- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
34街区に高層マンション、オフィスが出来るようですね。みなとみらいのタワーマンションよりすこし高層になるようで特に高層階は北仲と対等に注目物件です。皆様、勝手に情報交換してわくわくしましょう。
[スレ作成日時]2008-07-23 01:06:00
34街区に高層マンション、オフィスが出来るようですね。みなとみらいのタワーマンションよりすこし高層になるようで特に高層階は北仲と対等に注目物件です。皆様、勝手に情報交換してわくわくしましょう。
[スレ作成日時]2008-07-23 01:06:00
あれだけの場所に何も建たない訳がないし
販売当初から折り込んでたじゃないか
フォレシスやミッドスクエアの住民は大騒ぎしてるけど
商業地に住んでるのに日当たりとか眺望の話をするのもどうか
と思うね今更何って感じ
10000人?
聞いたことは確かにあるね。
計画変ったってことじゃないのかな?
地方から都市部に人口がシフトしてるからね。
行政が行政サービスを向上するにはコストアップするから、人口が増えるか
一人あたりのコストアップしないとサービスは維持すらできないからね。
横浜市の人口が減って住民税が減少して住民サービスが減ったら文句言うよ
そんな方々は。
そんなに人口増える街がイヤなら、人の少ない郊外に行って下さい、そんな連中は。
利便性高いからこそ、次々と計画が出るのでは?と思うよ。
企業も街も資産価値が維持されているからこそ、計画が持ち上がるのでは。
企業誘致していたにもかかわらず、景気が悪いからと進出延期になったっていう
地方都市からしたら、わがまま言うなって思われます。
まあ、みなとみらい地区の計画人口の変更が議会で議論されてなきゃ、議員たちに
まずは聞いてみれば?
1万人ってのはいまだに生きてるだろうが隣接する北仲地区には5棟の高層マンションが
建つわけだから1万という数字について考える事自体もはや何の意味もない
実際にMMのマンションへの入居者は中高年者がほとんどだから減る事はあっても増える事は無い
仮に1万を厳密に適用してもあと2〜3棟ぐらいの余裕はあるんじゃないか
最近あまり話を聞きませんが、仲北地区には高層マンションが5棟も出来るのですか?
森ビルが開発するからにはきっと高額なんでしょうけど、このご時勢にそんなに買える人がいると思えませんけどね。。
34街区の話からそれてスミマセン。
みなとみらい地区の居住人口が1万人を割り込んでいるから、
まだマンションが建てられるということらしいが、
就業人口とのバランスが問題ですね。
現在の就業人口はまだ9万人くらい???
これから日産本社、富士ゼロックス、その他のオフィスビルが竣工するから
就業人口はかなり増えそうですが、まだまだ計画の16万人には遠そうですね。
本当だわ、MMTF板荒れてる
34街区買いたいんだけどなんか怖いわ、、。
26さん
URの物件ってなにすか??
自分はMMMもMMTFも34街区に期待して見送ったか楽しみだけど
MMM、MMTF買った人の中にはみなとみらいに建つ最後のマンションだって思って
(自分もMMの営業にはそんな感じの事言われた)
買ってる人多いみたいだからね
マンションが建つ事に対してあまり良く思って無い人が多そう
その気持ちがそのまま34街区の住人にこなきゃいいんだけどね、、、。
いい意味でみなとみらいのランドマークになるようなマンションになればいいなと
背が高いとかそんなんじゃなくてすばらしい建築物になればと期待してます:)
街の景観にそぐわないとか、
美術館からの眺望が台無しだとか
色々言ってるけど、
結局、自分が
「みなとみらい最後のマンションに滑り込んだ運の良い住人」
でなくなることが許せないわけだから、もうそりゃ、何が建ったって文句を言いますよ。
建った暁には、ペットに糞をさせたり寿司20人前を届けさせたり、何だってやるでしょ。
なにしろ「みなとみらいに住める幸運を手にした最後の住人」の称号を
自分から奪った相手なんだから。
MMTFって開発当初倍の60階建て計画だったのが、初代MMT住民の反対で今の高さ、
形状になった。自分たちも反対されたマンションに移ってきたのに、今度は反対
する立場。歴史は繰り返すというが・・・。
>>34さん
45街区と34街区だったら駅近の34街区じゃないですかね
34街区やっぱ立地は最高だと思います。
駅直通になれば都内のデパートなんかでも傘いらずですからね
この板の中にはみなとみらいのマンションの購入者、購入希望者などいらっしゃると思うんですが
皆さんは地震などの災害に対するリスクをどうお考えでしょうか?
自分は購入希望者ですがなかなかそのリスクを飲み込めないでいます、、、
実際地震がおきたら埋立地みなとみらいはどうなるのか?
当然マンションの崩壊などは無いとは思いますが、
そうなるとそのまま直して住む事になります
高層タワーマンションの修繕費は高いと聞きますし
実際どうなんでしょ?
前例の無い事態になる可能性が高いと思います
当然そんなネガティブな事ばかり考えているのはばかばかしいと思います
しかし実際なにか起きて後悔したり、文句言ったりするのは嫌なので
予めそのリスクについて考えて、覚悟して(重い言い方ですが、、)購入したいと思っています
皆さんのお考え聞ければなと思っております、よろしくお願いいたします
みなとみらいのタワーマンションって高いんでしょうね。
いくらくらいなんでしょう?
とても気になります。
五千万円ちょっとじゃ無理かしら…。
こんな素敵なところを住まいにできたら、本当に最高でしょうね。
カッペには羨ましいです。
35です
>>36さん
ありがとうございます
ポートアイランド、六甲アイランドの事少し調べてみました
町の液状化現象などはかなりあったけどマンション自体には損傷なし
でもテレビ、冷蔵庫なんかが飛んできた(!)みたいな話ありましたね、、。
写真もいくつか見ましたがやはり建物は大丈夫だけど地面はぼこぼこみたいな感じが多かったです
10年以上前だし耐震、免震、その他新しい工法、なにより震災の経験があるし少しは安心しても大丈夫かなと思いました
ただそれ以上に気になったのが「町が寂れた」みたいな話、結構多かったです
自分は震災前、後ポートアイランド、六甲アイランドを全く知らないのですが少し気になりました
>>38さん
場所はどこでも良かったんですよ、すいません
駅直通なら傘いらずで軽井沢だっていけるしアメリカでも行けます
もちろん横浜のデパート巡りも楽しいです
ただここでアメリカなんか出してもしょうがないので自分が良く行く都内のデパートをた例えに出しました
知り合いが駅近マンション(徒歩2分)に住んでいて新宿勤務(地下道で傘いらず)なんです
雨の時マンションから駅までのの2分の為に傘を持ってくの面倒だよ〜なんて話をしてましたので
駅直通に憧れちゃいます、ちなみに今自分が住んでるのは徒歩15分、、、、(涙)
>>39さん
以前発売されたマンションでしたら5000万で買える部屋ありましたよ!
何か新しい情報とか無いんですかね?
何かこの状況だと 規模縮小→中途半端なのが建つ→みなとみらいの衰退
見たいな感じしません?
周りのマンション住人も自分の家の資産価値だけでなく町の資産価値も考えないとそろそろやばそう
ちょっと前みたいにみなとみらい自体に勢いないような気がします
ここは一つ苦しくても中途半端なものだけは建てないで欲しいです
>>もうあそこは団地でいいから、美術館を海側に遷していただきたい。
なかなか難しいと思いますが今を分岐点と考えるならアリかも
排気ガスの影響は、既存のマンションよりここが一番被害を受けそうなんですよね。
南向きは目の前が駐車場ビルだし、真下が入場待ち車の待機路だし…
ジャックモール広場で「にぎわい」を創出したら、住んでる側としては騒音も問題になりそう。
20~30階部分だけ住宅とかすれば少しはましかな?でもそこまでして住宅にしなくてもと思う。
>51
34街区もみなとみらい駅直結、公園、美術館、ショッピングセンターの隣接地でとても良い立地だと思います。
最近は植樹も育ち、あの辺を散策してると気持ちいいなぁと思えるようになってきましたね。
しかしながら、北仲は横浜開港からの歴史を持ち、周辺散歩も歴史と気持ち良さの両方を味わえます。
散歩しながらいろいろな路面店にも立ち寄れますしね。
それと、北仲には横浜市役所が移転してくる方向です。そうすると横浜市の顔になるので、重厚で落ち着いた雰囲気を新庁舎や周辺地区に採用するでしょう。北仲地区にお金が注ぎ込まれるのです。これは重要かと。
どちらの地区もとても良いと思います。あとは好みですね。赤レンガから馬車道辺りの雰囲気が自分には好みなので北仲かな。
購入を検討しているのですが
ここは定借50年だそうです。
これ以上マンションは建てれない決まりがあるらしく
ショッピングモールとの一体開発という形を取るしかなかったそうです。
購入を考えていたのに検討中です。
定借で50年ですか。70年を期待してました。後は、価格がいくらくらいになるかと、
地代ですね。みなとみらいに住むなんて考えてなかった方も、住めるかも。
申し込み倍率高くなる可能性もありますね。
みなとみらいのいづれかのマンション購入予定です。
夫婦2人です。
この数ヶ月でマンションの値段も下がっているみたいですが、新築購入時の値段はわかりませんが、かなり安くなっているんでしょうか?………
部屋の向きや間取りなど一概には言えないと思いますが。。
去年の夏前と比べると多少下がったように思います。
ただ首都圏の人気地区は大幅な減少は期待薄だと思います。
MMFの購入を検討して気に入る物件の出待ちをしていたのですが
ここのマンションだけを言えば
分譲価格より1000万前後上乗せして中古売買されてますね。
分譲価格表を持ってるので出る度にチェックしていて
1500万近くのせてる物件もたまにありますね。
それだけ上乗せしても売れちゃうんですかね~
そういう前例を作ってしまうから他の物件も前に習えしてしまうのですよね。
裏を返せば、資産価値が下がらないのはいい事だと思いますが。
不動産の方は、なかなか本音を言ってくれない気がしますので
それぞれのマンションの住みやすさなど、長所と短所なども教えて頂けるとありがたいです。
気になるマンションはブリリアとMMミッドです。
何故かこの2つのマンションの物件ばかりが多いので目につきやすいです。
実際のところ、間取りと予算が合えばこの限りではないです。
色々なマンションのお話もありましたら聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
ミッドは囲まれる。ブリリアも賃貸タワーとお見合い。
みなとみらい駅はそこそこ近いが地下鉄。商業施設は遅い時間は閉まってしまう(24時間スーパー等がない) 学校が遠い
道は広く幹線道路等ではないので静か。海近い。気持ちよいところ。
>67さん
私は業者でないですが、ケンコーポレーションのHPでみなとみらいのマンションを紹介している専用コーナーがあります。
M.M.luxuryというページでアドレスは
http://mm-lux.jp/live/
です。
ここに、いろんなみなとみらいのマンションの紹介があり、物件レポートもあります。
ここを見てはいかがでしょう。
色々な情報をくれた皆さん、ありがとうございます!
遅くても今年中には移り住めるといいです。
タイミングよくぴったりの物件に廻り合えるといいのですが………
これからも情報あったらお願いします。
みなとみらいのマンションは分譲価格までは下がらないと思う。
既存のマンションを高く買うか
新しく建つ定借マンションを買うか
個人の価値観であろう。
ただ品川の定借物件の様に
過去最大の倍率になる事はやめて欲しい。。
(購入予定なので)
逆に老人にとって便が悪過ぎとは、どういうことを言ってるのですか?
住みたがってる老人は結構いますよ。
もちろん環境をよく知ってるからこそですよ。
市中心部にありながら緑が多く、歩道が広く平坦。
海沿いには心地よい公園があり、海沿いの気持ちの良い歩道が山下公園まで続いている。
総合病院もあり、綺麗なショッピングセンターもある。それに大道芸やクラシックコンサート、各種展示会の開催などイベントが多く楽しめる。
その他にもいろいろね。
老人にとって便が悪過ぎるとは、それ如何に?
MMミッドの住人です。定借ですか?知りませんでした。ちょっと興味があったので残念です。
みなとみらいに住むことがこんな楽しいとは思っていませんでした。でも住んで見るとやっぱり海が見える部屋がほしくなります。幸いMMミッドにはスカイラウンジがあるので、海を見ることはできるのですが、やっぱりみなとみらいに住む以上は海が見えないと・・・
というわけで34街区に期待していたわけですが、定借では土地の借用の金額が高くなりそうです。
ショッピングモールには期待しています。地下鉄の改札から直結です。
タワーというところがまず老人にはどうかと。低層階ならまだよいかな。
あとはなんとなく土いじりさせてやりたい。
しかしながら田舎の一軒家に住むより、タワー団地で話し相手も多そうだしよいかも。
一長一短ね。
そうですね。
定借は45街区の方で、34街区は分譲と聞いた覚えがあります。
もっとも、45街区の定借の計画は、最近、とんと耳にしなくなりましたが・・・
白紙になったのかな。
一方、34街区の方は、計画が進行しているような感じですね。
「居住人口1万人」だけが一人歩きしているようだけれど
これはあくまで「就業人口19万人」とセットの話だからね。
で、実際の就業人口は6万人。
既存のマンション人口だけでも、みなとみらいが本来想定していた街のイメージからしたら
すでに「こんなはずじゃなかった」なんだよ。
かといってこれ以上空き地にぺんぺん草を生やしておくことはできない。
そうは言っても企業の誘致はままならない。
そうしたらあとは定借でお茶を濁すしかないでしょ。
定借なら、居住人口といってもあくまで「暫定的」なものです、と言い訳もできるしね。
定借50年の分譲マンションが建つということですよね。
早く価格が出て欲しいものです。
地代も高く、解体費用積み立てもあるのなら
通常の区分買取の分譲マンションの方が長い目で見たらお得かもしれませんね。
45街区(ジャックモールの場所)については,定期借地マンションが計画されており,地所から住民にお知らせがありました。しかし,34街区については特に定期借地との説明は聞いたことがありません。最初に34街区を定借マンションだと書かれた方は,もしかすると45街区と勘違いされているかもしれません。
定期借地かそうじゃないのか、購入希望なのでとても気になります。
地所さんから正式に発表が無い限り まだわかりませんよね。
電話で問い合わせた場合、そのような情報は すんなり教えてくれるものなのでしょうか?
そうですよ。
ここは情報交換の場所だと思います。
個人では情報集めもままならない時に、助かる場所でもあります。
かといって、鵜呑みにするのもどうかと。。疑問がある場合は自分で確かめればいい事ですよね。
私は参考になり助かっています。
一体開発?図面を見る限り商業設備とマンションは完全に分離していますよ?
竣工予定日も違うし、(商業設備の方が早い)
とにかく定借だとどうも魅力がないですね。ランニングコスト高いし。
?34街区の情報なら隣接のマンション住民であればかなり詳細に知ってますよ?
どういう開発になるかとかね。もちろん売り出し価格は知りませんが
(というよりまだ決まってないでしょう)
入り口はみなちみらい駅の1番出口付近だけに限られるのでセキュリティーには
良いですが、利便性はちょっと低いですね。
みなとみらいの分譲マンションの価格をみると、ここ3年位で約一千万円は上がっていますね。近くのコットンハーバーも大幅に値上がりしています。なかには2千万弱くらいあがっています。そういう意味では3.4年前がマンションの底値だったと思います。ですので自分なりには無理して値上がりしたマンションを買うようも停定期借地のマンションを買う選択が良いのではと考えています。まあ個人の価値観の問題ですが。北仲の森ビルマンションも延期されましたし、マンション等不動産の買い時は、本当に難しいと思いますが、情報交換の場にして、納得のいく買い物にしたいですね。でも、この状況をみていると定借でも、いい値段になると思います。
>>114さん
>ローンを組む場合の金利はばかにならないし、
金利は長期固定なら上がらないけど地代は値上げ改定されますよ…。
(これ、結構凶悪だと思うんですけどね…地代改定可能)
ローンの良い所は契約時点でリスクを選べるところかな。
>土地に対する固定資産税はありません。
固定資産税は払っていないのではなく、
地代から間接的に支払っています。
(貸す側として考えればまあ当たり前ですよね)
そうそう、解体費用を別途積まなければならないのもデメリットですよね。
(誰かが払わないと、その分を他の区分所有者と分担して支払う必要がある!)
この辺りを理解してないととんだ高掴みしちゃいますよ。
ただでさえ経年による流動性劣化が激しい契約形態なのですから。>定期借地権
定期借地権のメリットは「初期投資が安い」の1つしかなく、
あとは貸し手のメリットを追求した契約形態といえるでしょう。
土地の流動性を上げたい国の思惑と賃貸ではない安定収入を期待する地主のタッグした結果でしょうか。
販売時期はいつごろになるんでしょうかね。不動産の購入タイミングはほんとに難しい。今後の少子化の問題もあるし、今はいいかもしれないが20年後、30年後を想定して買うなりと賃貸にしたり考える必要があるのでは。
20年後、30年後までこのまま少子化が続けば、どんな思案も木っ端微塵、日本そのものがおかしくなっているでしょうから、定借も分譲も同じこと。そうならないことを前提に長期の見通しが立てられれば良いのですが。
北伸地区での森ビルが開発を予定していたマンションですが、サンウッド(森ビルのマンション部門)の解体によってマンション開発は頓挫する可能性が高くなりました。結局はオフィスビルが建つことになりそうです。ますます34街区のマンションに注目が集まりそうですね。
注目されるの困る。ぜったいほしいから。
今は、情報がほしい。
でも、こんなに早くからほしがっている人が
抽選で落ちて、ネットで偶然に見て抽選に応募した
って人が当選したりする。
CT品川もそうだった。3年も前から待っていたとか
建築中、ずっと見てたとか言う人が抽選に落選して
抽選応募にぎりぎりの時にやっと知ったというい人が
当選したりした。
MMTがフォレシスを反対した時は、住民に126さんが言われるところの有力者
がいなかったのでフォレシスが建築されたのでしょうね。
今度は、いろいろな有力者がいらっしゃるようなので34街区のマンションは
どうなるのでしょう。
私的には、結局34街区のマンションは建築されると思います。設計変更等で
お茶をにごしてね。
小学校は無理ですね。そのために1万人以下に抑えていると思われます。だってみなとみらいは埋立地ですから土地が異常に高いんです。小学校なんてとてもつくれません。ビルの一角につくるとなるとこれも大変です。
とりあえずここに住む以上、ある程度の距離は覚悟する必要があります。しかし私見ですが、安全さえ確保されれば、子供はある程度歩いた方が良いと思いますよ。
マンション建設反対派の抵抗で、34街区は分譲ではなく、賃貸になり、かつ、クイーンズ寄りにもっていくという線がでてきました。34街区は残念ながら、分譲マンションではなくなりますね。
横浜美術館の前を空けているのも、反対派の感情を悪くしているので、横浜市も妥協する方向です。
高さ制限一杯までのビルにして、上層部分を賃貸マンション、下部をオフィスと店舗にし、評判の悪い立体駐車場は廃止して、地下駐車場にするのが、反対派を抑えるためには有効です。
分譲マンションを期待していたみなさんは残念かもしれないけど、MMT、フォレシス、MMMとも中古の売り買いはかなりありますよ。分譲時だって倍率は2、3倍あったので、中古をまったほうが、お好みの位置の部屋が見つかりそうです。34街区にしても賃貸も悪くないと思うし、(分譲は、管理組合やら自治会やらめんどうくさいことが多いですよ)結果的にはいいのでは?
大和地所の物件の最近の売れ行きですが、価格改定もあり好調ですね。あそこは、海がみえる部屋が多いし、
そういう部屋は、ほとんど売れているか、交渉中ですよ。売れ残っているのは、ブリリアのお見合い部屋くらいかな? それから結構北側も魅力がある。視界が開けていて、横浜方面の夜景もきれいだから。
分譲マンションのオーナーは、みなとみらいの希少価値にプレミアムコストを払っているので、賃貸ならまだゆるせるというわけ。つまり分譲マンションはゆるせないが、賃貸なら妥協できるということですよ。みなとみらいの人口が増えることは、現住民にとってもメリットがある。(商業施設誘致ができる)
34街区の現計画は、マンションを除くと、地表上にある建物が、ほとんど立体駐車場なんですよ。皆さんしってました? マンション計画区分より立体駐車場の方が土地面積がずっと広いし、横浜美術館の前にどーんと田舎のショッピングセンターに併設されているような窓のない不気味な立体駐車場ができる。34街区マンション購入者のみなさんとしてもすぐお隣にでっかい立体駐車場があったら、深夜もうるさいし、排気ガスが心配じゃないかなあ?
だから今の計画は白紙に戻して、無粋な駐車場は地下にする。美術館まえのせこい立体駐車場などやめて、
高さ制限最大高のビルをどどーんと立てて、下は、魅力的な商業施設や保育園や幼稚園、上は高級賃貸というのが
一番美しいと思うけどね。
分譲は、既存マンションでもけっこう動きがあるから、そっちのほうが簡単にかえると思うよ。
34街区はしばらく反対闘争があるからいずれにせよしばらくおあづけだと思う
34街区の現プランの商業施設は、まじですか?というくらい魅力がないです。
まず建物高がなぜか低く抑えられていて、大規模店舗になりえない中途半端な商業ビルというのが最大にだめっぽい。駐車場にしても建築コストをケチった計画丸見えで、地上部分は、立体駐車場、店舗は地下と低層フロアのみとまるで魅力ないです。ふつうみなとみらいなら、海はみえるレストランとか、夜景が素敵なバーとかつくるんじゃないの? 今のプランだと、景色ゼロの地下店舗か、横浜美術館か、となりにできるマンションとお見合いするところしか店ができないよ。美術館は、貯蔵美術品を保存するために窓もない建物だし、いくら影を落としてもいいのだから美術館のまん前にどーんと高いビル建ててくれよ。
今の計画は、MMMやフォレシス側に寄りすぎ。横浜美術館のまん前に移して、どーんと高いビルにしてくれよ。
>>128 商業施設と一体開発にして中央部に120m程度の細いタワーを作ってほしいですね。
賛成です。美術館の正面にスマートな高層ビルを立ててほしいです。
下が、商業および公共施設、上が住居、そして最上階は展望レストラン&バーが最高ですね。
みなとみらいには行政サービスコーナーや公立図書館がないから、下のフロアーに、保育園とともに、公共系の施設を誘致して、あとはヨーカドーかサミットストアなどの商業施設を入れてほしい。
住居も上にあれば眺望もいいだろし、販売も進むでしょうね。
そして目玉は、最上階の展望レストラン&バーかな。収益装置を最上階においたほうが、ビルメンテなんどのコストも生み出せるよ。分譲マンション住民専用にするとただの金食い虫になるだけだからもったいない。
みなとみらいの最上階というだけで客単価が1000円あがるから、商売的にも成立するけどな。
大和地所の物件って出来あがって1年以上も経っているのに部屋がまだまだ空いているのに好調っていえるのかな?
どうせ出来るのであれば、賃貸より高級な物件を作ってセレブな町にして貰った方が付加価値が高いと思うけど
大和の物件は、価格改定後は好調。1年前の話されても、情報が古いね。海が見える部屋はほぼ終わっているし、
余っているのは、ブリリアとのお見合い部屋だけだよ。
あそこは共用施設がいいねえ。最新型のタワーパーキングは待ち時間が短くてうらやましかった。
大和の物件の事をいろいろ言われているようですが、余っているのは、ブリリア
とお見合い部屋だけと言われても、ブリリアとお見合い部屋は全体の4分の1
大和のツインタワーどうしでお見合い部屋が4分の1という事は、空き部屋が
どのくらいあるかおのずとわかりますよね。
45街区も賃貸では、34街区に賃貸マンションは、必要ないでしょう。
予定通り、定借マンションでいいと思います。
以前に、34街区マンション反対派は、バックに有力者がいるとかおっしゃって
いた人もいましたが、よく考えると、有力者がいれば、反対運動とかする必要なく
要望が通るのではないかと、力が無い者は考えます。あー、バックにいて、
フロントにいないから有力者がいてもすんなりいかないとかかなー。
えー、もう中止ですか。せっかくバックにいらっしゃった有力者の
力を発揮する間もなくですか。
将来、復活する事があっても、定借マンションでなくては、絶対無理だし、
土地付分譲マンションになったらショック。
143の思い込みはあきれる。大和の賃貸だけど、ブリリアとのお見合いの部屋の一部が空いているのであって、
全部あいているわけではない。お見合い部屋が4分の1あって、その中の一部あいているだけ。
なんで4分の1あいているとうそをつくのですか?このうそつきだまれよ。
経済状況は表向きの理由だよ。
本当の理由は、地所が、OAPに続いて、監督官庁に目をつけられていたからだよ。
反対派が、県庁、国土交通省などにタレこんでいたからな。議員も動かしたし。
背後ではいろんな力が動いているわけ。
銀行に圧力かけられる人間もいるしね。
中止が発表される前から十分に予想できましたよ。
みなとみらいや北仲でいったいいくつの計画が頓挫したのか。君は観察力が決定的にかけているね。
センスがない君の能力のなさをうらみなさい。
計画進行中は
「これには『巨大な力』が働いている」
と言い、
計画中止が発表されると今度は
「別の『圧力』がかかった結果だ」
便利なものですね。「陰謀」「裏事情」って。
ただひとつ残念なのは、
そのとっておきの「裏事情」が、
事態の公表前には明かされないことぐらいですかね。
せっかく美術館前から続く一等地なのですから、広場にしてもらいたいです。
税金投入が巨額になりますが、横浜の顔ですからね。将来を見据えて豊かな街づくりを進めてもらいたいものです。
最近流行るみなとみらいの七不思議?
*車を所有してるのに、この地域の駐車場を拒む人。
*横浜随一の商業地域に住みながら、住環境を叫ぶ人。
*芸術文化無縁なくせに、美術館前を強調するご都合主義者。
*本音を隠して、建前奇麗ごとを主張する自己中連中。
*公正さを担保出来ないアンケートで、住民同士の離反に鈍感な人。
*管理組合と自治会、住民運動の役割を混同する輩。
*この地域以外の人達の厳しい目に、気がつかぬ能天気住民。
で、その支店長はいつ転勤するの?転勤先は?
それぐらい当然わかってるんだろ?「裏」情報で。
少なくとも時期をハッキリさせてくれない限り、君の言ってるのは
「夏が来たら暑くなる予定」
と言ってるのも同じ。
反対住民が国土交通省にたれ込み、さらに訴訟準備していた。その動きを察知した今の支店長が計画を凍結。
問題処理は先送りすれば、自分は本社役員の道が見えているし、何もしない。全て次の支店長に押しつける。
新情報。
ドン〇ホーテの誘致がほぼ決定。みなとみらいが**に占拠される日は近い。
ソース↓
http://akid.s17.xrea.com/data_ime/cache/http%253A%252F%252Fimage.blog....