東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2010-08-08 11:50:08
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ゆるやかにも景気回復基調と云われてますが…

実際はどうなのかよくわからないというのが本当のところかと。

ということで当スレのその50を立てさせていただく栄誉にあずかりました。

引き続き喧々諤々どうぞ!

前スレその49
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/80169/

[スレ作成日時]2010-07-25 05:22:12

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)

  1. 401 匿名さん

    かなりの危機感だ
    実態はそんな感じなんだ

  2. 402 匿名さん

    都心部湾岸ネガに血眼になってるのも分かる気がするね。

  3. 403 匿名さん

    「新築総量規制」・・
    ニコタマショックの影響ですか?

  4. 404 匿名さん

    業界終わったねー!

  5. 405 匿名さん

    向こう3年の割高需要が先食いされた話もかなり信憑性がでてきたね。しばらくは要注目地域ですな。

  6. 406 匿名はん

    規制ばっかで経済活動が自由にできず景気の足かせになっている。選択の自由もなくなるし、規制はなくしていくのが本筋だと思うが。

  7. 407 匿名さん

    マンション用のPL法とクーリングオフ作ればいいのよ。
    ここの買い煽り一発駆除!

  8. 408 匿名さん

    この文節が・・・・・・

    「反対」派からは「消費者の選択肢を狭めるべきではない」といった意見が挙がったが、
    「楽観視している余裕はない」など賛成意見の方が多かった。

  9. 409 匿名さん

    都心部湾岸に需要を奪われた影響が一番大きいと思いますよ。
    ニコタマは単なるきっかけと見たほうが正しいでしょう。

  10. 410 匿名さん

    非常用トイレ需要か

  11. 411 匿名

    >都心部湾岸に需要を奪われた影響が一番大きいと思いますよ。
    グローバルな話しで、
    なぜに、港南・芝浦・新橋・勝つどき・晴海・豊洲・辰巳・有明などにこれほどタワーが集中的になったんですかね。

    まぁ、海外のタワー集中するエリアも湾岸に多いイメージがありますが。

  12. 412 匿名さん

    >>411
    工場が地方と海外に移転して使える土地がでてきたからです。
    他の先進国も同じ理由です。

  13. 413 匿名

    原寸大のeディフェンスだね。

  14. 414 匿名さん

    >なぜに、港南・芝浦・新橋・勝つどき・晴海・豊洲・辰巳・有明などにこれほどタワーが集中的になったんですかね。

    無人の地域だったので乱開発しても誰にも反対されないからですよ。
    既得権がゼロに近いでしょ?
    普通の住宅地でタワマンなんか作ろうとすると反対運動がものすごいですから。
    居住エリアとしては不適格だからこそ、いくらでも好きなように建物が建てられて、デベにとってはオイシイ場所なわけですね。

  15. 415 匿名さん

    地代安くても貧乏性日本人は高い場所ありがたがるからデベには好都合。
    景色眺めさせて「限られた方々の・・・」、なんて囁けばブタも空飛ぶわけです。
    もの凄い利益率ですよ。

  16. 416 匿名さん

    まぁ、ぼったくりマンションだから確かに利益率はすごいよね。

  17. 417 匿名さん

    単にタワー建てれるまとまった土地が湾岸にはあったからでしょ。

    武蔵小杉も二子玉川も同じ理由。
    少なくとも1000坪は必要だから、企業が手放さないとなかなか出ない。

  18. 418 匿名さん

    容積率緩和バンザイだったんだよね。
    防災倉庫でクギ刺されたけど。

  19. 419 匿名さん

    タワーマンションが利益率高いのは、建設技術の進歩によって
    以前より安く建てられるようになったことも大きいんだよね。
    ま、その利益は土建屋に行かず、デベに行ってるわけだけど。
    今後はもっと安く建てられるようになると思うけどね。

  20. 420 匿名さん

    また都心部湾岸にネタを振って

    割高外周区は大変だね。

  21. 421 匿名さん

    経済的に作れないところは割高になって
    マンションに不適

  22. 422 匿名さん

    ぼったくりって、、、、
    それが経済ってもんですよ。
    売れる値段で売ってるだけ。
    つまり、それだけの価値があるんですよ。
    実際にタワマン住民は、購入時の値段より高く売れてる人、結構いるでしょ。
    特に豊洲

    いかん、やっぱり豊洲の話になっちゃうけど、あんま盛り上がらないでね。
    気持ち盛り下がっちゃうから。

  23. 423 匿名さん

    ついつい上げ潮基調の都心部湾岸の話に行きがちだけど、
    スレ題は「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?」
    下げ潮基調のとこを話題にしてください。

  24. 424 匿名さん

    23区でまだ下がってるところってあるのかな?
    足立区はまだ下げ余地あるように思えるけど。

  25. 425 匿名

    殺人ラッシュ沿線は下がるんでないの?

  26. 426 匿名さん

    >>424
    割高外周区に決まっとるがな。
    ニッポン住宅維新会議 「新築総量規制」を提言 ハ会実行委員会
    7月28日18時26分配信 住宅新報
     ハ会実行委員会はこのほど、シンポジウム「hakai2010ニッポン住宅維新会議」を東京・渋谷のシダックスホールで開催した。
     ハ会とは、ツイッター(簡易版ブログ)でつながった不動産・建築業界の有志が日本の住宅市場を考えるプロジェクトで、第2回に当たる今回のテーマは「新築バンザイ!?」。パネラーは長嶋修さくら事務所代表のほか、矢部智仁リクルート住宅総研所長など14人。ゲストパネラーとして、安達功日経ホームビルダー編集長らが加わった。会場の様子は全国にツイッターと動画で中継された。
     冒頭で長嶋氏が「新築住宅総量規制」を提言し、これに沿ってパネラーが討論する形で進行。「反対」派からは「消費者の選択肢を狭めるべきではない」といった意見が挙がったが、「楽観視している余裕はない」など賛成意見の方が多かった。
     一方で、ツイッター上に寄せられた意見は「反対」派がやや優勢に。「規制すれば住宅価格が上がる。消費者にとって果たして有益か」といった疑問のほか、「ローン減税を中古住宅に適用するなど、政策的な誘導が有効では」など、中古流通促進への緩やかな移行を望む声もあった。
     全4回で、次回のテーマは賃貸市場。8月下旬~9月上旬に予定されている。

  27. 427 匿名さん

    阿佐ヶ谷住宅建替え組合と野村不動産 プロジェクト開発事業グループ(新宿区西新宿1ノ26ノ2)、安藤建設港区芝浦3ノ12ノ8)は、阿佐ヶ谷住宅の建て替え計画を進めている。5万平方㍍におよぶ区域をA~Fの6区画に整理し、全17棟、2~6階建て総延べ約5万8660平方㍍、計582戸に建て替える。2011年1月中旬に着工、14年3月末の完成を目指す。

  28. 428 匿名さん

    東京都は7月20日、桜上水団地マンション建替組合の設立を認可した。旧日本住宅公団が分譲した404戸の大規模団地を約880戸に建て替える計画で、都がこれまでマンション建替え円滑化法に基づき認可した21件のマンションの中では最大の規模。2011年8月に既存住棟の解体工事に着手する予定だ。

  29. 429 匿名さん

    埋立地の思惑とは真逆に、みんな北西方向に移動しつつあるね。

  30. 430 匿名

    建て替えだろ。
    今住んでる人の分を引いたら、増えるのはたいした戸数ではない。

  31. 431 匿名さん

    人口減少で総量規制のトレンドなんだから増えないの当たり前

  32. 432 匿名さん

    建て替え増築も禁止にしないと(笑)

  33. 433 匿名さん

    割高外周区は年400戸売るのがやっと。
    そこんとこよろしく。

  34. 434 匿名さん

    誰ですか、新築総量規制とか言ってるのは?
    冗談にしか聞こえないんですけど。

  35. 435 匿名

    ヒマな業者が釣れる釣れる(笑)

  36. 436 匿名さん

    冗談じゃなくて、
    それだけ割高外周区が切羽詰まっているのです。
    目をつぶって買ってください!

  37. 437 匿名さん

    売れるとこは売れる

  38. 438 匿名さん

    品川亀戸北千住十条より外側は厳しいでしょう。
    西側はのぞいて。

  39. 439 匿名

    大規模が大規模な売れ残り抱え

    落語のネタみたいだ。

  40. 440 匿名さん

    6月の新築住宅着工、前年比0.6%増 首都圏マンションなど増加

    国土交通省が30日発表した6月の新築住宅着工戸数は前年同月比0.6%増の6万8688戸と、2カ月ぶりに増加に転じた。公営住宅など公的資金を活用した持ち家が前年同月比75.9%増加したほか、首都圏を中心にマンションの分譲住宅が29.8%の大幅増となり、プラスに寄与した。
    ただ、民間資金による持ち家・貸家は減少が続いており、国交省は「緩やかに回復を続けていたが、雇用環境の厳しさから足元はやや弱含んでいる。総戸数の水準も低く、先行きは予断を許さない状況が続く」(建設統計室)と慎重にみている。
    あわせて発表した6月の建設工事受注は、大手50社の受注総額が前年同月比10.2%減の7811億円と、2カ月ぶりに減少した。官公庁工事が5カ月連続で減少したほか、サービス業、卸売業などからの受注がふるわず民間工事も2カ月ぶりに減少した。

  41. 441 匿名

    人口減少しながら住宅が増えつづけるわけはないんだから総量規制は必要かな。
    総量規制すれば大規模再開発型が減少して不当な価格操作が減る。
    そして地価安定へ。

    いずれにしてもマンションデベロッパに明るい未来はないよ。

  42. 442 匿名さん

    人口減だから、というのは東京に関しては当てはまらないよ。

    森財団から東京は2030年ぐらいまでは人口が増加するとのレポートが出ているし。

    単身者が増え続けているので、「世帯数」という意味ではもっと先まで増え続ける。

    少なくとも、都心立地に関しては人口減で需給がどうの、というのはかな-り先の話。

    その頃には、自分は幾つになってるか、ってことだよね。

    もう死んでるかも(笑)

  43. 443 匿名さん

    東京のマンションは強いって信じたいんだろうけど実質は分散化傾向だよ。
    増えてるようにみえても、買えない層が増えて買える層が外へ、みたいな状況じゃん。
    これで大きな地震でも起きれば一気に総員退却しかねない。
    その可能性は高いわけだし。

  44. 444 匿名さん

    埋立地はどこも売れ残りを抱えて大変みたいですね。
    あまりにも狂ったような買い煽りはかえって逆効果かと。

  45. 445 匿名さん

    狂ったような
    じゃなくて
    狂ってる

  46. 446 匿名さん

    ネットはいいよね。
    ずっと夢を見させてくれる。
    年齢もずっと変わらないし。
    もうすぐ自分にもマンションが買えるようになると信じてネット徘徊するのも楽しいよね。

  47. 447 匿名

    他所のスレで暴れ回って狂ってると叫ぶ。

  48. 448 匿名

    トヨスは悪質過ぎますよね。

  49. 449 匿名さん

    次回のテーマは賃貸市場。8月下旬~9月上旬に予定されている。
    http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html

  50. 450 匿名さん

    >>445
    ニッポン住宅維新会議 「新築総量規制」を提言 ハ会実行委員会

    「反対」派からは「消費者の選択肢を狭めるべきではない」といった意見が挙がったが、「楽観視している余裕はない」など賛成意見の方が多かった。

    ハ会実行委員会w

  51. 451 匿名さん

    >>448
    そうそう供給量が多すぎて割高外周区は大変な被害をいままで被っています、

  52. 452 匿名さん

    郊外なんていくらでも土地があるところは供給を見ずから絞らないと大変なことになる。

    いまさらなにを

  53. 453 匿名さん

    容積率と区分でみると都内タワーマンションがいかに安上がりでボロいかバレちゃうけどね。
    そこには触れずにおこうね。

  54. 454 住まいに詳しい人

    >>442
    >少なくとも、都心立地に関しては人口減で需給がどうの、というのはかな-り先の話。

    ところが23区で一番空き家率が高いのは千代田区の25.8%
    続いて中央区の25.4%で、この2区が断トツなんですけど?

  55. 455 匿名さん

    で、千代田区は下がってるのかね?

  56. 456 住まいに詳しい人

    >>455
    はい、下がってます

  57. 457 匿名さん

    高額賃貸も礼金ゼロが増えました。
    新築でも敷3なんてなくなった。

  58. 458 匿名さん

    都心信仰者なんて未だに生き残ってるんだな
    地価下落率も空き室率もダントツ日本一なのに
    まあ生粋のアホか利害関係者なんだろうな

  59. 459 匿名さん

    都心部にあれだけ賃貸ができたら割高外周区に賃貸しようとする人はいなくなるよね。
    特に新宿区豊島区は数が多い。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=2d/o=80hsbqBjnIYokc/

  60. 460 匿名さん

    外周区には人気区もありますからねぇ。。。。

  61. 461 匿名さん

    千代田区、既に反転してるじゃねーか。。。。

  62. 462 匿名さん

    街の持つ文化や特性を完全に無視して御城からの絶対距離や乗車時間のみを絶対的指標とするのが都心“部”厨(おそらく埋立地住民)の特徴だね。

    今後人口が減って二極化していくのは確かだろうけど都心エリアが↑で郊外エリアが↓ということには絶対にならない。

    二極化は高級なところはより高級に、低級なところはより低級にという形で進む。

  63. 463 匿名さん

    >>462
    おすすめの郊外を具体的にあげてください。

  64. 464 匿名さん

    スレ題から離れるけど

    不便でも大きな庭付きの戸建てを希望する人は必ずいますよね。

  65. 465 匿名さん

    人気地域かどうかはこの地図みたら分かるよ。

    赤い地域は所得が多い人が住む地域
    青いところはその逆。

    赤いところに住むべき。
    青いところは青くなる理由があるのよ。

    青いのに「世田谷・杉並」ってだけで高く買うのは間違いです。

    1. 人気地域かどうかはこの地図みたら分かるよ...
  66. 466 匿名さん

    仰るとおりです。
    しかしその表は見事なまでに高所得エリアと高級住宅地が合致していますね。

  67. 467 匿名さん

    そりゃ魅力ある場所だからみんな住みたいわけ。
    みんなが住みたい場所は値段が高騰する。
    逆に酷い場所には住みたくないよね。
    そうすると安くなる。

    簡単でしょ。
    青いところには、青くなる理由があるわけ。
    青い場所を高く買う人は頭弱いと思うよ。

  68. 468 匿名さん

    日本の将来は、やる気がある上京者、外国人にかかっているみたいです。

    新入社員 強まる内向き志向 「海外で働きたくない」5割
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100728-00000014-fsi-bus_all

  69. 469 匿名さん

    円、86円台半ば=一時15年ぶりに85円台〔NY外為〕(30日)
    7月31日7時0分配信 時事通信

     【ニューヨーク時事】週末30日のニューヨーク外国為替市場は、米成長率の減速を受けて円が上伸、当市場としては一時1995年7月以来、約15年ぶりの1ドル=85円台に突入した。ただ、ドル売り一巡後は景況指数の改善などを眺めて円の上値は重く、午後5時現在は86円40~50銭と、前日同時刻(86円75~85銭)比35銭の円高・ドル安で推移している。
     米商務省が朝方発表した2010年第2四半期(4~6月期)の実質GDP(国内総生産)速報値は前期比2.4%増加した。4期連続のプラスとなったものの、伸び率は2期連続で縮小。さらに、依然厳しい雇用情勢を反映して、GDPの約7割を占める個人消費支出は同1.6%増と、ブレーキがかかった実態が示された。このため、米景気の先行きに悲観的な見方が強まり、円買い・ドル売りが加速。「86円ちょうどに控えていた複雑なオプション絡みのドル売りも重なったもよう」(邦銀筋)で、円は86円台前半から一気に85円95銭まで急騰した。
     しかし、その後発表された7月のシカゴ購買部協会景況指数(PMI)が予想外に改善したため、市場の不安心理はやや後退。両統計の消化が進むにつれ、米株価の下げ止まりも確認され、ドルは若干引き戻される展開となった。
     市場筋の間では今後の見通しについて、「ドル売りが目先の市場のテーマ。ただ、85円台では当局による何らかの対応の可能性が意識され、ドルの下値は織り込みづらく、じりじりと売られるしかない状況」(邦銀筋)との声が聞かれた。
     ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.3047~3057ドル(前日午後5時は1.3075~3085ドル)、対円では同112円85~95銭(同113円62~72銭)。(了)

  70. 470 匿名さん

    若い人の所得格差は広がる一方w

    都心部居住と
    共稼ぎが増え続けるだろうな。
    都心部の2LDK家賃もそれほど高くなくなったし
    中央区くらいから下なら普通に住めそう。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=4d/o=80hsbqBjnIYokc/

  71. 471 匿名さん

    え、どんだけ年収低いんだよ。

  72. 472 匿名

    >464 
    無理して、大きな庭付の戸建てを買った後、
    日頃の手入れの面倒臭さと維持コスト、
    に音をあげる人もいるそうだよ。

  73. 473 匿名さん

    都会生活すると横着になる。
    その横着が子孫に脈々と受け継がれる。
    ダメ人間増える。

  74. 474 匿名さん

    利便性重視の都心部マンションか

    郊外の庭付き戸建てか

    趣味の問題じゃない?

  75. 475 匿名さん

    >>473
    郊外の生活が首都圏出身者をダメにした
    これが通説のようです。

    子供のころから働く大人を見て育っていないから、
    国際標準から見て世間ずれしてしまったらしい。
    母と子の生活・・

    その点、地方の人はしっかりしている人が多い。

  76. 476 匿名さん

    地方出身者が増えて
    都心部居住者が増えていけば
    しだいに東京の国際競争力が増していきます。

    古い体制は捨てるしかないでしょ。

  77. 477 匿名さん

    究極の温室育ち
    ・首都圏郊外に生まれ育ち
    ・首都圏郊外の大学を卒業するw

  78. 478 匿名さん

    郊外に結びつけるアホ。(笑)
    惰弱って都内の話だろ。(笑)

  79. 479 匿名さん

    保守的で
    現状維持派が多いのが特徴。
    自分の知らないところは否定しつつ、避けようとする。
    当然、外地勤務は否定的。

  80. 480 住まいに詳しい人

    首都圏マンション 都区部の上昇基調が鮮明になってきましたね。
    まぁ、この板に張り付いている人は万年ネガなので関係ないでしょうが(笑)

    ttp://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto2010.1-6.pdf

  81. 481 匿名さん

    新しい血を入れてどんどん活性化しないと死んじゃいます。
    各企業の社長さん頭使ってせいぜい頑張ってくださいw

  82. 482 匿名さん

    底値から一瞬反発(需要不足により)、そしてまた下落とみた。

  83. 483 匿名さん

    増え続ける老人は都心しか買わんぜよ。カネもその老人にしかないんぜよ。だから借りて買う若者は都心にしとかんとえらいことになるんぜよ。つまり、不動産市場は老人ニーズがしとるんぜよ。

  84. 484 匿名さん

    割高外周区は反発の兆しさえないよ。
    やっぱり総量規制しか方法ないのかな?

  85. 485 匿名さん

    別に規制しなくても、銀行が郊外のマンション建設に融資しないから、大丈夫だよ。

  86. 486 匿名さん

    杉並区あたりは既に新築ストップ状態ですね。

  87. 487 匿名さん

    総量規制で滅びるのは都内だけ。

  88. 488 匿名さん

    はっきり言えば割高外周区ですか?(笑)

  89. 489 匿名さん

    不人気地域です。人気地域は大丈夫。
    赤い地域は大丈夫。
    青い地域は買っては危険。

    世田谷・杉並・大田の名前に惑わされるな。

    1. 不人気地域です。人気地域は大丈夫。赤い地...
  90. 490 住まいに詳しい人

    >>480
    >首都圏マンション 都区部の上昇基調が鮮明になってきましたね。

    都心の@600万円超の億ションと足立区の@140の大規模マンションを
    混ぜ込んで平均を取っても値動きなんて測れません

    頭を使わないルーチン仕事だけの不動産経済研究所プレスリリースを
    読んでいるだけじゃダメです

    実際は「上昇基調」と呼ぶには躊躇いのある坪単価推移になってます

    1. 都心の@600万円超の億ションと足立区の...
  91. 491 住まいに詳しい人

    >>489
    教授並になってきたなw
    あなたももー出てこなくいいよ

    そのマップで人気/不人気なんて分からないから

  92. 492 匿名さん

    最近の割高埋立地住人の連投すごいね、必死さは伝わる。
    本当にせっぱ詰まってるんだろうな・・・

  93. 493 匿名さん

    埋め立て住人だと決め付けたりするから、頭の弱さを指摘されるんだよ。
    頭使いましょう。

  94. 494 匿名さん

    >>492
    そういう教授レベルの目くそ鼻くそレスは控えましょう

  95. 495 住まいに詳しい人

    >490
    そりゃ平均は平均だからね。

    それをいうなら、同じ港区でも坪300前後の湾岸と3Aでは全く違うんだからさ。
    あなたのデータも区という大きな括りで見ている点では平均の曖昧さが含まれてるよね。

    まぁ、それはそうと。

    あなたのデータでも、明らかに都心は下げ止まりということでいいんでは?

    2006,2007のプチバブルの数字はある意味で異常値であって、そこまでまたすぐに戻るとは誰も思ってないわけで。

    そりゃ一本調子で上がるわけないんだから、多少のジグザグは今後もあるよ。

    でも、対前年度比で見たら、明らかに上がってるよね、都心。

    暴落暴落と騒いでいたわりには、都心は歴史的に超安値水準だった2002-2004年の水準はおろか、2005年の水準まで下がりきる前に下げ止っているわけだ。

    上昇基調という表現にそれほど躊躇は感じないな。

  96. 496 匿名

    不動産の値動きは定点観測するしかないがマンションの場合ここまで件数が減ると中古の成約価格を追うくらいしか手はない。ところが制約価格は分からないときている

  97. 497 匿名さん

    都心部湾岸がまったく下がらなかったのは住環境の良化を伴った上げだったからでしょうか?

  98. 498 匿名

    交通の便のよさに加え、追加供給を抑制したから

  99. 499 匿名さん

    >>497
    そりゃ元工場や倉庫、空き地の底辺スタートだから

  100. 500 匿名さん

    住環境はかなり変わったよね。

  101. 501 匿名さん

    0が20になるのと70が90になるのとじゃ、違って当然。

  102. 502 匿名さん

    追加供給の抑制なんてあったか?
    むしろ、建てまくってるのはこの地域だけのような。。。

  103. 503 匿名さん

    >>498
    開発中止とは書けないよな。笑

  104. 504 匿名さん

    むしろ再開しだしてるとも書けないか?

  105. 505 匿名さん

    あのままでしょう。

  106. 506 匿名さん

    >>496
    成約価格はレインズ見ればわかるよ。

  107. 507 匿名さん

    レインズで分かるのは専任専売の物件だけじゃない?

  108. 508 住まいに詳しい人

    >>495
    >あなたのデータも区という大きな括りで見ている点では平均の曖昧さが含まれてるよね。

    だから対象物件の範囲が広いのに数が少ない都心はあくまで参考程度
    グラフが右上がりでも、単純に「回復基調」なんて言えない

    都心の市場はひとつひとつ物件の立地、プラン、戸数規模、坪単価
    そして販売時期と販売状況を精査しながら
    目に見えない相場のラインを追いかけないとダメなわけ

    全体の発売戸数が減り都心の動向が23区平均に強く反映するよーになっている中で
    それを怠り単に前年同月比で上がった/下がった見ているよーでは何も見えませんよ

    ただ、全体的に供給が増えても販売は進んでいるのだから
    良い方向を向いているのは間違いない
    あとはそれが価格に反映して上昇となるのか?という問題

  109. 509 住まいに詳しい人

    >>507
    たとえ全物件を網羅していなくとも、とりあえず傾向は掴めるでしょ
    あと、どれくらい棚晒しになっているのか、回転が速いのかも

  110. 510 匿名さん

    売れないとこは自然に販売数量が減って行くので直ぐに分かります。

  111. 511 匿名さん
  112. 512 匿名さん

    神奈川県田園都市線沿線もですね。

  113. 513 匿名さん

    玉川学園あたりはまだ人間らしい感覚で住めると思う。
    稲城のちょっと奥とか。

  114. 514 匿名

    杉並も田都も湾岸に食われた

  115. 515 匿名

    通勤時間と都会らしさで負けたんだな

  116. 516 匿名さん

    湾岸が食われただろ?
    閑古鳥の営巣地

  117. 517 匿名

    夜景が都会らしさなんだよ

  118. 518 匿名さん

    >>511
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_3.html
    港区の方が減ってない?なぜ杉並を槍玉に?
    毎度の杉並嫌いの人だから?
    つか、武蔵野市にしってそうだけど、
    マンションなんて土地を手放したくない人が多い地域は少なくなって当然でしょ。
    土地が余ってるのに買い手がいなくて販売戸数が少ないならともかく、
    いずれも地価は城東なんかよりはるかに上をキープしてるんがから。

  119. 519 匿名

    昔新宿副都心、今は港区千代田区そして湾岸そのものが都市景観

  120. 520 匿名さん

    >>511

    結局都心部や人気地域で販売戸数が多いのは、
    世田谷区品川区中央区新宿区だけですね。

  121. 521 匿名

    吉祥寺、二子玉に依存しすき

  122. 522 匿名さん

    まぁ、どれだけ住みたい街かって事なんですかねぇ。

    赤いところに住みたい!

    1. まぁ、どれだけ住みたい街かって事なんです...
  123. 523 匿名さん

    今日も教授の勤行だらけ

    激しく修行中だね

  124. 524 匿名さん

    そんな教授とか言うから、ネガが頭が弱いと思われる。
    勘弁してくれよ。まったく。

  125. 525 匿名さん

    ネガが頭が弱いと思われる、いうから埋立地住人は笑われる。
    勘弁してほしいよ。

  126. 526 匿名さん

    ネガ同士、仲良くつぶしあいですか。面白いですね。
    どっちも頭が弱いということでいいんじゃないですか?

  127. 527 匿名さん

    また読解力のなさを披露して・・・
    だから埋立地住人ってバカにされるんだよ。
    勘弁してしてほしいよ、ホントに。

  128. 528 匿名さん

    そういう風に根拠もなく「埋立地住民」って書くから頭弱いと思われるんですよ。
    ネガ全体が笑われてしまうじゃないか・・・
    いい加減にしてくださいよ。

  129. 529 匿名さん

    >>522
    この地図見ると和めます。

    ありがとうございます。

  130. 530 匿名さん

    ネガが頭が悪いなんて書くから、埋立地住人全体が失笑されるんですよ。
    いい加減にしてください。

  131. 531 匿名さん

    >>518さん

    こんな事実があります。

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/07/60k7r100.htm

    ところが・・・内緒ですが
    杉並区はあの北区と同じ人口減少区なんです。

  132. 532 匿名

    毎年ご老人がなくなりますから

  133. 533 匿名さん

    人口増加ベスト5の内、都心区が3つか。
    まだまだ都心居住進んでるって感じだね。

  134. 534 匿名さん

    >>531

    1 江東区
    2 江戸川区
    3 足立区

    ・・・この順位みるとむしろ減ってる区に住みたくなるね。

  135. 535 匿名

    隅田川の花火よかったね

  136. 536 匿名

    それを上回るほど
    若い人たちが引っ越してこないってことですな

  137. 537 匿名

    住民が子供うんでますから

  138. 538 匿名さん

    全部湾岸都心部で内陸部は無い(笑)

  139. 539 匿名さん

    同じ都心部でも湾岸部と内陸部と明らかな格差が生まれつつありますね。
    新宿区あたりの賃貸過剰はかなり悲惨な状況だね。

  140. 540 匿名さん

    >>534

    不況で安いところに集まっただけ?

  141. 541 匿名

    538
    世田谷区足立区がいつ湾岸になった?

  142. 542 匿名

    杉並は子供生むと部屋から追い出される人やそもそも相手がいない30代ばかり

  143. 543 匿名

    都心だの周辺だの言わず下流区、上流区というべき

  144. 544 匿名さん

    >>539
    賃貸の人気ランキングだそうです。
    1位:世田谷区 2位:港区 3位:目黒区 4位:文京区 5位:大田区

  145. 545 匿名さん

    世田谷区は割高外周区の中でも別格じゃない?
    ちゃんと人口増えているし。

  146. 546 匿名

    生んでも追い出さない賃貸か?

  147. 547 匿名さん

    >>544
    また業者の資料をうのみにしちゃって(笑)
    そんなもの都合が良いように作っているに決まっているじゃん(笑)

  148. 548 匿名さん

    業者も空いている部屋を募集しなきゃいけないから、
    この数字は嘘なしです

    http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html

  149. 549 匿名さん

    >>543

    上流区は平均所得のトップ10でいいですか?

  150. 550 匿名さん

    誰かいっぱい余っている順に並べて。

  151. 551 匿名さん

    平均所得は区では語れない。

    この地図を見るべし。

    1. 平均所得は区では語れない。この地図を見る...
  152. 552 匿名

    いいえ。上流人口と下流人口の差がプラスになる 区

  153. 553 匿名さん

    >>551
    この地図見ると心が落ち着きます。

    ありがとうございました。

  154. 554 匿名さん

    >>549

    平均所得のトップ10でいいと思いますよ。
    少なくとも私達世代が生きてる間くらいは、たいして変わらないでしょうし。

  155. 555 匿名さん

    具体的な順位ってどんな感じなんでしょう。

  156. 556 匿名さん

    またまた
    みなさん現実逃避ですかw
    地図をPCの壁紙にしてくださいw

  157. 557 匿名さん

    その地図って、年収の多いところを赤で塗ったんだよね。
    杉並・新宿・品川がほとんど青っていうところが
    おかしい。その地域は、年収の高い層が多い。

  158. 558 匿名さん

    平均所得の順位なんて、一番ふれてほしくない話題がでちゃったから、
    みんな引いちゃったじゃないか!

  159. 559 匿名さん

    >>558
    平均所得の統計はありません。

    あるのは納税者の平均所得統計だけです。

    今みたいに所得格差が広がると実態はよくわかりません。
    特に安いアパートが多いところなんかは、実際に何人住んでいるのかさえ?です。

  160. 560 匿名さん

    エッ、ここのほとんどが下流区の人だったってこと?

  161. 561 匿名さん

    >>557
    どうせどこかの業者が自分の都合がいいように作った資料だから、まじめに見るのは時間の無駄でしょう。

  162. 562 匿名さん

    >>524
    サブプライム直後の活発な議論の中
    今と変わらぬ教授の浮きまくり勤行レスの数々を見よ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/all

  163. 563 匿名さん

    >>560
    ほとんどが暇な業者でしょう。

  164. 564 このころは何かと言うとユビキタスでした(笑)

    No.60 by 大学教授さん 2007-11-21 07:08

    都心回帰と
    郊外開発との大きな違いは、
    都心回帰はある一点を中心とした集中と集積、
    郊外開発は鉄道沿線に放射状に拡散、
    拡散は消費力を弱めるが、
    集中と集積は消費力を何倍にもして行く。

    都心回帰が続けば、
    都心に高級店、都心周辺部に生活関連の店が充実して行くだろう。
    そして、都心+周辺部が一体となり、都心部として、
    一つの生活文化を築いて行く。
    その文化は、ユビキタス技術etcを駆使し、従来では考えられなかった
    非常に便利なものになるだろう。
    この傾向は年を重ねるにしたがって、明らかになって行き、
    これが更に高所得層の都心回帰を促して行くだろう。

  165. 565 匿名
  166. 566 匿名さん

    教授はスカイツリースレで現在浮かれ中

  167. 567 匿名
  168. 568 匿名
  169. 569 匿名

    休日にくだらん人生だのう

  170. 570 匿名

    そうかね

  171. 571 匿名さん

    上流区に文京区 目黒区 はないだろう

  172. 572 匿名

    だから、下流人口がすくないから仕方ないのだよ

  173. 573 匿名さん

    まあ、区で分けようとするところに最初から無理がある。
    貧乏人の暇つぶしでしょ。

  174. 574 匿名

    貧乏暇なし

  175. 575 匿名さん

    平均所得でいえば、杉並は高いよ。

  176. 576 匿名さん

    >区で分けようとするところに最初から無理がある。

    下流区住民って・・・

  177. 577 匿名

    統計学って習った?

  178. 578 匿名

    杉並区は一部の高額所得者と大勢の年金生活者と若年層と儲かりにくい職業の人が住んでいる

  179. 579 匿名さん

    平均が高いことにかわりないから。

  180. 580 匿名

    高い低いは相対的。平均が君より高いって意味?

  181. 581 匿名さん

    23区の平均より。

  182. 582 匿名

    平均値でなく最頻値の高さ

  183. 583 匿名

    23区の780万人の半分近くが下流なの

  184. 584 匿名さん

    順位はほとんど変わらんよ。残念ながら。

  185. 585 匿名

    だから平均値でなく分布

  186. 586 匿名さん

    劇的な特性の違いはないから。

  187. 587 匿名

    高額所得者のロングテールの部分があるかないか

  188. 588 匿名さん

    上位3区あたりを除けば、それだって区間で大幅な差はないでしょ。

  189. 589 匿名

    所得の曽別分布は劇的に違う。年齢ヒストグラムも。

  190. 590 匿名

    だからその境界が重要

  191. 591 匿名さん

    少なくとも劇的ではないよ。

  192. 592 匿名

    上流区以外はいずれは地価下落間違いない

  193. 593 匿名

    差がないとかんじるのは二極分化の現実が見えていないだけ

  194. 594 匿名さん

    受け入れがたい現実を否定する口実はいらないよ。

  195. 595 匿名

    千代田区には平均値の所得の人なんていない。都営と賃貸の単身者と年金暮らしと所得2000万前後の人

  196. 596 匿名

    平均値が意味をなさないのが格差社会

  197. 597 匿名

    一つのマンションだって完全に二極化しているとこ多いよ

  198. 598 匿名さん

    やっぱり、下流区の人が多いんですね。

  199. 599 匿名さん

    教授が寝ると
    とたんにスレが下がる

  200. 600 匿名さん

    日本橋は上流区?

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸