東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2010-08-08 11:50:08
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ゆるやかにも景気回復基調と云われてますが…

実際はどうなのかよくわからないというのが本当のところかと。

ということで当スレのその50を立てさせていただく栄誉にあずかりました。

引き続き喧々諤々どうぞ!

前スレその49
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/80169/

[スレ作成日時]2010-07-25 05:22:12

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)

  1. 1034 匿名さん

    >>1030
    売れ残りだらけで笑った。
    選り取りみどりで選べて羨ましいです。

  2. 1035 匿名さん

    世田谷が必死でワロタ 

  3. 1036 匿名さん

    即入居だよ~ww

  4. 1037 匿名さん

    完成在庫の戸数は埋立地がダントツだぞ。

  5. 1038 匿名さん

    はいはい。印象操作ご苦労様です。
    駅徒歩19分とかボッタクリですね。(笑)

  6. 1039 匿名さん

    ま、どこまでいっても工業用埋立地

  7. 1040 匿名さん

    東急田園都市線 「二子玉川」駅 バス7分 「民家園」バス停から 徒歩4分

    9,900万円~1億7,400万円
    って、どういった層を狙っているんだろうか?
    個人的には、首を傾げるレベルですね。

  8. 1041 匿名さん

    世田谷なんかどうでもいい。
    埋立地は論外。

  9. 1042 匿名さん

    と県民が申しております。

  10. 1043 匿名さん

    1040さん

    カネのある人はいくらでもいるんですよ。
    庶民が心配することじゃないと思います。

  11. 1044 匿名さん

    駅徒歩19分w


    真っ黒日焼けできますね 

    たくましい日焼けした世田谷男性になれます!

    これでオフィスでモテモテよw

  12. 1045 匿名

    というか、それって風俗誌に広告だしてるパーティーだろ

  13. 1047 匿名さん

    まあ、江戸で頭の進化が止まっている人には理解不可能だろうな。

  14. 1049 匿名

    ま、一番人口はいるけどな。世田谷区

  15. 1050 匿名さん

    港区にも埋め立てぐらいあるだろう。

  16. 1051 匿名さん

    湾岸のオッチョコチョイは3人いるな。
    豊洲と有明と港南。
    言い換えると、3人しかいない。

  17. 1052 匿名

    >>1051
    どんまい!!

  18. 1053 匿名さん

    徒歩19分のマンションより安い地域って・・・
    どんだけ魅力ないんだw

  19. 1054 匿名さん

    ボッタクりとは考えない幸せな思考に驚いたよ 笑

  20. 1055 匿名

    余裕資金の違いか、住居に掛ける費用の価値観の違いだと思うよ。

  21. 1056 匿名

    フランチャイズの食い物に美味しいと評価できる心の広い方々は、ボッタクリタワマンにも笑顔でローン組むんでしょうね。

  22. 1057 匿名

    S氏、暇そうだな。

  23. 1058 匿名

    違うオレ今日多忙

  24. 1059 匿名さん

    都営住宅を今の半分にするって本当ですか?
    家賃補助で民間の借家だって。
    住宅ストックが余り始めるので民間に任せると

  25. 1060 匿名さん

    23区の区別人口推移を見るとで昭和30年以来毎年人口が増え続けているのは
    江戸川区練馬区の2区だけ。

    この2区は地価・賃料が上がるとなんとか東京にとどまろうとする人が住みつき
    逆に下がると埼玉県民、千葉県民が流入してくるため人口が減らないのである。


  26. 1061 匿名さん

    >>1059

    都営住宅なんて利権の**だからね。
    青山や高輪、広尾の都営住宅なんて駐車場にベンツばっかり停まっているよ。

  27. 1062 匿名さん

    民営アパートの救済になるね。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/

    そう言えば、独居老人用のアパートの最低面積が緩和されたね。
    都会は独身率が高いからこれから需要が増えそう。

  28. 1063 匿名

    漣舫都知事にしろよ

  29. 1064 匿名さん

    今の団塊Jrが独居老人化すると・・
    どうなっちゃうんだろうね。
    まだまだ先の話だなあ。w

  30. 1065 匿名さん

    新たなメシの種っすw

    高齢者専用賃貸住宅協会(高専協、橋本俊明会長)はこのほど、高齢者専用賃貸住宅(高専賃)の建設促進を求める要望書を、前原誠司国土交通相と長妻昭厚生労働相にあてて提出した。
    要望書では、現状で8万5000戸余りの高齢者集合住宅について、2025年には高齢者人口の4%に当たる144万戸が必要になると指摘。

  31. 1066 匿名さん

    >>1065
    おー!
    入れ歯作りのうまい歯医者なんかテナントで入ればウハウハ。(笑

  32. 1067 匿名さん

    6月に入って都心部のマンション着工が再び増えて来ましたよ。
    買える所得レベルの人は何人ぐらいいるのかねw

  33. 1068 匿名

    厄介なことに、買える層が欲しがってない。

    しかも銀行は相変わらず冷たいよ。
    バッサリ斬られる。

  34. 1069 匿名さん

    >>1068
    郊外が地元の人は親の家があるから、買う必要無いからね。
    団塊Jrが終わると郊外の目は無くなっちゃうね。

  35. 1070 匿名さん

    郊外でも地価が安いところの戸建てはまあまあ売れているみたいだ。
    不便でも戸建ての需要は底堅いです。

  36. 1071 匿名さん

    ここ半年で郊外だと松戸近辺の地価が一番上がった。団塊Jrネクストが多い千葉の地価がこれから上がって行くのかも。

  37. 1072 匿名さん

    マンション転売とか、飽きたら賃貸なんて、古きよき時代のことになりました。

  38. 1073 匿名さん

    郊外マンションの時代は終わりを迎えつつあるんじゃない?

    都心部はマンション
    郊外は戸建てだろうな。

  39. 1074 匿名さん

    親の家を相続するまでのつなぎとして郊外のマンションは売れてたけど、先行きはめちゃくちゃ暗い。

  40. 1075 匿名さん

    東京カンテイ市場調査部の中山登志朗・上席主任研究員は、「いま住宅を購入している人は年収800万円程度のアッパーミドルといわれる人。住宅ローン減税が500万円まで使えることや、住宅ローンも低金利で、しかも審査に問題があるような人ではないので優遇金利が使えるなどメリットが大きい。こうしたことが一戸建ての購入を後押しして、都心近郊の地価を上げている」と話す。

    キーワードは「値ごろ感」だ。2009年に価格が下落していたことや、都心に比べて手ごろな価格帯であることで買いやすくなった。坪100万円以上の物件では5000万円~6000万円、坪100万円未満では4000万円~2000万円に「照準」があたっている。

  41. 1076 匿名さん

    5000万円~6000万円は年収800万円程度のアッパーミドルw

  42. 1077 匿名さん

    年収800万でアッパーミドルなら、オレはレッドカーペットクラスだw

  43. 1078 匿名さん

    郊外の戸建はあと15年もすると空き家だらけになるよ。
    うちもじいちゃん、ばあちゃんの家が二軒あるが、15年後は110歳だし、たぶん売ってる。そんな人がこれから増えてくるのに、価格を維持出来るとは思えん。
    60代で戸建を処分して、都心タワーに引っ越すのがベストだと思うが。70歳越えると引っ越しが億劫になる。

  44. 1079 匿名さん

    >>1078
    郊外マンションよりまだましだと感じている人が多いからじゃない?

  45. 1080 匿名さん

    マンションは空室が増えるとスラム化リスクが出てくるけど、
    戸建てだと個別だからまだ売れる可能性があります。

  46. 1081 匿名さん

    戸建もスラム化リスクは同様にあるよ。
    郊外とかで、居住者不明なのか、無人で朽ち果ててるような家が取り残されてる地域はある。
    一度そんな感じになったら、外部の人間はあえてそんな地域に買おうとはしない。
    これからそういうのがもっと大規模に広がるんだから、スラム化のリスクはある。

  47. 1082 匿名さん

    スラム化マンションは管理費とか修繕費の問題で売れなくなるけど、戸建ては単独だから安くすればまだ売れる。

  48. 1083 匿名さん

    地方ではもう始まってるからね。五年も空き家だと草もボウボウで近所も迷惑。マンションは空き家かどうかなんて判らないけどね。リフォームも簡単。

  49. 1084 匿名さん

    このスレ見て思ったが、たかが自宅の含み益を気にするなんて、なんて甲斐性ないんだ。
    目一杯ローン借りてるのかな?

  50. 1085 匿名さん

    >>1083
    空室だらけで管理費、修繕費が集まらなくなったらマンション全部がダメになるのですよ。
    戸建てなら更地にして安くすればまだ売れるでしょうが。

  51. 1086 匿名さん

    戸建で同一地域に多数空き家ができてスラム化
    考えにくい

    タワーマンション林立
    同時スラム化
    必ずそうなる

  52. 1087 匿名

    >>1085
    いかにマンション保有の仕組みがわかっていないのかさらけ出すだけなのに。

    アンチタワーするためには恥も外聞も関係ないわ!っていう感じ。

  53. 1088 匿名さん

    >>1086
    八王子、南大沢、町田あたりかw

  54. 1089 匿名さん

    ニコタマなんかも親の家を相続して続々と人が出て行くようになると危ないかもね。

  55. 1090 匿名さん

    駅の近くはスラム化マンション、相続するのは駅遠の戸建て・・
    笑えない未来予想図だね。

  56. 1091 匿名さん

    >戸建で同一地域に多数空き家ができてスラム化

    アメリカとかのスラム街がどうやってできたのか、知らないの?
    空き家ができて、そこに変なのが住み着いて、さらに空き家ができてって、この繰り返しだよ。
    当然、価値は際限なく落ちていく。
    日本だって、十分、起こりうることだよ。

  57. 1092 匿名さん

    駅の近くで利便性が高いとこがスラム化する可能性は、はるかに低い。
    マンションだろうが、戸建だろうが。

  58. 1093 匿名さん

    >>1091
    アメリカの住宅事情と比較してる時点で話にならん。

  59. 1094 匿名さん


    どうして日本とアメリカで違うといえるのか?
    アメリカのみならず、ヨーロッパだって同じようなメカニズムでスラム化は進むんだがねw

  60. 1095 匿名さん

    >>1092
    だから外周区みたいな郊外の話で、都心部じゃないよ。よく読んでw
    環八より外側とかですよ。

  61. 1096 匿名

    >日本だって、十分、起こりうることだよ。
    日本の場合は、近隣諸国の裕福層が豪華住宅に住み、勤労しない日本人はスラムというか地べたに住まうことになりそうだ。

    1091はアメリカのスラム街を明らかに知らぬ人だな。

  62. 1097 匿名さん

    アメリカもヨーロッパもスラム街は都心の駅近にしかないよ。郊外にはない。
    そういう人たちは都心でないと生きていけない。

  63. 1098 匿名さん

    マンションの場合はとにかく都心に近いところを買うべきだよ。
    将来リスクが無いからな。

  64. 1099 匿名さん

    >近隣諸国の裕福層が豪華住宅に住み

    金があったら、日本なんかに住まないよw
    アメリカかシンガポールかオーストラリアか・・・
    アメリカは金持ちや勤勉な移民がなだれ込んで、でもスラム化
    日本は金持ちは来ないし、来ても普通の移民
    日本のほうがむしろはるかに恐ろしい未来が待ってそうだね

  65. 1100 匿名さん

    >>1098
    なぜリスクが無いんだ?

    少子化の時代、転売も賃貸も困難になってきてるのに。
    土地取得でさえ今までのようではない。

  66. 1101 匿名さん

    >>1100
    都心に近ければ需要が未来永劫保障されているからですよ。

  67. 1102 匿名さん

    豊洲のような都心湾岸は永遠に値崩れしない。
    むしろ、これから東京、日本の中心地になる。

  68. 1103 匿名さん

    都心の駅近、、、そういうとこも多いけど、ちょっとした郊外だってちゃんとあるよ。
    ボロ車使って生活してる。
    地元民が「行くな」って教えてくれるようなとこね。
    この何年かどこでも都心は再開発や美化が進んだから、むしろ都心のスラムっぽいとこは減った。
    その代わり、都心と郊外の間くらいのとこに、結構スラムっぽい場所はある。
    都心にいるのは、スラム住民以下のホームレス。

  69. 1104 匿名さん

    >>1101
    保証書つけてくれw
    >>1102
    寝言は寝てから言えw

  70. 1105 匿名さん

    日本の場合は空屋化のことをスラム化と言ってるのかと思うよ。

    低所得化なら環七沿いのアパートベルト地帯で決まりじゃない?

  71. 1106 匿名さん

    >都心に近ければ需要が未来永劫保障

    需要と供給だろう。
    あまりに供給が増えて住環境が劣化すれば、出て行くのも増えるし、値も崩れる。
    スラムっぽい場所も出てくるだろ。
    都心に近ければ需要はあるかもしれんが、かといって都心ならいいなどというのは、短絡的(笑

    なお、東京郊外の都心通勤率は半分以下。
    勤労者の半分以上、住民全体ではその多くは、都心には用のない人たちってことをお忘れなく。

  72. 1107 匿名さん

    東京郊外の住宅は今の半分くらいで十分なわけだ。
    都心部居住が進むと半分空屋になるってことですか?

  73. 1108 匿名さん

    空家化というのは、つまり過疎化と一緒ですよね。。。
    不便になるから、どんどん人は減りますね。
    東京郊外で駅遠のスーパーが閉鎖されてなんてことは、もうおき始めてますからね。

  74. 1109 匿名さん

    世田谷、大田の横浜に近いほうは大丈夫だよ。東京がダメになっても横浜がある。
    それが城南外周区を叩く人間にはわからないんだよねー。
    東京駅5キロだけを見てるみたいだから。

  75. 1110 匿名さん

    郊外から都心勤務者がいなくなると平均所得も落ちて行くのでは?

  76. 1111 匿名さん

    >都心部居住が進むと半分空屋になるってことですか?

    理屈としてはそうだろうけど、あえて郊外に留まる人たちも出てくるかもよ。
    郊外でそこそこ便利で住み心地がよいところなら、いいってね。
    そのころには郊外人口が減って通勤も楽になってるだろうから、あえて郊外というのもありうる。
    地域限定だろうけどね。

  77. 1112 匿名さん

    小規模でさえ修繕できなくて裁判沙汰も多いのに、大規模ってどうなの?
    基本的に不可能の気がする。

  78. 1113 匿名さん

    >>1109
    東京も横浜もそれぞれ職住近接が進むとどうなるのかな?
    横浜の会社勤務の人は少なくとも県内居住になるんじゃない?

    東京と千葉の関係は?

  79. 1114 匿名さん

    >職住近接

    都内限定マンデベ用語w

    絶対考えないから心配するな。

  80. 1115 匿名さん

    郊外の不動産の値段が高いのは、都心勤務者が住んでいるからなんですよ。
    これ考えると、郊外の資産価値はリスク大きいでしょ。

  81. 1116 匿名さん

    >1109
    それはよくわかるなぁ。
    東横線なんかが分かりやすいけど、基本的には渋谷から離れるにしたがって
    安くなっていくんだけど、菊名あたりを境にして、横浜に近づくとまた高くなってくる。
    千葉方面はこれがないんだよね。

  82. 1117 匿名さん

    千葉市の中心部は周りより高いでしょう?
    同じじゃない?

  83. 1118 匿名

    最終的に面倒臭くなって、適当に世田谷や杉並の賃貸がよくなる。
    金貯めてリタイア後に郊外や地方に一戸建て。

  84. 1119 匿名さん

    面倒臭がりやさんはお金もなかなか貯まりませんよ。
    フットワーク軽くこまめに動いて勤勉じゃないと。

  85. 1120 匿名さん

    >1117
    千葉駅だけは高くなるけど、そこまでは東京から離れるにつれて安くなる。
    そこが横浜とは違う所。
    世田谷を叩く人たちは日本第二の都市がどこにあるのか知らないのではないかと
    思うことがある。

  86. 1121 匿名さん

    >>1120
    東海道線京浜東北線横須賀線東横線限定のお話ですか?
    世田谷区を走っていたっけ?

    川崎と武蔵小杉の話なら理解できますが・・

  87. 1122 匿名さん

    >>1119
    それなら郊外からチャリンコ通勤だな。

  88. 1123 匿名さん

    大田区世田谷区を間違えているのかも。

  89. 1124 匿名さん

    京浜急行を忘れてもらっちゃだめだよ。
    羽田にもつながる重要な線ですよ。

  90. 1125 匿名さん

    はは、たしかに。
    横浜・川崎通勤者って西側は結構いるしね。
    たしか横浜近辺全体の都心通勤者って2~3割以下なんだよね。
    あとは横浜勤務とかが圧倒的に多かったりする。
    そういう郊外は、都心勤務住民がいるから高値とはいえないだろうね。

  91. 1126 匿名さん

    大田区は外周区の中では別格です。

    東京、横浜どっちも行ける。

  92. 1127 匿名さん

    世田谷の東急沿線から東横線のアクセスは悪くないですよ。
    あと第三とかで車通勤という手もあるね。

  93. 1128 匿名さん

    てか、世田谷が高いのって、渋谷、新宿に近いからじゃないか

  94. 1129 匿名さん

    大田区京浜東北線、京浜急行線が何故高いのか分かった気がする。

  95. 1130 匿名さん

    江戸川区が高いのは、浦安市千葉市効果ですね。

  96. 1131 匿名さん

    >世田谷が高いのって、渋谷、新宿に近いから

    それだけなら大田や中野ももっと高くていいよね。
    それに世田谷の真ん中より、神奈川よりの世田谷のはずれが高かったりするよね。

  97. 1132 匿名さん

    大田は品川だけ
    中野は新宿だけ

    だからでしょ。

  98. 1133 匿名さん

    杉並は?
    世田谷より、どっちにもアクセスが良さそうジャン。
    でも、(地域によるけど)世田谷のほうが高そうなイメージはある。

  99. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸