するしかないでしょう(笑)

  45. 847 匿名

    都内不動産の寒さを垣間見るカキコミが続くね。
    都心都心って必死だもんね。
    どさくさに江東区が入ってて都心という説得力が薄れてるけど。

  46. 848 匿名さん

    >>846
    郊外でも駅から近ければどうにかなるって論評ですね。
    でも、業者が駅近の土地を買いあさって値上がりした面があるから、一時的かもしれませんね。

  47. 849 匿名さん

    購入者がついて行ける値段設定ができるのかな?

  48. 850 匿名さん
  49. 851 匿名さん

    もう都心なんか捨てて武蔵小杉で暮らそうぜ!

  50. 852 匿名さん

    都心といえば
    麻布十番は苦戦しているな。

  51. 853 匿名さん

    首都高がネックになっているのでは?

  52. 854 匿名さん

    郊外は駅近じゃないと売れないと分かると業者はそこに殺到して仕入れ値を上げる、売値が高くなりすぎて結局売れない。懲りない連中の集まりって感じです。大局感が無くてその場しのぎで動いているからそうなる。購入者のほうが賢いのかも。

  53. 855 匿名さん

    郊外坪単価300万円超えの高値づかみ(笑)

  54. 856 匿名さん

    逆に割安感が出てきてよく売れるところが出てくるので勝ね。

  55. 857 匿名さん

    >六本木エリアは基本的に交通利便性に

    ***
    JRとか地上走っている電車にしか、親しみの無い郊外人キター。

    世界の都市では、地上の電車は煩いし景観汚すしParisもNYもロンドンも地下鉄がメインだぜ
    地上の電車は田舎がメインなんだがwww


    山の手ですら東京の外周部といわれる事があるくらい
    東京の中心を通る地上のJR中央線ですら、堀の中を通ったりして、景観等に配慮しているのさ。


    ただし、JRも悪くない。

    群・玉・千・神 等の 郊外の電車とつながっているJR駅は、田舎者を呼ぶのに適している。 新宿・池袋・渋谷・秋葉原・東京

  56. 858 匿名さん

    >>857
    どうでもいいけど、なんで片言の日本語なの?

  57. 859 匿名さん

    地方出身者比率が高くなって、意識変化が起こってきてるようです。
    日本もこれから巻き返しか?

    入社理由に変化 安定志向は減少 世相反映か
    従来、不況時には“安定志向になる”というのが定説だったが、厳しい就職環境が続く中、学生が“健全な就職先選び”を行ったようにも映る。ただ、不透明な時代の中で「安定性」や「将来性」を求めることがいかに困難か、学生が肌身で感じていることが反映されているのかもしれない。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100802-00000002-fsi-bus_all

  58. 860 匿名

    久し振りにきたら、
    このスレが六本木と関連付けられているけど、
    何で?

  59. 861 匿名さん

    東京駅、大手町駅に直結していない六本木はビジネスには不便です。

  60. 862 匿名さん

    >>860
    23区のスレだからです。

    武蔵小杉は関係ないです。

  61. 863 住まいに詳しい人

    >>860
    ザ・六本木スレにある
    “「THE ROPPONGI TOKYO CLUB RESIDENCE Part 2」の次スレを立てる”
    をクリックしてスレ立てしたからでしょ

    ページのタイトルが
    >THE ROPPONGI TOKYOってどうですか?Part4|マンション口コミ掲示板
    って、すげー間抜け(ページのソースを表示させると確認できます)

  62. 864 住まいに詳しい人

    >>859
    >地方出身者比率が高くなって、意識変化が起こってきてるようです。

    地方出身者率は下がっているんですけどお

  63. 865 匿名

    どうでもいいけど
    THE ROPPONGI TOKYO CLUB RESIDENCE Part 2
    ってひどいネーミングだな

  64. 866 匿名さん

    非頭脳労働者の地方出身比率が下がっています。

  65. 867 匿名さん

    >>860
    おとといあたりから花火で浮かれて
    教授がスカイツリースレで
    >錦糸町が六本木を軽く超える国際色豊かな街になるのは確実。
    なる主張を連発してるの

    教授の主戦場はこのスレだから
    その話を場違いなこのスレでも繰り返してるの



    まあ錦糸町は今でも十分国際的だと思うけどねw
    魅力的な国際都市かは別にしても

  66. 868 匿名さん

    あと教授は、自分の身近に大手企業の新入社員なんかいないんだから
    的外れな煽りはいい加減止めたほうがいいよ
    恥さらしになるだけ

  67. 869 匿名さん

    単純労働するためにわざわざ地方から上京する人はいません。
    昔とは違いますよ(笑)

  68. 870 匿名さん

    景気が悪くなって地方の大学が人気
    大学は地元
    就職は東京

  69. 871 匿名さん

    新しくやって来る若者がいない街で長年暮らして
    優秀な大卒や院卒に組織の中で接する機会がない人が
    何回力説しても時間とスレの無駄です

  70. 872 匿名さん

    つか
    明治の昔から帝大卒などの優秀な人間は
    ずっと上京し続けているわけだが・・

    墨田区あたりだと、その手の人間は皆無だったのか?

  71. 873 匿名さん

    やる気がある上京者のほうが首都圏出身者より出世するってこと(笑)
    嫌な話でゴメン

  72. 874 匿名さん

    まともな会社に勤めたことあるの?あなた?
    無茶苦茶トンチンカンな書き込みですが

  73. 875 匿名さん

    >やる気がある上京者のほうが首都圏出身者より出世する

    なんだか怪しいブラック企業の煽り文句のようで笑うわw

  74. 876 匿名

    言ってることはよくわからんが
    皆必死だ(笑)

  75. 877 匿名さん

    必死?

    教授はそりゃ必死だけどさwww

  76. 878 匿名さん

    教授は区単位で何でも一括りにするからな

    旧帝も駅弁も一括りにしてそうだし
    ひょっとして地方Fランも大卒として一括りにしてそうだ

  77. 879 匿名さん

    埋立地とタワマンのスレ以外は粛々と進んでるから不思議ですね。
    タワマンは人気あるから賑やかだなんて勘違いの人も僅かにいるようですが。

  78. 880 匿名

    タワマンは人気あるから賑やかですね。
    アンチ&ネガさんの注目のまと。

  79. 881 住まいに詳しい人

    つうか
    東大卒でも理系だと、その多くは大学教員か研究職になるから
    半分くらいは東京に残らないわけで・・・

  80. 882 匿名さん

    日本の知識階級を代表する人たちが、都心の劣悪な環境に住めるわけ無いよ。
    たいていは海外留学経験があり、本当の住環境の良さを経験しているからね。

  81. 883 匿名さん


    そのと~り。
    どうも周囲の住環境には関心がないのかね。
    いくらいい住まいだって、周囲が雑居・商業地なんてありえない(笑
    しかもそんなところで狭くて高いとなれば、余計ありえない。

    で、城南の某所と三浦半島の某所に住んでます。
    お仕事仲間は、筑波とか奈良とか六甲近辺とか京都の北のほうとか、あちこち分散してますが。
    東京近辺は西側都区内・近郊か千葉の一部とかに住んでる人が多いね。

  82. 884 匿名さん

    >>881
    一般企業に就職する奴も沢山いるだろ
    学生数でいえばマンモス大なんだから
    全員が研究職にいくわけでもない

    >>882
    やみくもな海外****の時代はもう終わってるよ
    日本大好きな人間も多い
    東京にロクな住宅地がないのは同意するけどな

  83. 885 匿名さん

    海外礼賛じゃないんだが、、、いやだったらもう出てってるし

    総合的に見れば、まだ意心地いいし使えるんだよ、この国は

    日本が捨てたものじゃないのは、海外にいってる連中のほうがよく知ってるだろ

    とはいえ、まあパラダイス鎖国の国だからな~

    ロクな住宅地のないところで、このままいくと、そのうち「ゆで蛙」って感じかな(笑


  84. 886 住まいに詳しい人

    >>884
    >一般企業に就職する奴も沢山いるだろ

    沢山って、どれくらい?
    で、東京でマンションを購入するの?

    http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1388/05.html

  85. 887 匿名さん

    人気NO1の吉祥寺を中心とする、武蔵野市杉並区エリアがここ数年上昇しています。
    データを見る限り、独り勝ちで議論の余地がない気がします。

    1.新築マンション
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

    2.中古マンション
    (23区)
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007mansion_tokyo_23.pdf
    (市部・吉祥寺前年比+20%)
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201007mansion_tokyo_other.pdf

  86. 888 匿名さん

    そうか。それじゃ今から買う奴はアホだな。10年前に買った奴だけが勝っただけで。

  87. 889 匿名さん

    吉祥寺なんて一番手を出しちゃいけないエリア
    みなさん騙されちゃだめですよ

  88. 890 匿名さん

    実際売れ残り物件ばかりだよね。

  89. 891 匿名さん

    このスレには定期的に多摩の田舎者が上京してくるねw

  90. 892 匿名さん

    行商です

  91. 893 匿名


    2005年の国勢調査による確定値を基に計算した結果、同年の出生率は過去最低の1.26人となった。政府や研究者の間では団塊ジュニア(主に1971~1974年生まれ)の駆け込み出産や景気回復による将来への展望の持ちやすさが今後生じ、出生率はいくらか持ち直す可能性があるという見方があるが、一方で非正規雇用の拡大に伴う労働環境や低所得者層の増加、更に社会保障や治安など社会全般に対する不安感が依然として強いことを理由に、今後の景気や施策次第では出生率はこれからも下がり続けるだろうと主張する識者も少なくない。

  92. 894 匿名

    都会にすむのは寄生虫不動産に子供くいころされにいくようなもの

  93. 895 匿名さん

    コピペだけ張るな

    主張を書け

  94. 896 匿名さん

    吉祥寺悪くないと思うよ。
    雰囲気もいいし、良い街だと思う。

    普通に買ってよい地域だと思う。なんでダメなんだ?

  95. 897 匿名さん

    ①環境が良く楽しい人生が送れる街に住みたいって一般人と
    ②値上がりする街のマンションを買ってしばらくの間だけ住みたいって拝金主義者との違い

    ①湾岸都心型定住志向
    ②都心内陸型ジプシー

  96. 898 匿名さん

    タイトルかえたら?いつ上げ止まる?だよ今は

  97. 900 匿名さん

    湾岸と都心を一緒にして造語するところが痛い。

  98. 901 匿名さん

    地価は下がってるのにマンションの坪単価は上がっていく不思議

  99. 902 匿名さん

    土地分なんてマンションの販売価格のせいぜい2割くらいいだろ。
    他の分の経費がはるかに大きいのだから、マンション需要があれば上がるのが当然の成り行き。
    マンションという商品を売っているのだから。

  100. 903 匿名さん

    いつまでも不思議と思ってればいいさ。
    過去にしがみついて、現実を見ようとしないだけなんだから。

  101. 904 匿名さん

    >>903
    自分に言ったのか?

  102. 905 匿名さん

    吉祥寺???

    車のアクセス悪すぎで、不便ジャン

    しかも街のつくりが古いせいか、街や道は細くてごちゃごちゃで渋滞&人だらけ

    車移動の多い人間や人ごみの嫌いな人は、まず住みたくないだろw

  103. 906 匿名

    吉祥寺はそれがいい
    どこでも産業道路欲しがってると思ってる?

    田園調布駅前も6車線道がいいとか言いだしそう(笑)


    再開発が尽く人気ダウンしてるのは自覚あるだろ?

  104. 907 住まいに詳しい人

    >>901
    1990年からのバブル崩壊時にも見られた現象だよ

    売れ行きが鈍くなってしばらく経つと、面積圧縮で価格を抑えた物件が増える
    さらに低坪単価の郊外物件の供給が減り、高坪単価の都心物件が残るので
    一時的にマンションの坪単価は上昇しちゃうわけ

    で、ここで需給が安定すれば、そのまま反発するんだろーけど
    調子をこいて供給が過剰に増加すると、また値崩れが再開する

    6月7月は2007年並の供給数まで増加したわけで
    実際の需給がどーだったかですかね?注目です

  105. 908 匿名さん

    郊外駅近
    坪単価300万円超え(笑)

    郊外駅遠
    無価値化(笑)


  106. 909 匿名さん

    今よく売れてるエリアは郊外だよ
    練馬や多摩地区

  107. 910 匿名さん

    湾岸も売れてるよね。
    この掲示板では売れてないって事になってるみたいだけど。

  108. 911 匿名さん

    また漁夫の利ですか(笑)

  109. 912 匿名さん

    都心部湾岸の割安感は不滅ですね。

  110. 913 匿名さん

    湾岸からの通勤はつらい。

  111. 914 匿名さん

    各国の長期金利は下がり続けて不況は長期化の様相。
    割安感があるものに需要が集中しそうだ。

  112. 915 匿名さん

    貸しやすい立地が絶対条件

  113. 916 匿名

    都会にいくのは
    寄生虫不動産屋に子供くいころされにいくようなもの
    女はアホだから選挙を男コンテストと勘違いして金持ちの男に投票して寄生虫不動産に子供を食い殺される
    http://nensyu-labo.com/gyousyu_hudosan.htm
    ★ランドビジネス
    1225万円
    建築から建物管理、マンション・戸建て販売手掛ける、不動産投資縮小し賃貸へ重心シフトへ
    連結事業
    【単独事業】賃貸15、不動産投資85(2009.9)
    本社所在地
    〒100-6030 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング[天下り
    安い公営住宅つくらないわけ

    三菱地所
    平均年収
    1139万円
    三菱グループ中核企業の一角。三井不動産と双璧。丸の内の高層化を推進。傘下に藤和不動産
    連結事業
    【連結事業】ビル48、住宅34、資産開発5、海外4、設計監理1、注文住宅3、ホテル他5(2010.3)
    本社所在地
    〒100-8133 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル[天下り

    三井不動産
    平均年収
    11,030千円
    本社所在地
    〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-1-1
    最寄り駅
    東京建物
    平均年収1,043万円
    ★日本商業開発
    1,001万円
    サンケイビル
    989万円
    ★すてきナイスグループ
    948万円


    世界貿易センタービルディング
    921万円
    平和不動産
    919万円

  114. 917 匿名さん

    総量規制は早めにやったほうがいいですね。

  115. 918 匿名さん

    東京株午前、大幅反落145円安 円高とマネー逃避を嫌気
    8月4日11時6分配信 産経新聞

     4日の東京株式市場は、外国為替市場で円高が進行していることを嫌気し、日経平均株価は一時、180円超安の9500円割れ目前まで下げ、3営業日ぶりに大幅反落して午前の取引を終えた。

     平均株価の午前の終値は、前日終値比145円42銭安の9548円59銭。東証1部市場全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は同9・15ポイント安の850・03。

     前日のニューヨーク外国為替市場では、米経済の先行き不安と追加金融観測を背景に、円相場が15年ぶりの円高水準となる1ドル=85円台半ばまで上昇。ニューヨーク株式市場も、反落した。

     こうした流れを受け、東京株式市場でも、円高による業績悪化懸念から自動車、電機など輸出関連銘柄を中心に売りが先行した。さらに、同日午前の国債市場で、長期金利が7年ぶりに1%を割り込む水準まで低下するなど、株式から安全資産の国債へのマネー逃避が一段と強まり、「需給が一段と悪化する」との懸念が広がっている。

  116. 919 匿名さん

    >912
    都心に湾岸などない。

    埋め立て地は価格崩壊寸前。

  117. 920 匿名さん

    総量規制はデベの営業の自由を侵害し憲法違反。
    資本主義の市場原理とも相容れない。

  118. 921 匿名さん

    割安なものを求める流れに変化なし(笑)
    バブルにはなりそうも無いな。

  119. 922 匿名さん

    下流人口が多い区は不動産価格は下がる
    供給の少ない上流区は下がらない

    番町や麹町に大衆スーパーはない
    上流区は下流の人にとっては住みにくい
    足立や墨田や江東区には予約のとれないフレンチもデパ地下もない
    下流区は上流の人は住みづらい

    上流区からは下流が出て行き
    下流区からは上流が出て行く
    タワマン買って精一杯の中流は10年不況が続けば
    下流化する。
    親の遺産に上積みしてマンション買った上流は
    金融資産の運用でますます太る

  120. 923 匿名さん

    郊外の坪単価300万円超えマンション
    バブリーだね(笑)

  121. 924 匿名さん

    売れないのは上流が買わないから

  122. 925 匿名さん

    例の地図
    よろしく。

  123. 926 匿名さん

    上流区に供給がなくなってはじめて郊外が300超え
    これが従来の流れだったが、今は埋立地の高層階角部屋と
    いう上流向け物件と競合しているんだな。

  124. 927 匿名さん

    業界は総量規制は絶対イヤだよな。笑

    でも今のままじゃ共倒れ確実。

  125. 928 匿名さん

    資産の世界規模の収縮がまた起こるらしいね。
    お金は国債に避難中。

  126. 929 匿名さん

    総量規制って貸金業法の話なら銀行のカードローンで大丈夫だぞ

  127. 930 匿名さん

    預金のマイナス金利とか預金課税とか早くやれよな。

  128. 931 匿名さん

    収縮した挙げ句に
    最後はインフレ

  129. 932 匿名さん

    富裕層も割高なもの買う余裕無くなっいる。
    デパートも高級品が売れない。

  130. 933 匿名さん

    上流の耐久消費財購入は減ってもデパ地下で本まぐろの刺身買うのはやめていない。
    割高でなく価格の意味を理解していたら買うんだと思うよ。

  131. 934 匿名さん

    割高なものがまったく売れないわけじゃないだろ。
    総量規制すればどうにかなるよ。

  132. 935 匿名さん

    >>933
    そういう選択眼が日本人にも育ってきたということですね。
    陳腐な宣伝に釣られる人は少なくなりました。

  133. 936 匿名さん

    希少性を煽る(笑)

  134. 937 匿名

    総量規制でデベが不利になるなんて考えるのはデキの悪い営業だけだ。
    むしろ業界保護だろ。

    建てる方法、売る方法が変わるだけで過剰ダンピングも減る。

    品質も上がるからユーザーにもメリット。

    大規模再開発も無くなるから街も壊さない。

  135. 938 匿名さん

    9500円割れました。

    回収急いだほうがいいですね。

    裏書きが大手の手形でも怖いっす!

  136. 939 匿名さん

    坪単価300万円を超えると売るのが難しくなるだろうね。

  137. 940 匿名

    預貯金の金利もスゴく下がっている。
    呆れるほど低い利率。

  138. 941 住まいに詳しい人

    >>933
    >上流の耐久消費財購入は減ってもデパ地下で本まぐろの刺身買うのはやめていない。

    デパ地下の売上は減ってないかもしれないが
    高級寿司屋の売上は減少しており、高級マグロの価格は下がっている
    高級マグロの消費はこっちが主力だから

    マンションもそんなもん
    趣味で高級マンションを買う富裕層は減っていないが
    資産運用として計算づくで購入する富裕層は手を出さなくなっている
    ココが戻ってくるかが、今後の分かれ目

  139. 942 匿名

    <938
    いまどき大手が裏書して手形を割るか?

    回収する債権なんて持ってないのバレバレだ。

  140. 943 匿名さん

    ゼネコンは普通にやるよ

  141. 944 匿名さん

    >>941
    確かに日本の国力が落ちると自然に割高な物が売れなくなって行きますね。
    坪単価が高いマンションはあまり売れなくなるのはしかたがないことです。

  142. 945 匿名さん

    ロオジェも閉店です

  143. 946 匿名さん

    節約疲れでマンション高値掴みする奴はおらんしなぁ。
    せいぜいマグロ刺身だよなぁ。

  144. 947 住まいに詳しい人

    >>945
    ロオジエはビルの建て替えでしょ

    まあ売上さえ良ければ、仮住まいでも営業するはずだが
    万年赤字で資生堂本体が補填しているくらいだから
    余計な出費はしないのだろ

    死ぬまでに1度でいいからここで食事をしたいものだ

  145. 948 匿名さん

    明日は85円切りますかね。
    ユーロもへなちょこだし。
    いよいよ本格化してるように思います。

  146. 949 匿名さん

    おめでたいね。
    これでオマエの会社も倒産だ(笑)。

  147. 950 匿名さん

    >>946
    外周区で坪単価300万円を超えるようなマンション買っている猛者もいますよw

  148. 951 匿名さん
  149. 952 匿名さん

    都内に魅力あるマンションが無いんだから仕方ない。

  150. 953 匿名さん

    長年住んでいると割高慣れして、マヒしちゃうみたいですよ。
    高くて当たり前って言って人は、冗談じゃ無くて結構マジだったりしますw

  151. 954 匿名さん

    都心は高いし、埋立地じゃ恥ずかしい。
    しょうがないよ。

  152. 955 匿名さん

    住友不動産は3日、台湾の大手不動産投資会社と、日本の不動産の仲介・販売事業で提携することを明らかにした。日本の新築マンションの物件情報を提供する。住友不動産が海外の不動産投資会社と連携するのは初めてで、これを足がかりに海外事業も強化したい考えだ。

  153. 956 匿名さん

    台湾人も日本人と違って、性悪説で育ってて賢いですからね。
    安っぽい長期在庫売りつけるのは困難でしょ。
    総量規制で企画倒れかな。

  154. 957 匿名さん

    だから総量規制なんてあり得ないってのw

  155. 958 匿名さん

    >>957
    そうしないと割高外周区で不良在庫が山と築かれますよ。

    すでに証明済みですが、都心部は需要が大きいから供給が増えても吸収できますが・・・
    割高外周区は需要が限られていますからね。

  156. 959 匿名

    まるで逆に近いこと書いてるな。
    都内はどこも不振で特に都心から東部は売れない。

  157. 960 匿名さん

    割高でも買う地元民需要は右肩下がり、
    地縁も血縁も無い人は割高な物は買わない。
    割高外周区が価格維持するには総量規制しか無いことは、
    業界のほとんどの人が認めています。

  158. 961 匿名さん

    人気地域の物件を買うしかないと思うよ。
    青いところを買うと後悔する。

    1. 人気地域の物件を買うしかないと思うよ。青...
  159. 962 匿名さん

    頼りは
    右肩下がりの
    地元民需要ってことですか?
    やっぱ総量規制じゃない?

  160. 963 匿名さん

    こころなしか
    左下のほうの赤色が前より薄くなった気がするけど
    気のせいでしょうか?

  161. 964 匿名さん

    そんなに総量規制したいの?
    非現実的な提言なのに

    >>953
    不動産取引の相場ってそんなものだろ
    アホラシ

  162. 965 匿名さん

    >>963
    最近は捏造テクも身に着けたみたいですよw

  163. 966 匿名さん

    ついでに埠頭倉庫まで赤くないか?

  164. 967 匿名さん

    >>961
    ピンクのところなら大丈夫ですね
    真っ赤なところは無理ですし

  165. 968 匿名さん

    勝手に人気地域なんて書いちゃってるし。(痛)

  166. 969 匿名さん

    バレてしまったかなー

  167. 970 匿名さん

    人が住んでないところも真っ赤・・・真っ赤なウソ

    某地の買い煽りさんは得意ですから、捏造。

  168. 972 匿名さん

    オレもいえないなぁ。ゴルフ場でビジターでプレイするとき、住所に江東区・・・なんて書けない。
    足立ナンバーも恥だな。

  169. 973 匿名

    それ以前に金もったいない

  170. 974 匿名さん

    確かに豊洲に住むくらいなら武蔵小杉の方がまだマシかなあ

  171. 975 匿名さん

    八王子のほうがずっとましだ。橋本でもいいぞ。

  172. 976 匿名さん

    そうですね 豊洲も武蔵小杉も眼中にないのに

    いつまでも頭から離れないでる人は恥ずかしいですねw

  173. 977 匿名

    そもそもタワーって終わってるし

  174. 979 匿名さん

    で、上流区は下げ止まり、下流区は下がり続けるで ォkですか?

  175. 980 匿名さん

    江東区でも門仲とか森下で部屋番なしならかっこつくかも

  176. 981 匿名さん

    表参道あたりのショップなら、せめて青葉区宮前区
    できれば世田谷区目黒区だろ。江東区と書いた時点で、どうやってここまで来た?
    って顔されるよ。

  177. 982 匿名さん

    江東区がでかい顔できるのは、豊洲のららぽ、お台場、木場のイオンSCあたりまでだろ。

  178. 983 匿名

    住所は気にならないけど埋立地はヤダ!

  179. 984 匿名

    豊洲でデカイ顔
    はあ?

  180. 985 匿名さん

    江戸にさかのぼれば江東区の深川から先は全部埋め立て地だ。

  181. 987 匿名さん

    品川ナンバー上流区、足立・練馬ナンバー下流区でFAだな。

  182. 988 匿名

    足立ならまだ千葉や相模のほうがいいです。

  183. 989 匿名さん

    そのうち、豊洲でも晴海に駐車場設けたマンションとか出たりして。
    中央区に車庫証明とれますってうたい文句で

  184. 990 匿名さん

    青葉区宮前区

    どこそれ?

  185. 991 匿名さん

    かながわ県ずら。茨城県民にはわからねぇっぺなぁ

  186. 992 匿名

    989

    それ無理

  187. 993 匿名さん

    じゃ、電車で表参道までいけばぁ?

  188. 994 匿名さん

    どこに住んでるの?
    湾岸
    かっこいいね、どこそれ?
    銀座の「ほう」からちょっといったとこ

    いまだに忘れられない

    消防署の「ほう」から来ましたってのと同じか

  189. 995 匿名さん

    東京湾花火が近づいてきて、悔しい悔しいが増加してきたな。
    おまえら、当日は満員電車なんだから、ウチワはやめて扇子にしとけよ。
    豊洲のららぽで涼んでから帰るなよ、うざったいから。

  190. 996 匿名さん

    はぁ??? だな。苦笑

  191. 997 匿名さん

    ぼくら、神宮の花火大会見るからいいよ。知ってる。木村カエラとかゲストで出るんだよ。

  192. 998 匿名さん

    神宮外苑wwww
    木村カエラwwwww
    おめでとう!!良かったじゃん!

  193. 999 匿名さん

    東京湾花火?そんなの見に行くのはおのぼりさんでしょ。

  194. 1000 匿名さん

    うちは、いやでもリビングの窓から大きく見える。5年も続けてみているとあきるけどな。
    客が来たがるから招いてはいるが・・・

  195. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸